****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  八章

 第七章 下剋上――宇垣内閣流産――

          top

 昭和日本史上に奇怪な汚点を残した二・二六事件は、決起青年将校の大量銃殺と、事件参加者および関係者多数の検挙、処罰、さらに、上部責任者の引責、引退(陸軍の軍事参議官全員総辞職、予備役編入)とによって一応、片づげられた。
 そして、事件の責任をとった岡田内閣のあとをついで、広田弘毅前外相を首班とする新内閣が成立した。
 しかし、日本の軍部は、欧米の民主主義国の軍部のように政党出身の文官支配ではなくて、統帥権という絶対的な特権によって、大元帥たる天皇に直結していたから、軍部の横暴なり、越権なりを絶対に押さえる力は、事実上、天皇以外には政府にも政党にも世論にもなかった。
 しかも天皇自身は遠慮しがちで、すべて元老と重臣にまかせきりだった。
 それにつけこんで、軍部はのさばりだしたのだ。
 だからといって、財閥と手をむすんだ政党の腐敗と、汚職(当時は疑獄とよんで鉄道疑獄や勲章疑獄までおこって政府の大官連中が検挙された)事件の流行による政治家の堕落が、善良な国民の反感をあおり、とくに農村の不況と生活苦とあいまって、ますます軍部の独善的正義感を刺激した事実を見おとしてはなるまい。
 たしかに軍部をのさばらせたのは、政党の責任であった。
 そんな険悪な社会的雰囲気の中で、ひとにぎりの老練な政治家が生命の危険さえも覚悟して、議会の壇上で、軍部にたいして個人的な抗議をつづけていたことは注目すべき現象であった。
 その有名な実例は、二・二六事件の軍法会議判決もまだおわらない昭和十一年五月七日、第六十九議会の衆議院本会議でおこなわれた民政党の闘士斎藤隆夫代議士の大熱弁であった。
 彼は、事件後まだ二ヵ月半しかたたない当日、最高責任者たる陸相寺内寿一大将にたいして、軍人の政治活動の禁止と五・一五事件、および二・二六事件の責任と処断などについて、つぎの通りするどく追及した。

 「申すまでもなく、軍人の政治運動は上(かみ)御一人(ごいちにん)の趣旨に反し、国憲、国法の厳禁するところであります。
 かの有名な明治十五年一月四日、明治大帝が軍人に賜わりましたところのご勅諭(ちょくゆ)を拝しましても、軍人たるものは世論にまどわず、政治にかかわらず、ただただ一途におのれが本分たる忠節を守れと仰(おお)せだされている聖旨のあるところは、一見明瞭、なんら疑いをいれるべき余地はないのであります。
 帝国憲法の起草者でありますところの伊藤博文公は、その憲法義解において、
 『軍人ハ軍旗ノ下ニ在リテ軍法、軍令ヲ恪守(かくしゅ)シ専(もっぱら)ラ服従ヲ以テ第一義務トス……即(すなわ)チ現役軍人ハ集会結社シテ軍政マタハ政事ヲ論ズルコトヲ得ズ』とあります。
 また陸軍刑法、海軍刑法におきましても、軍人の政治運動は絶対にこれを禁じて、犯したるものについては三年以下の禁固をもってのぞんでいる……。
 もし軍人が政治運動にくわわることを許すとなりますると、政争の結果ついに武力に訴えて自己の主張を貫徹するにいたるのは自然の勢いでありまして、ことここにいたれば、立憲政治の破滅はいうにおよばず、国家動乱、武人専制の端を開くものでありますから、軍人の政治運動は断じて厳禁せねばならぬのであります。
 しかるにこれらの青年軍人は、天皇親政、皇室中心の政治というようなことをいうが、いったいどういう政治を行なわんとするのであるかというと、さっぱり分かっておらぬ。
 ただある者が今日の政党、財閥、支配階級は腐っているというと、一途にこれを信ずる。
 ロンドン条約は統帥権の干犯であるというと、一途にこれを信ずる。
 国家の危機目前に迫る、直接行動のほかなしといえば、一途にこれを信ずる。
 かくのごとくして、軍人教育をうけて忠君愛国の念にこりかたまっておりますところの直情径行(ちょくじょうけいこう)の青年が、一部の不平家、一部の陰謀家らの言論をそのままうのみにして、複雑なる国家社会に対する認識を誤りたることが、この事件(二・二六事件を指す)を惹起するにいたりたるところの大きな原因であったのである。
 それゆえに、青年軍人の思想はきわめて純真ではありますが、また同時に危険であります。
 禍(わざわい)のもとはすべてここから胚胎(はいたい)しているのでありますから、この思想を一洗するに非ざれば、将来の禍根を芟除(せんじょ)することはとうていできないと私は思います。
 陸軍大臣はこの点についてどういう考えを持っておられますか?」

 こんな調子で斎藤隆夫代議士は、陸軍当局が、三月事件、十月事件、五・一五事件の適切な処理をあやまったために、二・二六事件をまねいた点を非難し、また五・一五事件の海軍軍法会議で山本検察官が厳正な論告ののち、首魁(しゅかい)三名に死刑を求刑したところ、海軍部内外より猛烈な反対と圧迫をこうむり、身辺が危険となって、同検察官は憲兵の保護をうけ、家族一同は遠方に避難したという怪事実まで暴露したので議場は騒然となった。
 寺内陸相は、

 「ただいまの軍部に関しまするご質問、まことに熱誠適切なるご所論をうけたまわりまして、私はその論旨につきましては同感でございます」

 と表むきは低姿勢で答弁したものの、軍部の政党打倒の火に油をそそいだ結果となった。
 ことに政党の内部からさえ、
 「あんな演説をして軍部を怒らせたらとんでもない破目になるぞ」
 と目先のきく政治家連中も少なくなかった。
 それで、斎藤代議士は新聞界では大いに男前(おとこまえ)を上げたものの、民政党のなかではこの痛烈な演説がたたって、かえって孤立するようになった。
 (その後、天下の形勢は日一日と軍国主義の一色にぬりつぶされていったので、斎藤代議士の「自由の熱弁」も次第に影がうすくなっていった。
 そして軍部から徹底的にニラまれた彼は、それから四年後の昭和十五年三月に、衆議院での対華政策批判演説が問題化して、とうとう除名処分を決議され、議会より追放されてしまった)

 また翌年の昭和十二年一月二十一日、第七十議会で政友会の老闘士浜田国松氏は、政府ならびに軍部にたいする質疑としてつぎの通り追及した。

 「軍部は近年みずから誇称(こしょう)して、わが国政治の推進力はわれらにあり、乃公(だいこう)出でずんば蒼生(そうせい)を如何(いかん)せんの慨(がい)がある。
 五・一五事件しかり、二・二六事件しかり、軍部の一角よりときどき放送せらるる独裁政治意見しかり、議会制度調査会におげる陸相懇談会の経緯(いきさつ)しかり、満州協和会に関する関東軍司令官の声明書しかり。
 要するに、独裁強化の政治的イデオロギーは、つねにとうとうとして軍の底を流れ、ときに文武恪循(かくじゅん=行う)の提防を破壊せんとする危険あることは、国民のひとしく顰蹙(ひんしゅく)するところである」

 軍部は痛いところをつかれたので、寺内陸相はただちに反撃のため立ちあがり、

 「先刻来の浜田君の所説中に、軍人にたいしていささか侮辱するような言辞のあったのは遺憾である」

 と開きなおった。
 すると浜田代議士は、さすが政界に硬骨(とうこつ)で知られた老政治家だけに、黙ってひっこんではいなかった。
 すぐ再登壇すると、力のこもった声で陸相にむかい、

 「いやしくも国民の代表者である私が、国家の名誉ある軍隊を侮辱したというケンカをふっかけられてはあとへは退けませんぞ……」

 と逆襲した。 これにたいして、陸相もまた負けてたまるものかと立ちあがり、

 「侮辱するがごとく聞こえるところの言辞は、かえって浜田君のいわれる国民一致の精神を害するからご忠告申し上げる」

 とやった。 これは五・一五事件いらい、つもりにつもった政党の軍部にたいするうっぷんをはきだしたもので、拍手と怒号が議場にわきたった。
 議員のなかにもひそかに軍部と手をにぎっていたものがあったから、浜田老代議士の熱弁をかえって、

 「時局をわきまえぬ旧体制の政治家の世迷言(よまよいごと)

 のごとく野次(やじ)ったのだ。 それで同代議士もあとにひくわけにもいかず、満場騒然たるうちに三度、登壇してつぎのように大みえをきり、ついに軍部と正面衝突した。

 「速記録を調べて、僕が軍隊を侮辱した言葉があったら割腹して君に謝する。なかったら君が割腹せよ!」

 これには寺内陸相も内心、ビックリしたらしいが、一応その場はおさまり、議会は質疑第一日を終えた。
 しかし、この浜田発言で軍部はカンカンに怒り、そのはねかえりは、たちまち広田内閣の屋台骨をゆさぶった。
 表面は柔和な顔つきで貴公子然たる寺内陸相も、陸軍省の鼻息の荒い幕僚連中から強くつきあげられて、「政党に反省の色なし、議会を解散すべし」と、強硬な申し入れを政府へすることになった。
 政府は議会の散会後、院内で緊急閣議をめぐり論争を重ねたが、結局、二日間の停会ののち、広田首相は軍部の強圧にたえかねて、一月二十三日、あえなくも総辞職を行なって軍門へくだったのでった。
 いずれきたるべき運命ではあったが、浜田発言は寺内陸相に挑戦しながら、かえって返り討ちにあったようなものだった。
 すでに当時の大新聞も世論も、錦の御旗を押したてた軍部の威圧と実力を恐れて、政党の没落を積極的に反対、もしくは抗議する気概もかけていたといえるだろう。
 明治いらいの古い福岡の右翼団体「玄洋社」の出身というので、外交官にはめずらしく右翼方面に評判のよかったはずの広田弘毅首相も、とうとう軍部の横車には勝てず、あっさり退陣したわけだ。
 それくらい、軍部のいわゆる「集団独裁力」は、もはや当時の日本を事実上、支配していたのである。

          top

 そこで、天皇をめぐる元老、重臣たちは政局のなりゆきを心配して、このさいに軍部のわがままを押さえるためには、軍出身の長老を総理にすえることが肝要である、と常識的にかんがえた結果、大正の末と昭和のはじめに陸相を二回もつとめた軍人政治家として定評のある宇垣一成大将(予備役)に、一月二十五日、組閣の大命が降下した。
 宇垣大将は明治元年、岡山県の生まれで、陸軍士官学校の第一期卒業であり、明治三十三年に陸大を優等で出てから参謀本部第一部長、陸大校長、教育総監本部長、陸軍次官、陸相を歴任した陸軍の大先輩であった。
 しかも昭和六年に退官、予備役になってから朝鮮総督に任命されて、十一年八月まで満五年間の在任中、政治家としての実力を大いにみがき、軍人にはめずらしい、幅の広い見識と清濁あわせのむ器量を兼備した人物といわれ、当時六十八歳であった。
 それだけにまた、彼を目の仇とする軍部内外の反宇垣派もなかなか、根強いものであった。
 とくに宇垣陸相時代の軍縮で首にされた多数の予備役軍人の反感は大きかった。
 しかし、宇垣大将自身の目からみれば、当時、いわゆる陸軍首脳部として、ときめいていた将軍連中も、たいてい十年以上も後輩のいわば小物であった。
 たとえば二・二六事件当時の陸相川島義之大将は陸士第十期、後任の陸相林銑十郎大将は陸士第八期、また皇道派の巨頭といわれた元教育総監真崎甚三郎大将と元陸相荒木貞夫大将の両人は、いずれも陸士第九期といったぐあいで、陸士第一期の宇垣大将のはるかに末輩であった。
 だから、先任順序をなによりも重んずる陸軍部内では、宇垣大将が出馬すれば、いくら政党打倒と軍部独裁をめざす強硬な将軍たちも幕僚連中も、一応、おさまるであろうと元老、重臣方面では期待していたし、また政党側も、「宇垣ならば軍部をうまくまとめるだろう」と注目しており、世論もまた大いに議会政治の存続を希望していた。
 ところが、組閣大命の降下した一月二十五日から、軍部は猛烈な宇垣反対運動を起こした。
 まず、静養中の伊豆の長岡より上京する宇垣大将の自動車を途中で待ちかまえた憲兵司令官がとめて、みずから寺内陸相の使者なりと称し、部内の険悪な情勢を理由にして「大命拝辞」を強要した。
 「おやめになった方が閣下の身のおためですぞ。もしもムリをされたら重大事がおこります」とおどかした。
 宇垣大将は内心、この末輩の不穏当な言動ににがりきりながら軽くあしらって上京し、堂々と参内(さんだい)して天皇に拝謁したうえ、大命を受諾した。
 一方、陸軍首脳部では宇垣参内の報に、驚きあわてて寺内陸相を中心に宇垣内閣の出現をはばむ非常措置を講じた。
 そして、ロボット的存在の閑院宮参謀総長と杉山元教育総監をくわえた形式的な、いわゆる、三長官会議の決議として、同日夕刻に宇垣大将にたいし、「全軍の総意」により、「協力せず」と寺内陸相から正式に通告した。
 陸軍が宇垣内閣に「協力せず」ということは、「陸軍大臣を出さない」ということである。
 なぜ天皇が、最適任者として組閣を命じた軍部の大長老の宇垣大将にたいして、かくも軍部が猛烈な反対をしたのであろうか?
 天皇の命じた次期内閣首班に協力せず、と公言することは、絶対天皇制下の帝国軍人首脳として、最大の抗命罪に該当するものではなかろうか?
 (もしも天皇自身が怒って、大元帥の資格で三長官を叱責したら、もちろん、軍首脳部は協力せざるをえなかったであろう!)

 さて、表面上の反対理由には、つぎの二点があげられていた。
 一、粛軍完成のため、宇垣内閣の出現は部内に悪影響をおよぼし、全軍統制の上において絶対反対である。
 二、時局認識において、宇垣内閣は陸軍の待望するところと、根本的に相いれざるものと思惟(しい=思考)される。
 要するに、軍部としてはせっかく、広田内閣を倒して軍部の政党不信と国防強化の方針をはっきりと打ちだしたやさきに、かつて大正末期の軍縮時代に大ナタをふるったのみならず、奇怪な三月事件の黒幕的人物として注目された宇垣大将が、内閣首班として登場することは、内心でコワかったのだ。
 また、長年にわたり政党とも財界とも深いむすびつきのある宇垣大将が首相となれば、没落しかけた政党政治がふたたび力をもりかえして、軍部の行動は大いに牽制され、国内体制も軟化するおそれがある――といったような軍人らしい偏狭と独善の敵愾心(てきがいしん)から、陸軍の大先輩にむかって「全軍の総意」を口実に楯をついたわけだ。
 現首脳部にとっては目の上のコブのような、邪魔者にたいする軍人らしいあくどい嫌がらせともいえた。
 さらに同夜七時、寺内陸相と杉山教育総監を中心に、陸軍首脳部は緊急会議をひらいたうえ、主要幕僚(統制派)もろとも、「宇垣絶対反対」の方針をかためた。
 そして、翌二十六日午前十一時、寺内と杉山両大将が打ちそろって組閣本部を訪ね、大先輩の宇垣大将にたいして、かさねて後任陸相の推薦は困難であるからとて、「大命拝辞」と「組閣断念」を勧告した。
 宇垣大将としては、かっての部下である寺内、杉山両大将から体裁よくボイコットの通告をうけたことは心外千万であり、また片腹いたく思ったことであろう。
 なぜならば寺内寿一は陸士第十一期、杉山元は陸士第十二期で、いずれも陸士第一期の宇垣よりみれば、十年以上も年下の後輩であった。
 たとえ革新的な幕僚連中につきあげられても、これをしっかりとおさえて、軍の長老たる宇垣の組閣に協力することが軍の秩序を守るゆえんであったろう。
 また、絶対的な天皇の大命による組閣であってみれば、「宇垣は好かん!」とか、「宇垣は政党と財閥とに腐れ縁がある!」とか、悪口をいってケチをつけたり、いやがらせをすることは紀律を重んすべき軍人としてもっともつつしむべきことであったろう。
 またもし、寺内陸相や杉山教育総監たちの宇垣阻止運動が、かならずしも本人の意思ではなくて、部下の幕僚のつきあげによるものであったというならば、それこそ「粛軍」を金看板にしていた統制派首脳もまた、革新青年将校にとってかわった、いわゆる「幕僚ファッショ」に牛耳(ぎゅうじ)られていたわけであり、いまやかがやかしい皇軍の実体は、もっとも忌むべき「下剋上」の風潮に深くむしばまれてしまったことになるのだ。
 それが「日華事変」のかくれた原動力となったのではなかろうか?
 宇垣大将としては、軍部の横車は明らかに大権干犯であると考えていたが、軍首脳部は、「もしも宇垣がそのような非常措置をとったら、それこそ宇垣個人の政治欲を満たすために天皇を利用する大権干犯である」と逆宣伝につとめた。
 当時、組閣本部につめきった各新聞社の記者連中は、たいてい宇垣老将軍の苦しい立ち場に同情をよせて、
 「宇垣に一度やらせてみたらよいでぱないか?」
 「天皇から組閣の大命を拝受した以上、これを妨害するものは大命に抗するものだから餃罰にしたらよかろう!」という意見が強かった。
 私も老獪で腹のすわった宇垣大将のことだから、いく日でも辛抱強くねばって、なんとか妥協するか、あるいは重臣の支持で強引に押しきるであろうと期待していた。
 しかし、軍国日本のわが世をときめく軍部の「集団独裁力」は、軍長老の宇垣個人よりもはるかに強大であった。
 宇垣が湯浅内府に頼みこんでいた間に、二十七日午後、陸士第十五期の大後輩の梅津美治郎次官は、この大先輩排斥に追い討ちをかけるように、「宇垣大将はすみやかに拝辞を期待する」という敵意のあふれた談話を発表した。
 そして翌二十八日、宇垣が低姿勢で懇請した陸軍三長官との会見を体裁よく拒絶した。
 かくて長年、軍部最大の実力者とか、政界随一のダークホースとよばれて注目されていた宇垣大将は、大命降下後、五日間にわたる努力もすべてむなしく一月二十九日、ついに組閣を断念して投げだした。彼の悲壮な表情を私は決して忘れないだろう。
 そして、同日の深夜、あらためて組閣の大命は、軍部のロボットのような元陸相林銑十郎大将(陸士第八期)に降下した。
 今日より冷静に回顧すると、元老の西園寺公も湯浅内府その他の重臣たちも、軍部を恐れるあまり、まことに優柔不断で勇気をかき、そのような気の弱い補弼(ほひつ=天皇の助言者)のワクのなかで、ただ気をもんでいた軍服を着た天皇の姿こそ、軍国日本の悲劇の象徴であったといえるであろう。
 二・二六事件から「日華事変」にいたる一年半の間には、このような昭和動乱史をかざる奇怪な幕間(まくあい)劇が演ぜられたのであった。
 昭和十二年七月七日夜、北京郊外の芦溝橋(ろこうきょう)に鳴りひびいた一発の銃声によって八年間にわたる「日華事変」という名の限定戦争がおこった。
 これは太平洋戦争の文字通り大序曲をなすものであり、満州事変いらい、日本軍部が公然と熱望していた中国大陸への進出の野心は、ついに実現の日を迎えたのであった。
 七月二十八日、日本軍は内地の三個師団に動員発令、七月末までに電光石火のごとく平津地区の中国軍を掃蕩したが、八月十三日に戦火は上海へ飛んで華中へ拡大した。
 いよいよ、「北支事変」は「支那事変」と改称されて、全面的な日中戦争の様相を呈してきた。
 かくて、日本軍は破竹のごとく進撃して十二月十三日、ついに中国の首都南京を攻略したが、意外にも、それは国民政府の降伏をもたらさず、かえって勝ち誇った日本軍を泥沼のような、長期抗戦の中へ引きずりこんだのであった。

top
****************************************