****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章

第五章 尊皇絶対であります!――永田鉄山殺害事件――

           top

 昭和十年八月十二日、月曜日はものすごく蒸し暑い日であった。
 この日は、朝から薄ぐもりではあったが、風のない大東京の中心の町々は、銀座も日比谷も、朝からうだるような暑熱に、すでに喘ぎはじめていた。街路樹もホコリにまみれて生色がなかった。
 「今日も、すごく暑そうだね……」
 「こう毎日、昼も夜も相変わらず暑いと、頭がガンガンして痛くなるよ」
 「鋭い頭ほど暑さに狂いやすいというからね……」
 銀座と日比谷の中間にある数寄屋橋の橋畔に立ったモダン建築の朝日新聞社の三階、大きな編集局の窓際を黒塗りの長い机の列で占めた社会部では、ボツボツ出そろってきた元気のよい十数名の遊軍記者(つねに本社に待機して重要な事件や行事に出動する万能の中堅記者)とクラブ詰記者(各官庁の記者クラブに専属するか、朝夕は本社へ連絡打ち合わせに立ち寄る。ただし朝は自宅から直接にクラブヘ出勤する場合もある)とが、食堂から取り寄せた冷たいソーダ水やアイス・コーヒーなどをすすりながら、いつもの通り雑談に花を吹かせていた。
 ちょうど、午前十時半ごろのことだった。とつじょ、社会部のデスクの電話がけたたましく鳴った。
 もっとも、新聞社の編集局の電話は、いつも大事件の突発を知らせるようにけたたましく鳴るものではあるが、この真夏の朝の電話くらい、さすがに心臓の強い記者連中をアッと驚かせたことは稀(まれ)であったろう。
 「なに? 今朝、軍務局長が斬られた? 生命危篤? 永田鉄山少将……犯人は制服の軍人……氏名不詳……その場で捕えられた……調査すみじだい、正式発表がある……それまで記事さしとめの見込みか……よしッ、いますぐ、遊軍と写真を記者クラブへ飛ばせるから、くわしく判明次第、電話を入れてくれたまえ!」
 電話の受話器を左手に握りしめながら、分厚い束のザラ紙に右手で鉛筆を走らせている次長の表情は緊張して、額には脂汗がタラタラ流れていた。
 その異様なようすを間近で眺めていた多数の記者連中は、にわかに雑談をやめて、そのまわりに集まった。
 しばし暑熱を忘れさせるような冷たい殺気を感じたものだった。
 「おい! エライ事件だぞ! 陸軍省で軍務局長がやられたそうだ、永田鉄山が斬られたんだ、犯人も軍人らしい……」
 と、たちまち重大ニュースが、社内の暑気を吹き飛ばすように流れた。
 急に社内はざわめいて、それまでいわばお茶を引いていた遊軍記者も、クラブ詰記者たちも、それぞれワイシャツの袖をまくったまま、上衣を片手にせわしく飛び出していった。
 みんな、赤い旭日の社旗を立てて自動車で、真夏の熱風を切るようにぞくぞくと持ち場へ急行した。
 そんなときこそ、新聞記者は暑さも寒さもつい忘れて、全身に異常な緊張感と闘志をわき立たせるものだ。
 当時、まだ二十九歳の青年記者だった私も、その中の一人であった。
  白昼の陸軍省内の上官殺人事件!
 これは、今日から見ても依然としてスリル百パーセントの奇怪な大見出しだ。
 いわんや、当時は軍国主義の最高潮の時代であり、しかも前述したように、それまでの数年間に血盟団事件、五・一五事件、神兵隊事件と、血なまぐさい暗殺と物騷きわまる反乱とが続発していただけに、今度はまた、意外な軍部内の奇怪事件へ飛び火したものだという強烈な印象をうけた。
 もはや軍のタガもゆるんで、メチャクチャな時勢になったものだ、と感じた。
 正直にいって、当時、昭和日本はすでに軍部と超国家主義愛国団体の共同戦線によって、がんじからめにされて、まったく合理性と知性を失った狂乱状態に陥っていたようなものだった。
 軍務局長永田少将(当時)の暗殺事件もまた、そのなまなましい反映であり、まったく正気の沙汰ではなかった。
 この日の午後零時十七分、陸軍省新聞班から記者クラブを通じて、各新聞、通信社にたいしてつぎのような第一回の発表が行なわれた。
 そして、この短い発表文は、その日の夕刊紙上に大きな見出しと活字で、全国いっせいに掲載、報道され、この前代未聞の陸軍省内の不祥事件について、日本の国民大衆を驚愕(きょうがく)させたのであった。

  永田陸軍軍務局長 省内で兇刃に倒る(危篤) 犯人は某隊付中佐(朝日新聞の大見出し)
 「軍務局長永田鉄山少将は軍務局長室において執務中、午前九時四十分、某隊付某中佐のため軍刀をもって傷害を受け危篤に陥る。同中佐は憲兵隊に収容し、目下取り調べ中なり」

 これこそ、真夏の狂乱にあらずして何んぞや――というほかはない。
 それは酒に酔った無頼漢の刃傷沙汰(にんじょうざた)ではなくて、天皇が「朕(ちん)の股肱(ここう)」と呼んでいた帝国軍人の現役中佐が正々堂々と上官の少将を斬殺した(叙勲のつごうで危篤と発表されたが、実際は即死であった)のであるから、まことに驚くべき大変な出来事であった。

           top

 昭和動乱史上よりみると、この八月十二日事件は、まさしく翌年の二・二六事件(昭和十一年)の序曲であり、それこそ恐るべき大反乱事件の、スリルとサスペンスに富んだ死の前奏曲でもあった。
 なぜ永田軍務局長は、部下の一中佐のために軍刀で斬られたのであろうか?
 満州事変(昭和六年)以来、準戦時気分が強くなって、出入りの警戒の厳重な軍閥の本拠ともいうべき陸軍省内で、なぜ大勢の軍人たちは、大胆不敵な犯行を未然に防ぐことができなかったのであろうか?
 また、軍務局長の受け付けや局課員たちは、なぜ犯人と応戦して、その場で射殺できなかったのであろうか?
 いったい、国体明徴とか政界粛正とか大言壮語してきた軍首脳部は、この驚くべき軍紀紊乱(びんらん)の上官襲撃事件について、上は天皇から下は国民大衆に対していかに釈明できるであろうか?
 これこそ思いあがった軍部自体の腐敗、堕落の現われではなかろうか?
 当時、若手の新聞記者連中は、いずれもこのような奇怪な疑惑と深刻な感慨で胸を突きあげられるような心地であった。
 私自身も、取材に飛びまわりながら、内心では、斬った軍人も、斬られた軍人も同じ穴のむじなであり、同罪のような気がしてならなかった。それは軍国日本の悲劇であった!
 また、軍部の内状が、このようないわゆる下剋上(げこくじょう)の暴状をあさましくも露呈するようになっては、いったいこれから先、日本はどうなることであろうか――と心配でならなかったのは、決して青年記者の私ばかりではなかった。
 (果然、それから六ヵ月後に軍隊の大反乱の二・二六事件が起こり、さらに五年後に太平洋戦争へ突入したのであった!)
 この事件の当日は、午後になって事件の全貌と真相がしだいに判明するにしたがって、各新聞社の政治部と社会部は、暑熱の中でゴッタ返すような騒ぎを呈した。
 汗まみれの記者連中は、陸軍省を中心に関係各方面に飛んで、猛烈な取材活動をつづけていた。
 政治部記者は、陸軍大臣の責任問題と、その政局におよぼす重大影響について追求する一方、社会部記者は、永田軍務局長の斬られた当時の模様と、犯人の「軍服の殺人者」の正体を探求するため、夕刊の締め切り時間(午後二時)がすぎても、ひと休みするいとまもなく、翌日付の朝刊用の詳報記事を追って自動車を走らせていた。

 (当時、各新聞社では、この未曾有の不祥事件をいち早く号外で報道しようと努力したが、事件発生後ただちに発令された内務省警保局の記事さしとめ命令によって妨げられた。
 その間、陸軍省内部にも発表説と禁止論〈軍の威信を失墜して国策遂行上に悪影響をおよぼすとの理由から、たとえば張作霖爆殺事件のごとく闇へと葬り去ること〉とが対立して、もめたが、新聞班長根本博大佐の意見によって、ようやく夕刊第二版に間に合うよう、とりあえず第一回発表が簡単ながら行なわれたのである。
 それから逐次、記者クラブ側の強い要望により、陸軍当局も、しぶしぶながら事件の続報を公表していった。
 それらの発表文は、軍事課課員の武藤章中佐が筆をとったものだといわれていた。
 しかし、本当に事件の全貌が全国民の前に明らかにされたのは、それから半年後の翌十一年一月二十八日に第一師団軍法会議の公判が開幕されてからであった。
 それまで事件の真相は、陸軍当局の正式発表以外、相変わらず記事掲載をさしとめられていたので、いわゆる自由な特ダネ競争はできなかったが、各社の担当記者たちは、記事解禁の日をめざして「書かれざる特ダネ」の情報資料集めに懸命であった)

 もっとも、この事件の第一報をのせた夕刊の紙面には、政治部で書いた、「不統制の責任を負い、陸相進退を考慮」(大見出し)というような、当日午前中の陸軍省をめぐる林銑(せん)十郎陸相以下首脳部のあわただしい動きを報じた記事も掲載されてはいたが、もちろん、軍務局長室の凶行現場の写真など、一切、発表を禁止されて、ただわずかに外部から陸軍省二階の一角にある局長室の古びた木造建物を撮影したニュース写真と、黒い鉄ブチの眼鏡をかけた神経質そうな永田少将(当時)の生前の写真が、ものものしく掲載されているばかりであった。
 しかし、社会部では、「陸軍省当局の発表以外には書いてはならぬ」という記事さしとめ命令のギリギリの線で、つぎのようなふくみのあるニュースを、発表文のほかに小見出しでのせるように努力したものであった。
 当時の新聞記者は、言論の自由の今日ではとうてい想像もできないような人知れぬ苦労をかさねていたのである。

 「永田少将を襲撃した某中佐は目下、東京憲兵隊に収容、取り調べを受けているが、取り調べ終了をまち、第一師団軍法会議に付せられることになった。 なお某中佐は剣道の達人だったとのことである」

 ついで午後四時三十分、陸軍省より第二回発表が、つぎの通り行なわれて、永田軍務局長の死亡が確認された。

 「任陸軍中将、叙従四位
 陸軍少将、正五位勲二等、永田鉄山
 十二日午後四時卒去せり」
 また、日の暮れるころ陸軍省よりはじめて事件の内容がつぎのようにやや詳しく発表された。
 しかし、真相がしだいに判明するにしたがって、ますます奇々怪々な印象をふかめていった。
 そして取材を担当する記者たちもまた、その記事を、はじめて翌十三日朝の新聞紙上で読まされる全国民も、いずれも同様の鶩きと嘆きを味わったものだ。
 「軍務局長永田少将は十二日午前八時、平常の通り陸軍省に出勤し、局長室にて執務中、午前九時すぎ東京憲兵隊長新見英夫(にいみひでお)大佐来訪、所管業務について報告聴取中、同四十分、某中佐突然同室へ闖入(ちんにゅう)し、軍刀をもって局長の右胸部を刺し重傷を負わした。
 当時、同憲兵隊長は身をもってこれを制止せんとしたため、左腕上膊部に受傷し東京第一衛戍病院に入院加療中なるが、傷は上膊部に及び全治三週間を要すべし」

 これでみると、軍警察の元締めたる憲兵隊長がおりよく現場に居合わせながら、犯人を阻止することも、あるいは取り押さえることもできず、かえって犯人のために上官の永田軍務局長もろとも斬り倒されてしまったのだ。
 ゴッタ返す記者クラブの一隅では、ダラシのない憲兵隊長だなあ――とつぶやく声も聞こえたが、また犯人はよほど腕に自信のある剛勇の軍人らしい――という驚嘆の声も高まった。
 それで、ともかくこの発表文を堂々と掲載した八月十三日付、朝日新聞朝刊第二面(その当時は朝刊の第一面は広告で全面を占められ、記事は第二面よりはじまっていた)のトップには、つぎのような意味深長な大見出しがつけられた。
 そのころは各新聞とも、同一の発表記事には、せめて見出しによってそれぞれ異なったニュアンスと含蓄(がんちく)をしめそうとした。
  挺身、凶行を制止し、 新見憲兵隊長も重傷 永田軍務局長遭難詳報(大見出し)はたして謎の某中佐とは何者であろうか?

           top

 当時、軍国主義の隆盛期にあたり、軍部の鼻息は日増しに荒くなりつつあったが、その中でも軍務局長永田鉄山の名前は断然、陸軍のホープとして光っていた。
 彼は陸軍士官学校十六期の出世頭として、卒業のとき以来、つねにトップに立ってきた英才であり、すでに軍事課長のころから将来の陸軍を背負って立つ第一人者のようにいわれていた。それだけにまた敵も多かった。
 彼は一見、青白いインテリ型の軍人であるが、鋭い眼光を近眼の眼鏡の奥より光らせて、物腰はおだやかだが、意志と信念はきわめて強く、陸軍部内でも有名な論客であった。
 そして、彼は昭和九年三月に軍務局長になるや、日本の国力を最大限に発揚して、高度国防国家を建設するために、ナチス・ドイツ流の統制経済の緊要なことを提唱して、みずから財界代表へも直接に呼びかけていた。
 それで、三井財閥の長老の池田成彬、有賀長文の諸氏とも交際があった。彼は財閥を倒さないで、むしろこれを利用して軍部に積極的に協力させようと企てていたようである。
 彼自身も陸軍部内の国家革新グループの有力者であり、昭和六年の三月事件(軍部のクーデター計画)には陸軍省軍事課長として加胆していたぐらいであったが、しだいに過激な暴力革命方式にあきたらず、いわば、「問答無用」の皇道派より、「話せばわかる」の統制派へ転身していた。
 要するに、永田鉄山の立場は、国家革新をあくまで合理的、かつ合法的な手段と方式によって実現しようとするものであり、それにはまず、軍部内部の見苦しい派閥抗争を解消して軍紀を粛正し、全軍が一致団結して全国民の前で率先垂範すべきであると主張していた。
 そして、軍務局長の強力な地位と権限により、いわゆる青年将校の下剋上の弊風を打破して、部内の統制強化をめざした。
 それは、たしかに正当な主張ではあったが、国家革新を「皇道精神」にもとづいた昭和維新として、いかなる犠牲を払っても決行しようと呼号する皇道派の青年将校たちから、彼はいかにも財閥と接触をはかる、なまぬるいダラ幹のごとく憎まれた。
 これが永田鉄山の悲劇であると同時に、また軍国日本の悲劇でもあった。
 さて、殺された永田軍務局長の経歴を、読者諸兄の参考までにたどってみょう。

 彼は明治十七年一月、長野県上諏訪町に生まれた。
 父は医者であったが、彼は小学生のときに死別して貧乏の中に育った。
 そして十四歳のときに他家へ養子にいったが、家庭の事情で離縁してふたたび実家にもどるなど、淋しい孤独な生活に鍛えられた。
 小、中学校の成績は中位であったが、士官学校へはいってから、めきめきと頭角をあらわして秀才といわれた。
 また、無口だが太っ腹な男だともいわれた。
 明治三十七年十月、陸軍士官学校を卒業、同四十四年十一月、陸軍人学校を首席で卒業、大正二年八月、歩兵第五十八連隊中隊長、同年十月に軍事研究のためドイツへ駐在、大正三年八月、教育総監部付、同四年六月、デンマーク駐在、同十年六月、スエーデン日本公使館付武官、同十二年二月、参謀本部付、同十三年一月、陸大教官、同十五年十月、陸軍省整備局動員課長。
 昭和二年三月、歩兵大佐、同三年三月、歩兵第三連隊長、同五年八月、陸軍省軍務局軍事課長、同七年四月、陸軍少将、参謀本部第二部長、同年八月、歩兵第一旅団長、同九年三月陸軍省軍務局長(昭和十年八月に至る)

 この軍歴がはっきりとしめしているように、彼は陸軍の中枢の出世コースをめざましく歩んできた。
 いわゆる田舎まわりをまったくしないで、東京と海外の重要ポストを往復しながら、陸士同期生のトップを切って栄進し、将来の陸軍首脳たるべき軍務局長の栄位に落ちついたのだ。
 しかも軍事課長時代には、革新グループの智謀として三月事件のお膳立てを自分でつくったとさえいわれた急進的な彼も、それから三年後に軍務局長の要職について重大な内外情勢を真剣に考察、検討した結果、彼の革新思想は非合法な実力行使のクーデターを排撃して、ナチス流の統制経済による高度国防国家の建設へと大きく前進し、かつまた成熟してきた。
 彼の企図した国家革新は、流血をみない静かな日本革命であったようだ。
 しかし、それは血盟団、五・一五事件以来、大火山の鳴動するように神がかりの昭和維新をめざして、決起を誓う陸海軍の青年将校派と、国家主義愛国団体の過激分子の共同戦線からみると、彼こそ憎むべき裏切り者であり、また政界より逆用された昭和維新の道を阻止する害悪者であった。
 このような緊迫した雰囲気の中で、永田軍務局長を攻撃、誹謗(ひぼう)した怪文書が軍部内に乱れ飛んで、全国各地の部隊の中にいる血気の青年将校の憤激をそそり立てた。
 そして、一部の急進分子は、昭和維新の血祭りに、まず「永田斬るべし」とさえ唱えられた。
 また一方、永田自身の側にも誤解をまねく言動はあったようだ、彼はきわめて自信の強い、意思のはなはだ固い性格であったから、すこしも外部の圧迫には屈せず、三月事件以来、ガタついた軍の統制と粛正の断行を決意していたので、まったく妥協の気持はなかったらしい。
 それはひとつには、彼が貧しい孤独な家庭に育ったため、冷たい性情の持ち主であり、また、先夫人と死別後に十八歳も年下の若い美しい後妻をめとったために、家庭的にも複雑な事情がいろいろあったもようで、彼の印象はいまをときめく軍のホープに似合わず、その私生活にはなにか暗い影がつきまとった陰性な冷厳な人物のようであった。
 実際に、凶行事件の起こった当時、重子夫人(当時三十四歳)は、昌子(四歳)、外征雄(三歳)、忠彰(一歳)の愛児三人をつれて、神奈川県三浦半島の久里浜海岸に建設中のゴルフ場の事務所の閑静な留守宅を借りうけて避暑中であったが、このいわば貸別荘の世話をみていたのは、三井合名の長老の池田成彬の遠縁に当たる横浜在住の有力者O氏であった。
 このO氏は、池田氏に頼まれて軍部と財界の間の重要な折衝(せっしょう)にも非公式に一役を買っていたので、永田軍務局長の一家とはとくに親しくつき合っていた。
 そのような事情から、O氏は当時三井財閥を相手に独力で抗争していた皇道派の満井佐吉(みついさきち)中佐(陸大教官、三井炭鉱をめぐる大牟田事件の中心人物、のちに相沢中佐の軍法会議公判で特別弁護人として大活躍す)とも交渉があったので、かえってO氏を通じて満井中佐は永田軍務局長の立場を曲解して、軍首脳部が財閥と結託するように痛感したらしい。
 軍人が財閥の世話で避暑用の別荘を借りるとはけしからん――というわけだ。
 永田軍務局長は凶刃にたおれたとき五十二歳であった。色白の若々しい三十四歳の重子現夫人は、その日の午後一時ごろ、東京からはるばる久里浜まで自動車を飛ばせて迎えにきた林陸相代理多田兵器局長から、はじめて悲しい知らせをうけて卒倒せんばかりに驚いた。
 それはあまりに意外な凶報であり、幼い三人の遺児を抱えて彼女の前途は真っ暗であった。
 重子夫人には、私も親戚関係にあった横浜市本牧海岸のO氏の家で、以前に会ったことがあるが、年齢よりもずっと若く見える色白の中肉の美人であった。
 気むずかしそうなイガ栗頭の痩身の永田少将(当時)には、むしろ不釣り合いのようにも思われたが、最初の結婚生活か夫人の病弱のためにあまり恵まれなかったせいか、若い現夫人と再婚した永田少将は元気で新家庭も円満そうであった。
 夫人は涙ながらに、三人の幼児をともなって迎えの自動車に乗って東京へ向かい、午後二時半ごろに渋谷区松濤の自宅に着いた。
 そこには急報で駆けつけた義理の長男の永田鉄城氏が、すでに喪主として座っていた。
 この長男は病弱のため中学校だけでやめて、当時、杉並区荻窪町の川南(かわなみ)郵便局長をしていたが、父の永田少将が若い後妻をめとって以来、父子の間柄も冷やかになり疎遠になっていたようだった。
 そんな複雑な家庭の事情が、永田家の悲しいお通夜の光景にも、ひそかにうかがわれた。
 陸軍最大のホープとして、永田将軍の横死を悼む立派な花輪は、座敷から玄関前までいっぱいに飾られており、とくに各宮家からの弔花も目立っていた。
 しかし、その死因がいかにも複雑怪奇なだけに、ぞくぞくと悔やみにやって来た将軍連中の厳(いか)めしい軍服姿も、かえって近所の人々の眼には奇異に映ったようであった。
 偉い軍人さんが部下の軍人に殺されるなんて――まったくわけがわからなかった。

          top

 永田軍務局長殺害事件の第二日目、八月十三日の午後一時四十分に、陸軍省では謎の犯人たる某中佐の正体について、はじめてつぎの通り発表した。
 その内容は、ただちにその日の各新聞の夕刊市内版に報道されたが、陸軍、内務両当局のあまり大きく刺激的に扱わぬようにという要望によって、割り合いに控え目に相沢中佐の写真入りで掲載された。

 「陸軍省発表――軍務局長永田中将に危害を加えた犯人は陸軍歩兵中佐相沢三郎で、第一師団軍法会議の予審に付せられ、十二日午後十一時五十分、東京衛戍(えいじゅ)刑務所に収容されたり、凶行の動機はまだ審(つまび)らかならざるも、永田中将に関する誤れる巷説(こうせつ)を妄信したる結果なるが如し」
 「同中佐は本月(昭和十年八月)の異動にて、歩兵第四十一連隊(広島県福山)付より台湾歩兵第一連隊付に転じて、台湾総督府台北高等商業に(配属将校として)服務を命ぜられた。その赴任準備を終わり十一日夜、上京したものである」

 これで、永田中将を斬殺した「軍服の殺人者」の正体は明らかにされたが、この相沢三郎中佐とはいったい、どんな人物であろうか?
 彼の軍歴はつぎの通りであるが、それは被害者の永田中将の晴れの出世コースを歩んだ軍歴と比較してみると、とくに興味がふかいであろう。
 すなわち、永田が陸大出の天保銭(てんぽせん)(軍服の胸につける陸大卒の記章が小判形の天保銭に似ていたので、この異名が生まれた)のトップを切った幕僚型の秀才であったのに反して、相沢は無天組(陸大にいかない鈍才の意)であり、しかも、戸山学校(陸軍の歩兵実施学校、新宿区戸山にあった)の剣道教官で剣道四段という実戦型の猛者であった。
 相沢中佐は、明治二十二年、岩手県一ノ関に生まれ、彼の父は公証人を勤めて若干の財産を残した。
 彼は仙台幼年学校より陸軍士官学校に入り、第二十二期生として明治四十三年に卒業、任官した。
 それから戸山学校剣道教官、青森歩五、秋田歩十七などの歩兵連隊付をへて、昭和八年に福山(広島県)の歩兵四十一連隊付の中佐となっていた。
 要するに、彼は永田のような軍中央部の智謀型の軍人ではなく、剣道と禅で心身ともにたくましく鍛えあげた田舎まわりの武人であった。
 性質は単純で熱狂的であり、政界の腐敗と財閥の横暴と軍上層部の堕落について悲憤慷慨(ひふんこうがい)していた皇道派の闘士であった。
 彼は事件当時、四十七歳であったから、被害者の永田中将より五歳年下であり、また陸士は六期後輩であった。
 彼は見るからに武骨であったが、家庭では案外、気立ての優しい人情味のあつい人柄であったようで、よね子夫人との間には当時、十五歳を頭に一男三女があった。
 彼は歩兵少尉として仙台の歩兵二十九連隊に勤務中、三年間も市内北山町曹洞宗輪王寺に止宿して、住職の福定無外師について禅の修業を積んだ。
 それで彼はますます簡素、無欲な生活に徹する一方、皇道精神にも徹してきたらしい。
 幼少より貧乏で孤独な暗い生活にもまれた永田が、かえって華やかな軍中央部の出世コースをめざしたのに反して、公証人の中流家庭に育って仙台市内に四百坪の家屋敷まで所有した相沢が栄達、出世を求めず、青年将校として熱心に剣道と禅で自己修養を積んでいたことは注目に値するであろう。
 私は決して、犯人の相沢中佐に同情するわけではないが、事件後、世間をはばかり、門を固く閉めて謹慎していた相沢一家を、深夜、中野区鷺(さぎ)の宮の自宅に訪ね、悲痛なよね子夫人と対談して中佐の男らしい性格と質素な生活態度などを聞いたことがあり、今日でもその深刻な印象を忘れることができない。

 ではいったい、剣道と禅で深く心身ともに修養を積んだ思慮分別のある相沢中佐が、なぜ、白昼、大胆不敵にも、まるで「軍服の殺人者」さながらに、陸軍省に現われて執務中の永田軍務局長を襲撃し、軍刀一閃の下に斬殺したのであろうか?
 それは公憤によるものか? それとも私怨によるものであろうか?
 まず、陸軍当局の非公式発表によると、犯人の相沢中佐の事件以前の行動はつぎの通りであった。

 「――相沢中佐は、一昨年(昭和八年)暮に福山より上京の汽車中にて、中耳炎(ちゅうじえん)にかかり手術の結果、脳膜炎を併発し、昨年(昭和九年)五月まで慶応病院に入院、一時は危篤に陥り回復したが、元来、単純で熱狂的に悲憤慷慨する性質であったと友人間の噂である。
 長い病気と昨年、実母まきさんの死亡で三千五百円ほど借金ができて、本年(昭和十年)六月、仙台市光禅寺通り六の家屋敷(四百坪)を一万三千円で売却した。怪文書を絶えず手許に送られてきて、つねに悲憤していた」

 これでみると、当時の陸軍当局はもちろん、統制派の林陸相の下に永田派のそうそうたる幕僚連中が顔をそろえていたから、犯人の相沢中佐を憎むあまり、脳膜炎をわずらった狂人扱いにしていることが明瞭であった。
 しかし、反永田派のいわゆる皇道派の青年将校たちからみると、相沢中佐こそ憂国至誠の志士であり、彼こそ財閥と相通じた軍閥堕落の張本人たる永田鉄山に天誅(てんちゅう)をくわえたものであった。
 また、陸軍当局の発表によると、相沢中佐の凶行の動機は、「誤れる巷説を妄信した」とあるが、その巷説とは、陸軍部内の派閥抗争を暴露した幾多の、いわゆる怪文書を指すものである。
 それがはたして、虚説であるか、真説であるかは、決して軽々しく判断を下すことができないほど、すでに陸軍部内は血で血を洗うような険悪な状態に陥っていた。
 とくに軍中央部の実情にうとい地方勤務の相沢中佐は、同年四月に、十一月事件(昭和九年、士官学校)の首謀者として、皇道派の同志の村中孝次大尉と磯部浅一(いそべあさいち)一等主計が停職処分に付せられたうえ、さらに両人が、「粛軍に関する意見書」と題する怪文書を頒布した廉(かど)により、八月二日、免官処分となり、陸軍より追放されたことに大いに憤激した。
 また彼は、同年七月十五日に、皇道派の総帥として全軍の青年将校たちから慈父のごとく敬愛されていた教育総監真崎甚三郎大将が、本人の意思に反して突然、罷免、更迭されたことを永田軍務局長の策謀なりとして、激怒していた。
 これらの事実は、いずれも怪文書によって、その真相が相沢中佐の手許にも伝わってきたので、かねてから昭和維新の決行のために、みずから捨て石たらんという念願に燃え立っていた相沢中佐は、いよいよ陸軍部内の革正をはかるため、永田軍務局長に天誅をくわえようとひそかに決意した。
 そこへ、はからずも八月一日の陸軍定期異動が発令されて、相沢中佐は内地より遠く台湾へ転任することになった。
 無天組の彼は別に出世コースを期待してはいなかったので、台北高商の平凡な配属将枚に赴任することをいとわなかったが、しかし、内地を去っては昭和維新の決行のときにも間に合わず、また、永田軍務局長に天誅(てんちゅう)をくわえることもできない。
 それゆえ、彼は同志のだれにも相談せず、ただひとりで最後の決断を下して、八月十一日の暑い日曜日の夜、福山より単身上京し、山手線の原宿駅で下車、まっすぐに渋谷区千駄ヶ谷に住む同志の退役陸軍中尉西田税(革命家北一輝の弟子で昭和維新の煽動家)の家を訪ねて一泊した。
 彼は上京の途中、わざわざ伊勢神宮に立ち寄り、参拝して目的達成を祈った。
 その翌十二日朝、相沢中佐は陸軍省へ台湾赴任の挨拶に行くと告げて、西田方を立ち出た。
 この二人の熱血の同志は最後の朝食をともにして別れたが、相沢中佐はしごく落ちついて、少しも言動に異状はなかったそうだ。
 彼は陸軍省に出頭して挨拶をすませた後、八月十四日にいったん、福山に帰り、家族同伴で台湾へ赴任する予定であった。
 してみると、彼は剣道四段の腕前で永田軍務局長を一刀の下に斬りすてた後、本気でゆうゆうと台湾へ赴任するつもりでいたのであろうか?
 昭和動乱史上、もっとも奇怪な記録をのこした上官殺害犯人の相沢三郎中佐は、翌十一年一月二十八日、東京青山の第一師団軍法会議公判廷に立って、その狂信的な殺人の決意を滔々(とうとう)と吐露し、「尊皇絶対であります!」と大音声で絶叫しつづけるのであった。
 私は、この驚くべき「陸軍省内の上官殺害事件」の犯人、相沢三郎中佐を裁く軍法会議公判を担当した当時の社会部記者として、いまでも、顔色の浅黒い、筋金入りのように筋骨たくましく引きしまった長身の相沢中佐の直立不動の姿と、判士長を鋭い眼光で睨みつけながら、大声で、「尊皇絶対」を説く中佐の熱弁を忘れることができない。
 いや、おそらく永久に忘れることはできないであろう。

           top

 私の三十年間にわたるジャーナリスト生活は、昭和五年に東大法学部を出てからはじまり、戦前と戦中の朝日新聞記者ならびに海外特派員として十八年、さらに戦後の自由ジャーナリストとして十二年より成り立っている。
 このじつに長い鉛筆一本、ペン一本のあわただしい活動と生活の全期間を通じて、いろいろな大事件に出会った中で、私がもっとも感銘ふかく終生忘れられない重大事件は、昭和十六年十二月七日午後(米国時間)、真珠湾攻撃の第一報を米国の首都ワシントンで聞いて、宿命の日米開戦を敵国で迎えた、私にとって一生一代の衝撃をのぞけば、なんといっても、昭和十年八月の永田中将殺害事件と、それにつづく翌年一月の相沢中佐の軍法会議公判、さらにこれに直結した皇軍大反乱の二・二六事件であった。
 とくに私は、その当時、朝日新聞東京本社の社会部遊軍記者として、永田事件直後より殺害犯人たる相沢三郎中佐(当時四十七歳)の取り調べ、予審、公判一切の取材と報道を担当して、朝から夜おそくまで大いに飛びまわり、また大いに書きまくったので、その印象と思い出は、今日でもなおなまなましく、こんこんとしてつきない。
 ところで、陸軍のホープといわれた軍務局長永田鉄山中将(当時五十二歳)の殺害事件は、いろいろ深刻な反響と波紋をまき起こしたのみならず、また意外な副産物を生じた。
 まず第一に、永田中将の無残な横死は、粛軍と部内統制強化に努力していた林銑(せん)十郎陸相(陸軍大将)以下、中央部のいわゆる統制派に大打撃をあたえた一方、かねてより「永田斬るべし」と怪文書を通じて叫んでいた皇道派の急進青年将校たちには、いわば「天誅下る」とばかり喝采を博した。
 それは永田軍務局長がナチス・ドイツ流の統制経済による高度国防国家の実現をめざして、重臣や財閥とひそかに接触していた一方、理由の如何(いかん)を問わず軍紀粛正のため、青年将校の軽挙妄動を厳重に取り締まり処罰していたことから、「尊皇討奸(そんのうとうかん)」をめざして昭和維新を念願とする皇道派の青年将校ならびに中堅佐官級より、彼は憎悪の的になっていたようだ。
 その有力な証拠として、永田中将を斬り殺した相沢三郎中佐の行動を、皇道派の連中は、国体明徴のための義挙(ぎきょ)と呼んでいたし、また、翌年(昭和十一年)の二・二六事件の中心人物として策謀、行動したため、銃殺刑に処せられた(昭和十二年八月十九日執行)元陸軍一等主計磯部浅一(いそべあさいち=当時三十三歳)は、その獄中でしたためた遺書形式の行動手記(看守の手でひそかに持ち出されて戦後の昭和三十二年に二十年ぶりで正式公表された)の中で、

 「今度の相沢さんの事だって、青年将校がやるべきです。
 それなのに何ですか、青年将校は……相沢中佐のようなえらい事は余にはとても出来なかった。
 それで相沢事件以来は、弱い自分の性根に反省を加え、これを叱咤(しった)激励することにつとめた」

 と明記している。
 それは当時の昭和維新派の若い青年将校たちの相沢中佐に対する絶大な尊敬の念を代表するものであり、また、「相沢中佐の後につづけ!」と叫んで維新義軍(後日二・二六事件で決起した反乱軍はみずからこう名乗った)の決起をうなす勝鬨(かちどき)でもあった。
 また、磯部元一等主計は銃殺されるまで「尊皇討奸(そんのうとうかん)」の信念を変えず、二月義軍事件(二・二六事件を、決起青年将校たちはこう呼んでいた)の絶対正当性を主張していただけに、その獄中日記(昭和十一年八月、相沢中佐ならびに同志青年将校の処刑後に記したもの)の中には、相沢中佐の率先決断と捨て身の勇気を絶賛した文句がいたるところに見られた。

 「……いまや、天上維新軍は相沢司令官統率のもとにまさに第二維新を企図しあり、地上軍は速やかに態勢を回復し、戦備を急がざるべからざるを痛感す」
 「明日は相沢中佐の命日だ。今夜は待夜(たいよ)だ、中佐は真の日本男児であった……。
 中佐を殺したる日本はいま苦しみに堪えずして、七転八倒している。
 悪人が善人を図(はか)り殺して良心の苛責(かしゃく)にたえず、天地の間にのたうちもだえているのだ。
 中佐ほどの忠臣を殺した奴に、その報(むく)いが来ないでたまるか、今にみろ、今にみろ」

 いま私は、この磯部の獄中日記をひもときながら、この奇怪な文字の行間に躍る彼の切々(せつせつ)たる心理と烈々たる感情を汲み取りつつ、当時の動乱日本の険悪な社会的雰囲気をなまなましく思い起こすことができる。
 それは、決して笑ってはすまされぬ厳粛な破局寸前の軍国日本の歪(ゆが)んだ姿であった。

          top

 また一方、永田中将殺害事件は意外な副産物をつぎつぎにもたらした。
 その一つが事件当時、永田軍務局長の下で兵務課長を勤めていた山田長三郎大佐の自殺事件であった。
 暑い夏もようやくすぎて、すがすがしい秋も次第に深まりつつあった昭和十年十月五日、すでに永田事件の加害者相沢中佐にかかわる第一師団軍法会議の予審取り調べもすすんで、近日中に予審終結し、その真相が天下に公表される日も近づいていたおりから、突如、また、新しい事件が陸軍首脳部を痛撃した。
 それは、この日午前十時ごろ、陸軍兵器本厰(ほんしょう)付砲兵大佐山田長三郎(当時四十九歳)が、世田ヶ谷の自宅で軍刀をもって自殺を図り絶命しているのを家人が発見したのであった。
 同大佐は、この朝、夫人を無理に外出させたのも、軍服に威儀を正して、覚悟の自殺を遂げたのだ。
 山田大佐の自殺の第一報は、当日、陸軍省の発表よりも数時間も早く朝日新聞社の社会部デスクには速報されていた。 それは、同性の整理部部員Y君が山田大佐の甥に当たるので、この事件をいち早く知って電話で知らせてきたわけだ。
 しかし、陸軍省の正式発表のあるまでは、夕刊記事を勝手に書くことは許されなかった。
 当時、すでに新聞報道と言論の自由は大幅に制限されていたのである。
 なぜ山田大佐は自殺したのか? それは今日、ひろく流行しているスリラー推理小説さながらの奇怪な謎につつまれているが、もちろん、表向きの理由は陸軍省発表の通り、「永田中将の死に深く責任を感じた」ためであった。
 では、いったい、なぜ山田大佐は、直属上官の永田軍務局長の横死について、それほど深く責任を痛感したのであろうか?
 ちょうど二ヵ月前の八月十二日午前九時四十五分ごろ、相沢三郎中佐が軍刀を抜いて陸軍省二階の軍務局長室へ闖入(ちんにゅう)し、執務対談中の永田軍務局長に斬りつけたとき、そこに居合わせたのは東京憲兵隊長新見英夫(にいみひでお)大佐であった。
 同大佐は午前九時すぎに来訪して憲兵所管業務を報告中であったが、剣道達人の相沢中佐の襲撃に出会って、永田局長を実力でかばうこともできず、かえって相沢中佐の軍刀で斬り倒されたのであった。
 その間に相沢中佐は、「天誅(てんちゅう)!」と叫んで、ゆうゆうと永田局長を斬り殺したのであったが、ただ不審なことには、永田局長が背中に第一刀を受けながら、よろめくように隣室(軍務局兵務課へ通ず)の扉まで逃れて凶刃を避けようと懸命に努力していたとき、隣室ではだれもこの騒ぎを知るや知らずや、助けに飛び出してきたものはいなかった。
 しかも奇怪なことには、だれかが隣室の内部より扉を固く押さえて、故意に開けさせなかったために、永田局長は扉のところで、残酷にも相沢中佐の軍刀により、背後からグサリと一突きに刺されてしまった。その軍刀の尖端は永田局長の背後から胸に貫通して血を憤出し、扉にまで刺さったといわれた。
 なぜ、血まみれの永田軍務局長が扉を押しても開かなかったのであろうか?
 だれか反永田派の兵務課課員が隣室の大騒動に気づきながら、わざと知らぬ顔で扉を押さえていたのではなかろうか?
 また、この軍務局長室の隣室へ通ずる扉は押せばすぐ開く外開きであったか、それとも瀕死の重傷の永田局長が内部から体当たりしても(隣室の方から開けない限りは)決して開かない内(うち)開きであったか?
 当時、このようなさまざまな疑問が、私をはじめ永田事件担当の各社記者連中の間で黒雲のようにうず巻いたものだ。
 ことに不可解千万であったことは、隣室の兵務課長たる山田長三郎大佐は、相沢中佐が乱入するつい直前まで永田局長室に居合わせて、業務報告中の新見憲兵隊長としばらく同席していた点であった。
 かくて山田大佐の事件当日の行動については、深い疑雲が高まった。
 たとえ彼は軍務局長室を出た後で、相沢中佐が軍刀をふるって飛びこんできたとはいえ、扉ひとつへだてた隣室にいながら、ものすごい叫び声や、乱闘の音を聞かないわけはあるまい。
 しかも、扉一枚の向こう側では血まみれの永田局長が、必死になって凶刃をさけようともがいていたのではないか!
 なぜ、山田大佐はみずから軍刀なり、ピストルなり、あるいは素手でもよいから、すぐ扉を開いて隣室へおどりこんで屈強な課員総出で、「軍服の殺人者(キラー)」を凶行現場で取り押さえなかったのであろうか?
 それとも、山田大佐は扉ひとつへだてた隣室の出来ごとを本当に知らなかったのであろうか?
 あるいは知っていたが、恐れをなしていくじなく上官の惨死を見送ったのであろうか?
 また、山田大佐は犯人相沢中佐と知り合いで見のがしたのではなかろうか?
 この奇怪な謎を秘めたまま、山田大佐は自殺したのであった。
 もっとも彼の行動と責任についでは、部内でもいろいろ取り沙汰されて、軍首脳部でも、士気粛正のため永田事件後、同大佐を兵務課長の要職よりはずして兵器本厰付に左遷(させん)したくらいであった。
 それゆえ、山田大佐の自殺は明らかに、彼が永田事件をめぐる苦慮したあげくの覚悟の自決であった。
 彼の心境についての唯一の手がかりは、自殺決行の前日の十月四日付で書き残した宛名のない一通の遺書であったが、その内容はつぎの通りであった。(陸軍省発表の原文のまま)

  山田長三郎大佐の遺書
 一、永田軍務局長事件当時の行動に関し疑惑を受くるものありしは、まったく不徳のいたすところにして、ここにその責を負うて白決す。
 一、同事件に対し、余と相沢中佐とはなんら関係なし。
 一、中途にしてご奉公をなし得ざりしは遺憾(いかん)に堪えざるところなり。
 一、大元帥陛下の万歳を祈り奉り皇軍のますます隆昌ならんことを祈る。
    十月四日                            山田長三郎

 今日よりかえりみると、この山田大佐自殺事件もまた、昭和動乱の巨大な歴史の歯車にはさまって押しつぶされた一人の気の弱い軍人の哀れな悲劇であったと思う。
 それは、永田中将殺害事件のまき起こした意外な波紋の一つであった。

           top

 さて、話は永田事件の直後にもどるが、私は新聞の社会部記者として、永田事件=相沢事件を専門に担当することになったので、他のニュースにはいっさいかかわらず、朝から晩まで社旗を立てては自動車を乗りまわして、この事件の取材、調査に努力した。
 まず、O社会部長ならびにM次長と打ち合わせたうえ、私はつぎのような三つの任務と方針をきめて、この重大事件の真相とその全貌をできるだけ明らかにしようと企てた。
 それは新進の青年記者として、大いに働きがいのある仕事だった。

 一、永田事件の犯人である相沢三郎中佐について細大もらさず調査、追及すること。
 とくに事件前後の彼の行動と、平常の思想、性行と、背後の黒幕、あるいは共同謀議の事実をたしかめること。
 二、相沢中佐の犯行事実を正確かつ詳細に知るために、同事件の取り調べを担当する責任者の第一師団司令部法務部長島田朋(とも)三郎氏(相沢事件軍法会議公判の検察官)を毎日一回、かならず自宅に訪ねて、根気よくその取り調べ状況と事件の概況を探知すること。
 三、相沢中佐の夫人、家族ともつねに連絡をとって、東京渋谷区宇田川町の陸軍衛戍(えいじゅ)刑務所に収容、拘禁中の相沢中佐の身辺動静をくわしく知っておくこと。

 〔それは、同中佐の身辺に、なにか異変が起こるかも知れないし、また当時、急進派の青年将校と極右愛国団体の間で、同中佐を昭和維新の志士として、身柄の奪回計画のデマまで乱れ飛んでいたからだ〕
 こうして、私はまず、青山南町の電車通りの第一師団司令部を再三訪問して、第一師団長柳川平助中将(公判当時は転出して堀丈(たけお)中将に代わる)にも島田法務部長にも面会して、いろいろ事情をたずねた。
 〔しかし、あまり自由には会えなかった〕
 それは当時、相沢事件に関しては陸軍当局発表以外には記事掲載を禁止されてはいたものの、予審終結の場合の記事解禁の日に備えて、少しでも早く、また少しでもくわしく、事件の真相を知り、確かめて内報ニュースを集めておくことが当時の新聞記者の重要な任務であった。

 (今日のように新聞言論の自由な時代では、政府当局の記事さしとめ命令がないので、新聞記者はなんでも探知、取材したニュース記事をすぐ自由に書いて報道することができる。 当時の軍国時代を思うと、まったく隔世の感がふかい)

 当時、第一師団の島田法務部長は、青山一丁目の電車の交差点にある「石勝」という有名な大きな石屋の横をはいった狭い露地の奥の小さい古い二階家に住んでいた。
 陸軍少将同等の法務部長の家にしては粗末なものであったが、師団司令部まで歩いて数分の近い点が便利であったのだろう。彼は見るからに野人肌の剛直清廉な人柄だった。
 私は毎晩九時か十時ごろ、島田法務部長が疲れて帰宅した時分を見はからっては、この露路奥の家を訪ねた。
 他社の記者になるべく気づかれないように、社旗をはずした自動車をわざわざ半丁ぐらい先へとめてから、この石屋の横の露地を緊張してはいる。
 あまり早すぎては、島田法務部長は、まだ自宅にもどってはいない。
 彼は毎日、渋谷の衛戍(えいじゅ)刑務所へ出張して、相沢中佐の訊問、取り調べに専念しているからだ。
 また、あまり遅すぎては、彼は、疲れてすでに寝てしまっているからだ。私が顔馴染みになった家人にいくら頼んでも、 「明朝(あす)が早いので、もう寝ていますから……」と何回も断わられたものだった。
 だが、私はじつに根気よく石屋の露地に島田法務部長を訪ねて、いつも玄関先で、四、五分ぐらい立も話を交わした。
 もちろん、彼は相沢中佐の取り調べ内容を私に特別にもらしてくれるわけではない。
 当時、天下注目の重大事件の真相だけに、相沢中佐の取り調べは極秘であり、とくに軍部の威信にかかおる不祥事件だけに、取り調べ状況が外部へ漏洩することを敝重に取り締まっていた。
 しかし、島田法務部長も、毎晩、私宅に現われる私の根気には次第に負けたようすで、一日の取り調べの疲労から寛いでひとりで晩酌をしていることがよくあった。そんな夜には、彼は赤ら顔で玄関へ現われて、
 「やあ中野君、君はじつに熱心だね。こんなに夜おそくまで大変だねェ」
 と私を温かく迎えてくれた。
 「いや、貴方こそ毎晩、おそくまで重大なお仕事で大変ですね。どうですか、もうだいぶ、取り調べは進んでいますか?」
 「ああ、順調に進んでいるよ」
 「世間でも、また陸軍省の中でも、相沢中佐は頭がオカシイとか、気狂いであるとか、脳膜炎をわずらったことがあるとか、いろんな評刊が立っていますが、精神鑑定はやりましたか?」
 「そんなバカなことはないよ。相沢はしっかりした軍人だよ。
 もっとも熱狂的な性質のようではあるがね。私にはとても礼儀正しく丁重だよ……」
 「ところで、相沢が永田中将を軍刀で斬ったのは、一太刀(たち)ですか、それとも二太刀ですか、その中の一回は突きですか?」
 「それは……予審内容については、なんとも返事はできないよ。まあ君の想像にまかせるよ」
 「いや、どうせ記事解禁まで書けませんから、ただ参考までにお尋ねするだけです。ただイエスか、ノーかを、知らせて下されば結構ですよ……。
 すると相沢はまず軍刀を抜いてから『天誅(てんちゅう)』と大声で叫んで、立ち上がって逃げようとした永田中将の背部に第一刀をくわえたのですね。
 それから追って扉のところで、永田を後方より第二刀で強く突き刺したうえ、さらに第三刀で止(とど)めを刺そうとして倒れている永田の頭部へ斬りつけたんですね……」
 と、私はねばり強く島田法務部長を誘導訊問した。すると彼は、やはり老練な法務官らしい調子で、
 「やあ、君はなかなかくわしいね、だいたいそんなところだろうね。もうおそいからこれで失礼するよ」
 と彼は奥へ引きとる。
 私は大きな収獲に心を躍らせながら、ふたたび社旗をつけた自動車で深夜の町を疾走していた。
 こうして、私の相沢事件に関する真相調査メモは毎日、毎晩くわしく集まっていった。それで翌昭和十一年一月二十八日に第一師団軍法会議の公判が開かれて、陸軍省より公訴状全文が発表されて新聞記事さしとめが解除された朝、朝日新聞号外には、私が事件五ヵ月間にわたり苦心して丹念に収集した事件の全貌が、予審調書大要としてくわしく報道されて異彩を放った。
 それはあまりにも詳細に凶行当時の模様を記事にしていたので、他社では朝日新聞社が極秘の軍法会議の予審調書(三冊三千枚)をひそかに入手して記事を書いたのであろう……と邪推されて陸軍省記者倶楽部でも問題化された。
 しかし、実際は前述のごとく、私が予審調書など決して見ないでも、島田法務部長を毎晩、私宅に訪ねて問答を重ねている間に、みずから事件の真相を新聞記者の鋭い第六感で正しく感得するようぱなったわけである。

          top

 私は前述のように第一師団の島田法務部長を、毎夜、自宅に訪ねて相沢中佐事件の真相を探るために苦労した一方、また相沢中佐の家族にもぜひ会見して、家庭より見た中佐の人物、性行などを正しく知ろうと努めた。
 その当時、永田中将を軍刀で殺害した凶悪犯人として、相沢三郎中佐の名前は日本中に轟いていたが、軍部でも、政府、政界、財界方面でも、彼を狂人か、あるいは半狂人扱いにして、いわば、陸軍当局発表以外には彼の存在を黙殺したような形であった。
 それほど相沢中佐の犯行は、新聞界でも苦々しいものとして憎(にく)まれていた。
 しかし、私は正義感と好奇心の狂盛な元気な青年記者として、相沢中佐の犯行の動機を昭和維新運動に直結するものとして、個人的に好むと好まざるとにかかわらず重視する一方、中佐のような熱狂的な、いわば神がかりの軍人で、しかも、思慮分別のある四十七歳のスパルタ式の武人は、いったいどんな家庭を持っていたか――大きな関心を抱いていた。
 また、新聞記者の良心は決して、罪を憎んでも、その人を憎んではならぬと私は信じていた。
 それで私は、相沢事件担当者として社会部のM次長を口説いて、事件以来、世間よりまったく消息を絶っていた相沢中佐夫人訪問を企画して、カメラマンをともなって秋風の立つ十月のある夕方に朝日新聞社の門を出た。
 「たぶん、世間をはばかって相沢夫人は会うまい。
 もし会ってくれたら心温まる記事を書いてみたい。
 相沢中佐の家族こそ永田中将の家族以上に気の毒だ……」
 と私は柄になく感傷的になっていた。
 その気持は、奇しくもこの一文を綴る私のいまも変わらざる心境である。
 その夜、私は大きな感動にはげまされて長文の記事を書いた。
 この相沢中佐夫人会見記は、昭和十年十月十四日(月曜日)付の朝日新聞朝刊社会面トップに、五段抜き四行の破格の大見出しでつぎの通り掲載されて、珍しく特ダネ会見として大きな反響をまき起こした。

  憂愁の相沢中佐夫人 “夫を信じ強く生きる” 母親の震う膝に戯れる児 秋月、隠れ家寂し
 〔記事〕 天下を震駭(しんがい)した八月十二日――前陸軍省軍務局長永田鉄山中将が陸軍省構内で非業(ひごう)の死を遂げてから、早くも二ヵ月余、すでに事件は予審終結もせまり公判の日も近づいた。
 贖罪(しょくざい)の幽暗にひそむものは被告人の汚名をきる相沢三郎中佐とその一家だ。
 冷たい秋風が愁々たる夕まぐれ、囹圄(れいご=牢屋)の相沢中佐の心境は?
 そしてこの世のもっとも不幸な宿命をジッと涙にかみしめる家族の人たちの祈りは?

 煌々(こうこう)たる月光が黒い雑木林を青白く照らしている。
 中野区鷺(さぎ)の宮の丘の上の一軒家、雨戸を固く鎖ざした真っ暗な門内は空家のように無気味に静まり返っている。
 マッチのフラッシュに浮かんだ古ぼけた標札『相沢三郎』――手探りで叩く玄関にかすかに人の気配がして、闇の中に悲しそうな女の顔が現われた。
 油気の無い頭髪を無造作に束ねて粗末な紺色のセルの着物をきた相沢よね子夫人(三十五歳)は、驚きの鼓動を抑えるように無言のままジッと考え込んでいたが、やがて記者を案内して奥座敷に対座した。
 つぎの間には、女学校二年の長女をはじめ三人が静かに勉強中である。

 鈍い電灯のともったガランとした八畳間、床の間の菊の花は枯れかけて、傍に中佐愛用の指揮刀二本、『随処主為』の扁額は中佐が師事した仙台輪王寺の禅僧の筆だ。
 事件直後から杳(よう)として消息を絶った相沢一家――黙々と遁世の生活をつづけていたよね子夫人は、いまはじめて記者に火のような熱い涙の胸中を打ち開けたのである。
 「本当に世間をお騷がせ致して……いろいろと皆様に大変ご迷惑をおかけして申しわけの言葉もございません。
 永田様の御遺族にも一度お会いしてお詫び申し上げたいとは心に念じながら、いかにもあつかましいようで気が引けて独り悩んでおります。
 私どもはなんという不仕合わせな運命に生まれたのでしょう。
 四人の子供たちさえいなければ、私は死んでしまった方がましかも知れません。
 でも私はやっと堪えました。たとえ主人の身がどうなるとも、私はこれから十年、二十年――この末の女児(四歳)が大人になるまでは強く生きてゆかねばなりません」
 母親の震える膝の上に無心に戯れる「父のいない子」のいじらしさ――

 絶望の幽暗の中に一縷(いちる)の希望の光を探し求めるように、夫人は語りつづける――
 「でも私は信じています。子供が親を信じるように、ただなんとなく主人を固く信じているのです。
 主人が悪いことをしたとはどうしても思えません。
 主人はなにか私には話せぬ深いわけがあってしたことですから、私は主人の気持をいたわるだけで、責める気など全然ありません」
 「考えればまるで夢のような半年でした。
 十七年前に私どもが結婚したとき、主人は台湾の連隊(台北)の中尉でした。
 そのころから現在まで主人はいつも木綿の着物に小倉の袴を着用して、いつか私がセルの袴を作ったら真っ赤になって怒鳴られました。
 この八月はじめに思い出多い台湾へふたたび転任すると聞いたとき、私は飛び上がるほど喜びましたのに……。
 十二日に主人が東京から帰るのを福山の宅で待っていた私は、意外な事件の知らせに茫然(あぜん)としました。
 あまり大きな衝動でただボンヤリしていたというのが本当です。
 それから、台湾へ向けて発送ずみの家財道具の荷物を門司で押さえて、福山の家をたたむと十六日、ひそかに上京しました。
 四年前に主人が東京在任中に建てたこの家が空いたので引きこもったわけです」
 「ときどき、刑務所に主人に会いにゆきますが、『俺のことは心配するな、用がなければきてはならん』と平常の性質そのままの口調です。
 主人は家庭や子供のことをいったい、思ったことがあるのでしょうか?
 子供のことを考えればあんなことは決してできないでしょうが、でも最近実弟が訪ねたら、『子供は丈夫かい?』と珍しく尋ねたそうです」
 果てしなき悲しみの夫人の泣き笑いに、記者も思わず涙をさそわれて、「どうか写真を」とも言い出せず暗然とした。

 以上が私の書いた会見記事の全文である。
 そして、相沢中佐夫人と家族の写真の代わりに、「世を忍ぶ相沢家=昨夜撮影」と題する生垣のある家の写真が大きく掲載されていた。
 この記事はあまりにも大きく扱われたために、社内でも相沢中佐に同情しすぎるといって非難する向きもあったが、私はいまでもこれは軍国時代には珍しい立派なヒューマニズムの記事であったと思っている。
 たとえ古めかしい美文調で、いささかセンチメンタル気味であったことは認めるとしても――。
 同じ日付の紙面に、私はもう一つ相沢中佐の記事を書いた。
 それほど私は相沢事件の報道に全力を注いでいたのだ。

  感想録を綴る獄中の中佐 獄衣のまま端坐して
 〔記事〕 渋谷区宇田川町――厳めしい東京衛戍刑務所の奥深く相沢中佐は“ただ一人”で独房の明け暮れを送っている。
 独房の窓から覗く青空に、奇しくも向かい側の代々木練兵場の銃剣の響きがこだまする。
 中佐は取り調べの際には軍服を着用する。
 衣服は差し入れも断わり、獄衣のままつねにジッと腕を組んで蓙(ござ)の上に坐し、禅(ぜん)の冥想に耽(ふけ)っているといわれる。
 とくに当局の許可をえて、率直な真意を吐露した長文の感想録を綴りながら黙々と公判の日を待っている。

           top

 かくして、事件後三ヵ月をへた十一月二日午後、陸軍省では永田中将殺害事件の犯人たる相沢三郎中佐が、「用兵器上官暴行、殺人及び傷害」の罪名で正式起訴されたと、つぎの通り事件の概要を発表した。
 相沢中佐は事件後ただちに逮捕されて、第一師団軍法会議で予審中であったが、十月二十八日に、同軍法会議長(第一師団長)柳川平助中将のもとに一件書類が提出され指揮を仰いだ。
 それで柳川中将は、十一月二日に陸相川島義之大将へ報告した後、相沢中佐起訴の命令を発した。
 それによって、軍法会議の島田朋三郎検察官は起訴手続きをとり、軍法会議公判に付することに決定したものである。

 〔陸軍省発表〕 「相沢中佐はかねてよりわが国の現状をもって建国の精神に悖(もと)り、各部門とも悪弊累積して、その前途すこぶる憂慮すべきものありとし、速やかにこれを革新して国体の真姿を顕現せざるべからずと思惟しありしが、昭和八年ごろより国家の革新は軍部が国体観念に透徹して、一致結束して巡進せざるべからざるに拘わらず、陸軍の情勢はその期待に反するものありとし、まず部内の革正を断行せざるべからずとの意見を抱懐するに至れり」
 「しかし、昭和九年三月、永田少将(当時)の陸軍省軍務局長就任以来、同少将がことさらに国家革新運動を阻止するものなりとの一部の者の言を信じ、同少将に不満の念を抱きおりたるところ、同年十一月、反乱陰謀被疑事件起こり、これに関連して村中孝次(みらなかこうじ)、磯部浅一(いそべあさいち)が停職処分にふせられ、ついで同十年七月中旬、教育総監(真崎甚三郎大将)の更迭(こうてつ)を見るにおよび、一部の者の言説および、いわゆる怪文書の記事等により、これはまったく永田少将の策動に基づくものとし、なお七月十九日、同少将に面談し辞職を勧告しおきたるも、その後これが実現を見ざるを知り、同少将をこのまま放任するにおいては陸軍の革正はとうてい期し難く、したがって皇軍の前途憂慮に堪えざるものありとし、八月十日、福山発、単身上京し、同十二日、陸軍省軍務局長室において急進、執務中の永田少将に迫り、これを殺害するに至りたるものなり」

 こうして、いよいよ陸軍未曾有の現役中佐の上官殺人事件は、第一師団軍法会議公判に付せられることになった。
 十一月二十七日に公判準備がととのい、裁判長(判士長)には歩兵第一旅団長佐藤正三郎少将、裁判官(判士)には歩兵第一連隊長小藤恵大佐、野砲兵第一連隊長木谷資俊大佐以下、木村(民)大佐、若松中佐、杉原法務官、また、検察官には島田法務部長がそれぞれ任命、発令された。
 また、被告弁護人には軍部と愛国団体に信望の高い法曹界の長老、鵜沢聡明(うざわそうめい)博士、特別弁護人として革新派の熱弁家の参謀本部付、陸大教官満井佐吉(みついさきち)中佐が選任、決定した。
 一方、天下注目の相沢中佐を裁く軍法会議法廷は、青山南町の第一師団司令部の構内に建つ古びた木造の小さい建物とされた。
 かって、大正十二年には社会主義者大杉栄(さかえ)夫妻を惨殺した甘粕(あまかす)憲兵大尉事件を審理し、また昭和八年には五・一五事件の陸軍側被告の裁判が行なわれた思い出のふかい法廷であった。
 しかも、今回の相沢中佐公判に検察官として立ち会い、論告、求刑の大役をになった島田法務部長は、三年前の五・一五事件公判では裁判官として判決を起草した奇しき因縁があった。
 彼は公判直前に、顔なじみの私に向かってつぎのように感想を語った。
 「今回の相沢事件は、五・一五事件と異なり、陸軍部内の政治的問題に関連するので、私の立場ははなはだ難しく、いわゆる憎まれ役ですが、私情を超越して淡々たる公明厳正な態度で、適切な論告をする覚悟です」
 かくて相沢中佐の軍法会議公判は、昭和十一年一月二十八日午前十時から息づまるような緊張した雰囲気の中で開廷されたが、せまい法廷の最前列の記者席(各社一名)の粗末な木製の長机とベンチに陣どって、十数本の鉛筆と、ザラ紙の新聞用原稿紙をまえにおいて、興奮しながらはしり書きする私のすぐ前に、直立不動の姿勢をとった、はじめて見る被告相沢三郎中佐(当時四十八歳)の筋骨たくましい長身と眼光烱々(けいけい)たる不敵の相貌は、まことに異様なおそろしい印象をうけた。
 しかも第一回公判は、冒頭より特別弁護人満井中佐の「予審のやり直しと公判延期」の爆弾動議の提起によって荒れ、はやくもその前途には不吉な暗影を投げかけた。はたして、公判の成り行きはどうなるであろうか?

          top

 全陸軍のホープといわれた軍務局長永田鉄山中将(当時少将、五十二歳)を軍刀で斬り殺した相沢三郎中佐にかかわる「用兵器上官暴行、殺人及び傷害事件」の第一回公判は、昭和十一年一月二十八日から全国民注目の中に、東京青山南町の第一師団軍法会議法廷で開かれたが、果然、その冒頭から大波瀾をまき起こした。
 それは、被告相沢中佐(当時四十八歳)の特別弁護人として、とくに皇道派の急進将校たちの間で選定、推薦された参謀本部付、陸大教官の満井佐吉中佐が開廷直後、いちはやく、「裁判長!」と叫んで立ち上がり、意外にも法廷闘争の火蓋を切って、「予審のやり直しと公判の延期を」要求する爆弾動議を提起したからであった。
 なにしろ、第一師団司令部構内の片すみに建った古い粗末な平家建ての軍法会議法廷はとてもせまくて、軍部ならびに司法部内の特別傍聴人百名と毎回その朝九時に表門で抽選による一般傍聴人わずか二十五名で、すでに満員の有様であった。
 それで被告席のすぐ後方に設けられた新聞記者席には、主要新聞各社一名に限り入廷を許されて報道に当たり、原稿は書くそばから竹筒に入れて、特別通行証の腕章をつけた各社の原稿係(給仕)が記者席わきの出入口より足音を忍ばせて受けとっては、軍法会議場の正面玄関前にいくつもテントを張った各社の相沢中佐公判報道本部へ届けて、そこに陣どった多数の記者が、それぞれ特設電話で、本社社会部デスクへ読み上げて、送稿する仕組みになっていた。
 この陸軍未曾有の不祥事件の裁判を、細大もらさず、全国民ヘー刻も早く、かつくわしく報道するためには、法廷内外の報道陣は、ものものしく緊張していた。
 私はこの年の八月、永田中将暗殺事件の発生以来、同事件の責任記者として、この相沢中佐を裁く軍法会議の開廷の日を、まさに一日千秋の思いで待ちわびていただけに、この日は若い記者としてまことに一生忘れられない重大な報道任務の感激をひしひしと感じていた。
 そして、僚友の司法記者S君とそれぞれ午前と午後の公判を交代で分担して、まず、私が第一日の前半を受け持って入廷し、記者席へ着いた。
 せまい法廷にぎっしりつめきった傍聴人たちも、息をのむような緊迫した重苦しい雰囲気の中に、ゆうゆうと現われた軍服姿の相沢三郎中佐は長身で、顔色は浅黒く、いかにも殺気をふくんだ恐ろしい眼光であった。
 裁判長(判士長)は歩兵第一旅団長佐藤正三郎少将で、見るからに温厚篤実そうな人がらであったから、最初から被告相沢中佐にはその気魄において圧倒された形であった。
 公判開始前に、私は佐藤少将に歩兵第一旅団司令部で会見したが、少将はつぎのように語り、相沢中佐の言い分をよく聞いて、なんとか公判を荒れないようにぶじに進行させようと、ひそかに苦心しているようすであった。
 そのときの旅団司令部の副官が、後日の二・二六事件の首魁として決起、処刑された香田清貞(こうだきよただ)大尉であったことは皮肉なめぐり合わせであった。
 私が数回会った印象は、落ちついた物わかりのよさそうな青年大尉であった。
 「私ども各判士は、ただ公正無私、何人の意見もきかず、何人の掣肘(せいちゅう)も受けず、誠心誠意、適切な裁判を期するのみです。
 私は昨年十一月、裁判長に任命されて以来、調書を閲読すること数十回、判士打ち合わせも十二回開いて、もはや調書の内容を暗誦したくらいで、研究は十分できました。
 あとは公判廷で、ただ静かに被告の陳述を聞くばかりです。
 いまや責任の重大なることを痛感するとともに、公判のぶじ進行を祈るしだいです」
 このように、用兵器上官暴行、殺人という恐るべき皇軍部内の不祥事件に対して、当時、陸軍首脳部はきわめて低姿勢をとり、なるべく被告相沢中佐を支持する皇道派の急進将校連中を刺激しないように配慮していた。
 この極秘の方針にもとづいて、佐藤裁判長は相沢中佐をなるべく怒らせずに、なんでも言いたいことは十分に言わせて、公正な裁判を首尾よく行なうつもりでいたらしい。
 ところが、昭和維新をめざす青年将校の一派は相沢中佐を偉大な烈士として尊敬するあまり、「相沢中佐を犬死させるな!」といっせいに猛烈な法廷闘争をめざして立ち上がり、優柔不断な軍首脳部を鞭韃(べんたつ=元気づける)して、昭和維新の気運を大いに推進しようと企てた。
 そのお先棒をかついで公判廷を晴れの舞台に、ナチス仕込みの熱弁をふるったのが熱情家の特別弁護人満井佐吉中佐であった。

 さて、この歴史的な相沢中佐公判第一日のなまなましい模様を、当時、私が熱心に綴った報道記事(昭和十一年一月二十九日付朝日新聞夕刊第一面)より引用して紹介しよう。

 〔新聞記事〕――この朝、酷烈の寒気を衝いて殺到した傍聴人の大群と警戒の厳めしい憲兵の一隊で、第一師団司令部の門前はただならぬ混雑を呈し、異常の興奮の熱気があふれる中を、特別傍聴の将星連の緊張した顔が、門内に吸い込まれてゆく。
 九時三十分、相沢中佐を乗せた「東刑二号」の自動車が憲兵分乗のサイドカーに護送されて到着、ただちに法廷裏の仮監に入った。
 早朝、明治神宮に参拝して「公判の公正」を祈願した裁判長佐藤正三郎少将以下各判士検察官は相前後して構内に足早に消える。
 ――九時四十分、法廷のせまい傍聴席に、百二十五名の傍聴者と二十四名の新聞記者団が、ギッチリ身動きならぬ興奮につつまれて、前方の被告席を凝視して待つ。ほどなく、佐藤裁判長以下入廷(中略)
 ときに正十時、やがて緊張の中に軍服に丸腰の相沢中佐は、左手の入口から看守および警査数名に付き添われて現われる。
 弁護士席には、法服の鵜沢聡明(うざわそうめい)博士と特別弁護人満井中佐がならんでジッとみつめている。
 息づまる満廷の沈黙が裁判長の厳(おごそ)かな「開廷」の宣言で破れると、眼光鋭いやせた長身の相沢中佐は軍帽を右手に、直立不動の姿勢で、幾分青味がかった顔を真正面に向け、「私は相沢三郎中佐であります」と力強く一言――ここに歴史的公判の第一ページを切って落とした……。

 かくて、佐藤裁判長が荘重な態度でかたのごとく氏名点呼をはじめると、相沢中佐は、東北訛(なまり)の強い軍隊口調で、身分、本籍、現住地、前任地など、いちいち明瞭に答えた。
 そのとき、突然、満井中佐が立ち上かって、いわゆる爆弾動議を「投げつけた」のであった。
 「裁判長!」と叫んだ満井中佐の異常な大声は、法廷中にみなぎる緊張した雰囲気をどよめかして、だれもハッとおどろいて息をのんだ。
 一番、驚いたのは真正面の高い裁判長席に座った佐藤少将であったろう。
 彼のおだやかな顔色はサッと青白く変わった。
 「本公判の進行について重大な発言を致します……」と、いかめしい参謀肩章をつけた満井中佐は立ち上がって、 「公判の中止と再審の要求」を申し入れた。
 この満井中佐については、昭和動乱劇で躍(おど)った興味ふかいワキ役の一人として、後でくわしく説明するが、当時の私の綴った報道記事は、この光景をつぎの通り記していた。
 「――法廷内はこの意外な出来事に息をこらして、ひたすら同中佐の一言一句に聞き入る。中佐も極度の緊張から両手の拳骨を固く握りしめ、一言一句、力のこもった調子で滔々(とうとう)と主張のあるところを明らかにして、どうか本公判は本日はこのまま審理に入らず閉廷せられ、審理をさらに延期せられたいと、予審のやり直しおよび公判の延期を正式に上申した……」

 満井(みつい)中佐の主張する理由は、つぎの三点にあった。

 一、相沢中佐の行動(永田軍務局長を斬殺したこと)は公人として行なったものか、私人の資格でやったのか全然、明確になっていない。すなわち犯行の主体が公人か、私人か明瞭でないまま取り調べを終わり、公判に付することは不可である。
 二、行動した被告側の審理調査は十分できているが、その行動の原因、動機たる社会的事実の審理調査がまったくないので不可である。
 三、被害者たる永田中将の死亡時刻が、事件当日陸軍省公表では午後四時死亡せりというが、検察官の談によると午前九時四十分やや過ぎ、犯行後数刻を出でずして死亡したとなっている。

 すなわち、前者の公表によれば永田中将は重傷を負い、その後に死亡したことになる。
 陸軍大臣の言に誤りがあるか、また検察官の起訴に誤りがあるか、いずれかである。
 もし永田中将の死亡後さらにいつわって存命させ、官位昇叙を奏請したと考えれば皇軍のため重大な不正である。
 この大きな食いちがいの調査が行なわれないで公判を開くことは不可である。
 この特別弁護人満井中佐の緊急動議は、まるで戦後に激化した左翼事件裁判の法廷闘争そっくりの戦術であるが、今日より回顧すると、昭和動乱史上を飾るいくつもの極右運動事件が戦後の極左運動事件と、その過激な闘争行動と巧妙な戦術において一脈相通ずるものがあるのは感慨ふかいことだ。
 ところで、満井中佐の爆弾動議の内容をよく検討してみると、常識では、とうていみとめられないような論法が目立っていた。
 たとえば、たとえ軍人であろうと民間人であろうと、人を殺しておいて、その犯人が公人の公的行為であるか、または私人の私的行為であるか、などと論争することは正気の沙汰ではない。
 しかし、当時の重苦しい昭和動乱時代の雰囲気の中では、相沢中佐が重臣、財閥と結んだ永田中将を斬ってすてた行動が、立派な昭和維新の烈士の「尊皇討奸」(天皇を敬い奉り君側の奸臣を討ち亡ぼす意)の義挙であるかのように急進的な青年将校の間でみとめられたようであった。
 それは、一点の私心も一片の邪念もなき、忠君愛国の赤誠の表現であるというわけであった。
 もちろん、このような矯慢な考え方は、当時の軍首脳部も一般将校も決してみとめていたのではないから、佐藤裁判長は合議のため約二十分間、休憩して別室で判士会議を開いた後、 「弁護人の申請はこれを却下する。これより公判を続行する」と宣した。
 これでいちおう、公判は軌道にのって進行し、杉原主任法務官の訊問により事実審理にはいったが、公判の前途には暗い影がただよっていた。それを佐藤裁判長は、はたして知るや、知らずや?
 記者席で鉛筆を走らせる私の頭の中には、「これは大変なことになりそうだ!」という不吉な予感がうずいて、思わず指先がふるえた。

          十一 top

 軍法会議公判廷で、被告相沢三郎中佐は、直立不動の姿勢で、正面の高い壇上にいならんだ佐藤裁判長以下各判士を直視しながら、まるでにらみつけるような眼光も鋭く、烈々たる憂国の心境を吐露した。
 彼は、「兵器を用いて上官暴行、殺人」という現役軍人として最悪の大罪を犯しながら、すこしも悪びれたり後悔するようすは見えず、あくまで、「尊皇討奸」の正義の刃をふるって、国運をあやまり皇軍を毒する永田軍務局長に対して、いわゆる「天誅」をくわえたことを主張した。
 したがって、人を殺しながら悪いことをしたという犯罪意識は毛頭なかった。
 佐藤裁判長は、杉原法務官の訊問と相沢中佐の答弁を、黙々として聞いていたが、その表情はますます固く暗かった。
 おそらく彼は、内心ではパラパラして気をもんでいたことだろう。
 生真面目な善良な軍人として、彼はこのような重大な軍法会議の裁判長などまったく不慣れであり、やっかい千万な法廷闘争などは苦手であった。
 杉原法務官 「被告の信仰はどうか?」

 相沢中佐 「私は小さいとき、父から一つの重大な教訓を受けております。
 私の父は、白河藩の藩士でありましたが、誤った考えから御維新当時、いちど官軍に叛(そむ)き賊軍の汚名をこうむったのであります。
 父はこのことを非常に残念に思い、お前は大きくなったら、かならず天子様のためにつくしてくれ、と懇々と教えられておりました。
 およそ、この日本の国に尊い生を受けるものは、自分のものというのは何ものもないのであります。
 みなこれ天子様からお預かりしているものでありますから、時が来れば、すべてを捧げるべきであるというのが私の不動の信念であります」

 相沢中佐の答弁は、裁判官の命令で事実審理をすすめる法務官の訊問にたいして被告が答えるというよりは、むしろ軍隊で部下を集めて訓示するときのように、たくましく胸を張り、頭を上げて大声をふるわせて熱弁をふるった。
 とくに、皇室の尊厳なるゆえんを述べるときには、みずから興奮のあまり、感きわまってパラパラと落涙し、それを右手の大きな拳骨ではらう有様であった。
 杉原法務官が、相沢中佐の答弁がワキ道へそれるのを注意して訊問をすすめるや、中佐はクワッと殺気だった目を大きく見ひらいて、法務官をにらみつけ、
 「もっとしっかり聞いて下さい。そうでないと気合いのこもったことは申し上げられませぬ」と右手に持った軍帽を打ち振り、満廷の緊張を高めた。
 また相沢中佐は、正面壇上で黙々と審理問答を聞いている佐藤裁判長の態度がいわゆる気合いのこもらない、いい加減なものと思ったのか、それとも判士連中の眠気をさまそうとしたのか、突然、大声を立てて、
 「尊皇絶対でありますぞ! もっとまじめに聞いて下さい」と叫んで裁判長を叱り、超満員の傍聴席をどよめかすような場面もあった。
 しかし、相沢中佐はそのつど、ハッと気づいたものか、まるで神がかりの状態から我にもどったような調子で、軍隊式に両足のかかとを鳴らして直立不動の姿勢をとりながら、「失礼しました!」と佐藤裁判長の前に恭々しく最敬礼をしたので、記者席にも傍聴人席にもホッと安堵の色が流れた。
 それから、相沢中佐は独特の熱弁をふるって、明治維新の精神を説き、欧米思想(民主主義を指す)の国内浸潤を述べて、悲憤慷慨し、日本国民はあくまで藩籍奉還の大精神に立ち返らねばならぬと、あたかも裁判長以下各判士へお説教するような調子であった。
 しかし、佐藤裁判長は、相沢中佐の発言を制して怒らせては、どんな事態をもたらすかもわからないと心配したらしく、中佐の滔々(とうとう)たる意見陳述を苦々しく思いながらジッと聞いていた。
 杉原法務官 「それでは、被告の信念はだいたい、父からの影響が一番大きかったのだね」
 相沢中佐 「はッ、そうであります。そのほかに私は仙台の無外和尚の教えを受けるところが多かったのであります。その方丈を私は父と思い、なんでもあったことはかくさず言っておりました」
 この無外和尚というのは、相沢中佐が陸軍少尉時代に下宿していた仙台市北山町曹洞宗輪王寺の住職で、中佐はその指導の下に三年間も禅の修業を積んだのであった。
 佐藤裁判長 「その無外和尚はまだ生きておられるのか?」
 相沢中佐 「はッ、まだご存命であります。私の決行後、二度も……二度もおいで下さいました……」
 恩師の無外和尚のことにおよぶと、相沢中佐はふたたび感きわまって泣いた。
 佐藤裁判長 「教えられた、一番大事なことはなにか?」
 相沢中佐 「はいッ、尊皇絶対であります!」
 記者席で脂汗を額ににじませながら鉛筆を走らせていた私は、相沢中佐がまるで号令でもかけるような気合いのこもった大声で叫んだ「尊皇絶対であります!」という言葉の異様な響きを、いまでも、いまだにハッキリと覚えている。それは昭和維新のおそるべき雄叫びであった。

          十二 top

 公判は午前十一時四十分、休憩、午後二時十分、再開して、杉原法務官は、相沢中佐の抱いている「国家革新の思想」について訊問をすすめようとした。
 すると、相沢中佐は、憤然と色をなして法務官の訊問をさえぎり、怒りをこめた大声を張り上げて、つぎの通り大見栄を切った。
 それは、どう見ても、厳めしい軍法会議で裁かれている被告の態度ではなくて、天晴れ「天に代わりて不義を討つ」昭和維新の志士をもってみずから任ずる人物の狂信的な姿であった。
 「相沢の申し上げることに国家革新などという言葉を当てはめられるのはまったく誤りであります。
 天子様のまします国に、国家革新などということがありようはずはありませぬ。
 まずこれをハッキリ決めてからかかります」
 それから相沢中佐は、現時の世相に対して関心を持つにいたったのは、鉄道疑獄、勲章疑獄、東京市会疑獄、教育疑獄など続発した泥沼のような汚職事件と、また政党、財閥、特権階級の腐敗、堕落の実状を見て、あまりに天皇陛下の大御心を悩まし奉ることのみ多いのを衷心(ちゅうしん)から憂えたためであると述べた。
 さらに相沢中佐は、いわゆる「青年将校」の本質を説いて、まるで裁判長以下各判士の認識不足を是正するような調子で、純情至誠の青年将校たちこそ、皇室中心と上下一致の精神的結合をなんとかして築き上げたいということのみを念願しているのである――とはげしく主張した。

 相沢中佐 「青年将校が国家革新のためには直接行動もあえて辞せぬ、などと簡単に申されるのにはまったく心外の至りであります。
 青年将校の昭和維新を念願しながら切瑳琢磨(せっさたくま)する実情を見れば、日本国民として熱涙にむせない者がありましょうか?」

 かくて、相沢中佐のものすごい気合いと鋭い熱弁にまくし立てられて、せまい法廷には、異常な雰囲佃が重苦しくよどんで、裁判長以下各判士も傍聴人も咳き一つせず、疲れたような暗い表情であった。
 しかし、相沢中佐ただ一人は、胸中のうっぷんを思う存分に晴らしつつあるかのごとく、疲れも知らぬげに明るい顔つきであった。
 公判は午後三時、休憩、三時二十分、再会、いよいよ杉原法務官は相沢中佐の思想背景と交友関係を諮問して、永田鉄山中将の陸軍軍務局長就任当時の模様を追及した。

 相沢中佐 「永田閣下が軍務局長就任と同時に、ある青年将校の会合を阻止された一事があったのであります。
 しかも、これはいったん許しておきながら、直前に各隊長を通じ禁止されました。
 その背後には政治的な策謀のあったことを聞き、陸軍大臣を補佐すべき唯一の永田閣下がかかる政治的策動に相通じて弾圧を下されたものと認定し、私は以後ふかく陸軍首脳部の動向を注意して見たのであります。
 すると永田閣下が、純真な士官学校生徒を使って青年将校たちの間を探らせ、事件を起こしたことを知り、私は慨嘆にたえなかったのであります。
 なおこのほか、罪のない各地の青年将校が酷く扱われた例などたくさんのことを知っております」

 (注) 昭和九年十一月中旬、在京青年将校および士官候補生の間に不穏な計画が伝えられて、極秘のうちに関係者が検挙され、軍法会議において厳重取り調べが行なわれた。
 しかし、証拠不十分として不起訴と決定し、闇に葬られたが、これは十一月事件または士官学校事件と呼ばれた。
 その関係者として、翌十年四月二日、歩兵第二十六連隊大隊副官歩兵大尉村中孝次、陸軍士官学校付歩兵中尉片岡太郎、野砲兵第一連隊付一等主計磯部浅一の三名が停職処分に付された。
 ところが、村中大尉および磯部一等主計は、この十一月事件が統制派の永田軍務局長一味のデッチ上げた陰謀なりとして憤慨、「粛軍に関する意見書」と題する同事件の真相を暴露したいわゆる怪文書を各方面へ配布したうえ、さらに教育総監更迭に関する怪文書も頒布したため、部内の統制を紊乱(びんらん)するものとして、同年八月二日、免官処分に付された。
 この十一月事件こそ、相沢中佐の単独決起の直接動機であり、また、村中、磯部両人こそ、来るべき二・二六事件(昭和十一年)の首魁として華々しく活躍した人物であった。
 この両人とも昭和十二年八月十九日、銃殺刑を執行された。

 杉原法務官 「そういう話はだれから聞いたのか?」
 相沢中佐 「前に申し上げたような人びと――西田税、村中、磯部、大蔵(陸軍大尉大蔵栄一)などであります……」
 杉原法務官 「なぜ、その人びとの言葉を本当と思ったのか?」
 相沢中佐 「私は世の実情を自分で詳細に真剣に注視しておったので、私の背後に指導者などはありません」
 杉原法務官 「それ以外になにか聞いたことはないか?」
 相沢中佐 「聞いたわけではありませぬが、いろいろ中央部の幕僚だちと会って、その気分などから察知したのであります」
 杉原法務官 「では、被告の感じだね?」
 相沢中佐 「感じといわれても、致し方もありませぬ。証拠がないのですから……。
 (珍しく苦笑)しかし、私はまったく苦心して注視しておったのであります」
 こうして、相沢中佐は午前、午後にわたる長時間の大熱弁の陳述を終わり、大公判の第一日をぶじ終了したが、彼は言うべきことを十分に吐露したせいか、たくましい浅黒い顔に微笑さえ浮かべて上きげんに見えた。
 ちょうど、裁判長の背面にかけられた古びた円形の大時計は、午後三時四十八分をしめしていた。
 法廷内にみなぎる緊張した空気はようやくとけて、記者席にも、スシづめの傍聴人席にも、ホッと重荷を下ろしたような解放感が流れた。
 表に出ると、一月の寒風が熱した頭を快く冷やしてくれた。
 「まあまあ、ぶじに終わってよかったね……」と、私は軍法会議場正面入口の前にテントを張った朝日新聞社の相沢公判報道本部で、僚友のI次長、S君、F君その他と肩をたたき合って、オートバイの原稿係が、本社よりとどけて来たばかりのインキの香りも高い夕刊の第一面をデカデカと埋めつくした相沢中佐の軍法会議公判記事を、息もつかずに、むさぼるように読みかえしていた。
 つい数時間前に、自分が夢中になってザラ紙に鉛筆で走り書きした原稿が、いま堂々たる歴史的な大記事となり、活字になって日本中の国民大衆に読まれていると思うと、私は青年記者としてさすがに大きな感激で胸がはずむようであり、ひどく緊張した一日のつかれも忘れた気持になった。

          十三 top

 相沢中佐の軍法会議続行公判(第二回)は、二日後の一月三十日午前十時から、前回と同じ第一師団司令部構内の法廷で開かれた。
 なにしろ、第一回公判で被告相沢中佐も、特別弁護人満井中佐も、この公開の法廷を通じて、日本中に昭和維新の気運を盛り上がらせようと念願して、いわゆる法廷闘争を企てていることが明らかになったため、軍首脳部も内心では大いに成り行きを憂慮した。
 また一方、急進派の青年将校だちと極右愛国団体のあわただしい動きもいろいろ流布され、愛国熱血の志士相沢中佐を護送途上で奪回、救出せんとするようなデマまで乱れとんで、いかにも公判の前途は重大化しつつあるように感じられた。
 それで、この日の早朝より赤坂憲兵分隊長の率いる二十五名の武装憲兵が法廷内外を厳重に警戒する一方、渋谷宇田川町の陸軍衛戍刑務所より青山の第一師団軍法会議法廷まで、相沢中佐を護送する沿道にも憲兵隊のサイドカーが爆音も荒々しく走りまわるなど、ものものしい警戒ぶりであった。
 とくに第二回公判で目立ったことは、第一回公判にはほとんど顔を見せなかった金ピカの肩章の将軍連中が大勢、特別傍聴席に居ならび、その中には香椎東京警備司令官、堀第一師団長などの固苦しい顔も見えた。
 また、警視庁、司法省、裁判所の幹部級も公判を重大視して列席するなど、帝都治安の責任者たちの表情はいずれも心配そうであった。
 前回と変わらぬ温顔の佐藤裁判長が午前十時四分すぎ、おごそかに、「これより公判を開廷する」と宣告するや、まさに間髪を入れず、待っていましたとばかり、特別弁護人の満井中佐が参謀肩章をひるがえしてすっくと立ち上がり、
 「裁判長! 公判の進行につきお願いがあります!」
 と大声で叫んだ。
 緊迫した法廷の雰囲気は、またしても冒頭よりかき乱されて、「また例の満井中佐だぞ、第二発の爆弾動議だ!」と、記者席にたちまち、ざわめきが起こった。
 佐藤裁判長は、ハッと表情を変えながらも満井中佐の意気ごみに押され気味で、「それは、公判の進行についてのみですよ」と注意したうえで発言を許した。
 すると満井中佐は、あらかじめ用意した書類を片手にしながら、自信満々たる口調でつぎのような強硬な主張を行ない、法廷をますます緊張させた。彼の熱気のこもったネバリ強い口調は、いかにも軍人には珍しいくらい理屈攻めで、本職の弁護士も顔負けするくらいの堂に入ったものだった。

 一、軍法会議の存立精神は建軍の根本精神の擁護にあるから、事件の正邪善悪を裁くのは裁判長以下本科将校みずからこれに当たられて、法務官はただ法律適用のみに当たられたい。
 (その趣旨は、軍人精神に徼せぬ文官たる法務官に軍人を訊問させるのは、軍法会議の精神に反して不当であると、裁判長を牽制したものだ)
 二、本件は皇軍未曾有の重大事で、軍統帥の根本問題にかかわるものである。
 したがって軍はもちろん、財界、政界、元老、重臣の各方面にも関連するものである。
 しかし、現時は昭和維新の途上の異常な情勢にあり、本事件を裁くにあたっては、前述の通り各方面の理解、洞察力あるを要する。この点については、とくに法務官にお願いがある。
 三、それはつぎの三点である――
 第一に一件調書はきわめて不備である。
 第二に公訴状もはなはだ不備である。
 第三には法務官の被告訊問の態度方法は、事件の重大本質を衝くに足らず、下級者にして上級者を刺し殺すというその形式は、皇軍のため、ふたたび反覆を許さぬものではあるが、中佐の精神に関しては、小官あてにまいった多数の信書により明らかである。

 満井中佐は、このようにヒトラー張りの大熱弁をふるって、弁護人席の机上に積んだ書類の中より一通の長文の手紙を取り上げてゆうゆうと朗読しはじめた。
 それは越村(こしむら)捨次郎という後備歩兵少尉から寄せられた血判の助命減刑嘆願書であった。
 おだやかな佐藤裁判長も、たまりかねて満井中佐の朗読をさえぎるようにして、
 「それは私の方で読んでおくから、貸してもらいたい。まだたくさんあるのか?」と打ち切るように求めた。
 しかし、満井中佐は色をなして裁判長をなじるような語調も荒く、
 「いいえ、これは公判の進行に重大関係があるものです、判士諸官はもっと公正な態度で謹聴されたい」とがんばった。
 そして、そのまま朗読をつづけて、全国各地と朝鮮在任の多数の青年将校および青年団、愛国団体などからきた数十通の激励電報や嘆願書を涙ぐみながら約一時間にわたって読みあげた。
 これには佐藤裁判長も無理に押しとどめるすべもなく、ただにがりきって、黙々と傾聴するのみ――午前十一時十五分、満井中佐はようやく熱弁の朗読を終わり、休憩に入った。
 しかし、記者席では、
 「公判第一日で被告相沢中佐が佐藤裁判長を叱り、また第二日では特別弁護人満井中佐が同裁判長を叱りつけた。
 佐藤少将には気の毒ではあるが、こんな調子ではいったい、厳正な裁判ができるであろうか」
 という不安と不満のささやきが聞こえた。

 第二日の公判は午後一時五分、再開、審理はようやく本筋にもどって、杉原法務官は前回(第一日)の事実審理にひきつづいて陸軍教育総監真崎甚三郎大将の罷免当時の相沢三郎中佐の心境の訊問にはいる。
 杉原法務官 「教育総監更迭にさいして、村中、磯部についてどう考えたか?」

 相沢中佐 「国軍が憂うべき方向に進んでいることを衷心より心配いたしました。
 教育総監は不当に更迭させられ、しかも、これに警告した人びとは軍法会議に付せられるような状態では、皇軍はまったく腐敗、堕落の渕に瀕している。
 これはどうしても尊皇絶対の思想を、子弟の間に強く植えつけねばならぬと思いました。
 たまたま福山に士官学校の優等生が帰ってきました。
 しかし、話をしてもいっこうに反応がないので驚いた次弟であります。
 それ以来、私は国家の現状を憂慮して食事の箸もとれぬ有様でありました。
 そこで私か演習中とくに連隊長に上京方をお願いしたところが、『間違いないよう』。との注意をうげて許可されました。
 そして、私は七月十七日(昭和十年)午後四時発の急行で上京し、途中、和歌山で大岸大尉に会い、同夜は語り明かしました。
 その翌朝、ふたたび車中の人となり東京へ向かいました」

 公判廷は重苦しい雰囲気の中で、相沢中佐のたくましい軍隊口調の陳述がつづき、いよいよ永田事件の核心にふれてきた。
 すると相沢中佐は突然、一段と大声を張り上げて、
 「これからのことは、じつは恥ずかしいことが多くありますが、思い切って申し上げます」
 と前置きして、永田軍務局長との関係について述べはじめた。
 いったい、相沢中佐はなにが恥ずかしいのか?
 それは、相沢中佐が永田将軍に天誅をくわえる決断が容易につかなかった点をみずから昭和維新の志士として恥じるとともに、また、ほかの若い同志の前に自分の優柔不断を恥じたのであった。
 はたして狂人か? 愛国者か? 相沢中佐の神がかりの熱弁は、まるでドス黒い悪夢の霧のごとく、法廷内に立ちこめて、記者席も傍聴人席も圧倒されたように気味わるいくらい静まり返っていた。

 相沢中佐 「私は車中で明治維新の志士のことなどを思い浮かべて、自分の力の足りぬことを考えたり、あるいはこれではいかぬとみずから激励したりして、ついに考えは永田閣下を一刀両断にせんと決心するにいたりました。
 そして着京後、恥ずかしいことながら神田で短刀まで買い求めたのでありますが……もちろん、これはだれにも言わずただ一人で考えたことであります」

 相沢中佐の発言は、ますます熱をおびて彼の横顔は異様に輝いていた。
 確かに彼は当時四十八歳の現役中佐とは思われぬくらい熱狂的な壮士の印象が強かった。
 とうてい正常な軍人には見えなかった。
 それから、相沢中佐は陸軍省へ赴いて、有末少佐(当時、陸相秘書官)らに会い、昼食をとった後、所用で外務省より帰庁したばかりの永田軍務局長に面会を求めて、辞職を勧告した模様を、なまなましく陳述した。
 しかし、永田局長が軽くあしらって相手にしたいため、相沢中佐はその無誠意を深く怒り、もはや永田局長の反省を求めるには一刀両断にするほかなしと重大決意をしながら、いったん、福山へ帰任した経過を明らかにした。
 かくて、相沢中佐の軍法会議公判が全国民の息づまるような注目の中に進行しつつある間に、ひそかに昭和維新をめざす青年将校の同志一味は、東京の近衛歩兵第三連隊、歩兵第一連隊、歩兵第三連隊を中心に維新義軍のクーデター決行計画をちゃくちゃくと進めていたのであった。
 ああ、それは昭和動乱史を鮮血で彩る皇軍反乱の前夜――奇々怪々たる相沢中佐公判はそのクライマックスに達したのだ――。

          十四 top

 あとから考えると、陸軍部内最悪の不祥事件として注目された軍務局長永田鉄山中将殺害事件の犯人、相沢三郎中佐を裁く第一師団軍法会議公判こそ、じつは後に来るべき皇軍未曾有の大反乱――二・二六事件の騒がしき前奏曲であり、また奇怪な序幕であった。
 それは、昭和維新をめざした、軍隊反乱の大爆発を起こした、恐るべき導火線でもあった。
 しかし、軍首脳部も、軍法会議当局も、相沢中佐公判が被告の言い分をよく聞いて順調に進行中の間は、いかかる急進派の青年将校一味といえども、決して実力行使の直接行動に出ることはなかろうという、虚しい希望と安心感にとらわれていたのである。
 だが、実際には相沢中佐公判で、被告自身と特別弁護人の陸大教官満井佐吉中佐の思うままに神がかりの自己弁論が堂々と行なわれていた最中に、意外にも、皇道派の青年将校一味は、天下注目の法廷闘争の成り行きには頓着せず、第一師団扇下諸部隊の満州移駐、出動の時期切迫をおそれで、昭和維新断行と武装決起の計画を極秘のうちにぐんぐん進めていたのだ。
 それゆえ、相沢中佐公判のおそるべき導火線がまだ燃え切らないうちに、二・二六事件という大爆発が起こったわけである。
 では、皇軍反乱の前夜――いったい、相沢中佐公判はどこまで進行していたのであろうか?
 また、ヒトラー張りのチョビヒゲと熱弁で一躍、日本中に皇道派の有力人物として名声を馳せた満井中佐は、はたして事前に二・二六事件の決行を予知していたのであろうか?
 相沢中佐公判と二・二六事件の不可分の関係を知れば知るほど、昭和動乱と昭和維新の奇怪な宿命にふれて慄然とするのは、ひとり私のみではあるまい。
 したがって、二・二六事件の秘密を明らかにするためには、どうしても相沢中佐公判の真相を正しく理解する必要があるのだ。
 ところが、事実上は二・二六事件という未曾有の大爆発が起こったために、かえってその導火線となった相沢中佐公判は、中途半端のままウヤムヤに葬られた感が深く、とくに、戦後の今日ではすでに伝説化された二・二六事件のもろもろの謎のベールのかげにおき忘れられたように思われる。
 これは記録をみるとよくわかるが、二・二六事件が勃発したために、相沢中佐の公判は二月二十五日以降、論告、求刑、判決をみずに審理中途でいちじ延期された。
 その後、判士の一部も更迭(こうてつ)して審理を更新し、四月二十二日以来、五回にわたり非公開のまま公判を開き、いわゆる秘密裁判によって、五月七日、死刑の判決が宣告された。
 陸軍当局では、前回の相沢公判のものすごい法廷闘争とその反響に懲りて、「現下の情勢上、安寧秩序を害し、かつ軍事上の利益を害するおそれあり」という理由で、新公判の公開を禁止してスピード判決を行なったのであった。
 それは、軍首脳部がいかに被告相沢中佐や特別弁護人満井中佐の発言を恐れ、かつ憎んでいたかをしめすものであった。
 それだけに、昭和十一年一月二十八日から二月二十五目までの第一次相沢公判の内容こそ、昭和動乱史上きわめて重大な歴史的意義があるといえるだろう。

 (注) 被告相沢三郎中佐は、死刑の判決を不当として、五月八日、陸軍高等軍法会議に上告したが棄却され、同年七月三日、東京渋谷の陸軍衛戍刑務所内で銃殺された。
 それは二・二六事件の決起将校の第一次処刑(十三名)にさきだつ九日前のことであった。
 そういうわけであるから、私は読者諸君の正しい理解のために、もう少し二・二六事件の恐るべき導火線となった相沢中佐公判の複雑な内容と、その奇怪な行方を明らかにしておきたいと思う。

           十五 top

 昭和十一年一月三十日、相沢中佐を裁ぐ第一師団軍法会議の第二回公判の午後の審理で、相沢中佐は、陸軍省で軍務局長永田鉄山中将(当時、少将)に面会して辞職を勧告した場面をつぎのようになまなましく述べた。
 彼は昭和十年八月十二目、永田軍務局長を斬り殺す約一ヵ月前に、わざわざ任地の広島県福山市(歩兵第四十一連隊の所在地)より上京して陸軍省へ出頭し、永田局長に面会を求めて強硬意見を申し入れたのであった。
 それは同年七月十九日午後三時すぎごろのことであった。

 「私は軍務局長室にはいって挨拶をした後、単刀直入に、
 『近ごろ、大臣閣下のやられることには間違いが多いようですが、永田閣下は大臣の唯一の補佐官であるから責任をとり、ご引退になってはいかがでしょうか?』とご忠告をしたところが、永田閣下は、
 『それはどういうわけか、もっと具体的に言え!』と反問されました」
 「それから、『ご忠告はまことにありかたいが、わしも誠心誠意、大臣を補佐しているが、大臣が、きかれねば止むを得ぬ』とのことでした。
 さらに、二、三問答しましたが、結局、私との問答にも少しの誠意も認められぬと思いました」

 かくて、相沢中佐は永田局長の責任回避の態度を論難したうえ、その夜は急進派の青年将校の有志、大蔵栄一大尉と昭和維新運動の中心人物西田税とも会って、いろいろと教育総監真崎甚三郎大将更迭の裏面を聞かされ、なんだか淋しい感を抱くにいたった模様を重々しく陳述した。
 それから審理はいったん、休憩の後、午後二時二十五分、再開、杉原主任法務官の訊問はいよいよ相沢中佐の犯行直前の行動と事件の核心にうつり、超満員の法廷は極度に緊張した。

 相沢中佐 「私は、永田閣下がまったく辞職する気がないとはっきり認めて、福山に帰任しました」

 杉原法務官 「被告は、八月、また上京したね、それを述べなさい」

 相沢中佐 「私は、村中大尉から送られてきた教育総監更迭事情の書類その他を見て、皇軍が急速度で私兵化している重大危機を憂いました。
 村中が苦心して書いた粛軍意見書を、連隊に配布せず葬り去り、さらに村中大尉と磯部一等主計も免官にされてしまいました。
 私が怒ると、いまの世の中にそんな正直なことを言うのは馬鹿だと、冷笑する軍人もありました」

 相沢中佐は直立不動のまま、その語調はますます熱気を帯びて、興奮気味となり、紊乱した軍部の内状と享楽化した世相にいたく悲憤慷慨(ひふんこうがい)した。
 いま法廷に立って熱弁をふるう中佐の胸中にいら立つ激情こそ、まさしく五ヵ月前に氷田中将を斬ってすてた公憤の殺意に相通ずるものであったろう!

 相沢中佐 「貪乏しながらも田舎の青年まで麻雀に熱中するようではもはやいかん!
 私はいまこそ無外禅師(相沢中佐が師事、参禅した仙台市輪王寺住職)の教訓を身を挺して行なう時期が来たと悟りました。
 私が永田閣下に目標をとったのは、もっとも重大責任ある永田閣下が職責を行なわないからであります。
 八月一日に私は突然、台湾に転任を命ぜられましたが、台湾に行くことは忍びないことでありました」

 杉原法務官 「それからどうしたか?」

 相沢中佐 「永田閣下を除くには方法が三つありました。
 一つは時世が許さぬ、一つは私の貧しい知恵と力ではできぬ、結局、最後の一つとして私の刀を向けるほかはないと決心しました。
 それで私は、八月十日に福山を立ち、宇治山田に一泊して、十一日早朝、伊勢両宮(内宮、外宮)を参拝したのち、大蔵、村中、西田に『神代餅』の土産を求めて出発しました。
 東京に着き原宿に下車したのは夜の九時すぎでした。
 明治神宮を遥拝し、雨上がりの淋しい神域にむかって、祈願をこめた後、円タクに乗り午後十時ごろ、代々木山谷の西田税方に落ちつきました。
 しかし、私も万に一つの情勢の変化を望んでいました。
 西田は喜んで迎えてくれましたが、情勢に変化なしと聞いて、私はガッカリしました。
 そこへ大蔵も来合わせましたが、話は不愉快なことばかりでありました。
 午後十一時ごろに別室に入り寝につきました。
 このとき、明日は偕行社で買い物をして台湾に赴任すると、大蔵に伝えました」

 いまや、相沢中佐の陳述は永田軍務局長斬殺事件の核心に迫ってきたので、佐藤裁判長以下各判士も、満廷の傍聴人も、また、記者席の担当記者たちも、みんな固唾(かたず)をのんで、中佐の一言一句にじっと耳を傾けていた。
 それは相沢中佐公判の絶大なスリルであった。

 日本中を驚愕させた昭和十年八月十二日、白昼堂々と陸軍省軍務局長室で全陸軍のホープといわれた永田鉄山将軍を軍刀で斬り殺した奇怪な不祥事件の真相は、いまこそ犯人の相沢三郎中佐の口より明らかにされようとしていた。
 記者席で鉛筆を走らせる私の胸もさすがにときめいて、いわば歴史の重さを指先にひしひしと感じていた。

 相沢中佐 「その翌日――八月十二日朝、私はブラブラと西田税方を出て、円タクで陸軍省の裏門に着きました。
 フト、私は山岡閣下(陸軍省整備局長山岡重厚中将)に会おうと考えました。
 予審では、私がなにか深い企みがあるように、この点を訊問されましたが、山岡閣下は私の尊敬する昔の上官で、ご挨拶するつもりだったのであります。
 裏口の受付で山岡閣下の部屋をたずねると、給仕に案内させてくれました。
 山岡将軍にお目にかかると、将軍は、『ひさし振りだ、まあ掛けろ』と言われ、私は座りながら、『閣下はいつもお若いですね』と言うと、『悪いことをしないものは若いのだ』と笑われました。私は、『永田閣下に会いたい』と言いますと、『なぜか?』とたずねられました。
 私が給仕に永田閣下の在否をきいたので、山岡閣下は、『お前は会ってはならぬぞ』と注意されました。
 私が山岡閣下に向かって、『世のなかは重大時期だから、しっかりやって下さい』と言うと、『俺は知らんよ』と言われたので、私もムッとして詰問しました。
 ちょうどそこへ給仕がもどって来たので、後でご説明しますと断わり、永田閣下の部屋へ向かいました。
 部屋に入ると、永田閣下のほかにだれか二人いました。
 私はすぐ軍刀を抜いて迫りました。永田閣下は私の権幕に驚いてスッと駆けられた」

 そこで、相沢中佐は思わず興奮したようすで両手を振りかざし、軍刀を上段にかまえた形で、恐ろしい凶行の瞬間の光景を述べて、法廷には戦慄の殺気が流れた。
 杉原法務官 「それからどうしたか?」

 相沢中佐 「私は、それから先はハッキリ覚えていません、永田閣下がヒラリと体をかわして逃げたので、一刀を浴びせると、閣下は隣室(軍務局兵務課)のドアの方へ逃げ、ピタリと身体をドアにつけた。
 私は斬れないので、両手で軍刀を握り、背中からグサリと突き刺しました。
 そのとき、軍刀のキッ先がドアに刺さったように思いました。
 私が軍刀を引き抜くと、閣下はヨロヨロと部屋の中央の円テーブルの下に這って倒れました。
  私は後を追って、閣下の首に深く斬りつけました。このとき隣室で押さえろとかなんとか、どよめきが聞こえました」

 佐藤裁判長以下各判士は、壇上より、身振りよろしく熱弁をふるう相沢中佐をじっと見つめながら、口をはさむ余地もないほど深刻な無言の表情だ。
 また、満廷の傍聴人も、この「陸軍省構内の上官殺人事件」のなまなましい恐怖にとらわれたように息をのんで、咳ひとつ聞こえない。
 これまでの相沢中佐の陳述で明らかにされた点は、つぎのような奇怪な諸事実であった。
 それは、永田中将暗殺事件の背景をなす軍部の派閥抗争の底知れぬ醜状であった。

 一、相沢中佐は性質が単純で、熱狂的な正直者であった。
 だから軍中央部の派閥抗争にまきこまれて、その犠牲になった。
 二、軍中央部では、反永田派の山岡重厚中将や山下奉文(ともゆき)少将(当時、調査部長)などは、相沢中佐の犯行を咎(とが)めるどころか、かえって、「よくやった!」と激励した形跡が濃厚である。
 もちろん、犯行を教唆したわけではないが、彼らは積極的に制止することはせず、むしろ内心では、時世に乗じて出世コースを独走する目の仇の統制派の重鎮、永田鉄山中将を除いて清々した気分であったらしい。
 三、現状打破と国家革新を主張する同じ皇道派でも、中央部の権勢欲の強い将軍連中と、陸大出の目先の利いた秀才の幕僚(佐官級)たちと、名利に頓着せぬ直情熱狂の青年将校(尉官級)たちとの間には、それぞれ相異なる思惑があった。

 相沢中佐はこの実情を公正に理解し、冷静に判断する能力に欠けていた。
 相沢中佐は、上官たる永田軍務局長にたいして軍刀をふるってまず袈裟斬りにしたうえ、背中より柄(つか)も通れと突き刺し、さらに第三刀で首筋に止めを刺したものであったが、あくまで「天に代わりて不義を討つ」という烈々たる気概をしめして、まったく犯罪意識はなかった。
 しかも、彼は被害者たる永田中将にたいして閣下という敬称をつけて呼んでいた。
 その驚くべき心境を公判廷で、彼はその通りまさに堂々と開陳して、裁判長以下各判士にも傍聴人にも深刻な印象はあたえていた。

 相沢中佐 「私は、永田閣下を刺して廊下に出たとき、兵務課長山田大佐の声で、『相沢、相沢』と呼ばれたのを覚えています。
 私はそのまま山岡閣下の部屋にもどると、閣下は私の左手の血を見て驚かれ、新しいハンカチで、手首を結(ゆ)わいてくれました。
 なんとか血を止める方法はないかと閣下はしきりに心配して、いまからどうするのかと聞くので、私はこれから偕行社に行き買い物をして台湾に赴任すると答えました。
 だんだん、騒ぎが大きくなりましたので、私はこの部屋にいてはならぬと思い、部屋を出て医務室に行くと、病院の担架が廊下を出るのを見ました。
 このとき、私は自分が戸山学校の剣道教官をやったことがありながら、一刀両断できないのは情けないと残念に思いました。また、局長室に軍帽を飛ばして置き忘れた失策をしている。
 そこへ私服の憲兵などが来たので、早く帽子を持って来てくれと頼んだが、持って来てくれません。
 私は軍帽なしでは不体裁で困ると思っていると、憲兵が、麹町分隊に行きましょうと言うので、出かけました。
 その出がけに、新聞班長根本大佐が丸くなって駆けつけてきて、私の手を強く握ったので、私は士官学校では彼より先輩なので兄貴のような気持がして喜んで、『お国のためにしっかりやってくれ!』と言うと、根本は感きわまったように固く握手しました。
 そこへこの法廷にいられる山下閣下が見えて、『おいどうしたか、静かにしろ!』と言われたので、私は敬礼して階段を降りました」

 相沢中佐は、永田局長を斬り殺した直後、もっとも痛感した一事は、自分が剣道四段の達人でありながら、「永田閣下」を一刀の下に殺害できなかった未熟と不覚の念であった。
 そして、彼は犯行について一切の責任は感じないで、ゆうゆうと落ちついて、台湾へ赴任するつもりであった。
 それは皇道派の将軍連中が当然、しかるべく後始末をしてくれるものと信じていたようすであった。
 まことに驚くべき異常な心理であり、奇怪な愛国者の信念であった。

 相沢中佐 「私は偕行社で帽子を買って行きたいと申し出たが、許されないので、そのまま憲兵隊へ行きました。
 私の左手から血がホクホク出るので、地方の医者が来て包帯を巻いてくれました。
 それから取り調べがはじまりましたが、最初は憲兵曹長で、つぎに森憲兵少佐が訊問されました。
 私はここに来た以上は、憲兵司令官に会って聞きたいことがあれば、お話してから偕行社にもどり、買い物をするくらいに軽い気持でいました。
 しかし、これは私の認識不足でありました。
 森少佐から私は永田閣下の死亡されたこと、および新見憲兵大佐に傷を負わせたことも、はじめて知りました。
 新見大佐のことは、私は再三きかれたが、どうも覚えがありません。
 ただ怪我をさせたのは、たしかに私であると思います」

 あくまで、昭和維新をめざす熱狂的な信念の下に正しい行動をしたと陳述する相沢中佐の熱弁は、滔々として尽きるところを知らぬ調子であった。
 佐藤裁判長はこのとき、はじめて口をはさんで、「被告は疲れはいないか?」とたずねると、相沢中佐は、「はい、別に疲れません。
 いくらでもこのままお話いたします」と答えた。
 しかし、裁判長は、杉原法務官と耳打ちして、「今日はこれまで……」と午後三時二十分、閉廷を宣した。
 それで、極度に緊張をつづけていた傍聴人席も、やっと救われたようにホッと息をついた。

          十六 top

 相沢中佐の第三回公判は、二月一日午前十時二十五分から第一師団軍法会議法廷で続行されたが、相沢中佐は、軍人として最悪の、上官殺人の大罪で裁かれている被告であるという観念は全然なく、あくまで君側の奸臣に天誅をくわえた明治維新の烈士たる気概をしめして、むしろ優柔不断の軍首脳部と立身出世主義の天保銭組(陸大出を指す)幕僚連中に痛烈な警告をあたえるような態度であった。
 まず冒頭に、杉原法務官から、
 「被告は前回、永田中将を殺害した顛末を述べたが、なにか原因と動機についてつけくわえることはないか?」
 と訊問されると、相沢中佐は、いよいよわが意を得たりとばかり、大声一番、満廷の緊迫した注目のうちに、つぎのような点につき熱弁をふるい、公訴状の語句を一々、反駁して大見栄を切った。
 一、大義名分の上から永田中将を斬り棄て、重臣、財閥と結託した軍首脳部の反省を求めたこと。
 二、凶行後、根本博大佐(当時の陸軍省新聞班長)が飛んで来て握手した事実は、純真な青年将校を煽動しながら、蔭では自己の栄達のみを図る中央部の幕僚連中の不純な態度の現われであること。
 三、満州事変以来、ひそかに、尊敬していた石原莞爾大佐の要領のよいやり方にも疑惑を抱くようにたったこと。
 四、現内大臣斎藤実子爵へも、獄中より国家革新の要求書を書いて出そうとしたが、法務官にさしとめられたこと。

 相沢中佐 「海軍は藤井斉少佐、陸軍は西田税、この二人こそ青年将校の発祥であって、この二人の後にみんなついて来ます。そして、だんだん広く根を張って来ました。
 公訴状に書いてある国体観念なんてバカな言葉はありません……
 いや失礼しました。バカではありませんが、こんな言葉は青年将校を侮辱した言葉であります!」

 こんな調子で、相沢中佐は、公訴状の字句を不敬扱い(当時の絶対天皇制の下では、天皇制自体や国体を論ずることさえ不敬罪の疑いをかけられた)にするので、さすがに温厚な佐藤裁判長以下各判士も、「聞き捨てならず」とばかり緊張して被告を見つめた。

 相沢中佐 「私が真崎閣下のために、なにか企んだように思われているのは絶対ウソであります。
 私は法律の知識はありませんが、私はただ大君にたいする信念から統帥権干犯(かんぱん)の事実を確信するのであります」

 いかにも中年軍人には珍しく単純で熱狂しやすい性格の相沢中佐は、軍部の堕落と国家の現状を憂えるあまり、前年の一月二日に上京したとき、当時、伊豆の伊東温泉の山田旅館で、真崎大将に会って青年将校のことにつき意見を述べようと行ってみると、意外にも陸軍の某大将その他の将官連中が財界の某氏別荘で昼食をしていることを知り、また、数名の青年将校たちも某宿屋で地方の人々となかなか愉快に飲み食いしていたと聞き、大いに義憤を感じて、公訴状のごとく軍人が「財閥、官僚と通じ」という事実もあることを承知したと苦言を呈した。
 かくて軍法会議法廷は、狂信的な相沢中佐の独壇場と化して、満員の傍聴人席を埋める金ピカの将星たちも、右翼関係者たちも、息をのんで、ただ黙々と傾聴するばかり――。新聞記者席でもこの異様な被告の恐るべき気合いに押されて、ザラ紙の原稿用紙に走り書きする鉛筆に思わず力がこもった。
 そのうち相沢中佐は、一通の手紙をポケットから取り出して読みあげた。
 それは中佐が永田軍務局長を斬り殺したとき、同席して重傷を負った東京憲兵隊長新見大佐が、事件後の八月十九日付で獄中の中佐へ送ったものであった。

 「――先日は小生の周章狼狽(ろうばい)尽くすべきことを尽くさず、永田軍務局長を死なせ、貴官を不自由の身にいたしたることは、じつに慚愧(ざんき)に堪えず、深くその責任を痛感し、その罪は万能に当たるべく、ここに深くお詫び申し上げ候」

 当時の軍国時代で、地方の人々には鬼のごとく怖れられた憲兵隊長が、上官殺人の狂乱した軍人に向かって、しかも自分も斬られて重傷をこうむりながら、このような「お詫びの手紙」を差し出すとは、まことに常識ではとうてい考えられたいことであった。
 しかも相沢中佐は、この気の弱い憲兵隊長を憐れむよりは、むしろ軽蔑するような調子で、つぎの通りコキ下ろした。

 「新見大佐は、この手紙によるとまったく私の精神を知らず、ただ永田閣下の死と、私の入獄というような事実だけで、この書面を下されたとすれば、失礼ながら番犬のごときものといわざるを得ません!
 かくのごとき状態でありますから、私は斎藤内大臣閣下に一言申し上げたいことを再三、杉原法務官殿にお願いしてきたのであります。
 どうかいまお許し下さいませんか?
 どうか(軍人の)英邁(えいまい)と横着(おうちゃく)とはあくまで区別していただきたい。
 私欲のために洞(ほら)ヶ峠を決めこんで、いつも利口に立ちまわっているようなものはあくまで一刀両断すべきであります。
 最後に私は無理かも知れませんが、お願いがあります。
 私が永田閣下を斬ったのはお国のため、また皇軍のためであります。
 上(かみ)陛下の宸襟(しんきん)を悩まし奉り皆様にご心配をかけたことは申し訳ありませんが、どうかこの尊皇絶対の精神により一致団結、勇往邁進していただきたい」

 かくて、第三回公判は暗い影を法廷に残して、午後三時に閉廷したが、相沢中佐はいかにも満足そうであった。

 このように相沢中佐公判は、ますます荒れ模様を呈してきたので、最初に第一師団軍法会議当局が予定していた事実調べ二回、証拠調ベ一回、証人調べならびに検察官論告求刑一回、弁護人弁護一回、合計五回で結審判決へ持ちこもうとしていた方針はすでに崩れてしまった。
 すでに三回の事実審理もすべて相沢中佐のまさにひとり舞台で、杉原法務官の訊問さえろくろく、行なわれず、あべこべに相沢中佐の「尊皇絶対」の熱弁に圧倒されてまったく手も足も出ない有様だった。その後の記録はつぎの通り。

 第四回公判――二月四日午前十時より午後二時二十五分まで。
 杉原法務官 「被告は国法の大切なことは知っているが、今回の決行はそれよりも大切なことだと信じたのであるか?」
 相沢中佐 「そうであります。大悟徹底の境地に達したのであります……。
 私は憲兵司令官に私の精神を十分にわかってもらえば、当然、『安心して任地に赴任せよ』といわれ、私は台湾に赴任することになると思っておりました。
 私がこの法廷でお調べを受けようとは思いませんでした。
 これは私の期待したもっともよき状況の場合であります。
 ただし、もし悪い状況ならば、私は憲兵隊で殺されたであろうと思います」
 第五回公判――二月六日午前十時より午後一時十五分まで。
 島田検察官 「上官に暴行すれば上官暴行罪にたり、人を殺せば殺人罪になることぐらいわからかったのか?」
 相沢中佐 「私は罪状を隠蔽するために前回申し上げたのではありませぬ。勅語にある国憲を重んじ、国法に遵いの文字通り、国憲重しとみたためであります」
 島田検察官 「その動機はわかったが、刑事上の責任を考えず、台湾に赴任するなどとどうして考えたか?」
 相沢中佐はさすがに答弁につまって、気短そうに顔を真っ赤にして、「国法を犯しました!相沢のバカなためでありました!」と破鐘のような大声を発して法廷を驚かせた。
  島田検察官 「国法は陛下のご裁可により発布されたものであるから、国法を犯すことは陛下の大御心にそむく結果となることを考えなかったか?」
 相沢中佐はまたもや答弁をしぶり、傍聴人席をハラハラさせたが、特別弁護人の満井中佐が助け舟に立ち上がり、つぎのような得意の大熱弁をふるって、被告を弁護しながら検察官に反駁した。
 「中佐の陳述を総合大観すると、相沢個人が永田個人を刺しだのではなくて、中佐は皇軍の一員たる公人の資格をもって軍人勅諭を守り決行したのであると思います。
 中佐は皇軍を救うためにやむにやまれぬ志から部隊付将校として行なったのではありませんか!」
 相沢中佐は欣然として、「ハイ、その通りであります!」
 第六回公判――二月十二日午前十時より十一時五十五分まで。
 永田事件当時の前陸軍次官橋本虎之助中将の証人喚問が行なわれたが、「軍事上の利益を害するおそれがある」との理由で公開を禁止された。
 新聞記者も傍聴人も全部、取り締まりの憲兵に追い立てられた非公開の法廷で、橋本中将は約一時間にわたり重大な証言を述べた。
 第七回公判――二月十四日午前十時より午後二時三十分まで。
 法務官の証拠調べが行なわれ、永田軍務局長の血染めの軍服や、相沢中佐が兇行に使用した刀身の歪んだ血痕のついた軍刀などの証拠品が並べられて、法廷に息苦しいような殺気が漂っていた。
 第八回公判――二月十七日午前十時より午後零時二十五分まで。
 永田事件当時の陸軍大臣で現軍事参議官林銑十郎大将が勅裁を仰いで証人として喚間され、相沢中佐の凶行の原因となったといわれる教育総監(真崎甚三郎大将)更迭問題と統帥権問題(天皇の大権を干犯したか否かの争点)の真相を明らかにするため、二時間にわたり非公開の中で重大な証言が行なわれた。
 第九回公判――二月二十二日午前十時より午後五時四十五分まで。
 公開禁止のまま、佐藤裁判長から前回の林大将の証言が相沢中佐に読みきかされた後、午後より公開審理にもどり、相沢中佐の「心の父」といわれる禅道の恩師の輪王寺(仙台市)住職福定無外師が特別傍聴人として出廷し、相沢中佐と劇的対面をした。
 第十回公判――二月二十五日午前十時より午後五時まで。
 永田事件の謎のカギを握る最重要の証人として前教育総監、現軍事参議官真崎挂三郎大将が公開禁止の中に喚問されたが、「軍の機密事項は勅許がなければ証言できない」と堂々と答弁して、わずか四十七分で退廷した。

 これは自分の意思に反して教育総監を罷免された真崎大将の暗黙の挑戦として、軍法会議当局も狼狽したし、また新聞記者団も事態を重大視した。
 しかも、午後の公開法廷で特別弁護人満井中佐は、次回に証人として、次の人々の喚問を正式申請したうえ、「もしもこの証人喚問をみとめなければ重大事態を招来しますぞ!」と裁判長に向かって意味深長な発言をこころみた。
 三井財閥の巨頭池田成彬(せいひん)氏、その親戚の会社重役太田亥十二(いそじ)氏、木戸幸一侯爵、井上三郎退役
陸軍少将、牧野前内府秘書下園佐吉氏、内務省警保局長唐沢俊樹氏。

          十七 top

 忘れもしない昭和十一年二月二十五日夕刻、私は同僚数名とともに青山南町の第一師団軍法会議の相沢中佐公判をすませて、朝日新聞の社旗をひるがえした自動車二台をつらねて有楽町の数寄屋橋々畔の本社へもどった。
 私は心身ともにヘトヘトに疲れきっていたが、この日の公判は永田事件の黒幕的人物とみられた重大証人の真崎大将が、意外にも、
 「天皇の勅許がなければ何も言えない」と言い放って退廷し、大波瀾を起こしたので、なにかきわめて不吉な重苦しい気分にとらわれていた。
 それに満井中佐の申請した証人もあまりに大物ぞろいで、いかにも重臣ブロック攻撃の気がまえが見えすいて気がかりであった。
 「これはどうもただごとではないね、なにか大事件が起こりそうだぞ!」
 「だが、軍法会議が相沢中佐の言い分をよく聞いて、万事納得のゆくように進めている間は、まさか青年将校連中も無茶な行動はするまいよ」
 「それもそうだね、まあまあ先が長いから、今日はおたがいに早く帰宅して休養した方がよかろう」
 こんな会話を私は社内で同僚とかわしながら、この夜に限って好きな酒を飲まずに早目に、車で荏原区洗足田園調布の自宅へ帰った。ひどく底冷えのする厳冬の夜であった。
 そして夜半より大雪が降りはじめた。
 その翌朝――二月二十六日、水曜日の早朝六時半ごろ、私はけたたましい電話のベルで目を覚まされた。
 それは本社の交換台からで、徹夜勤務の交換嬢の声もうわずっていた。
 すぐ社会部の宿直記者が電話口に出て、歴史的な二・二六事件の突発を知らせてくれた。
 「いま、社の車はみんな出払ってないから、タクシーを雇って大至急、出社してくれたまえ!」
 薄明の窓外には、珍しい大雪が深々と積もって、見渡すかぎり白一色の銀世界であった。
 天下注目の相沢中佐公判の担当記者として、私はついに来るべきものが到来したという感慨無量なものがあった。
 一夜のうちに積雪は深く道を埋めて、郊外の町通りにはタクシーの影も見えなかった。
 私はイライラしながら、電話であちこちのハイヤーを頼んでまわり、ようやく午前八時前に本社へたどりついた。
 それはすでに反乱軍によって朝日新聞社が襲撃された直後であった。
 騒然たる本社三階の編集局の中央にある社会部のデスクに飛びこんだ私は、息もつかずに大書された社内特報の貼紙をむさぼるように読んでいた。

▽本日未明、軍隊反乱が起こり、青年将校指揮の下に重臣をつぎの通り襲撃、殺害す。
▽首相官邸――首相岡田啓介海軍大将即死(のちに生存判明)
▽内大臣私邸――内大臣斎藤実(まこと)子爵即死
▽教育総監私邸――陸軍教育総監渡辺錠太郎大将即死
▽大蔵大臣私邸――大蔵大臣高橋是清(これきよ)子爵即死
▽侍従長官邸――侍従長鈴木貫太郎大将重傷
▽湯河原伊藤屋旅館――前内大臣牧野仲顕伯爵生死不明

 「これで相沢公判もすっかり吹っ飛んでしまった。
 この雪の朝の大反乱事件にくらべたら、これまでの血盟団事件や五・一五事件などまるで子供だましのようなものだったなあ」と私はしみじみ思った。
 それから、社会部長の命令で、私はカメラマンをつれて自動車で雪の市街へ出動した。
 青山の高橋蔵相私邸と杉並区の渡辺大将邸をめざして――。

top
****************************************