****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章

第八章 軍靴の足音――仏印進駐事件―― 

     top

 想えば、昭和三年の張作霖爆殺事件以来の日本をめぐる、重苦しい雰囲気のなかで、軍部は“支那事変”という名の日中戦争へ突入したのだった。
 六年まえの満州事変の成功と、満州国建国という大冒険に味をしめた軍部の急進派は、ついに第二の冒険をめざして中国大陸へ武力行動を起こしたのである。
 しかし、満州事変とうじとは国際情勢が一変しており、とくに中国の蒋介石政権はすでに米英両国の援助によって、抗日態勢を日ましに強化していたから、軍部は武力によって、中国四億の民衆を征服するかわりに、ひさしい年月の間、列強の間で、「眠れる獅子」と呼ばれていたこの老大国を、意外にも「挙国一致」で決起させてしまうことになった。
 私は、今日でもまだ決して忘れないが、昭和十二年(1937年)七月、芦溝橋事件が突発して、いよいよ“支那事変”が悪化の一途をたどりはじめた暑い日の正午ごろ、東京霞ヶ関の、外務省情報部の玄関先で出あった、当時の在京外人記者団の長老格のヒュー・バイアス君は、私にむかって、つぎのようにいみじくも語った。
 「ミスター・ナカノ、日本政府は不拡大方針とか、現地解決とか声明しているが、戦争は相手があるから、決して日本の思うようにはいかないだろう。昔から“Short War is Long War”ですよ」
 彼は当時、米英両国の代表的新聞である「ニューヨーク・タイムズ」と、ロンドンの「タイムズ」両紙の東京特派員をかねた、学究肌で日本通の立派な英人記者であったが、その公正な報道と率直な論評によって、憲兵隊や特高警察から睨まれてはいたものの、外務省当局はじめ日本の上層階級とインテリ層からひそかに尊敬され、かつ重視されていた。
 また、私は当時、朝日新聞記者で、外務省内の記者クラブ「霞クラブ」の担当記者として、毎日、朝と夕の2回の情報部長会見に出席していた。
 外人記者団の会見( Press Conference と呼ばれた)は一日おきで、午前十時よりはじまり、それがおわると、日本人記者たちの会見が情報部長室で行なわれるシステムであった。
 ここで情報部長をめぐり、当日の国際情勢をめぐる外務省着公電(世界各地の在外公館からあつまる情報報告)について、質疑応答がおこなわれ、また外務省当局の公式発表も、この席上でおこなわれた。
 “支那事変”がおこって極東情勢が悪化するや、この霞ヶ関の情報部長会見は外人記者団にとって、非常に重荷なニュース源となり、トーキョー発の外電は、世界中の新聞の第一面を賑わせていたものだ。
 老練なバイアス記者は日本に長年住んで、日本文化を愛し、著名な政界や財界の日本人に、たくさん友人知己を持っていただけに、狂信的な軍国主義に支配された昭和日本の危機を痛切に感じていたらしい。
 とくに“支那事変”には深刻な憂慮をしめして、「早く片づけなければ大変なことになる、大戦争になる」と私に再三、うち明けていた。
 彼がいみじくも喝破した「短期戦こそ長期戦なり!」という言葉は、“支那事変”の正体をズバリと言い当てたものだった。
 もちろん、日本側にもそれ相当のいい分はあった。
 たとえば日本が、華北の平津地区(北京、天津)に兵力を駐屯させる権利は、北清事変(日清戦争後の明治三十三年五月、清国におこった義和団の暴動事件で北京の列国公使館が襲撃され、日、英、米、独、仏、印、露、墺の八ヶ国が出兵して鎮圧する)の細末議定書にもとづく正当なものであったが、時世の移り変りにともなって、中華民国政府としては、清朝時代の国辱的な取決めをなるべく速やかに廃棄して、国内統一をはかる立場にあった。
 それで北支に駐屯する日本軍(支那駐屯軍と呼ぶ)の存在は、蒋政権にとって目ざわりである一方、日本軍部としては満州建国の威勢をかって、米英の援助のもとに抗日、排日、侮日(ぶにち)に増長する蒋政権に反省をもとめて、もしもききいれない場合は、実力をもって庸懲(ようちょう:こらしめる)し、日本の権益を守りぬくという固い決意であった。
 しかも、ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーの呼号する、米英体側打破と欧州新秩序建設にならって、米英体制にとってかわる日本帝国支配のもとに、東亜新秩序の樹立を目指して、“支那事変”を誘発する謀略工作に、陸軍の出先機関はいずれも懸命であったようだ。
 私は戦史家の立場より、太平洋戦争の開戦にいたるまでの、足かけ五ヵ年にわたる泥沼のごとき“支那事変”で、勇敢に戦った日本軍将兵の労苦と犠牲を、決して忘れるものではない。
 しかし、事変当初に大元帥たる天皇の前で、「支那事変はすぐ片づきます」と自信満々で奏上した陸軍首脳の軽率な戦略指導と、近視眼的な戦局誤断は、まことに英人バイアス記者の予言のごとく、日本を泥沼の中へ投げこんで取返しのつかないハメにおちいらせたもので、その責任は極めて重大だと思う。
 なぜならば、東亜の平和を望んだ天皇自身でさえ、“支那事変”の長期化には大変、不興であった事実が戦後になってはじめて明らかにされたからである。
 記録によると、昭和十六年九月六日の御前会議で、統師部の強い要請により、対米開戦準備を十月下旬までに完了するという重大方針が決定した前日に、近衛首相がこの議題を内奏したところが、天皇はいたく心配して、陸海軍統師部の両総長を呼んで、近衛首相立ち会いのもとにみずから質問した。

 まず天皇は、杉山元参謀総長にたいして、
 「日米に事おこらば、陸軍としては幾許(いくばく)の期間に片づける確信があるか?」とたずねた。
 杉山大将は、
 「南洋方面だけは、三ヵ月ぐらいにて片づけるつもりであります」と答えた。
 すると、天皇はいかにも不機嫌なようすで杉山大将をみつめながら、
 「汝は支那事変勃発とときの陸軍大臣であるぞ、そのときに陸軍大臣として、事変は一ヵ月ぐらいにて片づくと申したことを記憶する。しかるに、四ヵ年の長きにわたり、まだ片づかんではないか?」と追及した。
 杉山大将は、すっかり恐縮して脂汗をかきながら、
 「支那は奥地が開けておりまして、予定通り作戦しえなかったわけでございます」と、まったくしどろもどろな答弁をした。 天皇はこれを聞いてさすがにムッとした面持ちで、一段と声を大きくして、
 「支那の奥地が広いというなら、太平洋はなお広いではないか!
 汝はいったい、いかなる確信があって三ヵ月と申すか?」と叱責した。
 杉山大将はかえす言葉もなく、ただ顔を蒼白にして低く頭を下げ、直立不動の姿勢のまま震えていたという。

 このように杉山参謀総長は、支那事変のはじめにも、太平洋戦争の直前にも、その戦争指導上のいい加減な見通しについて、天皇からきつく叱られていたにもかかわらず、いわゆる“幕僚ファッショ”の下からの突上げによって、ずるずると泥沼のような長期戦の中へ引きずりこまれていったようである。
 ではいったい、かくも平和愛好の天皇が、重臣を大量殺傷した二・二六事件以来、不信の念を強くしていた軍部にたいして、なぜ、もっと強硬な態度をしめして厳然たる天皇の統帥大権を発揮して、陸軍の専断、独行を禁圧しなかったのであろうか?
 別の記録によると、日米開戦の危機迫るころ、天皇は、しばしば自重論者の東久邇宮稔彦(ひがしくにみやなるひこ)(陸軍大将、終戦直後の首相)にむかって、「軍にも困ったものである」と嘆息していたという。
 しかし、天皇は側近の近衛公のみたところでは、
 「いつもご遠慮がちと思われるほど、御意見をお述べにならない」というのであった。
 それは長年にわたり元老の西園寺公などから、
 「陛下はなるべく自主的発言をしない方がよろしい。あまり陛下が政治上の指図をすると、かえって君徳(くんとく)を傷つける畏れがある」
 という趣旨の、いわゆる日本独特の天皇学を吹きこまれていたせいであろう。
 要するに、軍部の独断専行を押えることができた、ただ一人の大元帥たる天皇は昭和動乱史上、つねに消極的で孤独であった。
 そして、天皇は“支那事変”から太平洋戦争にかけて、軍部の武力行動を、いつも不安な眼と危惧の念でじっと見まもっていたが、積極的にこれを阻止したり、あるいは断固として抑制するような勇気に欠けていた。
 (ただ敗戦のときだけ、はじめて自由意思による聖断をくだした。)
 これについて、戦後、日本のある政治学者が天皇と戦争の関係を、つぎのように鋭く批判していたのは注目されるであろう。

 「近衛が言っているように、天皇が終始一貫して平和主義の態度をとられており、大戦争に突入するさいも、たいへん、苦慮されたことは、明らかなことであった。
 ただ当時は、側近にもどこにも、すでに真に天皇を支持するものとてなく、戦争を主張する強大な軍部や右翼勢力の前には、天皇個人は極めて微力な、そして気の毒な存在でしかなかった」

 かように天皇の個人的意思は軽視または無視されたが、天皇個人から切りはなされた天皇の神的権威そのものは、ときの支配的政治勢力(軍部と右翼)によって、あくまで鼓吹宣伝され、彼らの内外における政策遂行の道具として、十二分に利用されたのであった。

     top

 さて本題にもどって、の推移をみよう。
 すでに述べたように、軍部の企図した中国征圧の野望は、意外にも思うままにはかどらず、杉山参謀総長が天皇の前で、「一ヵ月で片づける」と奏上した“支那事変”は、首都南京を攻略(昭和十二年十二月十三日)しても一向に片づかず、ますます泥沼のような長期戦の様相を呈してきた。
 それは、軍部が完全に見通しを誤ったのだ。
 空軍がなく、まともな海軍もないような中国軍にたいして、日本は世界一流の強大な陸、海、空軍兵力を保持していたから、いざ決戦となれば、中国軍はまったく手も足も出ずに蹴散らされ、殲滅されて、蒋介石の国民政府はたちまち降伏するか、崩壊するものと希望的観測にひたっていた。
 ところが、日本軍は、中国大陸に進撃して転戦すればするほど、巨大な厚い壁にブツかったのである。
 それは中国四億の民衆の、烈火のような抗日意識と、米英の無限に近い物量的援助であった。
 けっきょく、日本軍は中国の首都を攻略し、軍事上ならびに交通、商業上の要点を次から次へと占領して、いわゆる「連戦連勝」をつづけても、決して“支那事変”は片づくものではなかった。
 それはますます中国民衆の対日憎悪と抗日意識を深めて、重慶政権を死物狂いに決起させるばかりであった。
 それで、翌昭和十三年一月十一日の御前会議で、軍部がメンツをたもつのに都合のよいような「支那事変処理根本方針」が決定された。
 そして「過去いっさいの相剋か一掃して、日満華提携の新国交を、大乗的基礎の上に再建する」という、いかにも結構な趣旨と講和交渉条件が再確認されて、中国側の出方を期待した。
 しかし、さんざん武力で痛めつけた重慶政権にたいして、いまさら日本の都合次第で、仲直りしようと申しでても、それは無理であった。
 日本側としては大いに寛大な態度をみせて譲歩したつもりであったが、重慶や昆明の奥地で徹底抗戦を決意した蒋介石政権は、一月十五日の期限をすぎても、日本側の提示した解決条件(容共抗日満政策の放棄、日満両国の防共政策に協力、非武装地帯の設定、日清華三国間の経済関係の緊密化、対日賠償の支払いその他)にたいして回答を与えなかった。
 もはやすでに、中国は米英の援助をたよって、日本といい加減な妥協に応ずる吐はなかった。
 それには中国共産党の大きな抗日的圧力が利いていた。
 その第八路軍(いわゆる紅軍)は日本軍にたいして、猛烈なゲリラ戦を展開して気勢をあげていたからだ。

 一方、日本の軍部内では、相変わらず派閥争いがたえず、“支那事変”の処理をめぐってさえも激しく対立していた。
 すなわち、参謀本部第一部長石原莞爾(かんじ)少将一派は、「支那と決して戦うべからず、ソ連と戦うべし」と主張して、中国との和平交渉に大いに熱心であったが、杉山陸相以下、陸軍省の主流派はむしろ、和平交渉に冷淡であり、米英と固くむすんだ重慶政権の完全打倒と、親日カイライ政権の樹立による「第二の満州国」の建設を望んでいた。
 なるほど、日本の立場からみると、この両派のどちらにも、一理はあった。
 しかし、日満華一体の、いわゆる東亜協同体というような遠大な構想は、強大な政治指導力と、世界戦略の緻密な計算に基ずかないかぎりは、ただ慢心した軍部の号令と、銃剣のみによっては到底、達成されるものではなかった。
 けっきょく、石原少将一派の和平主張を押さえて、昭和十三年一月十六日、日本政府は、「国民政府を相手とせず」という有名な声明を発表して、事変解決の門を自ら閉ざした形となった。
 そのかわり“支那事変”の長期化にそなえて、三月三十一日には国家総動員法が判定された。
 また、前年の十一月には日露戦争いらい三十年ぶりで、大本営がすでに設置されており、ついに “支那事変”は宣戦布告をしない、本格的戦争として拡大していった。
 かくて同年六月には、徐州大会戦がおこなわれて、日本軍は大勝利をおさめ、蒋介石軍に大打撃を与えたのみならず、十月下旬には武漢および広東も陥落した。
 だが、重慶政権の所在地まで、日本軍は攻め込んで行くだけの兵力も補給力もなかった。
 当時、日本中の全兵力を中国大陸へ投入しても、広大な中国の400余州を占領することは、とうてい不可能であった。
 こうなると、日本の軍部は深刻にあせる一方、重慶政権はビルマと仏印の、いわゆる援蒋ルートをフルに活用して、莫大な戦用物資をぞくぞく輸送して、長期抗戦の有利な構えをみせた。
 日本にとって、気楽な“負ける心配のない戦争”であった“支那事変”は、いつのまにか苦しい“勝つ自信のない戦争”となりつつあった。
 いったい、どうしたらよいか?
 それにはつぎのような三つの手があった。
 しかし、どれもこれも、泥沼のような“支那事変”を一挙に解決する決め手ではなかった。

 (一) さきの「国民政府を相手とせず」という大見得を引っ込めて、ふたたび国民政府(重慶政権)と和平交渉をすること。(近衛新声明)
 (二) 日本側と内通、了解のあった国民党副総裁で和平派の大立者、汪兆銘(おうちょうめい)を引っ張りだすこと。
 彼は昭和十三年十二月、重慶を脱出して雲南省経由、仏印のハノイにあらわれ、和平反日救国の声明を発表して、日本とむすんで新中央政府(汪政権)樹立の運動を発足した。
 (昭和十五年三月三十日、南京で中華民国の新政府成立する)
 (三) 重慶(じゅうけい)政権の屈服を促進するための最重要方策の一つとして、米英の援蒋補給を完全に断ち切り、蒋介石一派の孤立、窮乏をはかること。 (仏印の援蒋ルートとビルマ・ロードの閉鎖要求問題がおこってきた)

 (一)の近衛三原則によっても、また、(二)の汪工作によっても、重慶政権との和平と事変の解決ができないとなれば、日本軍はどうしても、(三)の武力制裁を強化するほかはなかった。
 それで蒋介石政権の背後にある、米英勢力と正面衝突する危機をはらんできた。
 こうして“支那事変”は刻々と、対米英戦争へ実質上、移っていったのだ。
 四年前に英人記者ハイアス君が日本のために一番心配していた最悪の事態が、今や目前に迫っていたのである。

     top

 昭和十五年五月、逆巻くドイツ軍の破竹の進撃によって、フランス本国が没落し、その海外権民地が、本国と連絡を断たれて孤立状態に陥るや、日本の軍部はただちに仏領印度支那(略称仏印、今日のベトナム)に目をつけた。
 そして“支那事変”の早期解決に資する目的と称して、微力な仏印政庁に難題をふっかけて、強引な軍事謀略を企てた。
 まず、日本側では仏印当局にたいして、重慶政府向けの物資輸送にあたっていた、いわゆる援蒋ルートの即時閉鎖を要求し、もしもこれに応じない場合は、実力をもってしても、要求を貫徹する覚悟であることをほのめかした。
 これに驚いた当時の仏印総督カトルー陸軍大将は、本国政府(パリよりビシーに移転)と無電連絡もとれず、さりとて、ぐずぐずしていては広東省境より日本軍の侵入する恐れもあったので、本国政府にははからず、独断をもって、日本側の要求をすべていれた。
 そして、問題の援蒋ルートを全部、自発的に閉鎖したから、その実状をぜひ視察されたいと日本政府に通告してきた。
 当時、いわゆる仏印の援蒋ルートというのは、北部仏印のトンキン地方の玄関口に当るハイフォン港を起点とし、首都ハノイをへて中国国境のラオカイに達し、それより雲南省の省都昆明に至る有名なテン越鉄道と、ハイフォン港より北上してランソンを通り、それより国境の鎮南関径由で、広西省の省都南寧に通ずる自動車道路を二大幹線としていた。
 このほかに、自動車道路により、奥地のジャングル地帯の淋しい国境の町カオバン、ハージャンなどを経由して、広西省と雲南省へ直通していた。
 ただし輸送物資はすべて米国製産の軍需品であり、主として米国船よりハイフォン港に陸揚げされていた。
 こうして、仏印政庁は日本側の要求をいれて、中国国境に接するラオカイの国境駅の構内で鉄道を切断し、また、鎮南関付近の峠の下で、自動車道路を破壊するなど、中国むけの援蒋物資の輸送禁止を命令する一方、日本政府に監視団の派遣をもとめて、この一行を国賓待遇でもてなし、歓心を買うことにつとめた。
 それは、もしも日本軍を怒らせたら、どんなヒドイ目にあうかわからなかったからだ。
 ところが、日本の軍部、とくに南支の仏印国境近くで作戦行動中の現地の広東軍と、東京の参謀本部では、懸案の援蒋ルートの自発的禁絶などではとうてい満足せず、このさいに仏印政庁の弱点をついて、強圧による日本軍部隊の北部仏印(トンキン地方)への進駐、確保をのぞんだ。
 それは盟邦ナチス・ドイツの、あざやかなオーストリアならびにチェコスロバキア無血進駐をまねてみたい野望であった。

 かくて、昭和十五年六月二十五日の正午、突然、大本営陸海軍部と、外務省の同時発表によって、陸軍部内で、有数のフランス通であった西原一策少将(元フランス駐在陸軍武官)を団長とする「大本営派遣援蒋禁絶監視団」が、特別機で空路、仏印の首都ハノイに急派されることになった。
 それは陸軍と海軍と外務省の専門監視委員より混成された、総員三十数名の一行(あとでもっと増員された)であり、荒涼たる奥地のジャングル地帯に監視所を設定するため、日本式の鍋、釜類からコンロなど炊事道具まで、陸軍省の小使や軍属が要員として携行するという騒ぎであった。
 海軍側は柳沢蔵之肋大佐(当時、海軍省高級副官)と根本純一中佐その他、陸軍側は元フランス駐在の小池大佐以下、奉天憲兵隊特高課長から転じた有賀甚五郎少佐、それに事務員格のフランス語の大家、徳尾俊彦元少佐など多彩な顔ぶれであった。
 また、外務省側は最初、フランス通の文化人として知られた一等書記官柳沢健(元ポルトガル代理公使)、元ハノイ総領事宗村丑生の諸氏を予定されていたが、まるで、足もとより鳥が飛びたつような陸海軍側の早急な東京出発(六月二十六日)には、とてもまにあわず、しぶっていたために忌避されて、若手の元気のよい、欧亜局第二課事務官与謝野秀君(歌人の与謝野晶子夫人次男、戦後にスペイン大使、東大以来の筆者の友人)が選抜され、自宅に戻るひまもなく、着のみ着のままで、フランス語のできる書記数名をひきつれて、ただちに参加し、大本営が緊急徴発した日本航空の新鋭ダグラスDC3型三機をつらねて台湾の台北経由で、堂々と空から仏印へ乗込んだ。
 この重大な軍事的外交使命をおびた監視団には、朝日、毎日、読売、同盟通信の四社より、記者各々一名ずつが特別に随行を許された。
 当時、私は外務省詰の記者で、英語で電報も打てるところから、運よく一行に加わることになり、たった半日のあわただしい出発準備で、はるか仏印のハノイを目指し、汽車と飛行機を乗りついで急行した。
 私は念のために、在京フランス大使館より旅券査証を入手する一方、海軍省より南支方面艦隊付の従軍許可証をうけて東京を出発した。
 (私は外務省のほか、海軍省の記者クラブ「黒潮会」にも加入していたので便宜をえられた)
 そして西原少将一行より数日おくれて、台北より大本営特別機に便乗して、当時、長らく、いっさい外国人旅行者、とくに日本人へ門戸を固くとざしていた謎の国、仏印の首都ハノイ市郊外のジアラム飛行場に到着した。
 ものすごく暑い、燃えるような日の午後であった。
 それから、私の約4ヵ月間にわたるスリル100%の汗まみれの新聞記者的冒険がはじまった。
 それは、私自身が、はからずも昭和動乱史上に奇怪な秘密をいまだに秘めている“仏印の嵐”の真唯中にまきこまれて、日本軍のいまわしい、平和を偽装した流血進駐の正体を生々しく現地で目撃した、極めて少数の“歴史の証人”の一人となったからだ!
 その驚くべき真相は次に述べよう。

     top

 今日、昭和動乱、風雪二十年の記録を飾る奇怪な秘話――日本軍の仏印(現在のベトナム)進駐事件といっても、日本人の大半にとっては、遠い昔の、おぼろげな記憶に残るか残らないかわからないような出来事であろう。
 しかも、仏印進駐といえば、いまでは大抵の人々は、太平洋戦争の序幕となった、昭和十六年七月28日に決行された、日本軍の南部仏印進駐を思い出すようであるが、この1年前に日本国民の眼をごまかして「平和進駐」と銘をうった北部仏印進駐は、どうも忘れられているようだ。
 しかし、実際には、太平洋戦争の開戦の足場として、日本軍の南部仏印進駐が、無抵抗でスラスラと運んだのは、前年の無理押しの北部仏印進駐で、流血の騒乱を起こした結果であった。
これを正直にはっきり言いかえれば、日本軍は北部仏印へ「武力進駐」したおかげで、仏印当局と仏印軍を恐怖萎縮させ、とうとう骨技きにしたため、その翌年に南部仏印へ平和進駐できたわけである。
 ただ、このような複雑な真相を、当時の日本人は、すべて新聞報道の禁止的検閲によって、知らされなかったので、日本軍の北部仏印進駐こそ、いわゆる皇軍の威光が中国大陸よりさらに進んで、天然資源の無限の宝庫たる広大な仏領印度支那にまでおよんだと、単純に喜んだものであった。
 それは当時、すでに軍部の厳重な指導下にあった日本中の新聞と、そこで活動する新聞記者たち全体の総合的責任でもあった。いわゆる、国策にそった言論、報道活動しかみとめられなかった苦難の時代であったのだ。
 私自身も、やはり朝日新聞紙上には、仏印の首都ハノイより「日本軍堂々と進駐、仏印にひるがえる日章旗――」という感激の大見出しにふさわしい現地報告記事を綴って、打電しなければならなかった。
 しかし、私は、それとは別に私個人の記念のメモをつくって、この日本軍進駐の波瀾万丈の内幕ニュースをひそかに綴っていた。それは、当時はもちろん、戦時中もいっさい発表することを許されず、二十年以上もハノイ土産の、古ぼけた革トラソクの中に、他の記録資料類とともに秘蔵されていた。
 いま私はここに、この汗まみれの貴重なメモを拡げている。
 こうして「仏印の嵐」の真相を綴っていると、まことにめまぐるしい祖国日本の移り変わりを偲んで感慨無量である。
 それはまさに、昭和動乱の大詰めがいよいよ切迫してきたという、恐ろしい不吉な予感であった。
 あの当時、私は新進気鋭の新聞記者として、いわゆる昭和動乱が刻々と「昭和戦争」へ向かって進展してゆく、軍靴の歴史的な足音を鼓膜に刻み込んでいたのである。

 さて、私が昭和十五年六月末に、西原一策少将の率いる「大本営派遣援蒋禁絶監視団」(仏印側ではミッション・ジャポネーと呼んでいた)に随行して、空路ハノイ市に乗込んだとき、この緑したたるような美しいフランス風の町並木の首都は、まるで世界戦乱の荒々しい動きから取り残された、平和な別世界の秘境のように静まりかえっていた。
 灼熱の大陽のもと、住民も建物も、風物いっさいが、ただ汗をかきながらじっと眠っているような第一印象をうけた。
 仏印と国境一つへだてた中国大陸の南部、とくに広西省では、血みどろな南寧攻略作戦が行なわれていて、日本軍が悪戦苦闘していたことは、仏印の首都ハノイではとうてい想像もできなかった。
 だが、大本営派遣の監視団が突然、ハノイ市内にあらわれて、軍服姿の日本人が町に出没したり、銀翼に日の丸を描いた日本機が、時々燃えるような青空から連絡に飛来するようになってから、仏印をめぐる風雲は、にわかに急を告げはじめた。
 東洋の小パリと呼ばれた、ハノイ市内のカフェーのテラスに、三々五々たむろしたフランス人たちの顔は、暗く眉をひそめて、のんびりした地元の安南人男女の群れも、流石にわれわれ日本人を眺めてヒソヒソ話し合うという有様であった。
 それはひと口にいって、まさに嵐の前の静けさという表現が、実にピタリと当てはまった。
 ところが、この六月二十五日付の大本営発表には、「仏領印度支那当局が先に帝国に対し誓約せる援蒋物資輸送禁止の実行を監視するため、陸海軍および監視員を編成派遣することとした」とあり、その目的は文字通り、「支那事変」の解決のガンであった米英両国の、蒋介石政権(重慶)への物資援助ルートを禁絶するためという、監視団の看板の通りであった。
 また、晴れの団長に任命された西原一策少将は陸士第二十五期の逸材で、大正十一年、陸大を優等で卒業したのち、東京帝大法学部に学んだうえ、フランスに駐在し、さらにジュネーブの軍縮会議にも前後二回、随員として参加するなど海外勤務が長いだけに、やっかいな対外交渉にはもっとも適したフランス語の達人であった。
 しかも彼は、気骨のある外柔内剛の人格者であり、この大任を負って、実に誠心誠意、その当時としては珍しい軍人外交に努力した。
 とくに西原少将が私に親しく語ったところによると、当時、陸軍の「支那事変」の処理について、不安と不満を、ひそかに痛感していたといわれる天皇の意向を反映して、出発前に閉院宮参謀総長より、
 「いかなることがあっても、慎重に平和的に仏印当局と折衝して、日本の正当な要求を達成すべし、決して性急な武力行動をとるべからず」という思召(おぼしめ)しが伝達されたといわれる。
 ところが「支那事変」のドロ沼の中で、皮肉にも勝ちながら苦しんでいた、日本軍の主兵力たる南支那方面軍(軍司令官安藤利吉中将)では、南寧攻略作戦で惨憺たる苦難をなめてようやく難行軍のあげく、翠緑(すいりょう=青々とした)したたる仏印国境までたどりついた。
 そして、いよいよ好機をみはからって、仏印に対する武力進駐の夢を抱いていただけに、今回の大本営の監視団派遣にはすこぶる不満であった。
 それで南支方面軍では、参謀本部首脳に強硬に申し入れた結果、監視団長の西原少将を牽制するために副団長として、南支方面軍参謀副長佐藤賢了大佐を参加させ、広東より直接、軍用機でハノイに遅ればせながら着任させた。
 そして、佐藤大佐は西原少将の目付役として、監視団内部で策勤し、日仏印交渉にひそかに水をさして妨害するなど、目にあまる行動があったようだ。
 私は当時、個人的には西原少将とも、佐藤大佐とも現地で懇意にしていたので、この両人がいずれも、「国家のためによかれかし」と念じながら、日仏印軍事交渉を有利にするために、熱病の地で汗を流しながら努力していた事実を目のあたりにしている。
 しかし、この両人は、余りにその肌合いが違っていたのみならず、その目指す目的もかけ離れていた。
 要するに西原少将は、東大に学んだほどの理論家肌の紳士型軍人であり、佐藤大佐は、「だまれ事件」の示すような、直接行動的の野人型軍人であった。
 この両人が、異邦の地にある艦視団という狭い枠の中で、しかも、表面は如才がないが、外交的かけ引きの巧妙なフランス軍人を相手にして、仲よく調和して任務に精励することは、とうてい無理であった。
 そこに歴史的な日仏印軍事交渉に、はじめから内在した暗い影があったのだ。
 西原少将は、天皇の思召しを謹んで拝承して、たとえどんなことがあっても、辛抱強く交渉を続けて、仏印側を説得し、東亜の新秩序と日本の真意について、フランス軍人を納得させることを目的としたので、武力行動は絶対に避ける決心を固めていた。
 一方、佐藤大佐は、仏印もまた米英と同様な敵性国家群の一つとみなして、武力庸懲(ようちょう=こらしめ)の必要を主張する強硬な南支方面軍を背景にして、
 「仏印との交渉は、期限をつけて、相手の老獪な引きのばし策に乗ぜられてはならぬ。
 もし相手に反省の色なく、ダラダラと交渉をつづける場合は、断乎たる処置をとるべし」
 と提唱して、監視団の内部から西原少将を牽制した。

 このように、フランス本国の没落をめぐる国際情勢の急変によって、それまで渋っていた仏印当局が、にわかに日本側に笑顔をみせて、監視団派遣を招請したことは、当時の第25代仏印総督カトルー将軍の政治的配慮によるものだった。
 彼はフランス本国政府の対独降伏によって、たとえ本国を独軍に占領されて独立を失っても、極東のフランス植民地たる印度支那だけは、安全にフランス人の名誉のために守り抜きたいと覚悟を固めていた。
 しかも仏印は、天然資源が豊富で、経済的にも自立ができるため、当時、仏印の通貨ピアストロは、フランス本国のフランの十倍以上の価値をもち、米国のドルと一対一で、直結して実力があった。(当時、1ドルは約4円)

(注) 当時、仏領印度支那は、フランス語で、アンドシーヌと呼び、トンキン、アンナス、ラオス、カンボジアの4保護領(形式だけの王様がいて、統治はフランス政府任命の知事が行なっていた)と直轄植民地の交趾(こうし)支那から構成されて、人口的2480万(安南人1800万、カンボジア人300万、マレー人100万その他)、面積は朝鮮、台湾、南樺太をふくめた、当時の日本全土よりも大きかったが、わずか4万のフランス人が政治、軍事、経済のすべてを支配していた。
 また、地物的には、アジア大陸の東南部インドシナ半島を占める要点であり、各王国の内乱につけこんで、一八八三年、フランス遠征軍が侵入して占領、植民地化したのである。

 日本軍部が仏印へ進出したのも、その戦略的価値により、大平洋戦争への踏み石にしたものである。 
 カトルー総督は、無電連絡の一時、杜絶した本国政府の許可をまたず、独断で日本の要求を入れ、日・仏印軍事交渉に踏切ったのであった。
 ところが、七月中旬になって突然、カトルー総督がフランス本国のビシー政府(ドイツ傀儡政権)から解任された。
 その理由は、本国政府に無断で日本と軍事交渉をはじめたというのであった。
 その背後には、ナチスドイツ政府が、
 「フランスを倒したのはドイツの独力によるもので、日本はまったく手伝わなかった。
 したがって、世界中のフランス植民地の処理はドイツの権限であり、日本は勝手に仏印へ手を出してはならない」
 という指示が、ビシー政府にあったものと推定された。
 当時、たとえ日独両国が親密な同盟関係にあっても、仏印の処理は別問題であると、ヒトラーは打算したのであろう。
 かくて、親日的態度のカトルー将軍は失望してハノイを去り、その後任として仏印艦隊司令長官のドクー海軍中将がサイゴン(現在のホーチミン市)より出てきて、第二十六代仏印総督に就任した。
 しかし、彼は見るからにコチコチの、融通のきかない小柄の提督で、好人物ではあったが、万事、本国のビシー政府へ訓令を仰がねば、日本との交渉に応ぜられないという態度であった。
 その結果、待望された日・仏印軍事交渉はすっかり停頓して、いっこうに進捗しなかった。
 また一方、大本営の内部でも、仏印対策について陸軍省首脳部(東条英機陸相)の和協方針と、参謀本部首脳(閑院宮参謀総長はロボットで、大本営陸軍作戦部長をかねた第一部長冨永恭次少将は、仏印武力介入を支持していた)の強硬方針とが最初から相反していた。
 しかも、援蒋ルートの禁絶状況を監視するという名目で、はるばる仏印入りをしながら、まるで居直り強盗のごとく、監視団を通じて仏印当局へあとからあとから重大な要求の付け足しをしたので、西原少将も非常に交渉がやりにくくて困っていた。

     top

 日仏印交渉が東京に移って、ハノイにいた西原少将以下の監視団も、われわれ少数の特派記者団もひさしぶりでくつろいで、炎暑下に仏印当局の招待で、白塗りのフランス砲艦に乗り、仏印の奇勝ベイダロン(龍の洞窟湾)へ、舟遊びを楽しんだことがあった。
 そして燃えるような青空の下、美しい仙境の海上で、中国古風の帆船(ジャンク)に乗り移って、フランス名産のブドー酒と御馳走を、心ゆくまで味わいながら、平和の有難味をしみじみと味わったものだ。
 なぜ日本軍は、この平和な仏印へ「支那事変」を口実に荒々しく侵入して、静かな、幸福そうな雰囲気をかき乱したのであろうか。
 その当時、日本軍部の野望はフランス本国の没落を利用して、いわゆる火事ドロ的に、フランス植民地を日本植民地に塗り変えようとしたのではなかろうか。
 白人植民地主義の打破と、安南民族の自由解放などは、後からコジつけた能弁にすぎない。
 それから数日後に、西原少将一行は、仏印軍代表の案内で援蒋自動車道路の主要線のランソン(諒山)経由、鎮南関へ視察に赴いた。
 私も同行したが、そこは中国の広西省と接する国境で、まるで芝居の背景に描かれたような淋しい峠の上に古色蒼然たる大きな城門が立っていた。
 そして、コケむした石の楼上には、「鎮南関」の三文字が大きく記されてあった。
 この日は、かねて大本営より連絡してあったので、中国側より、すでに鎮南関付近まで、戦闘態勢で進撃してきていた中村部隊(第5師団)の中村明人中将と、仏印側より監視団団長の西原少将が、この峠の上の城門で相会した。
 ところが、驚いたことには、定刻に、軍用トラック数台に分乗した戦闘部隊を率いて現われた中村部隊長は、いかにも歴戦の豪将らしく、軍刀のツカに手をかけながら、のしりのしりと、肥満した身体をゆさぶり、先着の西原少将の持ちうけたところにちか寄るや、いきなり
 「貴様はそれでも日本軍人か!」と面罵した。
 それは軍人にふさわしからぬ、軟弱な外交交渉などに専念していた西原少将一行が、よほど癪にさわって憎悪していたせいであろう。
 「フランス人相手に香水などつけて、お世辞をつかっているとは何事だ!」とも怒鳴りつけたそうだ。
 すると、温厚で端正な西原少将も、さすがに憤然と顔色を変えて、
 「バカなことをいうな、日本軍人の面目のために無礼千万なことをいうな!」と怒鳴りかえした。
 私は新聞特派員として、鎮南関の城門下で、はからずもこの異常な光景を生々しく目撃しで、実に嫌な気持になった。
 仏印軍代表のフランス人将校たちの前で、日本軍人の偏狭独善な心理をさらけ出したような悪感に打たれたのである。
 はたして九月四日に、ハノイでようやく西原・トクー協定が調印されたが、翌5日未明に、中村部隊(第5師団)の一個大隊が、正式の「進駐命令」もなくして乱暴な大隊長の独断で、鎮南関より越境して仏印へ雪崩こんだため、仏印守備隊と交戦した。 しかし、大本営の命令で一応は撤退した。
(注:細目協定は調印されたが、進駐期日は受け入れ準備の都合で追って協議のうえ、取決めることになっていた。)

 この越境事件のため、仏印側は怒って協定の無効を主張して、日本側と対立した。
 一方、南支方面軍は大本営首脳部の軟弱方針にあきたらず、参謀本部の強硬派の冨永少将と結んで政府を動かし、仏印側の遅延策と不誠意を責め、期限つきで仏印代表へ正式回答を要求し、もし九月二十二日を期限として交渉成立しない場合は、武力進駐することに決定した。
 こうして強硬方針へ転じた大本営陸軍部は、ただちに南支方面軍司令官安藤利吉中将に対して、大本営命令を下した。

 「北部仏領印度支那進駐日時は、九月二十二日零時(東京時間)以降とし、進駐にあたり仏領印度支那軍抵抗せば、武力を行使することを得る。
 進駐の目的は、対支作戦の基地を設定するとともに、支那側補給連絡路遮断作戦を強化するにあり」

 しかし、この作戦命令は、乱暴な話であった。
 相手の仏印側が、外交交渉を妥結してもしなくても、日本側は勝手に仏印国境を越えて進駐するというのは、一体いかなる国際法上の権利にもとづくものであろうか。
 またこれは一体、天皇の希望した「平和進駐の趣旨」にそうものであろうか。
 なぜ日本軍はもっと正々堂々と、あせらずに仏印側を納得させて、万全の準備を完了した上で、双方で取決めた期日に、晴れの進駐を行なう雅量を示すことができなかったのであろうか。
 この作戦命令の進駐日時は、その後になって、一日遅らせて「二十三日零時以降」と変更されたが、実際の進駐日時の細部は、現地の西原少将と仏印代表の間で取決めることになっていた。
 日本側は難色をしめす仏印当局を威圧するため、大型汽船二隻を、ハイフォン港に回航して、仏印全土より在留邦人多数の総引き揚げをやってみせたり、さらに西原少将以下、監視団本部の閉鎖と引き揚げのため、ハイフォン港に大型駆逐艦「子の日」一隻を横づけにして最悪の事態に備えたり、あらゆる手段を尺くした結果、ついに強情な仏印側も折れて、期限ギリギリの九月二十二日午後二時半(東京時間で午後四時半)に、ハイフォン港のホテルにいる西原少将と、総督代理との間に協定調印を完了した。
 だが、鎮南関の国境に集結中の戦闘部隊は、すでに進撃行動を起こしかけていた。
 東京の大本営から南支方面司令官(すでに広東から海南島へ戦闘司令部を進出)へ急電した「協定成立したから進駐待て」の命令もむなしく、また、西原少将の特使の有賀憲兵少佐が、仏印側連絡将校をともないハイフォンより、自動車と小型飛行機と乗馬を乗り継いで、数百キロを走破、真夜中の鎮南関へ急行したときすでにおそく、日本軍部隊は砲撃を開始して、仏印国境を突破して進撃南下していた。
 かくて、仏印守備隊は必死に応戦し、ドンダン要塞付近で大激戦が行なわれ、仏印軍は連隊長以下全滅した。
 それから日本軍は、猛烈な勢いで大挙して北部仏印の軍事基地ランソンを攻略した。
 この凶報に、仏印側も西原少将も大本営もビックリ仰天した。
 大本営は現地部隊進駐中止と、戦闘停止を厳命していたので、ようやく、二十五日までに国境方面各地の戦闘は終わった。
 しかし、仏印当局は激昂して、再び協定違反を理由に日本軍の海上進駐をみとめず、協定とりやめを通知してきた。
 私は西原少将一行とともに、この変転極まりなき仏印の嵐の中をくぐり、いよいよ最悪の事態に陥ったので、二十五日夜半、ハイフォン港に待機中の駆逐艦「子の日」に便乗して、冒険的に仏印を脱出した。
 そして二十六日の暁があけそめるころ、ハイフォン港は日本機によって爆撃され、西村兵団三個大隊は海上より輸送船団で、ドーソン海岸へ既定の敵前上陸を決行した。
 しかし、海軍側は、大本営命令にそむいた陸軍部隊の武力進駐を認めず、藤田少将の率いた第三水雷戦隊は、輸送船団の護衛任務を中止して、海南島基地へ引き返した。
 それゆえ、もしドーソン砲台の仏印軍集中砲撃をくわえたら、西村兵団は、たちまち全滅したことであろう。
 (だが仏印軍は意気地なく沈黙したので西村兵団は無事上陸した)
 西原少将の一行は、三ヵ月間にわたる炎熱下の、悪夢のような空しい努力の思い出を抱いて、駆逐艦で海南島に到着、上陸しようとしたところが、南支方面車司令部の連中から、「西原一味が上陸したら、新聞記者もろとも斬ってすてるぞ」とスゴまれて、私は軍人の恐ろしい執念に驚いたものであった。
 これが日本軍の面目を汚した、奇怪な北部仏印流血進駐の真相である。
 この不祥事件は、平和念願の天皇を大いに怒らせたため、大本営もさすが頬かむりはできず、命令に違反して、前後二回にわたる越境戦闘事件の責任者として、南支方面軍司令官安藤中将と、大本営陸軍作戦部長冨永少将の罰免、中村師団長の左遷、越境大隊長を軍法会議にかけるなど、関係部隊長を厳重処分し、また、閉院官参謀総長も辞職交代した。

 以上は、私の見た昭和動乱史の奇怪な終章である。
 この翌十六年七月、日本軍は南部仏印へさらに進駐して、それから五ヵ月足らずで太平洋戦争へ突入したのだ。
 思えば対外的には、満州事変から「支那事変」をへて北部仏印進駐へ、また、国内的には五・一五事件から相沢中佐事件を経て二・二六事件へ――この昭和動乱こそ太平洋戦争へ通ずる道であったのだ。

top
****************************************