****************************************
Index    1    2    3       5    6    7    8

2 なぜ人間は都市に集まるか

1  人間は都市に集る top

 第二次大戦後、日本にたびたびやってきたことがある一人の外国人が、二年ぶりにまた日本を、おとずれました。
 その外国人に、友人がたずれました。
 「この二年のあいだに、日本のどこが変ったと思いますか」
 突然の質問にしばらく考えていた外国人は、笑いながらこたえました。
 「まず第一に、大都市の交通が激しくなったことです。それも自動車が増えました。
 第二は高層の建築が多く目につくことです。
 電車の窓からみえる、色あざやかな住宅も印象的です」
 そういったあとで、ちょっぴり悲しそうな顔つきになって、つぎのようにつけくわえました。
 「この二つは、日本の国の力が盛んになったことをあらわしていると思います。
 しかし、そのために人間が犠牲になっている面があります。
 都市の交通のこみかたは、もう人間ががまんできる程度をこえています。これは悲しいことです」
 これをきいた友人は、なるほどとうなずきました。
 東京に住んでいるものは、自動車が増えたといわれても、それほどつよく感じません。
 電車がものすごく混んでいることも、毎日のことなので仕方がないとあきらめてしまっている面があります。
 だがそれを外国人の目からみるとこれはひどいと感じるのにちがいありません。
 その友人はあらためて、自分のまわりを注意してみまわしました。最近の新聞や雑誌には、交通事故のニュースや交通の混雑をどうすればよいかといった問題を扱った記亊か乗っていないときはないといっていいでしょう。


年度別交通事故の死者


年度別交通事故の重傷者

東京都内における交通事故のうつりかわり(警視庁交通年鑑昭和四十二年度版より)

 交通事故のいたましい報道は、毎日のテレビや新聞に現れていますが、あまりたびたびなのでその恐ろしさについては、それほど感じなくなってしまっています。
 せいぜい「またやったか」と思うていどですごされているのです。
 ある日の新聞には、一家のはたらき手である長男が交通事故にあい、働くことができなくなってしまい、それをかなしんで、としよった両親が農薬をのんで自殺したという、くらいニュースが乗っていました。
 それは愛知県の豊橋市でおきた出来事です。その長男は、ミシン会社につとめていて、バイクに乗って集金する途中、学生が運転していた自動車とぶつかり、頭などをうって五か月も入院しました。
 ところが病院でも少しもよくならず働くことができなくなってしまいました。
 そのため会社はクビになり、給料をもらえなくなってしまったのです。
 これからどう暮らしていってよいのか不安になった父と母は、みずからの手で死をえらんだというのです。
 このようないたましい出来事は、いま日本のいたるところにおきています。
 東京だけで、一年に一万人以上の交通事故による犠牲者がでているのです。
 これは小さな戦争によって人間が死ぬ数とほぼ同じものです。
 いま「交通戦争」という言葉が盛んに使われていますが、その言葉はこのようなことからもきているのです。
 ところで、どうして、こうした交通の問題がおきてくるのでしょうか。
 そのもっとも大きな原因は、都市に人間が集りすぎるからです。
 都市の人口が増えるのは、日本だけでなく世界的な現象になっています。
 たとえば、いま日本の人口は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・愛知などの各都府県において著しくふえ、そのほかの多くの県では逆にへっているという現象がおきています。
 一九二〇年(大正九)から一九六〇年(昭和三十五)のあいだの四十年間に、東京の人口はおよそ二・六二倍に、大阪の人口は二・一二倍にも増えているのです。
 このように、大きな都市にむかって人間が集るのは、それだけ都市に魅力があるからなのです。
 都市のすばらしさが人間の心をひきつけるのです。たとえば都市にいけばいろいろと働くところがあり、どのようなものでも買うことができます。
 あるいは、さまざまな文化的な欲求を都市はみたしてくれる見込みがあります。
 また大きな都市は、農村や漁村や山村にくらべて、生活の水準がたかくゆたかなため、不便でまずしい農村から東京や大阪にでようとする人が多くなるのも当然のうごきです。
 政府やその関係者のなかでは、東京や大阪にあまりたくさんの人が集ることを防ぐため、いろいろな案を考えだしていますが、ゆたかな生活をしたいという願いが多くの人間にとって、やむにやまれないものであるとすれば、大きな都市にあこがれて人々が集ることを、防ぐことはとてもできない相談です。
 おそらく、これからも大きな都市の人口は増え続けていくにちがいありません。
 それだけに都市の問題は、交通のことをふくめて真剣に考えなければならないのです。

2  都市交通の特色 top

 都市の交通にとって大切なことは、都市に集ってくる人たちが、どこに住み、どこで働くかということです。
 大きな都市では働く場所と住む場所が、ますますはなれていく傾向にあります。
 やすゆき君の家の場合も、その一つの例です。
 大きな都市の中心部には、働く場所としてのビルがドンドンたっています。
 ところがその反対に人が住む家は、中心部からおしだされて郊外にうつっています。
 新しく都市に集ってくる人も、中心部には住む家がないため、郊外に家をもとめて住んでいきます。
 このようにして、郊外の家に住んで、都市にある職場に通勤する人がしだいに増えてきています。 それが一番著しいのが東京です。東京では、夜になると都心部の人口がへり、郊外の人口が多くなります。
 このことは、それだけ昼間都心にある職場に、多くの人が通っていることをしめしています。
 東京の郊外から、区部に通う人はおよそ二百七十万人にのぼりますが、そのうちで千代田区、中央区、港区の都心三区に通勤・通学する人は百二十万人で、半数近い人が三区に集っているのです。


東京にあつまる人口

 これからも都心部には、職場が増えていく傾向にあります。たとえば、都心部には大きなビルが盛んにたてられています。大きなビルが一つできると、そこに何千人からの人が働くことになるわけです。
 その人たちは、ほとんどが電車や地下鉄を利用して通勤することになります。
 いま中央線を走っている十両連結の通勤電車は、約三千人程度の人間を運ぶことができます。
 もし大きなビルが一つたつと、そこに働く人たちを運ぶだけでも五、六本の通勤電車が必要になるわけです。
 このように、東京でも大阪でも、都心に通う定期のお客さんが、ものすごい勢いで増えていっています。
 ところが、その人たちを運ぶ電車はなかなか増やすことができないのです。
 そして電車の数がたりなくなると、混雑がひどくなっていくことになります。
 国鉄も私鉄も地下鉄も、この混雑をなくするために線路をふやしたり、車両を多くしたり、プラットホームをのばしたり、ラッシュのときに運転の回数をぶやしたりなどして、いろいろと努力していますが、すこしも混雑は少なくなっていないのが実態です。むしろますます悪くなっていく動きすらあります。
 都市の交通の大きな特色の一つは、ほかの交通とくらべて、まず一度にたくさんの人や物を運ばなけれぼならないということです。
 長距離を走る交通は、いくらたくさんの人や物を運ぶといってもその量はかぎられていますが、都市の交通は短い時間のおいたに、できるだけ多くの量を運ぶ役目をもっているのです。
 たとえば東京のまわりを走っている国電が運ぶ量は、日本じゅうで国鉄が運ぶ量のおよそ半分をしめています。
 このこと一つをみても、いかに東京の国電が多くの量を運んでいるかがわかるでしょう。
 それから都市の交通のもう一つの特色は、そのはこぶ主なものが、通勤・通学の人間であり、しかもそれが朝と夕のごく短い時間におしよせることです。
 それに運ぶ距離もそれほどながくありません。


東京・京阪神・名古屋の交通手段比較表

 だから都市の交通は、短い距離を、短い時間に、たくさんの人を運ぶように工夫されなければならないのです。
 もちろん都市の交通は、通勤・通学だけが目的ではありません。
 それには通勤・通学のほかに、自動車による貨物の輸送があります。
 工業や商業の中心地である大きな都市では、原料や製品の輸送が大切な役割をはたします。
 都市の貨物輸送は普通トラックでおこなわれていますが、距離か短い点において、通勤・通学の輸送とよくにています。
 このほか自家用車やハイヤー、タクシーなどの乗用車の交通も、都市の交通の大きな特色です。
 また都市においては買物や、休日の野球場行きや郊外の行楽地にバスででかける交通も多く、見逃すことができないものの一つです。
 このように都市の交通は、様々な交通機関が利用されて、全体の姿をかたちづくっています。

25
3  道路にあふれる自動車 top

 増える自動車、狭い道路、ひどい交通マヒ、そして交通事故の激増というのが、今日の交通の姿です。
 東京や大阪などの大きな都市では、その悩みはいっそう深くなりつつあります。
 たとえば東京では表通りの幅の広い道路だけでなく、裏通りの狭い道路にまで自動車がいっぱい入り込んできています。東京の世田谷区には、細い道がいたるところに入り組んで通っています。
 表通りの広い道路がラッシュでつまると、この細い道にいつのまにか自動車か入り込んできて、わがもの顔にはしりまわるのです。
 環状七号線の野沢から下馬をとおり、渋谷方面にぬける道も、広いところでせいぜい六メートルあるかないかの細い道路です。
 この道路の周りには、小学校や幼稚園などがいくつがあり、朝になると小学生や幼稚園に通う子供がたくさんとおります。 ところが同じころに、都心にむかう自動車がひっきりなしに走るのです。


皇居前の道路にあふれる自動車

 朝の八時頃が一番多く、一分間におよそ四十台の自動車が通っています。
 そのほとんどが、会社につとめているサラリーマンの乗用車です。
 子供たちは一列にならんで、その自動車のあいだをぬうようにして学校に通うわけです。
 家の人たちも、学校の先生たちも、交通事故がおきては大変と心配して常にビクビクしています。

 この細い道に自動車が増えるようになったのは、ごく最近のことです。
 それまでは、たまにしか自動車はとおらず、じつにのんびりとした郊外の道路でした。
 それが主な道路が自動車でいっぱいに詰まったため、少しでもはやく走れる道をさがして、やってきたわけです。
 「こんな狭くてわかりにくい道を、運転する人はどのようにして、さがしあてるのでしょうかね」
 小学校の先生は、そういって首をかしげました。
 ここ一年のあいだに、東京でおこった交通事故をしらべると、よく整備された大きな道路における事故よりも、裏通りなどの細い道でおこった交通事故のほうが多くなっています。
 一九六七年(昭和四十二)の一月から六月までのあいだに、主な道路でおこった事故の数は一万七千四百九十九件で、その他の道路での事故は二万三百三十八件となっているのです。
 この細い道路でもつい五、六日前に、自転車に乗っておつかいにいっていた小学校三年の男の子が、ライトバンとぶつかって大きな怪我をしました。
 学校や地元の人たちは、このままにしておいたら、いつまた事故がおきるかわからないと考え、
  「なんとかしてほしい」と警察にうったえました。
 また学校では、六年生を班長にして、みんながならんで学校へいくことをきめました。
 いま日本の多くの都市で、自動車と人間のたたかいがおこなわれています。
 いわゆる「交通戦争」です。
 ところがどうかすると、人間が車にまけそうなのです。
 自動車が増えるために、人間が歩く道もなくなりつつあるのです。こんなバカなことがあるでしょうか。
 自動車は人間が自分の好きなところへ、好きなときに、好きな早さでたどりつくためにつくりだされた、足の役目をはたす道具です。
 元々人間のためにつくられたものです。
 それが人間を傷つけたり、殺したりしているのです。
 そのうえ、自動車を通す高速道路をつくるために、住みなれた家をおわれる人もできてきているのです。
 都市交通は、都市における人間の生活をゆたかなものにするためのものです。


子供の遊び場だった裏通りの道が、自動車に奪われた

交通事故による児童の死亡グラフ
(警視庁交通年鑑昭和四十二年度版より)

 だとすればなによりもまず、人間の生命を大切にすることから出発しなければならないのです。
 このことが一番大切なことなのです。
 しかし自動車は、これからも増えることがあっても減ることはないでしょう。

 乗用車、バス、トラックなどは、都市だけでなく農村においても、もっとも重要な交通機関となりつつあるからです。
 一九六二年(昭和三十七)に、世界の自動車は約一億五千万台に達し、世界の三十億の人口からみると、およそ二十人に一台の割合で、普及していることになります。
 自動車の普及は先進国、中進国、後進国の順に高くなり、アメリカでは一九六三年(昭和三十八)に約八千万台の自動専があり、二・四人に一台となっています。
 日本では一九六四年(昭和三十九)に約五百万台で、二十人に一台となっています。
 東京だけをとれば、一九七〇年(昭和四十五)には約二百三十二万台となり、一九七五年(昭和五十)には三百万台をこえて、約五人に一台の割合になるといわれています。
 このような激しい自動車の増え方は、なんといっても自動車はスピードが早くて便利であり、仕事も多くできるし、つかれもすくないというすぐれた点があるからです。
 都市における自動車交通の大切さは、貨物の輸送の面からもいえます。
 都市に必要な物資を運ぶために、トラックは大きな役割をはたしているのです。


世界の自動車台数くらべ(1962年しらべ)
日本の自動車台数は1962年に50人に1台、1964年に20人に1台、
1975年に5人に1台とこの頃は急激に自動車が増えていった。

 しかしこの貨物の輸送においても、交通の量がふえるにしたがって、都市の道路が混雑し道の上で荷づくりするようになってきています。
 このため最近では貨物を都心にいれないで、高速道路にそった倉庫におくりこむようにし、トラックの混雑を少なくしようとしています。 都市における自動車交通が発達していくためには、できるだけ早く道路を整備することが大切です。

4  取り除かれる路面電車 top

 一九六七年(昭和四十二)七月十四日。
 この日、東京都議会の公営企業委員会が、開かれようとしていました。
 委員会が開かれる部屋のなかは、ぎっしりと人がつまり、熱っぽい空気があふれていました。
 この委員会の模様をしりたいという都民たちは、前日の夜十時頃から都議会議事堂前にならびはじめ、十四日の午前四時頃には四十人をこえる列ができました。
 この日の公営企業委員会は、都民の生活と深くつながっている交通料金の値上げと、都電を廃止するかどうかという問題をめぐって、都民の声をきくことになっていたのです。
 二百七十億円という大きな赤字をかかえ、一日に二千万円をこえる大金を損をしている東京都の交通をどうしてたてなおすかということは、きわめてむずかしい問題でした。
 この問題について知事のだした案は、都営バス、都電の料金を値上げすること、都電はごく一部のところをのぞいて、五年以内に取り除くというものです。
 この案をめぐって、都議会ではいろいろな意見がだされ、都民の多くぱその成行をジッとみまもっていました。
 委員会に出席した一人は、つぎのような考えをのべました。


自動車の急激な増加で路面電車は走れなくなり、
多くの町から路面電車が消えていった。
今も路面電車が活躍しているのは、札幌、函館、富山、鎌倉、
広島、松山、高知、熊本、長崎、鹿児島など。

 「私はもう五十年以上も都電に乗せてもらっています。都電は事故も少なく、なんといっても安いので助かります。
 料金を値上げするのはやむをえないが、都電はまだ残しておいてもいいのではないかと思います」
 また中年の女の人は、こううったえました。
 バスや都電の料金の値上げは困ります。都電がなくなるのも困ります。都電のように、安い乗り物をかわりにつくることができるのでしょうか。
 家計簿のやりくりに苦しむようなことは、できるだけやめてほしいものです」
 こうしたうったえは、都民の多くの願いでした。
 だが、東京の都市交通がゆきづまり、遅かれ早かれ都電をなんとかしなければどうにもならなくなっていることも、はっきりとした事実です。
 「いま都電のスピードは、時速十一キロで、日本一遅い電車です」と東京都の交通局の人はなげきます。
 都電のスピードがおちて、「チンチン電車」が「ノロノロ電車」になったのは、自動車がものすごく増えたためです。
 朝と夕のラッシュ時になると、都電の前にビッシリと車がならび、走るにも走ることができないのです。
 この交通マヒをなくするためにぱ、都電を取り除いて、道路を広くし、そのかわりにバスを走らせたり、地下鉄をつくるほかに道はないと交通局の人たちは考えたのです。
 確かに、都電のような路面電車は、世界の大きな都市からしだいに姿を消しつつあります。
 路面電車がもっともはやく取り除かれたのはパリで、一九三八年(昭和十三)になくなっています。
 ロンドンでは一九五二年(昭和二十七)、ニューヨークでは一九五六年(昭和三十一)、シカゴでは一九五八年(昭和三十二)にそれぞれ路面電車が廃止になり、地下鉄やバスがそれにかわっています。
 ただ、ヨーロッパでも人口五十万人程度の都市には、いまでも路面電車が残っていて、人々の大切なな足を守っています。
 このことは忘れられてはならないことです。
 この外国の場合も、路面交通の混雑が激しいこと、路面電車はバスよりも金がかかること、古くなった路面電車を修理したりするのは、経済的に損であることといった理由から路面電車が取り除かれるようになったのです。
 東京都議会は、いろいろな意見をきいた結果、都電は五年後までに一部をのぞいて取り除くという案を認めることになりました。
 つまり、むこう五年間に、都電の銀座線、外堀線、青山線など合計二百二十七キロメートルにわたる路線をとりやめることになり、一九六七年(昭和四十二)の十二月ごろからその工事にとりかかることになったわけです。
 やがて一日におよそ百四十万人もの都民を運んでいた都電がなくなってしまうのです。
 ところで、路面電車がなくなって、はたして東京の交通混雑が少なくなるかどうかということです。
 いま一つ心配なことは、路面電車がなくなることによって、都民の足が不便になるのではないかということです。
 日本では路面電車にのる人が大変多いのです。
 東京都の場合は一年間に六億の人がのり、一日では百六十万人が利用しています。
 大阪では九十万人、名古屋では六十万人の人がのり、しかも都心に近いところほど利用者が多くなっているのです。
 たとえば東京の銀座四丁目では、一日に七万四干人が乗り降りしています。
 これだげ多くの人を、都電のかわりにバスをつかって運ぶには、大変な数のバスが必要です。
 ところが都心部ではすでにバスや乗用車がたくさん走っていて、これ以上自動車を増やすことができないありさまです。
 あとにのこされた方法は地下鉄ですが、都電を取り除くためには、まずこの地下鉄が十分につくられていなければならないのです。
 ただ、この地下鉄は都電にくらべて料金が高いこと、それに停留所が遠いことなどで、一般の人々はけっしてプラスばがりではないところに問題がのこります。
 都電を取り除けば、確かに自動車の交通がよくなり、都市の美しさややかましい音を防ぐうえでプラスになります。
 しかしいま東京の自動車は人間以上に増えており、およそ二十年後には四百六十万台になるといわれています。
 そうなれば、都電を取り除いたぐらいでは、とても交通マヒをなくすることはできません。
 そのためには、もっと積極的な手をとらなければならないのです。
 このようなことを考えるとき、路面電車を取り除くことは十分に都民のことを頭に入れ、長い計画のもとにおいておこなうことが大切になります。

5  交通事故は増える top

 「去年一月二十九日午後三時頃『おたくの坊やがひかれた!』と近所の奥さんがとんできました。
 ドキンとして足がすくんでしまいました。
 すぐ外にでてみると、おじちゃんに抱かれてもう意識もありません。
 『やっちゃん! やっちゃん!』
 とよんでもぐったりとしています。この子が死ぬ…そんなことが――そんなことがあるものだろうか!
涙がとめどなく流れ、いっぱい集った人のなかで、ただ泣きながら、やっちゃんを抱いていました」
 これは二歳になる子供を、ダンプカーによってひき殺されたお母さんの作文です。
 このような悲しい交通事故が、日本のどこかで毎日おきているのです。
 東京都の交通事故は、一九六六年(昭和四十一)に約七万五千件もおきています。
 そのなかで死んだり怪我をした人は六万八千六百九十二人です。これは一日に百八十八人が死んだり怪我したりしていることになり、もっとこまかく計算すると八分間に一人は交通事故にあっていることになります。
 日本全体についても同じことがいえます。一九六六年(昭和四十一)に風水害で死んだ人は五百七十八人です。
 それにくらべて、自動車事故で死んだ人は五万人にのぼっています。
 このままでいくと十年後には一千万人になる計算になります。
 交通事故で一万人以上の人が死んでいる国は、アメリカが一番で、西ドイツ、日本、イタリア、フランス、イギリスの順になり、日本は第三位という高さです。
 これがオリンピックなどであればうれしいことですが、交通事故ですから悲しいことです。

 交通事故の原因のなかで、もっとも多いのは安全運転をまもらなかったことです。
 つづいてはスピードのだしすぎ、ハンドルの切りそこね、よっぱらい運転、わき見運転など、ちょっとした注意のたりなさからおきているのです。
 しかしなんといっても、その根本的な原因は都市と交通がつりあっていないことからきているのです。
 自動車はすばらしい進歩をとげましたが、それを入れる都市の道路は少しも進歩していないのです。
 狭い道路に自動車がひしめきあえば、交通事故が増えるのは当り前のことです。
 道路も制度も歩行者の教育も、運転手のモラルもはっきりせず、社会の準備がととのわないままに、カッコのいい自動車の数だけがやたらに増えたことが、交通事故の最も大きい原因なのです。
 最近では、都心部よりも郊外のほうが交通事故が多くなっています。
 これは都心部では交通マヒがひどくて、ノロノロ運転やとまっている時が多く、事故がおきにくくなっているからです。
 それにくらべて、郊外では都心でのおくれを取り戻そうとして、スピードをだしすぎるために、かえって事故が増えているのです。
 交通事故には道路でおきる交通事故のほかに、鉄道事故や踏切事故も考えなければなりません。
 特に大きな都市になると、自動車事故とともに都市鉄道の事故がおこる危険も多いのです。
 都市の鉄道の場合、たくさんの人を乗せて何両も連結した列車が、短い間隔で運転しています。
 もし一つの列車が事故をおこすと、次々に事故をひきおこすことが考えられます。
 そのいい例が、一九六二年(昭和三十七)五月三日夜におきだ、常磐線三河島の事故です。
 まず下り貨物列車が脱線し、下り本線を走ってきた電車がこれにぶつかりました。
 そのため電車からおりた乗客が、上り線の線路を歩きだしたとき、上り電車がやってきて下り電車と衝突したのです。
 この二重、三重の事故のため、死者百六十名、負傷者二百九十六名を出すいたましい結果になりました。
 また踏切の事故も増えています。 電車と自動車が踏切でぶつかり、大きな事故をおこすことがしばしばです。
 この事故をなくすには、踏切そのものをなくすことが一番ですが、たとえば、東京都内にある二千二百ヵ所の踏切を一度になくすることはできないことです。
 危険な踏切には、警報機をつけるなどしてできるだけ安全に気をつけることが必要です。
 このほか地下鉄道や高架の鉄道の事故も考えなければなりません。
 この場合には踏切事故はおこりませんが、事故がおきたときは、地上の鉄道よりも助けることがむずかしいという不利な点があります。それだけに事故を防ぐ万全の方法が考えられるべきです。だが今日一番のぞまれることは、自動車事故を防ぐことです。
 先にもいったように自動車事故をなくすためには、根本的な対策がたてられなければなりませんが、運転する者や歩行者の注意によって防ぐことができる面も少なくありません。
 そのために運転手の資格を厳しくし、交通のとりしまりを徹底的におこない、もし事故をおこしたものには、罰を重くすることなども考えられるべきです。


交通事故の原因(警視庁しらべ)

踏切
子供には電車が身近に見れて楽しい所だが、危険な場所でもある

手を上げて横断歩道を渡る園児

 それとともに道路をよくし、歩行者のための歩道をつくるなど、人が安全に歩けることを第一に考えなければならないと思います。
 最近、事故を防ぐための努力が少しずつ実を結び、事故の数はわずかずつ少なくなっています。
 しかしまだまだ努力がたりません。
 増える交通事故を少しでも少なくすることが、今の都市交通にとってもっとも大切なことです。
 それにはまず自動車はそれだけでは文明の利器ではなく、むしろ人間をころす凶器になることをみんなが知るべきです。
 そして自動車に人が使われるのではなく、人間が自動車を飼(か)い馴(な)らすことが必要です。

top
****************************************