****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
7 これからの都市交通
1 交通は国土・生活をかえる
top
交通は都市にたいして、大きな影響をあたえてきました。
都市だけではありません。日本の国土をも、私たちの生活をも大きく変えようとしています。
元々交通は、人間が地上を移動したいという願いをみたすために、造り出され発達してきたものです。
ところが交通があまりに発達すると、反対に人間の生活や都市のありかたを変える力になります。
たとえば都市の交通は、都市が広がることによって生まれてきたものです。
だが逆に交通が発達することで、都市の姿が変ることもしばしば見受けられます。
東京の場合を考えてみましょう。
東京が江戸とよばれていたころ、町は江戸城をかこんで広がっていました。
江戸城の周りには大名の屋敷がしめ、さらにその周りに町人や商人がすんでいたわけです。
しかし明治維新がおこって、徳川幕府はたおれ、広い屋敷をもっていた大名たちは、それぞれ自分たちの藩に帰っていきました。
このため元の江戸城の周りは、すっかり荒れ果てて、今の丸の内あたりぱ荒れ地になってしまったのです。
明治政府は国の中心地が草の生えている荒れ地では恰好が悪いと考え、ここに桑や茶を植えて畑にしたこともあります。
だがその後も長い間、この丸の内には建物ができませんでした。
一九〇二年(明治三十五)頃になっても、官庁やレンガづくりの建物がポツンポツンと建てられていただけです。 |
|
ちょうどその頃、東海道線の終点を新橋(今の汐留=シオサイト)からもっと東京の真中あたりまで、延ばそうという話がもちあがりました。
その東京中央停車場にえらばれたのが、この丸の内だったのです。
停車場をつくるには、まず人がたくさん住んでいるところをえらぶのが普通です。
ところが、いくら停車場をつくろうと思ってもそこに家がたくさん建っていては、立ち退(の)かせるのが大変です。
その点、丸の内は人は住んではいなかったが、江戸時代の大名屋敷の広い空地がありました。
この空地を使って停車場をつくろうという相談がまとまったわけです。
丸の内に東京駅ができたことによって、この付近はたちまちの間に大きな建物が建ち並ぶようになりました。
官庁や銀行や会社がこの土地に集り、東京はここを中心にして発展することになったのです。
このように丸の内に東京駅ができたことが、今の東京を形造ることになったのです。
これは交通が都市を変えたいい例です。
交通はまた国土も変えていきます。
東京から甲府につながっている甲州街道には笹子(ささご)峠という交通の難所がありました。
この峠を越すのに、自動車でも一時間半かかっていました。
だが一九五八年(昭和三十三)に、この笹子峠に長さ三千メートルのトンネルが開通しました。
十五億五千万円のお金と二年間の時をかけて造り上げたものです。
この笹子トンネルの開通のおかげで、笹子峠はわずか十分で走りぬけることができるようになったのです。
初めてできた頃は、一日に五百四十台の自動車が通っていましたが、一九六五年(昭和四十)には一日に六千四百六十八台、およそ十六倍の自動車が通るようになりました。
このように自動車の数が増えたのは、東京へ運ぶ品物がそれだけ多いことを表わしています。
笹子トンネルの開通のために、山梨県の農作物にも大きな影響が現れてきました。
山梨県はこれまで交通の便利が悪かったため、米や麦を中心にした農業がおこなわれていましたが、元々土地が高いところにあり、気象は果物や野菜をつくるのにむいていました。
山梨のブドウは有名ですが、笹子トンネルができたため、この果物や野菜をつくることが急に多くなりました。
東京の人たちが、新鮮な果物や野菜をもとめているからです。トンネルのおかげで、取れたての果物や野菜を、その日のうちに運ぶことができるようになったことが大きな原因です。
このため、山梨では桃を植えた面積が五倍もふえ、果物や野菜をつくることが盛んになりました。
ただ困ったことは東京へ出るのが便利になったため、働き手の若者がみな東京へ出てしまって、果物や野菜を作る人が少なくなってきていることです。
交通はさらに私たちの生活を変えています。
そのもっとも著しい例は、距離が短く感じられるようになったことです。
昔の東海道の旅は、東京の日本橋を出て一日がかりで品川まで歩きそこで泊まるというのんびりさでした。
ところが今は東海道新幹線ができ、東京〜大阪間をわずか三時間十分で走っています。
一日に何回も行き帰りができるのです。
いま一つの例は自動車です。
アメリカのロサンゼルスには、地下鉄道もなく都心にもわずかの鉄道しか走っていません。
都市の交通機関はほとんどが自動車によっておこなわれているからです。
だからロサンゼルスでは自動車がないと暮らすことができないといわれています。
日本でも通勤やレジャーに自動車が使われることが多くなっています。
自動車の発達によって、私たちの生活かゆたかになることが考えられるが、その一方で自動車事故や排気ガスの公害などが現れてきています。
これはまだ私たちが、交通を自分のものにしていないことからきているのです。
2 ラッシュアワーを解決する top
私たちの生活や都市や国土を変えるほど大きな役割をもっている交通が、今はいろいろな面でゆきづまっていることは、すでにのべた通りです。
通勤・通学のあまりにもひどい混雑のありさまや、道路に自動車があふれ事故のためにたくさんの人が怪我をしたり死んだりしているようすは、私たちが望んでいる都市の交通のあり方とは、大きくちがっています。
私たちが本当に交通の便利さをあじわうためには、どうしても今の交通のあり方を変えていかなければならないのです。
そのためにはまずしっかりとした都市交通の計画をたて、どのような交通機関が一番必要なのかが考えられなければなりません。
そこでこれからの日本の都市交通が、どのようなものであることが、もっとも望ましいかについてすこし考えてみたいと思います。
第一に考えなければならないことは、通勤・通学を便利にすることです。
いま東京の都心にある東京・有楽町・新橋・神田の四つの駅に降りる人は、一日でおよそ百万人近くあります。
ところがそのうち朝八時から九時に降りるのは三十万人、また七時から十時の三時間に降りるのは五十万人となっています。
つまりその半分以上の人が、朝のわずかな時間のあいだに、降りているわけです。
これはいうまでもなく、会社や学校が同じ時間に始るためです。
同じ時間に通勤・通学の人がドッと集るために、この時刻の電車がひどく混み合うのです。
そこで考えられることは、会社や学校の始る時刻を、少し早くするか、あるいは遅くするということです。
時刻を少しずつずらすことによって、電車の混雑を、いくらかでも少なくすることができます。
このことを時差通勤・通学といっていますが、世界の国々でも取上げられ研究されています。
日本でも、駅や車内などで「時差通勤・通学に協力してください」という横幕やポスターによる呼掛けがおこなわれ、すでに官庁などで取入れられて実行されています。
今のところ東京だけでおよそ九十万人が、時差通勤・通学をおこなっているということです。
またアメリカのニューヨークでは、たとえば五万五千人が働いている銀行と保険会社などでおこなわれ、従業員の二分の一が一番混雑の激しい九時をさけて、通勤するようになっているといわれています。
だが日本では、この時差通勤・通学はそれほどひろくいきわたっていません。
そのわけは通勤する距離がしだいに長くなり、始る時刻を早くすることは勤める人にとっては苦しいことだからです。 |
時差通勤・通学の効果(国電上り快速電車、新宿〜四谷間)
|
さらにもっと大きな理由は、官庁や会社の始る時間がまちまちになると、仕事がうまくできないということにあります。
しかし時差通勤・通学は、東京や大阪のように人口がはげしく増えているところではどうしても必要です。
新しい線をつくったり車両を増やすことは、なかなか急にはできないからです。
ただこの時差通勤・通学は、混雑を少なくする一つの方法であって、けっして通勤・通学を根本からよくするものではありません。
通勤・通学を便利なものにするために、今の段階で考えられる一つのことは、郊外をつないでいる私鉄をそのまま都心に乗入れることです。
いま郊外電車のほとんどは、副都心といわれている新宿・池袋・渋谷・上野などまでで、そこから国電や地下鉄に乗換えて都心に出るようになっています。
この乗換えをできるだけ少なくすることによって、通勤・通学をいまよりズッと便利なものにすることができます。
しかしこれも今のところ、それぞれの電鉄会社の経営上の問題や帝都高速度交通営団との結びつきなどの問題があって、うまくすすんでいないのが実際のようです。
つぎに考えられることは、地下鉄道を東京の外に延ばしていくことです。
東京の人口は二十三区だけでなくグングンと郊外に広がっています。
ところが地下鉄道は二十三区のなかにとどまっていて、ほとんどその外に延びていないのです。
この地下鉄道を新しく延ばすことによって、いままでひらけていなかった土地がひらかれ、通勤・通学の混雑も少なくなることはいうまでもないことです。
ところで東京の人口は、いまから二十年後にはおよそ三千四百万人が見込まれ、通学・通勤の人も約四百万人になることが予想されています。
これらの通勤・通学の人は、私鉄・国電・地下鉄・バスなどの交通機関を利用することはいうまでもありませんが、そのなかでも特に必要とされるのは、早くてたくさんの人を運ぶことができる高速鉄道です。
そこで考えだされることは、特急通勤鉄道を建設することです。
この鉄道は今の東海道新幹線程度の速度をもち、東京から六、七十キロ離れたところから通勤する人を、わずか三十〜四十分で運ぶものです。
いま東海道新幹線の東京〜小田原間は七十六・七キロで、四十一分で走っています。
このスピードでいけば、相当遠いところからでも、東京の都心へ通勤・通学することができることになるわけです。
3 交通戦争をなくすために top
一九六七年(昭和四十二)九月三十日は、東京都内を走る自動車にとって、もっとも悪い日でした。
この日、東京は朝から雨がふっていました。それに月末であり、土躙日にあたっていたのです。
朝から東京の道路という道路は車がジュズつなぎにつながり、どの交差点でも信号を三回以上待つありさまでした。
あるタクシーの運転手はいいました。
「歩いて十分ぐらいのところを、タクシーで三十分もかかったのです。こんなことは初めてですよ。
ともかく車が多すぎるんですね」
秋葉原にある電機器具の問屋では、電話が鳴り続けです。
「約束の時間なのに、テレビが届かないがどうしたのか」
お客さんからの催促です。主人は汗をふきながら、
「すみません。出ていった自動車が混雑のためにまだ帰ったこないのです。帰りしだいすぐにお届けします」
と頭を電話にむかってさげていました。
この秋葉原付近の道路は、午後から車の洪水となり、クラクションが“狂奏曲”をかなでるありさまでした。
もっともひどいときには、二十分間にたった百メートルしか進むことができなかったのです。
この混雑のおかげで都内をまわっている観光バスがコースを走ることができず、バスを国電に乗換えてお客を運ぶしまつでした。
このような笑うに笑えぬできごとは、これからもたびたびおこりそうです。
それだけ東京には自動車がものすごく増えているわけです。
この混雑をなくし路面交通をよくするために、路面電車が取り除かれることはすでにのべた通りです。
だがたとえ路面電車を取り除いても、自動車の混雑が少なくなることは考えられないのです。
そこで当然自動車の交通を取締る必要がおこってきます。
道路が広くて、いくら自動車が通っても混雑しないときは、なんの問題もありません。
だが交通の量がしだいに多くなると、まず自動車を停めるところがなくなってきます。
このため長い時間、道路に自動車を停めておかないように取締りがおこなわれています。
ところがこれ以上に自動車が増えてくると、道路を自動車が走ることさえもむずかしくなってきます。
このようなときには、特に必要な車だけ町に入ることを許し、ほかのトラックやバスは町に入れないという方法がとられるようになります。
これを『自動車交通の規制』といいますが、東京でも道路をできるだけ通りよくするために、一方通行とか右折禁止とか、路上の駐車禁止などの厳しい取締りがおこなわれています。
また一九六二年(昭和三十)九月から、自動車にはかならず車庫をつくることが義務づけられています。
このほか同じ年の四月から、東京では大型のトラックは午前八時から十一時まで午後と一時から七時まで、観光バスは午後五時から七時のあいだは、おもな道路を走ることができないことになっています。
このような自動車の規制のほか、もっと厳しい取締りとして、都心部へはいっさい乗用車を乗入れないようにしようという案も、アメリカあたりで考えられています。
ところでアメリカのニューヨークの郊外にあるフェアローン市の片隅に、ラドバーンとよばれる地区があります。
この地区はおよそ四十年のあいだ交通事故が一つもおきていないのです。
それは一九二八年(昭和四)に、都市計画で有名なクラレンス・スタイン氏らによって、「自動車時代にそなえ住民の安全をはかる」ことを目的にして、安全な方法でつくられたためです。
その方法というのは、自動車から人間をまもるために、大きな陸の島をつくり、その島のなかへはいっさい自動車を入れないというものです。
自動車は島の外側につくられた袋小路にしか入ることができないようにつくられていて、島の中にいれば全く交通事故の心配はしなくてもいいのです。
日本でもこれから都市をつくっていく場合には、今後増えていく自動車のことを考え、人間の安全をまもる計画がたてられる心要があります。
自動車の交通も、まえにものべた水の流れとよくにています。水が山の谷間から流れでて細い川となり、やがて海に注ぐ大きな川となるように、自動車も一台一台が住宅地から集ってきて大きな流れとなり目的地につきます。
この流れがよどまないで進むためには、それにふさわしいだけの道路が必要です。
自動車が多くなるところほど、道路も広くなっていかなければなりません。
この役目を担(にな)うものが高速道路です。高速道路はスピードも速く、安全で時間や経費の節約になります。
ただ高速道路をつくることは資金がたくさんかかり、土地を手にいれることもむずかしく、都市の美しさをこわすなどの理由から、けっしてやさしくないということです。
そして高速道路ばかりでなく、それと平行してやや細い道路もつくる必要があります。
これらの道路づくりとともに、自動車交通にとって大切なことは、自動車を停めておく駐車場やバス・ターミナル、トラック・ターミナルをつくることです。
自動車が増えるにつれてわが国でも公園の地下やビルの地下や駅前の地下などに駐車場が造られています。
大都市ではバスが網の目のように走ることは、交通の便利さにとって大切なことですが、バスが多くなってくると狭い駅前広場では、危険になります。 |
道路と人間の住むところが区別されているラドバーンの町
車の流れを二階建てにした新宿西口の副都心
この西側に日本で最初の超高層ビル街ができた。
|
このためにバスの集るターミナルが必要になります。これはトラックの場合も同じことです。
しかしなんといっても、一番大切なことは歩く人の安全を充分に考えることです。
安心して歩くことのできる歩道は、絶対につくらなければなりません。
ロンドンでは道路を二階にして、自動車は下、人は上とハッキリわかれています。
また一酸化炭素、窒素酸化物を含む排気ガスをなくすことも、市民の健康のためにかかすことのできないものです。
それともう一つ根本的なことは、自動車はいま日本の狭い国土にあふれ、生命を殺し平和をうばう機械になっていること、そしていまでは「天使」から「悪魔」になりさかってしまっていることをハッキリとみつめることです。
もう一度人間の立場から、自動車はどうあるべきかを考えなおすことから出発しなければならないといえます。
4 住みよい都市づくりを top
都市の交通混雑をなくするためには、交通機関だけでなく職場や住居の問題も考える必要があります。
交通が必要なのは、たとえば住んでいるところと働く場所とのあいだに距離があるからです。
もしこの距離がなくなってしまえば、歩くだけでいいのですから、ほとんど交通の問題も消えてしまいます。
このためには職場のちかくに住宅を移すか、職場を住宅地のちかくに移すよりほか方法がありません。
そこで考えられるのは都心部に住宅をたてることと、都心から離れたところに新しい都市をつくることです。
都心における住宅としては、高い建物の下のほうを事務所や商店に利用し、その上を住宅にするという、いいわゆるゲタバキ住宅があります。
これはすでに東京でもおこなわれつつあります。
また都心部に高層の住宅をつくることも考えられます。たとえばいまつくられている東京湾の埋立地などには、高層住宅をたくさんつくり、都心で働く人たちのための住宅にする計画も必要です。 |
歩道と車道を分離したこれからの都市の道路、歩道は二階にある
|
最近ではアメリカなどでも、郊外に住宅がひろがりすぎて、生活が不便になったため、ふたたび都心に住みたいという人が多くなっているといわれています。
日本でも都心部の再開発が必要になってきているのです。
ただ都心部の生活は環境が悪く、遊び場のない子供たちは、明るさを失ってしまうといった問題があって、都心部の住宅にはむずかしい面もかかえています。
つぎに新しい都市をつくることですが、交通の混雑をなくするためには、職場も住宅も共にその中に含むものでなければききめがないわけです。
日本でも東京にこれ以上人口が増えることを防ぐために、官庁や学校や工場を東京の外に移そうという計画がたてられています。
つまり、東京から七十〜百キロメートル離れたところに、人口三十万人ていどの都市をつくろうとするものです。
もっと大きな計画としては、首都をそっくり他の土地に移そう(遷都)というものもあります。
ブラジルではブラジリアに、パキスタンではラワルピンジに首都が移されています。
わが国では東京を静岡県の西富士の裾野に移そうという案があります。
このほか都市が広がるにつれて、住宅地と都市部への距塒が長くなるため、その中間に買い物や遊び場の中心地ができあがります。
たとえば東京における新宿のようなところがそれです。
このような中心を育てることによって、副都心をつくろうとする計画もあります。
この副都心に事務所が移ろことによって、交通を少しでも楽にしようというわけです。
また東京湾のうえに、海上都市をつくろうという計画もあります。
いずれにしても、東京の周りには、いくつかの都市ができあがり発展していくことは間違いありません。
この都市と都市をむすぶ交通も、今後充分に考える必要があります。
top
****************************************
|