****************************************
Index    1    2    3       5    6    7    8

8 未来の交通

1  夢ではない無人運転 top

 交通機関は常に新しく進歩しています。
 今は自動車が一番便利な交通の機関として、めざましく発達していますが、このままの形で自動車がいつまでも発達するかどうかは疑問です。
 自動車もやがて、かっての馬車鉄道のように姿を消す時代がやってくるかもしれないのです。
 現在おこなわれている新しい交通機関の研究には、大きくわけて二つあります。
 一つは、今まで使われている交通機関をよりすぐれたものにするために、技術の改良をおこなうものです。
 いま一つは、全く新しいものを造り出すための研究です。


空気タイヤ列車の車輪
鉄道でもロングレールで騒音や乗り心地が改善されることがわかり、
今も列車での空気タイヤは普及していない。

 まず今までのものを、改良する研究については、高速鉄道に関するものが多く、車輪にモノレールのようなゴムタイヤを使うとか、自動列車制御の装置やスピードの向上などがおこなわれています。
 ゴムタイヤを地下鉄道に使うことはすでにパリでおこなわれ、ロスアンゼルスの高速鉄道でもこのゴムタイヤを使う計画がなされています。
 ゴムタイヤの特色は、音を少なくし急な勾配にもたえることができ、車両の重量が軽くなるといったことにあります。しかしその反面で、あまり乗り心地はよくないということもいわれています。
 自動列車制御については著しい進歩をみせ、ニューヨークの地下鉄道において、一九六二年(昭和三十七)一月に、運転士のいない電車が走るようになりました。
 この無人運転は帝都高速度交通営団でも取入れられ、現在は日比谷線と東西線で実験的におこなわれています。
 この制御装置は、今後さらに研究され、ゆくゆくはすべての地下鉄道が無人運転になることも予想されます。
 スピードの点については、サンフランシスコで計画されている地下鉄道が、今までの早さの約二倍のスピードで走ることになっています。
 もし地下鉄道のスピードがあがれば、さらに多くの人たちが地下鉄道を利用することになるでしょう。
 また、バスや自動車の無人運転についても研究がすすめられています。
 日本でも道路がよくなり、自動車の性能が高くなると、しだいにスピードが早くなります。
 だが自動車のスピードが高くなると、それだけ事故の心配も大きくなるわけです。
 ちょっとした運転のミスでも人間が死ぬというおそろしいことがおきます。
 こんなことから、自動車の運転を人間にまかせないで、人間よりも信頼のできる自動制御装置にハンドルをまかせようという研究がされるようになりました。
 この研究はアメリカが一番すすんでおり、イギリス、ソ連、西ドイツ、日本でもおこなわれています。
 その方法は、道路に電線を埋めそれに電流を流して、自動車の運転を制御しようとするものです。
 日本ではこの方法で自動車の無人運転の実験に成功しています。いずれちかい将来、自動車に乗りながら食事をとり、テレビを見て新聞を読むことができるようになるかもしれません。
 だが今のところは、どこの国も実用化には成功していないのです。
 まだまだ自動車の運転にとって、人間の力は大切なものだということができます。
 このほかニューヨークの地下鉄道では無人改札がおこなわれたり、シカゴでは地下鉄道のプラットホームが、隣の駅までつづいていて、連絡が便利になるように工夫されたりしています。

2  交通革命にいどむ top

 新しい都市の交通機関としては、つぎのようなものが考えられています。
 まず第一は、先にのべたモノレールがあります。
 このモノレールには、建設費の点や、自動車交通の邪魔になることや、土地の入手がむずかしいことなどで、まだまだ都市の交通機関としては考えなければならないことが多いのですが、
 しかしこれからの都市交通機関として見逃すことのできないものです。
 いろいろな面で改良がくわえられれば、都市交通の機関として大きな役割をはたすことが考えられます。
 つぎには動く歩道です。これはベルト・コンベアの上を人間が運ばれていくというものです。
 歩くかわりにベルト・コンベアが動いて道路の役割をはたしてくれるわけです。
 日本でも試作され、ごく小さな規模のものとしては使われています。たとえば東京新宿にある小田急百貨店や大阪の阪急梅田駅には、動く歩道が使われています。
 また一九七〇年(昭和四十五)に大阪で開かれる万国博覧会にも、この動く道路がつくられることになっています。
 しかしただ今の段階では、都市交通機関にはなっていないのです。
 それはスピードが歩く速度より遅いことなどが原因です。
 しかしこれはちかい将来に、都市交通機関として実現される可能性が大きいと思います。
 またカーベアというものも研究されています。
 これは人が乗った小さな車を、ペルト・コンベアで次々に運ぶというものです。
 いまから五、六年前にニューヨークで研究されたもので、いまでもアトランタにおいて研究がつづけられています。
 このほか、オートラインというものも考えられています。
 これも道路を動かすもので、高いスピードで動いている道路の上に、乗用車をのせて運ぶというもので、高速道路の六倍の力をもっているといわれています。
 これらはみな道路そのものを動かして、人間や自動車を運ぶものですが、都市の交通機関としては、もっといろいろなことが研究されています。
 たとえば、個人用のヘリコプターのようなものが考えられています。
 都市のビルの屋上などを利用して、個人が自由に空を行き来しようというものです。
 また、空を飛ぶ自動車というようなものも考えられています。
 さらに浮き上った電車とか、水陸両用車とか、乳母車(うばぐるま=カート)も一緒に乗れるエスカレーターとか、座ったまま繁華街にいけるものとか、ゴンドラのようなものまで、実にさまざまな新しい形の交通機関が研究されつつあります。
 これらはけっして、単なる空想の産物ではありません。今のところは実験の段階ですが、そう遠くない将来に都市交通機関として実際に使われるものばかりです。
 ただこれらの交通機関が実用化されても、急に高速鉄道が姿を消すことは考えられないのです。
 なぜならこれらの交通機関が、たくさんの人を、一度に早く運ぶには、まだまだ長い時間がかかるからです。
 当分のあいだは、高速鉄道にたよらなければならないと思います。

3  二十年後の都市交通 top

 交通の激しい進展がこれからの都市交通をどのように変えていくか、ちょっと見当もつきません。
 しかし、二十年後の東京の都市交通がどのようになっているかを想像するのは大変楽しいことです。
 たとえば朝の通勤・通学の混雑はどのようになっているか、道路にあふれる自動車はどうか、どのような新しい乗物が現れるかなど、いろいろと考えてみることができます。
 そこで二十年後の都市交通は、このようにあってほしいという願いをこめて、未来の姿を描いてみましょう。
 いまから二十年後の一九八七年(昭和六十二)には東京の人口は、今のおよそ二倍から三倍の三千万人にふくれあがり、通勤・通学の人口も約四百万人になることが予想されます。
 これは大変な数です。この数をさばくにはなんといっても高速鉄道によらなければなりません。
 したがって二十年後でも、国電をはじめ私鉄や地下鉄を利用する人は、グッと増えることになります。
 しかし国鉄、私鉄は、その頃にはすべて地下にもぐったり、高架となって街の上を走り踏切もなくなり、十両連結の電車がひっきりなしに都心にむかいます。
 もちろん乗換えなしで都心にいけるのです。
 一方、地下鉄道も大きく伸び、東京の郊外にでて新しくできた都市と結びついています。
 スピードも早くなり三十分から四十分で都心につくことができます。
 このように国鉄も私鉄も地下鉄も、すべて乗換えなしに都心に乗入れるため、今までのような混雑はなくなっています。
 しかし時差通勤・通学はいぜんとしてつづけられています。
 ところで東京の周りには、人口三十万から五十万人の新しい都市が五、六ヵ所もでき、そこからも東京へ多くの人が通勤しています。
 それは新幹線の技術を取入れてつくられた特急通勤電車が運んでいるのです。
 都心から五十キロ〜百キロも離れていても時速百キロ以上のスピードでつっぱしるので、わずか三十分から五十分で都心に着くことができます。
 しかも車内はすべて、エアコンディショニングされていて、ほとんどの人が座ることができます。
 一方、都心ではすでに路面電車は姿を消し、それにかわって自動車と地下鉄道が街の隅々まで走っています。
 しかし自動車は増える一方で、道路の混雑はいっこうに減らないのです。
 そのかわりにゴムタイヤを使った新しい高速鉄道やモノレールが街を走っています。
 高速道路もきめ細かくつくられ、人間が歩く道路は自動車道路とハッキリとわけられています。
 このため、歩行者の交通事故はめっきり少なくなりました。
 だが自動車どうしの衝突事故はむしろ増えています。
 新しくつくられた住宅では、自動車の乗入れを厳しく取締り、子供たちが安心して遊べるようになりました。
 そこには小学校、商店、集会所、図書館などがあり、人々は自動車のことなどは少しも気にすることなく、のんびりと散歩することができます。
 人間が歩く道には木の緑がしげり、花に囲まれています。都心からそれほど遠くないのに、ここにはやかましい音も排気ガスもなく、田園のような静けさがみちているのです。
 これは夢ではありません。このような姿が、本当の都市であり、道路なのです。
 どのように都市の交通が発達しようとも、それが人間を忘れては、なんの価値もないのです。

top
****************************************