****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8
1 新しい都市をつくろう
輝くような青い空、そよ風がはこんでくる、ほのかな花のがあり、小鳥のさえずり……。
子供たちの登校時間です。数人ずつ手をつないで、スキップをしながら現れます。
ランドセルなどはしよっていません。
勉強道具は、たぶん学校にあるんでしょう。
子供たちの歩いている歩道には、きれいな石が敷きつめられ、花壇には、色とりどりの花が植えられています。
ところどころにはベンチもあります。大きな木もあります。
まるで公園の中を歩いているようです。
この道路には子供たちを邪魔するものは、何もありません。
子供たちはそれを当然のことだとおもっています。
だから子供たちは、なんのくったくもなく、明るい顔で学校へむかっていきます。
ここで子供たちを見送っているお母さんに目をむけてみましょう。 お母さんはみたところ、齢は四十前後になりましょうか。
お母さんは子供たちの元気な姿をながめながら、しみじみ自分の幸せを感じていました。
そして朝のすがすがしい空気を胸一杯に吸い込むのでした。
お母さんは自分たちの小さい頃の、自動車と人間とを一緒くたにした、狭い道路のことを思いだしているのです。
その頃、子供たちは電柱にかくれ、ビクビクしながら学校へ通ったものでした。
第二次世界大戦がおわってから、自勁車の増え方は目を見張るほどでした。
アッという間に人は車のために、道路の片隅においやられてしまいました。
そこでは人間性などということは、全くおかまいなしでした。 |
|
一方では道路づくりに力がそそがれましたが、車の増え方のほうが、はるかにそれを追い抜いていました。
子供たちは黄色い帽子をかぶり、「横断中」という小旗をふりかざして、命がけで、道路をかけます。
それでも毎日の新聞には、痛ましい交通事故のニュースがたえませんでした。
――こんなことで、いいのだろうか。
――道路を、われわれ人間の手に返せ!
強い市民の声が、わきあがりました。
市民の声におされて時の政府も、その対策を強く押し進めました。
自動車は自動車専用の道路を歩行者は歩行者専用の道路を通るよう、道路の役目をわける仕事が始りました。
――緑の町、太陽のあたる町、交通事故のない町。
――ちょっと文学的すぎるような言い方だったけれど、社会科の先生のおっしゃったそんな町に、私も住めるようになったんだわ。
お母さんは、一人つぶやくのでした。
お父さんは自分で車を運転して、駅前広場でそれを乗捨て、高速鉄道でお勤めにいきます。
隣の若いご夫婦は、奥さんが車を運転して、ご主人を駅までおくって引き返します。
新しい住まいは自動車の流れとは、完全に切離されれています。
およそ八千人の人口をかかえるこの地域社会には、それに見合って小学校が一つあります。
そのほか役場、集会所、図書館、商店などが配置され、理にかなった美しい生活の場がつくりあげられています。
この町では市民は役場へでも商店へでも、散歩するような気分でブラリと歩いていくことができます。
町の中まで勝手やたらに入り込んでくる、自動車に邪魔されるようなことがないからです。
それに人の歩くグリーンウェイ(緑の道)は、ほどよい幅があって、ほどよくうねっており、柔らかい日陰をつくっています。都心からそれほど遠くないのに、ここには騒音も排気ガスもなく、田園の静けさがみちみちています。
道は並木と花壇に囲まれ、再び人間のものとして、よみがえりました。
並木と花壇に囲まれた道、こんな道は道としてはごくありふれた道です。 |
子供たちが安心して遊べる道
|
でも、この当然すぎるはずの「道」を取り戻すために、今の私たちは何と長く、むだな努力をつづけてきたことでしょう。
お母さんのうしろ姿に、明るい日の光が、サンサンとふりそそぎ、蝶(チョウ)が一匹ヒラヒラとたわむれていました。
そんなことは百年も前からあった、当然のことのように。
これは東京都の東久留米(くるめ)団地の、ある日のスケッチです。
しかしこれは少しいいところばかりを、きれいにスケッチしたきらいがないとはいえません。
こんなすばらしいニュータウンが本当に今の日本にあるだろうかと、疑わない人はおそらくないでしょう。
団地へいってみると、ところによっては自動車が町の真中をつっぱしっていますし、花壇はあっても踏み荒されたり、雑草がホウボウ生えたままになったところが、多いようです。
またコンクリートの歩道も、ガタガタにこわれているところが、少なくありません。
いつか新聞(昭和四十二年八月)を読んでいたら、大体こんな記事がのっていました。――
日本住宅公団の団地としては、日本一の規模といわれる埼玉県の春日部(かすかべ)市の武里(たけさと)団地(六千二百戸、人口二万人)は、最近全部、人が入りおえたばかりだが、医者、保育所、商店と「ないないづくし」に泣かされている。
まず第一は医者不足。
団地の中央、N歯科医院前には、毎朝七時すぎから子供づれの主婦が、ズラリとならぶ。診療の順番とりだ。
「とにかくひどいですわ。今朝は主人をおくりだして、すぐ七時十五分にきたのよ。
それなのに、もう三十人もならんじゃって……」
と、三十一番めの奥さんは、くやしがる。
春日部(かすかべ)市の人口は六万二千人だから、団地の人口はちょうどその三分の一だが、医者と名のつくのは歯科医を含めてたった八人。
眼科、耳鼻科にいたってただいまゼロだ。
たりないのは保育所、幼稚園もだ。
団地の乳幼児は三千六百四十三人。市立保育所は、入居がはじまると同時に開かれたが、定員はたったの百人。
入園できるのは共稼ぎ家庭にかぎられており、競争率は七倍だ。
あきらめて、初めから申し込まない人もかなりいる。
商店もたりない。私鉄経営のスーパーを初め、団地中央部には四十軒の店がある。
日用雑貨、果物、精肉はもちろんのこと、本屋、花屋、散髪屋、喫茶店とゆきとどいたものだが、なにせ二万人の相手だ。
夕暮れどきの雑踏は、「まさに銀座、数寄屋橋(すきやばし)なみです」と、派出所の若いおまわりさんは、びっくりしている。
そういえば、おまわりさんの数も少ないという不満もきいた。
巡査部長一人に、おまわりさんは三人いる。せめて十人はほしいところ。
だから団地の人たちは派出所をとびこえて、すぐ百十番に電話してしまう。
本署の百十番にかかる電話の七割は団地からだという。
電話もたりない。団地内ではいまプレミアム四万円なりがついている。
「ないないづくし」のしめくくりに、同団地自治会員の人はこういった。――
「公団に文句をつけるとき、いうんです。
なるほど小学校から喫茶店まで、なんでも一応はあるんです。
でも、実際は用がたりないんです。
横綱大鵬(たいほう)に赤ん坊のシャツを着せるみたいでね。
とても間に合いはしませんよ」
団地にさまざまな不平や不満のあることは確かです。
しかし今の日本に久留米(くるめ)団地のようなニュータウンが、本当に生まれつつあることも事実です。
今、都市設計家たちはあらゆる科学技術の成果をふまえ、理想的なニュータウンの建設に全力をうちこんでいます。
もちろんそれを実現するためには、政治的にも経済的にも踏み越えなければならない困難が山ほどあるに違いありません。
そういう困難を乗り越えて、私たち日本人のだれもが、本当に人間の生活にふさわしいニュータウンに住むことができるかどうかは、根本的には私たち自身が日本の住宅問題と真剣に、取組むかどうかにかかっています。
私たちはこれからニュータウンのことをあれこれと研究していくのですが、その前に人間と都市とのかかわりあい、都市の移り変り、都市の問題点などについて、まずひとわたり考えてみることから始めたいと思います。
なぜならそういう歴史と現実のなかから、今の新しい都市づくりは生れたのですから。
top
****************************************
|