****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
4 都市の公害
@ アー、どうかしてくれ top
いま、都市にふきだしている「できもの」は、スラムだけではありません。
多くの病気が都市をむしばみ、市民は静かな人間らしい生活を楽しむことができなくなったばかりでなく、健康や生命さえおびやかされるようになっています。
それらの主な病気をひろってみると、およそ次のようになります。
@水の汚れ
A大気の汚れ
B騒音と振動
C地盤沈下
D交通難
E住宅難
これらの病気で都市そのものに固有なものは、ほとんどありません。
すべて人間がつくりだした病気ばかりです。
だからあらかじめ適当な手をうっておけば、生まれなかった病気です。 |
|
病気は長年にわたってほっておかれたため慢性化し悪化し、日々市民の健康と生命とをおびやかしています。
詩人はドロドロににごりきった都市の姿を、次のようにうたっています。
これは、どうしたんだ。
何があったのだ。
この潮の色。
この赤い生温い汚ない毒汁(どくじゅう)。
あたり一面の
ふやけた魚の死骸ども
ああ、どうかしてくれ、どうか。
海が音(ね)をあげる。
ドロドロの重油や工場の排水に
窒息した朱(しゅ)の海。
(小野十三郎「浮游生物死滅」より) |
――アー、どうかしてくれ、どうか。
何という悲痛な叫びでしょう。何という暗いうつたえでしょう。
こんな悲痛な叫びをあげているのは、もちろん海ではありません。
人間です。都市の病気になやむ市民です。
都市の河川には、沿岸の工場の廃水や家庭からの汚水が大量に流れこんでいます。
東京都の現在の下水処理量は、およそ二十四%ですから、70〜80%が汚いまま河川や海に流れこんでいることになります。
また、東京都では処理できないし尿を船につんで、沖あいに捨てています。
ところがそれが潮流の具合で、沿岸付近の海水浴場などに流れてくることがあります。
都市の河川にはさまざまなバクテリアがウヨウヨし、悪臭や有毒ガスをまきちらしています。
そのため折角の流域も、人の住むにたえない非衛生的なところとなっています。
ひどい場合には巨大なドブ川、隅田川のように、辺りの金属製品を腐らせるまでになっています。
金属を腐らせるのは主に硫化水素ですが、都市の河川にはそのほか亜硫酸ガス、メタンガス、アンモニアなどもふくんでいて、流域にすむ市民の生活と営業とにはかりしれない損害をあたえています。 |
悪臭をはなつ都市の河川
下水道普及率(経済企画庁調べ)
し尿処理(経済企画庁調べ)
|
A 黄色いマスク top
水の汚れのほかに都市を汚し、市民生活をおびやかしているのが大気の汚染です。
大気を汚す主な根源は、製鉄所、火力発電所、石油精製、石油化学工場などのほかに、自動車があります。
上野公園の国立美術館の前には、ロダソの「考える人」やそのほかのブロンズの作品が野天にかざられていますが、大気中の煤塵(ばいじん=ホコリや煤煙など)のため痛みがひどく、このままでは台無しになってしまうのではないかと心配されています。
東京都にふりそそいでいる。煤塵の量は、一ヵ月平均28トン(昭和36年調査)で、ほぼ旧八幡(やはた)市(北九州市)なみですが、上野公園のある台東区では40トン以上で、特に煤塵のひどい地域となっています。
このときの調査で、もっとも煤塵の量の多かったのは日比谷で、百三十五トンという、おそろしい数字をしめしました。
東京都の地域別の月平均をみると、工業地域で34トン、商業地域で36トン、住宅地域でも24トンにのぼっています。
このように都市の煤塵は大気を汚す主な根源ですが、最近は重油や石油、ガソリンなどからでるものが重要となっています。
三重県四日市市の石油コンビナートによる大気汚染の災害は、世界にも余り例をみないほど悲惨をきわめています。
四日市の子供たちは黄色いマスクをかけて学校にかよっていますが、四日市の大気汚染はそんなことで防げるほどなまやさしいものではありません。
ここでは七色の煙が空をおおい、毎日、400トンから500トン、年間約45万トンの亜硫酸ガスが、市民の上にふりそそいでいるといわれています。
そのため呼吸器をおかされるものが多く、特に乳児や老人の死亡率がたかまっています。
また「四日市ゼンソク」という、この都市だけにみられる呼吸器病に苦しんでいる人も少なくありません。
病苦に悩んだあげく自殺した者も、すでに幾人か現れています。
またここでは悪臭が市中に流れこみ子供たちは頭痛、吐気(はきけ)、咳(せ)きなどをひきおこし、学校の授業を取止めなければならないこともめずらしくありません。 |
ぱい煙による学童の自覚症状(昭和40年)(経済企画庁調べ)
|
よごれきった工業都市の空
東京でも環状七号線にそう地域で、「環七ゼンソク」という呼吸器病が現れ始めていますが、これは自動車の排気ガス、特に一酸化炭素ガスのためであることが、明らかになっています。 こういう被害は自動車が増えるにつれて、ますます広がっていくでしょう。
一酸化炭素ガスを肺にすいこむと、呼吸のはたらきをおかし、特に脳神経に重大なさしさわりをおこします。
このガスによってほとんど廃人になってしまった三池炭鉱の労働者のことは、新聞にもでたのでだれも知っているでしょう。
一九六五年厚生省の調べによると、環状七号線にある世旧谷区の大原交差点では、一酸化炭素ガスは平均4.1ppm、交差点の中央部では平均55ppm、最高110ppm、道路から25mはなれたところでも7ppmに達し、住民の半数が目の痛みをうったえているということです。
普通、一酸化炭素ガスは400ppmになると、頭痛、吐気、目まいをおこします。
大原交差点の一酸化炭素ガスが平均55ppmといえば、チョッと少ないように思われますが、ここではほとんど一日中そういう状態が続いているのですから、その害はかなりひどいものと考えられています。 |
|
住宅難のため大気汚染の中でくらす市民
交通混雑で有名な東京小松川橋
|
B 音の暴力 top
昭和36年7月のある日のことです。
一人の青年が自殺をとげました。
調べてみるとこの青年は新潟から仕事につくために上京したのですが、近くの国鉄の貨車の音がやかましくて夜も眠られず、不眠症にかかったあげく自殺したことがわかりました。
このように都市の騒音は、ときに人の命までとりかねません。
ひと口に騒音といってもさまざまで、自動車、鉄道、航空機など各種交通機関をはじめ、工場、建築場、ラジオ、テレビ、宣伝放送などから発するものなどがあります。
東京都教育庁の調べによると、騒音のため授業を邪魔されているという苦情が、163校からだされています。
これは東京都の小中学校のおよそ一割余に当ります。
また大都市の多い大阪府では、14.4%、福岡では10.9%(昭和42年・文部省発表)で、この率は年とともに高くなっていくことが明らかになっています。
東京都文京区金富小学校では、学校のちかくを三〜四秒に一台の割で自動車が通ります。
そのため、授業中の先生と子供の声が互いに聞きとれないことがしばしばおこるといいます。
およそ350万台といわれる自動車は、これからも無制限に増え続けることでしょうから、市民のうちにはこの音の暴力のためにノイローゼにかかるものも、けっして少なくないでしょう。
人間が快適にくらすことのできる音量の限度は、35ホンから40ホンといわれていますが、東京都では高級住宅地でも平均53ホン、一般住宅地では54ホン、密集住宅区域では57ホンとなっています。
また、商業地区では63ホン、工業地区では69ホンとなっていて、いずれも、限度をかなりこえています。
「音の暴力」に一番苦しんでいるのは、飛行場付近の都市で、その音量は70ホンをこえ、到底人間の住むことのできない場所となっています。 |
自動車による公害(経済企画庁調べ)
|
C 沈むゼロメートル地帯 top
「震天動地(しんてんどうち)」という古い言葉があります。
震天動地の大事件などと使い、天地を震るわせ動かすほどの大事件という意味です。
いま都市に住んでいる人々は、文字どおり「震天動地」の前におののいているといえそうです。
有毒ガスで汚された都市の大気が、「音の暴力」で震え動いていることは、これまでにお話ししたとおりです。
一方、人がそのうえに住んでいる大地が、知らないうちに沈んでいくのです。
何という気味悪さ!
日本の工業都市では、工場は大抵港や川にそった低地に建てられています。
このような工場地帯では、ここ数十年、地盤沈下が目立って激しくなっています。東京、川崎、大阪、名古屋、尼崎、新潟などがその例です。
沈んでいく地盤の面積は、東京では約250平方キロメートル、大阪では約201平方キロメートルにものぼります。
しかも年平均約十センチずつ沈んでいくのです。
これが問題のゼロメートル地帯です。
こういうところには、工場だけでなく、大抵、住宅も密集しているのが普通です。
東京の下町には、およそ100万人の都民が住んでいますが、ここは満潮時には海面スレスレというところです。
だからもし伊勢湾台風ぐらいの暴風雨におそわれ、ひとたび高潮をかぶると、多くの生命財産の失われるのは火をみるより明らかです。
ところで地盤沈下の原因は地下水の汲み上げにあります。井戸水はトン当り二〜三円ですが、工業用水を買うと五円です。そこで、深い井戸を掘って地下水を工業用水として使うのです。
水や大気の汚れ、騒音や地盤沈下などは、そのほとんどが工業生産から生まれるものばかりです。
だから災害の責任は、全く工業生産者(おもに会社)にあるのはいうまでもありません。
ところがこれらの災害は「公害」とよばれ、どこに責任があるのか、すっかりぼやかされています。
これらの「公害」をなくすための問題は、科学的にも技術的にもすでに解決されています。
それなのに「公害」はなくなるどころか、いよいよ激しくなるばかりです。 |
ゼロメートル地帯(海面より陸の方が低い)
公害で困っているものの割合(経済企画庁調べ)
|
D 交通地獄 top
産業革命このかた、都市の人口集中はやむところなく続いていますが、東京は特にそれが激しく、毎年、およそ三十万の人が流れこんでいるといわれます。
これはほぼ千葉市一つが、新しく生まれている計算になります。
こういう激しい人口の集中に、足並みをそろえることができないでいるのが、特に交通機関と住宅です。
まず、交通機関からみていきましょう。
流れこんでくる人口の多くは、私鉄沿線におちつきます。
住宅は全体として、なんの計画もなく田畑をつぶして広がっていきます(これをスプロールとよんでいます)。
そして、一〜二階建ての低い住宅がビッシリ建てこみ、人口密度はときには一ヘクタール300人にもふくれあがります
(これを過密化とよんでいます)。 |
都道府県別にみた人口増減の割合(経済企画庁調べ)
|
通勤地獄がこうして現れ、ラッシュアワーには、定員の二倍から三倍の乗客がつめこまれます。
国鉄の駅では乗客を車内におしこむために、アルバイトを雇っているほどです。
人は全く人権のない商品として扱われています。通勤者は会社にたどりつくだけで、ヘトヘトに疲れてしまいます。
一方自勁車のふえかたは、目をみはるほどのものすごさです。それなのに道路の整備は、いっこうに進みません。
東京につづく郊外では、徳川時代の道路や農道が、そのまま、今の主要な道路となっているところが、少なくおりません。
歩道もない、狭い住宅路をフルスピードでとばしていく車。駅前のいりくんだ商店街に、平気で乗入れてくる大型バス。
――これで事故がなければ、不思議なくらいです。
毎日、死傷者のない日は一日もなく、東京の交通事情は、まさに交通戦争という言葉がぴったりです。
交番には、その日の交通事故による負傷者や死亡者の数を示す掲示板が、つくられています。
このように最近、特に目立っているのは、都市の人口集中と自動車の増加です。
これは第二の産業革命といわれる技術のいちじるしい進歩(技術革新といわれています)によって、産業がにわかに発達し、経済が急速に高度成長をとげたためです。
しかし都市はその進歩に追いつけず、いよいよ住みにくいところとなって、市民生活をおびやかしているのです。
E 住宅難 top
かなり前のことになりますが(昭和33年7月)、東京の隅田区で、あるお母さんが生まれたばかりの赤ん坊をおしつぶして、殺してしまったという痛ましい事件がおこりました。
警察で調べたところ、このお母さんには、十二歳をかしらに六人の子供があり、一家は八人の大家族でした。
ところがこれらの人々はわずか二畳の部屋に住んでおり、ザコ寝をしている間に、お母さんは添い寝をしていた赤ん坊をおしつぶしてしまったのです。
母親は取調べをうけたあとで、今の収入では八人が食べていくのがヤッとなので、こんな部屋に住まわなければなりません。
でも住まいのあることがありかたいです、といってあきらめていたといいます。
ところがすぐその次の日、同じ下町で、同じような事件がおこりました。
今度もやはり親子八人でしたが、住んでいたのは六畳の部屋でした。 |
人口・世帯数・平均世帯人員のうつりかわり(経済企画庁調べ)
|
つづけざまにおこった痛ましい事件に、東京都民は、全くやりきれない気持ちにおいつめられました。
そしてさしせまった都市の住宅事情に、あらためてこころを暗くするのでした。
東京都の住宅事情は戦前昭和16年、133万戸あったものが終戦時は55万戸にへり、その後少しずつ増えて、31年末には147万戸となっています。
これにたいして需要の方ははるかにこれをこえて、郡部をふくめ33年には38万戸の不足となっています。
さらに三年後には、人口の増加などによる需要をふくめると、不足分は60万戸にものぼると考えられています。
住宅とともに遅れているのは下水道です。
都市は毎日、多量の汚水や、し尿、廃水などをはきだします。これを処理するのが下水道です。
ヨーロッパでは完全な下水道がなければ都市ではないと考えられています。
だからヨーロッパの人のなかには、東京を「偉大な田舎」とよんでいるものもいます。
世界の喜劇王チャールズ・チャップリンが、半月ほど東京に滞在したあとで、
――東京をどう思いますか。
と、きかれたのにたいして、
――東京は臭い。映画の題材にもならない。
と答えたのは、よく知られたエピソードとなっています。
東京の住宅にはその一つ一つに大小便(し尿)が保存されているのですから、山手線の内側をのぞけば都民はし尿のなかに生活しているともいえるわけで、臭いのも当然です。
私たちがそんな中で平気で生活しているのは、鼻がバカになっていて、ただそれがわからないだけの話です。
東京のし尿は昭和37年、一日当り約7,000キロリットル余りで、そのうち3,500キロリットルを海に投げ捨て、2,600キロリットルを浄化処分に、170キロリットルを下水道に捨て、840キロリットルを肥料として処分しています。
東京で下水道のととのっているのは山手線の内側だけで、下水道の普及率はわずか二十六%にすぎません。
地方の中小都市では、ほとんど下水道らしいものがないというのが我国の現状です。
東京の区部にあたるロンドン県は、区域外にわたる広い面積まで処理施設がいきわたり、下水道の普及率は120%にものぼっています。
外国には外国の、日本には日本のそれぞれの歴史があります。
だから外国と日本の都市なり下水道なりを直接くらべてみても、余り意味がないかもしれません。
しかし、し尿の中に生活していることは、けっして健康にして文化的な生活とはいえません。
世界で指折りの経済成長をほこる我国が、一方でこんなにも遅れた面のあるのは、どうしたことでしょうか。
大気や水質の汚れをはじめ、騒音、交通地獄、スラム、住宅不足など、都市の全身には、あちらにもこちらにも、「できもの」がふきだし、そこここに膿(ウミ)が流れだしています。
たとえてみれば都市は、今ちょうどそんな姿をしているといえましょう。
人類は産業革命このかた、幾十万、幾百万という人口をあつめて、巨大な近代都市を自分の手でつくりあげました。
しかし今はかえってその都市に手をやき、もてあましているのが現状です。
その様子はまた別のたとえでいえば、天をつくような悪魔を呪文(じゅもん)でよびだした魔法使いが、かえって悪魔に手こずるというあの昔話に、何とよく似ていることでしょう。
top
****************************************
|