****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

3 失われた太陽と緑と空間を求めて

1  新しい都市づくりの夜明け top

 十八世紀半ばからイギリスで始った産業革命は、農村の人口を、都市へ都市へとひきつけました。
 十九世紀の初め頃、イギリスの農村人口はおよそ七十八パーセント、都市人口はおよそ二十二パーセントでしたが、二十世紀初めには、農村人口が二十パーセント、都市人口が八十パーセントと、全く逆になってしまいました。
 そして最近では都市人口は九十五パーセント以上となり、イギリスは世界でもっとも近代化のすすんだ国となりました。
 人口の都市への集中はイギリスだけでなく、工業のすすんだ世界のどこの国でもおこっている現象です。
 わが国でも最近、都市化がきわだってすすんでいることは、前にのべた通りです。
 このように産業革命以後できあがった近代都市が、大気や水の汚れ、騒音、地盤沈下、交通難、スラム、住宅難などに悩んでいることは、これまた、前にみてきた通りです。

 人間はみずから自然を失い、そのために苦しむようになったわけですが、失われた自然を取り戻すためにたちあがった、幾人かの人々がありました。
 太陽を、空気を、緑を、われらの手に!
 新しい都市づくり――田園都市運動は、まずイギリスにはじまり、しだいに世界に広がっていきました。
 これは無計画にできあがってきたこれまでの都市ではなく、みずからの計画にしたがって、太陽と空気と緑の中に新しい都市を建設しょうとする運動です。
 田園都市運動の第一人者としては、まずイギリスのエペネザー・ハワードをあげなければなりませんが、その前史をかざる、幾人かの名をおとすことはできません。

 十九世紀の初め、イギリス、スコットランドのニューラナークという町に、一風変った紡績工場がありました。
 工場はニューラナークの町を含めて、労働者の地上の楽園といわれ、イギリス中の評判になったばかりでなく、ヨーロッパにもその名がきこえていました。
 そのため、工場を見学にくる人が、ときには一週間に三百七十五人をかぞえるほどでありました。
 工場が一風かわっていたというのは、悪い意味ではありません。
 それどころか、この紡績工場は、その頃の一般の工場にくらべ、すべての点ですぐれていました。
 工場は明るく衛生的で、設備はよく整っていました。
 労働時間も、その頃としては短く、ほかの工場のように、少年労働者をむりやりに働かせるようなこともありませんでした。
 また、町全体が衛生的で、労働者には、きれいな住宅があたえられていました。
 だからニューラナークには、ほかの都市のようにスラムがありませんでした。
 工場はもちろん、町は隅々まできれいに掃除され、酔っぱらいの姿など、全くみかけませんでした。


紡績工場の経営者から環境問題に取り組んだロバート・オウエン

 このようなニューラナークが、「地上の天国」とさわがれ、評判になったのもむりはありませんが、この工場の経営者こそ、理想的社会主義者といわれた、ロバート・オウエンでありました。
 オウエンはその頃の労働者の、余りにも悲愴な生活を目(ま)のあたりにみて、こう考えました。
 ――命のない機械には大きな注意がはらわれているのに、生きている機械には、なんの注意もはらわれていない。
 彼らには、いい環境が必要だ!
 オウエンは二十八年にわたって、ニューラナークに「地上の楽園」を実現したのですが、結局イギリス中の資本家の反対にあって失敗しました。
 のちオウエンは、その頃自由の天地といわれたアメリカにわたり、新しい町づくりにのりだしましたが、これも失敗しました。
 オウエンのえがいた理想社会というのは、あらましつぎのような仕組のものでした。
 人口は、男女あわせて八百人から千二百人ぐらい。
 三百ヘクタールから六百へタタールの土地に、農業を主に工業を従にして生活をいとなみます。
 財産はみんなが共同して使い、貨幣をやめて、労働券を発行するというものです。
 オウエンはインディアナ州のニューハーモニー村に土地を買い、実際に「新しい町づくり」を始めたのですが失敗したのでした。
 オウエンはこれにくじけずイギリスに戻り、アイルランドやハンプシャーでも、こういう理想社会をつくろうとこころみました。しかし計画は、ことごとく失敗におわりました。
 この頃からオウエンは、自分の考えを社会主義という言葉でまとめ、彼のえがいた理想社会を協同社会と名づけました。
 こうしてオウエン主義の中心である社会主義・協同主義が、理論のうえでも、ハッキリできあがっていったのでした。
 オウエンのほかに「ファランステール」とよばれる共産自治体をとなえたフーリエ、都市「ビクトリア」を提案したバッキンガム、あるいは「ハッピー・コロニー」のペンハード、「庭園都市」のカドバクなどがありますが、これらはみな新しい町づくりの前史をかざる人々です。

2  ハワードと「田園都市」運動 top

 さて、エペネザー・ハワードは、一八五〇年、ロンドンに生まれました。
 私立学校で教育をうけたのち、実社会への第一歩をふみだしましたが、彼が勤めたのは株式仲買店でありました。
 しかしまもなく店を辞め、その頃ロンドンで第一流の説教者として知られていた、ジョーゼフ・パーカー牧師の個人秘書となりました。
 ハワードが後年、田園都市運動をとなえた土台に社会改良家としての立場があったのは、あるいはパーカー牧師の影響があったのかもしれません。
 しばらくしてハワードは、ここも辞めてアメリカにわたりました。
 そしてシカゴで速記の勉強に身をいれました。
 そして、速記をすっかり覚えたハワードはイギリスに帰り、国会づきの速記者となりました。
 ハワードの歩んだ道をたどってみると、彼がどうして田園都市運動などをとなえだしたかが、不思議なほど方面違いの経歴をもっていることがわかります。
 しかし、世界で初めて産業革命を経験したイギリスの工業都市、特に彼の故郷ロンドンは、年々増える人口でごったがえしていたでしょうし、工場の煙とスラムの悪臭が、ムンムンとむせかえるようだったに違いありません。


「田園都市」運動のハワード
東急の田園都市線は彼の思想を取り入れ、戦前に作られた住宅地

 それに夜ともなると、労働者がたむろしたスラムには、いつも喧嘩口論がたえなかったでしょう。
 何事にも感じやすい若いハワードが、ロンドンのこういう姿にひとかたならず心をくもらせたであろうことは、誰にも想像のつくところでしょう。
 こうして、都市問題にたいするハワードの関心は、ついに一八九八年、「明日――社会改良への平和な道」という本になって、実を結びました。ときにハワードは四十八歳でありました。
 この本は一九〇二年に改訂され、題も「明日の田園都市」とあらためられました。
 ハワードはイギリスの人口が工業の中心地に集りすぎていることをなげき、国民のすべてに仕事と余暇の機会をあたえるように計画された、新しい田園都市へ人々を組織的にうつらせることをとなえました。
 「都市」と「田園」との握手であり、結婚です。
 ハワードは「都市」と「田園」の特色を、つぎのようにのべています。

 ――都市は自然から孤立します。
 また、都市では群衆の中にありながら、市民は互いに孤立します。
 しかし都市には娯楽の場所がたくさんあり、人々はさまざまな機会に恵まれています。
 仕事につきやすく、高賃金がえられますが、地代や物価が高く、霧や煤塵(ばいじん)が多く、衛生によくありません。
 ――田園には自然の美しさがあり、輝く太陽と、きれいな空気があります。
 しかし、人と人との結びつきがなく、土地は手にいれやすいけれど賃金は低く、娯楽に恵まれていません。

 ハワードはこういう特色のうち、都市からは社会的・経済的な利点を、また田園からは主として環境的な利点を取り出し、それらを結合し理想的田園都市をつくりだそうとしたのです。
 ハワードのとなえた田園都市は、人口五万八百人の中心都市の周りに、人口それぞれ三万二千人の六つの田園都市を配置し、それが互いにハイウェイと鉄道とで結ばれることになっていました。
 それぞれの田園都市は、直径二・五キロメートルの円型で、面積はおよそ二百五十ヘクタール。
 周りには一番外側に千二百五十ヘクタールの農業地帯があります。
 これは都市がこれ以上に広がるのを防ぐのに役立たせようとするためです。
 そしてその内側に、工業地帯と鉄道があります。
 都市の中央は円形の公園になっていて、ここには庭園に囲まれた市役所、公会堂、劇場、図書館などの公共の建物が建っています。
 そしてこの公園から、幅百二十五メートルの六本の並木路が放射線状にのび、環状道路とまじわっています。
 ハワードの田園都市で、特に特色のあるのは、その土地を公有、または公共所有としたことです。
 これはわが国の「新しい町づくり」で、土地問題がいま一番むずかしい問題となっていることを考えると、ハワードの見識の深さがうかがわれます。


第一の田園都市、レッチワースの計画


第二の田園都市、ウェルウィンの計画

 ハワードは、一八九九年、田園都市協会を設立、さらに一九〇三年には、いよいよロンドンの北五十キロメートルの地に、第一の田園都市レッチワースの建設を始めました。
 ここは農業地域だったところで、面積は、およそ十五・五四平方キロメートル。
 計画人口は三万五千、工場、住宅、商店、公共建築物などがあり、上下水道、ガス、電気の設備が整えられました。
 レッチワースの田園都市では労働者は庭園や貸地のついた住宅にすみ、緑と太陽と空気に恵まれ、生活を楽しみました。
 またカラッとした野外へ出たいとおもえば、町の中心から歩いてわずか十分のところにありました。
 こうして住民の健康は、著しく増進しました。
 たとえば一九一七年、三十六パーセントだった乳幼児の死亡率は、一九一八年には三十パーセントになったと報ぜられています。
 レッチワース田園都市は第一田園都市株式会社の手によって建設されたのですが、初めは財政的に非常な困難にぶつかりました。
 それがやっと立直ったのは、十七年たった一九二〇年になってからのことです。
 ハワードはこの年、さっそく第二の田園都市、ウェルウィンの建設にとりかかりました。
 ここはロンドンの北、三十二キロメートルにあり、ある貴族の所有地だったところです。
 面積は約十平方キロメートル。土地は見事な樹木におおわれ、交通は第一級の鉄道と道路とが通じていました。
 建設にあだったのは、ウェルウィン田園都市株式会社で、計画人口は五万人でありました。
 住宅、工場、公共の建物などのほか、上下水道、ガス、電気などの設備が整えられたのはいうまでもありません。
 第二次世界大戦後、一九四八年五月、ウェルウィン田園都市を含めた、約十八平方キロメートルがニュータウン開発地域に指定され、新しい開発公団が元の田園都市会社の仕事をそのまま引継ぎました。
 元の田園都市は大きく広げられ、新しい田園都市が生まれました。
 第二次世界大戦前までにできあがった田園都市は、レッチワースとウェルウィンの二つだけです。
 なぜハワードの田園都市運動は、このように発展しなかったのでしょうか。
 それは田園都市の建設には、土地の買入れ、住宅の建設、環境の整備などに、おびただしい費用がかかるからです。
 そのため都市ができあがってみると、元々予定していた労働者にとっては、値段が高過ぎてとても手の届かないものとなってしまいました。
 また、田園都市が大都会から独立して成り立つためには、田園都市自身のための十分な工業と農業とが必要ですが、この点でも思った通りいかなかったということもありました。
 それに鉄道と道路交通がにわかに発達して、田園都市は大都市の中に組み込まれてしまいました。
 大都市にでたほうが、いろいろの機会に恵まれますし、賃金も高いので、人々は砂糖に集る蟻(アリ)のように、交通の便を利用して大都会に仕事をもとめました。
 一方、ロンドンへは、相かわらず人口が集中していました。
 人々は息ぐるしい都会生活からのがれようと田園をもとめて、郊外へ郊外へと移り住みました。
 そのためその郊外生活も、余り都市生活と変らないものとなってしまいました。

3  田園都市運動の影響 top

 @ 大ロンドン計画

 このように、パワードの田園都市の考えと運動は、いきづまったかのように思われました。
 しかし、第二次世界大戦後、一九四四年に発表されたパトリツク・アリバー・クロンビー卿の「大ロンドン計画」によって、あらためてその光を放つことになりました。
 「大ロンドン計画」というのは、人口の密集するロンドンの区部から、人口と産業とを移すことのできるような、いくつかの新都市を、大ロンドン計画の一部として建設しようとする計画のことです。
 この計画によって、政府は田園都市計画相(現在の住宅自治相)を任命し、開発公社をもうけました。
 一九五六年までに、十五のニュータウンが指定されています。
 そのうち十二がイングランドとウェールズに、三つがスコットランドにあります。
 そして十五のうち八都市は、ロンドンから三十キロメートルから四十キロメートルのところにあって、いずれもロンドンの過密人口を分散させるための地方分散都市です。
 またスコットランドの新都市も、グラスゴーやクライド地方の過密人口にたいする分散都市です。


大ロンドン計画
ロンドンの区部から、人口と産業とを移す計画

 このようにハワードの理想は二十世紀後半になって、ようやく達せられたということができます。
 自立するための十分な工業と農業とをそなえた田園都市が、ハワードの理想でした。
 しかしそういう独立した田園都市でなくとも、大都市の人口のはけ口としてその近郊に田園都市のような住宅地ができていくのは、少しも不思議ではありません。
 一般にニュータウンとか田園都市とかよばれているものは、ほとんどがこういう種類のものです。
 戦後のイギリスの本格的な田園都市をのでいて、北欧、ドイツ、フランス、イタリアなどを始め、ソビエト、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーなどの東欧共産諸国の新都市の多くは、この種のものです。
 ヨーロッパ大陸の諸国では、こういうニュータウンをジードルングとよんでいますが、わが国の公営住宅などの団地も、またこの種類に属します。
 ジードルングや近郊住宅団地を、「田園都市のなれのはて」だとする批評もありますが、理想が実現する場合、それが実際にあうように修正されるのは、当然のことではないでしょうか。
 ハワードの理想にこだわったのでは、大都市の激しい人口集中を和(やわ)らげることはできないでしょう。
 わが国では一九六三年八月に新住宅市街地開発法が定められ、いま続々と日本的な近郊住宅団地、大ジードルングの計画がすすめられています。
 いま進行中の主なものをあげると、札幌近郊の江別(えべつ)市にできる大麻団地、兵庫の明石舞子団地、名古屋の高蔵寺(こうぞうじ)ニュータウン、東京の多摩ニュータウンなどがあります。

 A ペリーの近隣住区 top

 日光と空気と緑をもとめて、大都市の人々は郊外へ郊外へとのがれましたが、その郊外生活の中に、また自然からの孤立や群衆のなかの孤独があらわれ始めました。
 特に同じような住宅の建ち並んでいるアメリカの大都市郊外の集団住宅では、できあがった環境が単調なだけに、孤立感や孤独感が、強く感じられます。
 こういう欠点を取り除こうとして提案されたのが、C・A・ペリーの「近隣住区」です。
 これは幹線道路に囲まれた半径およそ四百メートルの地域を一つの「近隣住区」と考え、都市全体をこれらの単位でつくりあげようとするものです。
 それぞれの「近隣住区」の中心には、小学校、広場、教会などがあります。
 この中心は人々がここに集り、気のあった同志が仲間をつくって、いろいろの活動に加わりやすくするためのものです。
 こうすることで、人々は孤独からのがれることができます。
 幹線道路が「近隣住区」を囲んでいるのは、自動車が住宅区域のなかを通過して、騒音や事故をおこさないようにと考えたものです。


ペリーの近隣住区 @コミュニティ・センター(教会、学校、広場) 
A商店とアパート地区 B公園

 B ラドバーン方式 top

 アメリカは自動車の国です。
 この国では二・二人に一台の割で自動車があり、乗用車、トラック、バスの数は一九六六年には約九千万台余に達しています。
 そこで『近隣住区』のねらいを活(い)かしながら、しかも住宅地内への自動車の流れを食い止めようとする、新しい考えが生まれました。
 有名な「ラドバーン方式」といわれるものが、これです。
 これは一九二八年、ニェーヨークの郊外、フェア・ローン市の一角、ラドバーンに建設された住宅地設計のやりかたのことです。
 ここでは自動車は周りの道路から、袋路(ふくろじ)によって住居に達するようになっています。
 そしてそれぞれの住宅の裏には、緑地によって結ばれた歩行者専用の道路があって、それが小学校、公園、商店などとつながっています。
 「ラドバーン方式」という特別の計画でこの地区がつくられてから、およそ四十年のあいだ歩行者事故ゼロというレコードが続いているといわれます。


ラドバーン方式の図

 自動車の数は、どこの国でもかなりの数にのぼっています。
 日本では十五・九人に、フランスでは四・五人に、イギリスでは五・〇人に、西ドイツでは五・三人に、イタリアでは八・四人に、オーストラリアでは三・〇人に、それぞれ一台の割になっています。
 しかもそれがたえず増え続けているのですから、これからのニュータウンづくりでは、「ラドバーン方式」を一応考えにいれなければならないでしょう。


名古屋市の高蔵寺ニュータウン計画の断面図

 日本住宅公団がいま建設中の高蔵寺ニュータウンでは、「ラドバーン方式」の考えを取入れた、自動車時代の生活にふさわしい住宅地をつくることを、根本的なねらいにしているといわれます。
 高蔵寺は名古屋北部の高さ二百メートルほどの丘陵地にあります。
 その地形を利用して谷の部分に自動車道路を、また峠の部分には歩行者用道路と高層アパートを、さらにそれらの中間に、土地つきの低層住宅の建設がすすめられています。

 また北海道苫小牧(とまこまい)で、「ラドバーン方式」にちかいやりかたで、ニュータウンがつくられることになっています。
 この新都市は苫小牧市の北東部に広がる千二百ヘクタールの湿地、明野(あけの)地区にできるものです。
 現在は住宅の全くない原野ですが、苫小牧港の拡張でほりだされる土砂で、この地区を埋立て、人口二万余の住宅商業都市を建設しようとするもので、昭和六十年に完成の予定です。
 ここでは一般住宅地は幹線道路に囲まれています。
 そしてその住宅地には、四メートルから六メートル幅の低速車道がコの字型につくられ、車の通り抜けを完全におさえる仕組になっています。
 さらにそれぞれの住宅ブロックへは歩行者専用の道路が縦・横に走り、幹線道路をまたいで学校へ横断歩道がつくられています。
 低速車道は最長百八十メートルの短いものなので、車はスピードを出すことができません。


北海道苫小牧市の明野方式による住宅地の完成予定図

 そのうえ通る車の種類も制限することになっていますから、歩行者が乱暴な運転をする車にはねられるような心配はなくなります。
 「ラドバーン方式」からヒントをえた苫小牧市の計画は、新しい町づくりの計画よりさきに、住宅が無計画に建ってしまう大都市周辺では到底できない、贅沢な都市づくりです。
 関係者たちはこの計画を「明野方式」とよんでいますが、「ラドバーン方式」の日本版のモデルとして、専門家の注目を集めています。

4  ル・コルビュジェと「輝ける都市」 top

 さてハワードの理想は、太陽と空気と緑をもとめて、田園にそれ自身、独立した都市を建設することでした。
 しかし次々にできあがった新都市のほとんどは、ハワードの考えにそいながらも、大都市に依存したジードルングや郊外集団住宅というかたちのものが大多数をしめています。
 こういう新しい近郊都市では、できるだけ居住密度を低くすることに重点がおかれましだ。

 しかしこういう行き方とは全く反対に、現代の建築・交通技術を十分に使って、かなり密度の高い新都市をつくろうとしたのが、建築家ル・コルビュジェと国際近代建築会議(CIAM)の人々でした。
 ル・コルビュジェはグロピウスやライトとともに、現代建築のもっともすぐれた指導者で、また立派な画家でもあります。
 ル・コルビュジェは本名をシャルル・エドワール・ジヤヌレといい、一八八七年スイスに生まれました。
 美術学校をでてからイタリアやドイツを旅行し、古い建築を見て歩きました。
 また、その頃ヨーロッパに広がっていた新しい芸術運動にもふれました。
 その後、ル・コルビュジェは、ヨーゼフ・ホフマン、オーギュスト・ベレー、ベーレンスなどのすぐれた建築家のもとで働き、貴重な知識と体験とを積み重ねました。
 彼がこれからの建築は、新しい技術と工業とによらなければならないことを知ったのは、ベレーからでありました。
 ベレーはその頃、初めて考案された鉄筋コンクリートの技法を、よく知っていました。
 そして新建築の美しさは新しい材料を合理的に使うことによって得られると考えていました。


高層建築を住宅に取入れた
建築家ル・コルビュジェ

 第一次世界大戦中、ル・コルビュジェは絵画にうちこみ、一九二〇年、レスプリーヌボー(新精神)という雑誌をだしました。
 それによって彼は機械と工業の新しい時代にふさわしい芸術のあり方をといて、若い人々に大きい影響をあたえました。
 一方、ル・コルビュジェは鉄やコンクリートやガラスなどの、新しい建築材料の使い方を科学的に研究しました。
 そして科学と機械にもとづく近代社会の人間生活のありかたや、それを盛る建築や都市の理想的な姿を研究しました。
 一九二三年、ル・コルビュジェは、「建築をめざして」という本を著し、建築家としての名声を世界に高めました。
 彼はこの本のなかで――家は住むための機械である――といっています。
 その頃の建築は、いかめしい柱や華やかな装飾でかざることが重んぜられていました。
 これにたいしてル・コルビュジェは、建築の使いやすさや住みよさを強調しました。
 そして建築も、自動車や航空機のように目的にかなうように、むだなく設計されなければならないと説きました。
 目的にかない科学的に正確な機械のうちにこそ、新しい美とここちよさがあるというのが、ル・コルビュジェの主張でした。
 彼はこういう考えのもとに、一九二二年以後、実際の建築にのりだし、鉄筋コンクリートとガラスと金属を主な材料とする、明るくて使いよく、しかも簡単に建てられる住宅を、次々につくっていきました。


コルビュジェの都市計画「三百万都市」


「輝ける都市」のオフィス街

 ル・コルビュジェの住宅の特色は、ピロティと屋上庭園です。
 ピロティというのは、家全体を地面から高く持上げている支柱のことです。
 ル・コルビュジェは、このピロティで一階の下の地面を、気持ちのいい緑地や道路やガレージに利用し、空中にうかんだ室内を明るくしました。
 また、それまで利用されなかった屋很をたいらにし樹木や草花をうえて明るい屋上庭園をつくりました。
 一九三三年、ル・コルビュジェは「緑と太陽と空気」の合い言葉のもとに、「輝ける都市」を提唱しました。
 それは田園都市のように田園にひっこまず、大都市に近いところに高層建築を建て、ピロティによって地表面を人間のために解放したものです。
 住宅は大地に広がるだけでなく、空中へと伸びることによって都市をつくりあげることができるというのです。

コルビュジェが設計したフランス・マルセイユの集合住宅




アパート内部

(左)ピロッティ式の外観が特長のアパート外部

(右)アパート内部のリビングルーム

 第二次世界大戦後の一九五一年、ル・コルビュジェは彼の考えにしたがって、マルセイユに集合住宅をつくりました。
 「住居単位」は三百世帯、千六百人を入れることのできる高層建築で、ピロティによって支えられていました。
 その建物の中には商店や診療所、小学校、幼稚園、遊び場まであって、それだけで都市の一単位となることのできる大きい建造物です。

 ル・コルビュジェの集合住宅では、それぞれの「住居単位」は数百メートルの間があって、緑と太陽と空気がたっぷり楽しめるようになっています。
 この「住居単位」が世界にあたえた影響は非常に大きく、高層集合住居という形式は現代の新しい住居形式として、ようやく根をおろそうとしています。
 この集合住居は大都市の工場や職場とハイウェイや鉄道によって結ばれ、通勤問題を解決しているばかりでなく、人々の経済活動でも効率的につくられています。
 また、ル・コルビュジェは、CIAMの・考え方にもとづいた新しい都市を設計しました。
 それはインドパンジャブ州の州都、シャンディガールです。
 現在すでに二十万の人口をこえた都市になっており、将来は五十万人の人々が住めるようになるでしょう。


インドの新都市シャンディガール

5  アテネ憲章とデロス宣言 top

 一九二八年六月、世界の有名な建築家たちが、オーストラリア、ベルギー、ドイツ、オランダ、イタリア、スペイン、スイスなどから、スイスのラ・サラ・サラに集りました。
 この会合で国際近代建築会議(CIAM)が生まれました。
 この会議のもっとも大きな業績は、一九三三年に開かれた第四回のアテネ会議で、世界の三十三の都市計画を展示、町づくりについての九十五ヵ条の見解が公(おおやけ)にされたことです。
 これがアテネ憲章といわれるものです。
 この憲章は、れまでの研究と経験とにもとづき、都市生活が人間の幸せをそこなった反省としてつくられたものです。
 都市づくりについて積み重ねられた知識と経験とをまとめたものとして、歴史的に重要なものとされています。
 私たちは憲章を読むことによって、新しい町づくりを各方面から理解することができます。
 つぎにアテネ憲章のうちから、その要点をいくつか抜き出し、憲章がどういうものであるかを、うかがってみましょう――。

 *機械時代になって、人間の生活や住居は大きく変化しました。
 特に自動車交通によって引き起された都市の集中は、これまでにない激しい変化を世界中に引き起しました。(I・8)
 *都市は、周りの緑地帯を、少しずつむしばみながら広がっていきます。
 こうして都市が自然から離れてしまうことは、これまでにないほど都市をひどい衛生状態におとしいれました。(U・11)
 *住居は衛生上のことなどかまわずに、都市一帯に広がっています。(U・12)
 *もっとも人口密度の高い地区は、もっとも好ましくない状態にあります。(U・13)
 *主要道路や交差道路にそって建てられた建物は、騒音や排気ガスなどのために健康的ではありません。(U・16)
 *郊外住宅は、無計画に、また都市との組織的なつながりを考えずに発達しています。(U・20)
 *郊外地を都市の行政単位の中に含めようとする努力が、余りにも遅れています。(U・21)
 *住宅地は、あらゆる点からみて、その都市の中のもっともよい土地をしめるべきです。(U・23)
 *住宅地帯をえらぶには、まず健康ということから決めなければなりません。(U・24)
 *それぞれの住宅には、最小限の日光があたるようにしなければなりません。(U・26)
 *主要な道路にそって、住宅を建設することを禁じなければなりません。(U・27)
 *高層アパートの建設には、現代建築の技術を十分に使わなければなりません。(U・28)
 *自由な空地(あきち)は、一般に不十分です。(U・30)
 *十分の空地があっても配置の悪いことが多く、したがって多くの人に使いやすくできていません。(U・31)
 *非衛生的なスラムは、とりこわして空地にすべきです。
 こうすれば、周りの地域を改良することができるでしょう。(U・36)
 *新しい空地は子供の遊び場、学校や若者のクラブ、地域の公共施設など、立派な目的のために使われなければなりません。(U・37)
 *たやすく往復できる好適地で、週末を自由にすごすことができるようにしなければなりません。(U・38)
 *川、森林、丘、山、谷、湖、海など、ありのままの自然の地形を、十分に利用しなければなりません。(U・40)
 *工場地域は、緑地、空地地域をはさんで、住宅地区から離されなければなりません。(U・47)
 *工場地帯は、鉄道や運河や高速道路と接するようにすべきです。(U・48)
 *交差点が多すぎます。(U・54)
 *人道と自動車路は別々にすべきです。(U・62)
 *道路は機能によってわけられるべきです。すなわち住宅街路、散歩道、貫通道路、主なハイウェイなど。(U・63)
 *原則として、激しい交通道路は緑地帯で分離されるべきです。(U・64)
 *立派な建築は私有であっても集団のものであっても管理を十分にし、荒れ果てぬようにしなければなりません。(U・65)
 *都市計画の四つのカギは、都市の四つの機能にあります。
 すなわち住居、職場、レクリエーション(余暇の使用)、交通です。(V・77)
 *個人的な利害は、地域社会の利害に従属すべきです。(V・95)
(CIAMの考え方にもとづいて建設されたもう一つの新しい都市にブラジリアの新首都ブラジリアがあります。)


第一回デロス集会の会場


S・ギーディオン教授のデロス宣言説明

 アテネ憲章がおおやけにされてから三十年のちの、一九六六年七月五日から十四日まで、世界各国の都市研究家三十三人がギリシアに集りました
 会合はアテネのドクシアデス研究所が主催したもので、デロス・シンポジウムといわれています。
 会合にくわわった人々は、ニューヘラスという遊覧船でエーゲ海をまわりながら討議をつづけ、最後にデロスという無人島で宣言を発表しました。
 これがデロス宣言です。
 アテネ憲章は、都市の現状とこれからの都市づくりの方向について、各方面にわたって細かく述べていますが、デロス宣言は都市づくりの根本理念として、「人間定住社会」を提唱しています。


アテネとデロス島

6  メガロポリス top

 みなさんの中には、「東海道メガロポリス」について読み聞きされた方も多いと思います。
 メガロポリスという呼び名は、フランスの地理学者コットマンがつけたもので、「巨帯都市」と訳されています。
 成長をつづけているメトロポリス(巨大都市)が互いに連結されて、巨大な帯状の都市地域ができる、その地域をメガロポリスといいます。
 コットマンは、最初アメリカ東海岸のボストン、ニューヨーク、ワシントンをつなぐ地帯をこの名で呼んでいましたが、ヨーロッパ大陸でも、オランダ、べルギー、西ドイツにかけた地域など、世界の数ヵ所にメガロポリスと呼ぶのが適当と思われる地帯が現れ始めました。


ボストンからワシントンにわたるメガロポリス


東海道メガロポリスの位置


日本の距離をちぢめた東海道新幹線

 日本でも最近、東京、名古屋、大阪を結ぶ地域を、「東海道メガロポリス」と呼ぶようになりました。
 なぜ、東海道ベルト地帯と呼ばれる地域が「東海道メガロポリス」になるかという理由を、東大教授丹下健三氏は、つぎのようにいっております。
 一つは、日本列島は山がけわしく、人の住める平野は全国土のわずか十八パーセントにすぎず、そのうち比較的大きな平野が、この東海道につらなっていることです。
 しかも裏日本の北陸、東北、北海道のような雪の多い地帯とは反対に、気候に恵まれていることです。
 もう一つの理由は、日本の全人口が、二十一世紀の初めには、一億二千万に達し、そのうちの約九割が都市に住み、さらにそのうちの約七割が、東京から神戸ないし岡山までの間に住んで、およそ七千万人がこの東海道地帯に集るだろうと予測されるからです。
 それから東海道新幹線ができて、東京〜名古屋間二時間、名古屋〜大阪間一時間という短時間で行き帰りができるという交通の力があることも、「東海道メガロポリス」ができる理由の一つです。
 それに名神高速道路の開通に引きつづいて、中央高速道路、東名高速道路ができれば、東海道地域はさらに巨大なべルト状の都市になってゆくでしょう。

top
****************************************