****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
3 乗り物のうつりかわり
1 都市交通は人口とともに top
人間は人類が始って以来今日まで、いつも必要によって、地球上を移動してきました。
この移動は、私たちの生活にとってかかすことのできないものになっています。
たとえば、大昔の人間は狩りをして暮らしてきました。 狩りをするためには、獲物をもとめて移動しなければなりません。
ある場所をさだめてすむよりも、移動するほうが獲物をとりやすかったし、生活するのに便利であったからです。
人間が一定の場所にすむようになったのは、農耕の生活をするようになってからのことです。
生活のために移動する必要があることは、大昔も現在も大きなちがいはありません。
このことは買物一つを取上げてみても、よくわかるはずです。
私たちは、生活に必要な食物や衣服あるいは道具などを、近くの商店街にでかけていって買います。
それだけでなく、電車を利用して大きな町の商店やデパートにもでかけて行きます。
近い遠いのちがいはあっても、私たちは日常生活のなかで、常に移動をくりかえしているわけです。
この移動には、なにかの目的があります。
学校に通うとか、会社へつとめにでかけるとか、さきほどもいった買物に行くとか、あるいは病院や食堂や映画館などへでかけるとか、みんなそれぞれの目的をもち、目的地をえらんで移動します。
その移動のとき、あるいていくか、バスに乗るか、電車や地下鉄を利用するか、タクシーに乗るかという、目的地にたどりつくまでの必要な手段もえらばれます。
私たちの日常の生活のなかで最も多くおこなわれている移動は、通学・通勤と仕事と買物の三つだといわれています。
ところで、移動をするのは人間ばかりではありません。
人間の生活を支える、いろいろな品物もあちこちに移動させられています。
たとえば私たちの食事にかかせない米などの農産物は、それぞれの産地から東京、大阪などの大都会にむけて送られています。
山からきりだされた丸太は、工場や倉庫のあいだを往来(ゆきき)して、建築の材料に使われています。
こうした移動がいま私たちがいっている、交通のもっとも基礎になるところのものです。
ただ、移動のすべてを交通というのではありません。 |
大昔の人間は狩りをして暮らしており、移動して生活していた。
獲物を木製の二輪車で運んでいる
|
人間が家のなかや、会社の事務所でごく短く移動することは、交通のなかにはふくまれないのです。
品物が工場や倉庫のなかだけで動かされるときも同じです。
交通というのは、人間や品物が、公共の空間を、人間の考えによって移動することをいいます。
この交通は人間が増えるにしたがって激しくなり、交通の目的もその目的をかなえる手段もゆたかになってきました。
つまり人間の生活が発展し、物をつくる技術がすすみ、工業や農業が盛んになるにつれて、人間と品物は広く移動することが必要になりました。
日本(赤字はHP管理者追記)
日本はSLは淘汰されたが、線路の電化で電車として生残った
|
アメリカ(赤字はHP管理者追記)
ディーゼル機関車による貨物輸送は、アメリカは今でも盛ん
|
日本とアメリカの乗り物のうつりかわり(早大教授今野源八郎氏執筆の「日本の都市問題」――“都市と交通政策”より) |
一方技術の進歩にともなって鉄道や船が現れ、交通の手段はカゴから車、自動車、汽車そして汽船、航空機と発達してきました。
このように、交通の手段がすすむにつれて、いっそう人間の移動したいという欲求がよびおこされ、さらに交通が盛んになるというようになりました。
いまでは交通は私たちの生活ときってもきれない関係にあり、その発達は人間の生活に大きな影響をあたえるようになっています。
交通は人間の生活をかえ、都市の姿をかた、国土をかえるようになってきました。
しかも人間の生活をゆたかにする交通が、あまりに発達しすぎて逆に人間をおびやかしつつあるのが、現在の姿です。
いままでにもたびたび取上げてきた「交通戦争」という言葉が、その姿をよくあらわしています。
ところで、都市の交通は人間が都市に集り、都市の人口が増えるにしたがっておこってきました。
現在東京の人口は、一千万人をこえています。
このような巨大な都市が現れはじめたのは、十九世紀に入ってからのことです。
それまでは東京の前身である江戸は人口百万人であり、ロンドン、パリといった世界の大都市でも、五、六十万程度にすぎなかったのです。
都市の広さも、大体歩いて一日で行き帰りができるほどのものでした。
だからその交通も、カゴとかせいぜい乗合の馬車で間に合っていたのです。
品物を運ぶのも、ほとんど船だけに頼っておこなわれていました。
だが十九世紀にぱいって、さきほどものべたように農産物が技術の進歩によってたくさんとれるようになり、そのうえに汽車や汽船が発明されて、都市にすむ人たちに必要な農産物が農村からかくられることになりました。
さらに産業の革命によって工業が盛んになり、都市に人々が集る原因をつくりました。
このような様々な条件が整ったため、都市の人口は急速に増えることになったのです。
それまで歩いて一日でいくことができた都市も、都市とほかの地域との結びつきがおこなわれたりして、しだいに広がっていき、都市のなかでの交通の手段が必要になってきました。
こうして現れたのが馬車鉄道、路面電車、高速鉄道といった軌道であり、二十世紀になってからはその上に自動車が普及していきました。
2 レールの始り top
乗り物の歴史は、車輪が発明されたときから始ります。
みなさんは、人間の力では運ぶことのできない重いものを動かすときに、コロというものを使うことを知っているでしょう。
たとえば重い石を運ぶときに、丸太をよこにならべその上に石を乗せて動かすと、小さな力でもわりあい簡単に運ぶことができます。
大阪城や姫路城をたてるときに使われた大きな石やエジプトのピラミッドの石なども、このレールを利用して運んだのにちがいありません。
このことから人間は、もっと大きなものをたくさん運ぶ工夫をこらし、二つの車輪を動かすことを考えつきました。
この車輪のはたらきに、人間の力だけでなく馬や牛の力をくわえると、さらに大きな力をだすことができます。
馬車や牛車がそれです。
これは古くから使われ、古代の遺跡のなかから、馬にひかせた車を走らせている姿を描いたものが発見されています。
ところがこの車輪は雨のあとのぬかるみやデコボコ道や大きな邪魔物のあるところでは、思うように動かすことはできないのです。
ぬかるみの中に車輪をおとしいれて、なかなか動かすことができないで、「ウン、ウン」と押し上げている姿は、時々みかけます。
自動車でもぬかるみに入ってしまうと、タイヤがスリップして動かないことがよくあります。
このようなとき、車輪の前に板やそれに似た固い平らなものをおくと、車輪はらくに動きます。
このことは、車輪はかたくて平らなところほどよく動くということです。
この考えがレールというものを発明する動機になりました。
古代ギリシアではぬかるみの道に、馬車の車輪をのせる溝のついた木のレールのようなものがつくられていたといわれます。
しかし人間が本当にレールの必要を感じたのは十六世紀の頃で、それも石炭を運ぶためでした。
イギリスのジェームズ・ワットは、一七八一年に蒸気機関を発明しました。
この発明は工業の発達に大きな役割をはたし、イギリスの紡績機械や、そのほかの機械を動かす力となりました。
産業革命といわれる工業の時代が、この蒸気機関の発明をきっかけにして開けるようになります。
ところで、この蒸気機関を動かす元になるものは石炭です。
また機械をつくる材料になる鉄も、石炭によってつくりだされます。
イギリスやドイツなどのすすんだ工業国では、工業にとって大切な石炭が、ドンドン掘られるようになりました。
しかし困ったことには、その掘りだした石炭を一時にどうしてたくさん運びだすか、よい方法がみつからなかったのです。
その頃、一番大きな輸送力は馬車でした。だが馬車で運ぶ量はごくわずかなものです。
そのうえに道路が悪くて、重い石炭をつんだ馬車は、ぬかるみにはまりこんで、身動きできなくなってしまいます。
そこで、もっと早く簡単に石炭を運びだす方法が、いろいろと工夫されました。
「石炭を運ぶ馬車の車輪を支えるものを道の上に敷いて、そのうえに馬車を走らせてみよう」
このようにして、初めに木のレールが考えだされました。
カシやモミの本でレールをつくり、それを枕木に取付けて動かないようにして、馬車が通る道に敷くわけです。
このレールは確かにききめがありました。レールのないときよりも、三倍もの石炭を運ぶことができました。
ただ木は腐りやすいだけでなく、折れやすいという欠点があります。
そのために常にレールをつけかえなければなりません。その木はけっして安いものでなく、費用もかなりかかりました。
ここで考えだされたのが、「木のかわりに、鉄の板を使おう」ということでした。
一七六八年からイギリスの鉱山では木のレールをやめて、鉄の鋳物をつかいはじめました。
こうして、レールは木から鉄にかわり、やがて鋳物から鋼鉄にかわりました。 |
木製のレールの上を走る馬車
木は折れたり腐ったりするでその後、鉄のレールとなった
|
その頃の鉄のレールは溝がついていて、車輪が脱線するのを防ぐ工夫がこらされていました。
それも一七八九年には溝がなくなり、レールはいまと同じようにT(アイ)型のものになって現在にいたっています。
このレールのうえを、イギリスのワイアム炭坑ではたらいていたスチブンソンが、いままでにつくられていた機関車をもとにして、蒸気をつかった機関車を走らせたことは、鉄道の始りとしてよく知られているとおりです。
3 乗合馬車から高速鉄道へ top
十七世紀から十九世紀の初め頃までは、都市の交通機関といえば、乗合馬車だけでした。
それがイギリスの炭鉱でレールが使われるようにたってから、都市の交通にも利用されるようになり、乗合馬車にかわって、馬車鉄道がうまれました。
石炭のかわりに人間を乗せて走るようになったわけです。
この馬車鉄道は一八六〇年の頃もっとも盛んになって世界の国々にひろまり、日本にも明治の初めに乗合馬車と一緒に、伝わってきました。
文学作品にも、この馬車鉄道に乗って旅行する姿が描き出されています。
また日本にはこの馬車鉄道のほかに、人車鉄道といったものもつくられています。
これは言葉のとおり、人間の力で押して動かす鉄道でした。
つくられたのは一九〇〇年(明治三十三)のことです。
つくったのは二葉喜太郎を中心にした有志の人九ちで、東京の葛飾区金町(かねまち)から柴又(しばまた)のあいだのおよそ一キロにレールが敷かれました。
これは柴又にある帝釈天(たいしゃくてん)にお詣りする人たちのためにつくられたもので、一九二一年(大正六)に現在の京成電鉄に買いとられるまでの十三年のあいだ走りつづけました。
その頃帝釈天の縁日になると、大変な人がお詣りにつめがけました。鉄道は客車が一台あるきりで、十五、六人の人が乗るといっぱいになりました。
決った時間に走るのではなく、人がいっぱいになるといつでも発車する仕組になっていました。
ところが人の力で対して動かすのですから、発車は大変な仕事でした。「押夫」といわれる、大変力の強い人が雇われて、二人が一組になって押すのです。
ところが初めのあいだはノロノロとしか動きません。
お客のなかでも力のある男の人たちぱ車からおりて、押すのを手つだったりしました。
やっと走りはじめると、あわててとび乗るというしまつでした。 |
人間がおして動かした人車鉄道、寅さんで有名な柴又にあった。
これが今の金町〜高砂の京成金町線の始り
|
それでも運賃は片道五銭でした。
こうした都市の交通機関は、大変めずらしいものだといえます。
しかし、電力が発明されるにおよんで、馬車鉄道も乗合馬車もしだいに姿を消し、路面電車が現れてきました。
この路面電車が、初めて現れたのはドイツのペルリソで、一八八一年(明治十四)三十六人乗りの路面電車が、町のなかを走ったのがおこりです。
日本では、それより九年ののち一八九〇年(明治二十三)に、東京の上野公園で二台の電車が走りました。
これはちいさな電車で、内国観業愽覧会の見世物に、使われたものです。
本当にお客を乗せて路面電車が走るようになったのは、一八九五年(明治二十八)京都においてでした。
これは京都電鉄がつくったもので、京都の市内をチンチンという出発の合図の鐘を鳴らしながら、走りまわりました。
この鐘の音から路面電車のことを「チンチン電車」とよんで、市民の人たちにしたしまれました。
その後、大阪、東京を初め大きな都市に路面電車がつくられるようになり、都市の交通に、大きな役割をはたすようになりました。
このことは世界の都市においても同じことで、二十世紀の初め頃までの路面の交通は、この路面電車によって担(にな)われてきたのです。
ところで、これらの交通機関とともに、レールと蒸気の力を結びつけてうまれた蒸気鉄道も、都市の交通機関として利用されてきました。
それは主に地下鉄道と高架鉄道のかたちで発達してきたのです。 |
日本最古の京都の路面電車、速度は人間のランニングの20キロ程度
前の網は歩いている人をすくうカウ(牛)・キャッチャー
|
ただ蒸気による地下鉄道は煙が地下にこもって、乗る人たちによい感じをあたえず、高架鉄道は音がやかましいため、あまり評判はよくなかったのです。
しかし一八九〇年代(明治三十三年頃)には、この蒸気が電力にかわり電気鉄道になるにつれて、大きな都市の交通はこの電気鉄道によってしめられるようになりました。
こうした都市の交通のための電気鉄道を、普通「高速鉄道」とよんでいます。
日本で高速鉄道というとき、地下鉄道のほかに、国鉄電車、郊外電車などをふくんでいますが、主なものは地下鉄道および高架鉄道をさしています。
ロンドン、パリ、ニューヨークなどの世界の大都市では、大体二十世紀の初め頃にこの高速鉄道ができあがっていました。 ところが日本では、この高速鉄道の整備が遅れ、国電や郊外私鉄がそれにかわって都市交通の役目をになってきました。
高速鉄道の発達が遅れたため、東京都内は主に路面電車にたよることになりましたが、ものすごい勢いで自動車が増えてきたため、この路面電車が邪魔になり、ますます高速鉄道の不足がなげかれています。
都市の交通は、二十世紀に入ってしだいに高速鉄道とともに、自動車がその大きな役割をになうようになってきました。
乗合馬車にかわってバスが使われるようになり、一九二〇年(大正九)頃から乗用車が個人の交通手段として利用されはじめました。
アメリカでは一九二〇年代に、西ヨーロッパでは、一九三〇年代に、乗用車が一般の人たちの乗り物となりました。
また一九一〇年(明治四十三)ごろから、路面電車にかわってトロリーバスが利用されはじめました。
このため路面電車は一九三〇年代からバスやトロリーバスにその地位をゆずり、世界の大都市ではとりはらわれるようになってきています。(トロリーバスもその後、すぐに消えた。)
日本では自動車の利用は、アメリカやヨーロッパにくらべて約三十年は遅れています。
バスが利用されるようになったのは、一九二三年(大正十二)頃からで、戦後になってトロリーバスが一部のところで使われるようになりました。
乗用車にいたっては、ごく最近のことで、一般の人々のあいだにいきわたるのは、これからのことです。
これをみてもわかるように、日本の都市交通は、高速鉄道も自動車の交通も遅れており、これからもっと高速鉄道をつくり、自動車交通の発達にそなえた道路づくりをしていかなければならないのです。
top
****************************************
|