****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

7 理想的なニュータウンを求めて

1 外国のニュータウンづくり top

 @ イギリス
 ニュータウンづくりの本家イギリスでは、20世紀のはじめに、一ロンドン市民のハワードがロンドン市のスラム街を一掃し、そのあとに緑地帯のふんだんにある「田園都市」をつくろうと提案しました。
 その後、ハワードの「田園都市運動」は世界各国にひろがりました。

 地元のイギリスでは政府の手で、過去の「田園都市」の考え方を修正した7万から10万の人々の住めるニュータウンが、各地に30ヵ所もできています。


フック計画の街路スケッチ


フックの計画案

カンバーノルドのタウンセンター模型


ローハンプトン・ニュータウン

 このうちイギリス国内だけでなく、世界の都市計画の専門家たちが注目しているのは、フック、カンバーノルド、ローハンプトンのニュータウンです。
 フック・ニュータウン計画は、いろいろの理由から実現しませんでしたが、一九六一年に計画案を発表してから、いままでにない画期的なすぐれた計画ということで世界的に大きな反響を与えました。
 この計画の特徴は、日常生活に必要な施設を住宅地の近くにバラバラにおくことをやめて、ニュータウンの中心部に一大センターをつくって、そのセンターまで歩いても行けるように設計したことです。
 これを「ワン・センター方式」といいます。
 この都市中心部のセンターでは地上6mの高さに、歩行者専用のデッキをかけて人と車とを完全に分離しています。
 デッキの下は、道路、駐車場、倉庫などに使われます。
 地上の商店、事務所、公共施設などへは、人は駐車場から階段にのぼり、また物資はリフトによって運ばれます。
 このようにフック計画案は、これまでのニュータウンが、都市ともつかず田園ともつかないという批判に答えて、「都市らしさ」を高めようとしたのです。

 A スウェーデン top


ストックホルム市内の新しい都市センター

ペレンピーのショッピング・センター


ペレンビー中心部の地図

ベレンピーの中心部

 イギリスについで、すぐれたニェータウンを建設している国はスウェーデンです。
 スウェーデンは世界でももっとも社会保障の充実した国の一つとして有名ですが、また住宅問題でもすぐれた計画を次々と実現しています。
 政府は50年、60年先までを考えて、1904年から32年にわたって7,830haという厖大な土地を買収し、1908年からニェータウンづくりが開始されたということです。
 今日、世界の都市計画の専門家が、ニェータウン見学にかならず訪れるという、ストックホルム市の北西部につくられたベレンビー、東南部のファルスタは、すでに20世紀のはじめから準備されていたのです。
 ベレンビーはストックホルム市から地下鉄で30分のところにある人口8万のニュータウンです。
 ニュータウンの中心にあるショッピング・センターが地下鉄線の上に建設されていますから、人々は電車を降りて数分後にショッピング・センターにはいれるわけです。
 中心街にある広場は赤色、青色の花崗岩(かこうがん)で美しくデザインされて敷きつめられています。
 また、噴水、ペンチ、街灯、看板などのデザインにも細かい神経がゆきとどいています。

 ファルスタはペレンビーについで、ストックホルム市の東南部の入江の間に建設された人口3.5万のニュータウンです。
 このニュータウンのモットーは「あらゆる人にあらゆるものを」といわれており、駅前のショッピング・センターは、スウェーデン国内でももっとも新しく、かつ規模の大きいものです。
 またこのショッピング・センターは、ファルスタ市民だけのものではなく、近郊の自動車で10分から15分の距離にある15万〜20万人のためのものでもあるわけです。
 ここの新都市で見おとせないのは、発電用・給熱用に使われる、原子力プラントがあることです。
 もちろんこのエネルギーはファルスタの各家庭に、あるいは工場、研究所に供給されます。


ファルスタ・ニュータウンのオフィス街

 B フィンランド top


タピオラ・ニュータウンの模型


タビオラ・ニュータウンの住宅地

 スウェーデンの隣の国、フィンランドの首都ヘルシンキから車で十五分ほどいくと、ひっそりと森と湖にかこまれたニュータウンが見えます。
 それがタピオラです。タピオラとは、森と湖の神が住むところという意味です。
 一本の木にも細心の神経を使いながら、タピオラの自然との調和を考えながら設計されています。
 また夏は短く、冬が長いという自然条件に合わせて、冬でも楽しくすごせるように、室内プールやスケート場などの施設をつくってから、人々を受入れています。
 したがって、タピオラに住む人々は、閉ざされた冬を知らずに快適にくらせるのです。
 さらに、クピオラ・ニュータウンの特色は、地域暖房(セントラル・ヒーティング)があることです。
 日本ですと住宅地は小学校の通学区が単位になっていますが、寒さが厳しいタピオラでは、小学校のほかに地域暖房が住宅地の単位になっています。


タピオラのアパート

 重油を燃料とするボイラーを備えた大きな暖房所が、住宅地の一角にあって、そこで蒸気や熱湯をつくって周りの住宅に送っているのです。
 さらに、ニュータウンの中には、会社の事務所や工場があって、五千人もの人々が職についており、単なるベッドタウンではなく、生活そのものをもった新都市になっています。
 タピオラのようなすぐれた都市をつくりあげたのは、フィンランド人の心の中に、北欧特有の厳しい風土に立ちむかう連帯感があるからでしょう。

 C フランス top


ツールーズ・ニュータウンの計画案



ツールーズ・ニュータウン計画案の模型

 北欧から、南に下って、スペイン国境に近いフランスの中都市、ツールーズ
 この町に人口10万のニュータウンをつくる計画があります。
 この計画によると、自動車と歩行者と緑地とが、それぞれ独立していて、しかも互いに複雑にからみあっています。
 とりわけ、ほかのニュータウン計画にないすぐれた点は、歩行者のための道路が、木の幹のようにニェータウンのあちこちに張りめぐらされていて、その歩行者専用の道路のんきに、中層、高層の住宅が張りついて住宅地区になっていることです。 さらにその歩行者道路の末端に学校がおかれ、商店や事務所もところどころに設けられていて、市民の生活はすべてこの歩行者道路の幹の上で行われることになっています。
 のちに、この考え方は、日本でも名古屋の近郊に現在建設中の高蔵寺ニュータウン計画に取入れられました。


パンタン(フランス)の高層アパート群

 D アメリカ top


広大な森林地帯につくられたアメリカのニュータウン


アメリカのレストン・ニュータウンの模型

 自分の土地に自分の家をたてたいという願いは、どこの国の人でも同じですが、広大な土地をもつアメリカでも同じで、  「わが土地にわが家を」がアメリカ人の中流家庭の目標になっています。
 このために、東京の郊外と同じように、急ピッチで住宅地が無計画につくられ、大都市の郊外に住宅がどんどん広がっています。
 これをくいとめて、住みよい都市にしようと、現在、アメリカ版「ニュータウン」が、太平洋岸のカリフォルニア州から大西洋岸のバージニア州にかけて、約20ヵ所に建設されています。
 アメリカのニュータウンは、自動車交通で住宅地の生活がこわされないように、車道と歩道とを分離して、各住宅の裏側に緑地をつくる「ラドバーン方式」の考え方が現在でも受けつがれて、計画の基本になっています。
 首都ワシントンの「西暦2000年計画」にもとづいて建設されるニュータウンは、アメリカのニュータウン計画の中で、もっとも代表的なものです。
 ワシントン市の中心部から郊外へ放射状に広がっている交通網にそって、20のニュータウンがつくられることになっています。
 この20のニュータウンの計画のうち、一番手として現在建設されているのが、ワシントンから30キロほど離れたバージニア州のレストンという起伏に富んだ森林地帯で、1980年完成をめざしているニュータウンです。
 総面積が2,724haもあり、完成すると、7.5万人の人口が住めるようになります。
 敷地が余りにも広大なため七つの区域に分け、それぞれを一つの村として有機的な住宅地にする仕組になっています。
 住宅がいずれも自然のままの森のあいだに、たっぷりとゆとりをとって配置されているので、別に田舎に引っ込んだりしなくても、自然の中に住みたいといり夢がかなえられるようになっています。
 国土の広大な国だけに日本のそれとは、だいぶちがうようです。

 E 日本 top
 日本では、ニュータウン、道路、空港など公共施設を建設するとき、立ちふさがっている二つの大きな壁があります。
 それは、土地と資金の問題です。
 外国では、この問題をどのように解決しているのでしょうか。
 ニュータウンづくりは用地買収の費用にたくさんの金がかかります。
 その上ニュータウンづくりが決まると、それによってその周りの土地がさらに値上がりします。
 この不当に高くなった土地代は、すべてその土地の地主のふところにはいってしまうばかりでなく、次からは土地がさらに高くなるので、せっかくのニュータウンづくりが続けられなくなります。
 これがいまの日本の姿です。
 これに対して、土地増価税という税金を土地を売った地主にかける制度を新たに設けることが考えられています。
 ドイツなどでは、この制度が実際に行われていますし、イギリスでも、公共事業によって土地が値上がりした利益の一部を地主から徴集して、公共に還元する方式をとろうとしています。
 また、せっかく土地の買収のはなしがまとまりかけていても、たった一人の地主が反対したために、ニュータウンづくりが進まないという問題があります。
 日本では、現在土地収用法という法律がありますが、手続きにかなりの時日がかかります。
 このほか土地の値上がりを期待してただ土地を遊ばせておくと、これに対して税金を課する空閑地税などの制度を採用している国もあります。

 F ヨーロッパ top


市街化すべき地域とそうでない地域をハッキリわけている
コペンハーゲンの市街化計画


大部分の土地を市が所有しているヘルシンキの土地所有別分布

 ヨーロッパでは、国によって多少の違いはあっても、早くから都市計画の制度の中心に土地の問題を取入れております。
 土地問題のない共産圏諸国は別にして、もっとも徹底した制度を実際に取入れているのが、西ドイツと北欧の国々です。
 デンマークの首都コペンハーゲンでは、市街地化すべきところと、そうでないところとがハッキリ示されています。
 市街地化しかいところは、永久に緑地として保存する区域ではなくて、市街地化のときがくるまで建築が禁止されていますが、開発の時期がくるとその一部は市街地化の区域に入るようになります。
 また、スウェーデンやフィンランドなど北欧の国々では、土地をあらかじめ市が買収していることです。
 これを土地の公有化といいます。市が地主になるわけです。
 土地はニュータウンづくりのときがくるはるか前に、次々と買収されているのです。
 したがって住宅が混みあって、環境が悪くなるようなことはありません。
 つぎに資金の問題ですが、土地、住宅、道路、上下水道などを完備し、住みよいニュータウンをつくるためには、資金が莫大にかかるのは当然です。
 そのお金をだれが負担するかということが、土地問題と同じように大切な問題です。
 そして日本人のみんなが、協力して解決してゆかなければならない問題でもあるわけです。

2  多摩ニュータウン top

 イギリスや北欧の国々にくらべると、我国のニュータウンづくりは、まだまだおくれているといえます。ニュータウンの施設をみても、住宅の広さからいっても、欠点が目だちます。
 しかし我国でもいま、外国のすぐれたニュータウンと肩をならべることのできる、すばらしいニュータウンづくりの計画がすすめられています。
 東京都の西南部にあたる多摩丘陵一帯につくられようとしている、多摩ニュータウンがそれです。これから、そのニュータウンづくりの計画について、お話ししましょう。

 @ 多摩ニュータウンはなぜ計画されたか top
 いま、日本の住宅不足数は全国で800万といわれ、全世帯数の30%が住宅に悩んでいます。特に、首都東京の住宅不足は、せっぱつまった状態にあります。
 たとえば、安い家賃の公営住宅の入居競争率をみると、昭和40年度の都営住宅の場合平的50.8倍となっています。
 都心の近くは特に競争がはげしく、500倍、600倍というのもめずらしくありません。
 多摩ニュータウンの開発計画は、このような住宅難を解決する一つの方法として、計画されたものです。
 さらに多摩ニュータウンでは、ふたたび手なおしをしなくてすむような都市、つまり将来、再開発しなくてもすむような、理想的なニュータウンを建設することを目標にしています。


首都圏計画図

 A なぜこの場所をえらんだか top

 ニュータウンには、フィンランドのタピオラなどのように、会社の事務所や工場をあわせもち、一つの独立した都市となっているものと、そこに住むサラリーマンのほとんどが母都市(ぼとし)に通勤する、いわゆるベッドタウン(住宅都市)とがあります。
 習志野台ニュータウンは代表的なベッドタウンで、ほとんどの人が東京あるいは京葉工業地帯へかよっています。
 多摩ニェータウンでは、都市センターに官庁や会社もできることになっていますが、勤め人のうち約半分は、都心に通うようになると予想されています。
 とするとニェータウンは、都心からなるべく近いところに建設しなければなりません。
 しかし東京を中心とした半径五十キロ以内(首都圏)ではニェータウンづくりにむいた、広くて安い土地は、なかなか手にはいりません。 
 そこでクローズアップされたのが、多摩丘陵です。


多摩ニュータウンの位置図

 この辺りは東京のチベットとよばれ、いまなお猪(イノシシ)が現れるというところで大部分が山林ですが、都心からの直線距離は35キロ、しかも土地の値段は周りにくらべてグッと安くなっています。
 現代の進んだ建設技術をもってすれば、ここにニュータウンをつくることは、不可能ではありません。
 なるべく都心に近く、しかも土地が広くて安いところという、二つの条件にかなった場所として、多摩丘陵がニュータウンの建設地にえらばれたのです。

B 多摩ニュータウンの特色はなにか
top


多摩ニュータウンの道路システム


多摩ニュータウンの都市センターの模型
21世紀の今、図の上部の駅は新宿に通じる京王と小田急の多摩センター駅となり、さらにその後新設された立川に通じる多摩モノレールの駅が、幹線道路の3階に、2階の京王、小田急の線路をまたぐ形で出来ている。

 多摩ニュータウンの計画には、これまでの我国のニュータウンにはみられなかった、四つの大きな特色があります。
 その第一は丘陵地帯の自然の地形をできるだけ活かして開発するということです。
 そのため、アパート右傾斜地を利用して、階段状に建てたりすることになるでしょう。
 その一方、山林をむやみに切り開いたりしないので、緑地に恵まれた町になるでしょう。
 第二は、交通災害のない都市づくりをめざしていることです。
 住宅区の中では人と車はそれぞれ専用道路で分離されることになっていますから、人間が自動車にはねとばされるような事故は、けっして起こらないでしょう。
 第三は、ニュータウンの心臓ともいうべき都市センターをつくることです。
 都市センターには、デパートやショツピング・センターをはじめ、銀行・官公庁・会社の事務所・さらに映画館や劇場などの娯楽施設などをつくり、都心まで出かけなくても、都市的なサービスが受けられるように計画されています。
 第四は、多摩ニュータウンを中心とする連合都市をつくる計画をたてていることです。
 ニュータウンの周りには八王子・相模原・町田・府中・日野の五つの都市がありますが、これらと一緒に連合都市を形成しようというのです。
 この連合都市では、日野と相模原は工業地帯、八王子は商業・工業地帯、多摩ニュータウンと町田は住宅地帯として、それぞれ連合都市の機能を受けもつことになるでしょう。
 理想的に建設され、しかも各都市をつながあわせる交通の中心地にある多摩ニュータウンが、この連合都市の中心になることはいうまでもありません。

 C 計画はどこまで進んでいるか top
 多摩ニュータウンの計画は、昭和38年末にスタートしました。
 開発計画区域は約3千ヘクタール、人口約30万人、建設戸数は約8万戸で、昭和50年までに完成をめざしています。
 しかし土地買収や建設費のつごうで、昭和41年12月、まず第一次事業として計画区域の40%にあたる区域ひ建設をすすめることが決定されました。
 第一次事業区域には、3万8900戸の住宅が建てられ、14.6万人の人が住むことになっています。
 完成予定は、昭和47〜8年です。
 建設にあたるのは東京都・日本住宅公団・東京都住宅供給公社の三つですが、その中心となるのは日本住宅公団です。
 そして現在までに第一次事業区域のうち、東京都は70%、住宅公団は80%、住宅供給公社は70%の土地を買収しおえています。
 第一次事業区域についてはすでに測量、調査も終わり、基本設計にとりかかっていますが、建設工事はまだほとんど始っていません。
 ところで完成したあかつきには、多摩丘陵はどのような都市に生まれ変るでしょうか。
 多摩ニュータウンに住む人々は、どのような日々をすごすことになるでしょうか。
 遅くとも昭和55年には、多摩ニュータウンは完成するでしょう。
 そこで12年後の多摩ニュータウンの風景を想像してみることにしましょう。

3  夢あふれるニュータウン top


多摩ニュータウンの住宅地完成予想図


多摩ニュータウンの住宅構成システム

 山田二郎君は、多摩ニュータウンに住む一中学生です。山田君の日記をソッとのぞいてみましょう。

 5月10日 金曜日 くもり
 朝7時におきて、妹をつれて朝の散歩に出かける。
 アパートのうしろは、深い森になっているが、森はすっかりみどりで、小鳥が楽しそうにさえずっている。
 8時に、父と母は自家用車でセンター駅にむかう。
 母が運転し、駅まで父を送って帰ってくるのだ。
 住宅地の中をめぐっているサービス道路と、住宅幹線を通ると、駅まで約5分。
 父の勤め先は都心の丸の内にあるが、時速150キロの高速通勤電車で新宿まで出るので、ニュータウンの駅から丸の内までは、40分あれば着く。
 その点、兄さんはもっとのんきだ。
 勤め先の会社が、ニュータウンの都市センターにあるので、八時半に家を出れば充分間に合う。
 兄さんは、先日買ったばかりの新車に乗って、さっそうと出かけていく。
 住宅の前のサービス道路には、広いパーキング(駐車場)があるので、どこの家にも自動車は一台はある。
 兄さんが出かけるころ、僕らも学校へ向かう。
 学校へ行くには、歩行者専用路を通る。
 自動車は絶対通らないから、僕らは歌をうたったり、かけっこをしたりしながら行く。
 小学校までは5分、中学校までは10分かかる。
 午後、診療所に歯の治療にいった帰りに、馬場君を訪ねる。
 馬場君の家は、スーパーマーケットを経営しているので、僕らの住宅区の中央の商店街にある。
 夕方のスーパーマーケットは、買い物にきたお母さんたちでにぎやかだ。
 買い物客たちは、大抵、歩行者専用道路を歩いてやってくる。
 もしみんなが自家用車で買い物にきたら、商店街の前は車で身動きがとれなくなるし、それに第一商店街は、どこの住宅から歩いても10分とかからない場所にあるからだ。
 商店街の前のバス停に、駅から通勤バスが次々に着く。
 「ヨー、二郎じゃないか」
 肩をたたかれてふりむくと、父だった。
 父は、帰りはいつもバスだ。
 そこで、歩行者専用道路を歩いて6分、父と一緒に帰宅する。

 5月11日 土曜日 はれ
 午後から横浜に住むいとこの和夫君が遊びにきた。
 和夫君は、ニュータウンに初めてやってきたのだ。
 そこでさっそく、ニュータウンを案内することにした。
 僕の家は七階建てのアパートの一番上、つまり七階にあるが、和夫君はまず、窓のそとを見ておどろいたようだった。
 クネクネと曲がった道路、まっすぐにのびた道路、ゆるやかに傾く丘に段々畑のように建ちならんだアパートの群れ、そのうしろにこんもりとしげる森、遠くに見える都市センターのビルの群れ。
 「同じ五階建てでも、丘の上になるほど背が高くなっているね」
 と、和夫君は当然のことに感心している。
 「しかし、大雨がふっても大丈夫だろうか」
 「樹木が多いし基礎がしっかりしているから、崖崩れなどは絶対起こらないよ。
 あのアパートを見たまえ。
 丘の中腹につくられた道路から、三階の入口ヘ歩道橋で連絡しているんだよ」
 「アッ、富士山だ」
 雲がとぎれ、青空の向こうにクッキリ富士山の姿が見えてきた。
 「晴れた日には、どこからでも富士山が見えるんだ。サア、少し散歩しよう」
 僕と和夫君は、並木のつづく歩行者専用路を通って、商店街へおりていった。
 途中に児童公園が二つある。子供たちがブランコをしたり、野球をしたりしている。
 「ずいぶん、公園が多いんだな」
 和夫君は、また感心した。
 「児童公園は、五百戸ごとに一つずつあるんだよ。
 この近くには自動車道路はないから、小さい子供でも、一人でほうっておいても大丈夫なんだ」
 説明しているうちに今度は、池や噴水のある公園の前にきた。
 花壇にはマーガレットやカーネーションが咲ききそい、ベンチではあちらに三人、こちらに五人とのんびり日なたぼっこを楽しんでいる。
 読書にふけっている学生、編み物をしているおばあさん、楽しそうに話し合っている若い恋人たちもいる。
 「都市センターを案内しよう」と、僕はいった。
 都市センターは多摩ニュータウンの住民のほこりだ。
 住宅地を見ておどろいた人々は、都市センターを見てもっとおどろく。
 商店街から出た。バスは地区幹線をセンターに向けて走る。途中で立体交差になっているところが三つある。
 歩行者専用の細い道路、二台向かいあわせに走れる広さの住区幹線、そして四台向かいあわせに走れる、都心へ通じる都市幹線。
 「5月にはいって、交通事故はまだゼロだよ」
 「これだけ道路がきちんとしていれば、よっぱらい運転でもしないかぎり、事故は起こらないね」
 和夫君は、感心のしっぱなしだ。
 「周りには、牧場や畑もあるんだね」
 バスの窓から、遠くにひろがる牧場やお花畑などが見える。
 「酪農や野菜の速成栽培をやっているんだ。
 農家でとれる新鮮な牛乳や野菜や卵などは、協同組合からニュータウンの消費組合に出荷しているんだよ」
 多摩ニュータウンは、タツノオトシゴみたいな細長い形をしている。
 細長い方、つまり東西が14km、南北は1〜2km。センターはほぼ中央に位置している。
 やがてセンターのビル街が近づき、バスは中央広場の地下にもぐりこみ、地下のバスターミナルに着いた。
 僕らは、エスカレーターで、中央広場へ出た。
 「すばらしいな。まるで、プラモデルでつくったみたいだ」
 和夫君は、目をまるくした。
 都市センターには、官公庁や大会社をはじめ、図書館・銀行・デパート・専門店・映画館など、あらゆる文化施設・商業施設・娯楽施設などが集まっている。
 そして歩行専用道路と車道が完全に分かれているので、何の心配もなく、買い物を楽しんだり、用をたしたりできる。
 僕らは、センターで一番高い建物、文化会館の二十階にある展望台にのぼった。
 ここからは、多摩ニュータウンのすべてと、富士山をはじめ、甲信越の山なみを一望のもとにおさめることができる。
 「ホラ、あの小高い丘のふもとにある白い建物が大学、その右に見えるのが国立文化研究所。
 ズッと左の黒ずんだ森の下にひとかたまりになっているアパート群が、僕の住んでいる住宅地だ。
 細長い建物が見えるだろう、あれが第二高等学校。僕は、あの高校からさらにニュータウンの大学へ進むつもりでいる」
 和夫君は、うなずいてばかりいた。
 「山と山のあいだをまっすぐにのびている道路が見えるだろう。
 伊豆や富士方面に行くドライブコースだ。
 休日には、自家用車が続々出かけていくよ。
 ドライブコースにそって、その少し上を走っている道路があるだろう。
 あれは、サイクリング用の道路でニュータウンの森の中を一周しているんだ。
 今度いつか、サイクリングにこないかい」
 「センター駅から、二本鉄道が出ているんだね。一本は新宿行きだが、もう一本はどこへ行くの?」
 「丹沢や富士五湖方面へ行く高速電車だ。富士五湖まで、40分で行くよ」
 和夫君は、それからしばらく黙ってあたりの景色を見つめていたが、声をはずませるといった。
 「テレビや新聞で、多摩ニュータウンのことは見たり聞いたりしていたけど、実際に見るほうがズッとすばらしい。
 しかし、これだけの町をつくるのには、ずいぶんお金がかかったろうね」
 「5千億円もかかったそうだよ」
 「日本の都市が、みんなここのようになれば、どんなにすばらしいだろうね。
 東京の都心部だって、僕が住んでいる横浜だって、建物はゴタゴタ建てこんでいるし、自動車は長蛇の列をつくっているし、交通事故や公害は、ちっともへっていない。
 住む家に困っている人も、まだまだ多い」
 「多摩ニェータウンが成功したので、東京の近くでいま十個のニュータウンの建設が始っているそうだよ」
 「僕もそのことは新聞で読んだ。一日も早く、第二、第三の多摩ニュータウンができるといいね」
 それから僕らはデパートの食堂で、ソフトクリームをたべると、センターの市立競技場でサッカーの試合を観戦した。
 そして和夫君は5時過ぎに、センター駅から特急に乗って帰った。

 5月12日 日曜日 雨
 両親と妹と僕の四人で、バスで都市センターに出かける。
 センターには広いパーキングがあるが、800台も駐車するといっぱいになる。
 だから、短い時間しか駐車することができない。
 なにしろニュータウンには、10万台もの自動車があるのだ。
 その点、バスはニュータウン内を循環しているし道路がいいので、一番はなれた住宅区からでも、センターまで25分くらいで行く。
 遠くへ出かけるのならともかく、センターへはバスを利用するほうがズッと便利だ。
 兄さんは、千葉の友だちの家へ出かけていった。
 もちろん自動車でだ。都市幹線を通ると都心まで40分で着くそうだ。
 センターに着いた僕らは、ショッピングーセンターで買い物をし、レストランで食事をした。地下にある。
 バスターミナルから、ショッピング・センター、さらに娯楽センターへつづく通りは、ズッと屋根がついているので、雨の日も少しも苦にならない。
 傘がいるのは、アパートからバス停のあいだだけである。
 映画を見て家へ帰ったのは七時。
 七階の窓から見下ろすと、ヘッドライトをつけた車が、住宅区をとりまくサービス道路を一台また一台走ってくる。
 今日は日曜日、都心方面に出かけた家庭が多いのだろう。

 @ 計画中のニュータウン top


多摩ニュータウンの土地利用計画表


多摩ニュータウンの供給処理施設

 もし計画どおりにできあがれば、多摩ニェータウンは、このように住みよいすばらしい都市になるのです。
 緑と空間と太陽がいっぱいの“明日の都市”をつくろうとしているのは、ここだけではありません。
 このようなニュータウンは、現在計画中のものだけでも、10以上もあります。
 千葉県が昭和43年の後半から着工する予定の千葉北部ニュータウン(注)は、多摩ニュータウンに匹敵する大ニュータウンです。 計画によると、印旛沼(いんばぬま)に近い利根川流域に、広さ2,800ha、人口32万という大ニュータウンを、昭和55年ごろまでにつくりあげる予定です。
 (=千葉北部ニュータウンは鉄道を第三セクターの北総鉄道が担ったが、中止された成田新幹線とのからみで計画が二転三転したため、そのしわ寄せが鉄道運賃にはねかえり、高過ぎる電車賃のため人気がなくなり、途中でニュータウン計画も縮小された。)

 このほか、住宅公団が愛知県に建設中の高蔵寺(こうぞうじ)ニェータウン(人口10万人)、横浜市が市内につくる港北ニュータウン(25万人)、大阪府が堺市と和泉市にまたがって建設する泉北ニュータウン(18.8万人)など、それぞれ10年20年後をめざして、計画をおしすすめています。

 A たちふさがる厚い壁 top
 しかし夢あふれるニュータウンづくりの計画も、いざ実行にうつす段になるとさまざまな困難にぶつかり、計画どおりにいかないことが多いようです。
 その最大の原因は、用地の買収やニュータウンの建設に、莫大な費用がかかることにあります。
 土地や建設費は年ごとに上がるので、最初組んだ予算では、とても間に合わなくなります。
 建設中の高蔵寺ニュータウンでは最初、丘陵の尾根にそって、鉄筋アパートを一列だけ建てる予定でした。
 ところが、用地買収に高い費用がかかったので、一部では、二列にも三列にもなっています。
 多摩ニュー・タウンでも、用地買収が思うようにはかどっていません。
 また多摩ニュータウンでは、ニュータウンと都心とを結ぶ鉄道をどこにどのように建設するかも、まだハッキリきめられていません。
 ニュータウンが完成してから鉄道の建設にとりかかるのでは、手遅れです。
 ニュータウンの建設に足並みをあわせて、交通施設をつくっていく必要があります。
 ニュータウン地域の周りの町や村をどうするかという問題も、また重要です。
 たとえば、多摩ニュータウンの場合、その周りにいま住んでいる人々の生活のことも、あわせて考えて計画を立てなくてはなりません。
 ニュータウンに住む人々は、歩行者専用道路を歩き、水洗便所を使っているというのに、その周りの農家の人々は、石ころ道を歩き、汲み取り便所を使っているというのでは、必ずイザコザが起こるでしょう。
 ニュータウンの建設がすすむにつれ、その周りの町や村にも続々住宅が建つことが予想されます。
 特に新しい鉄道が敷かれると、鉄道にそって新しい住宅地が生まれることでしょう。
 多摩ニュータウンの計画人口は、約30万人となっていますが、その周りで増加すると予想される人口を入れると、ニュータウンを中心に、約50万人が住むようになるだろうといわれています。
 とすれば、その人口に見合った交通施設や道路づくりを計画しなければなりません。
 一方、大都市のまわりでは、ニュータウンにふさわしい広い土地がなくなってきたので、ニュータウンづくりもそろそろ限界だという意見もあります。
 このように、ニュータウンづくりは、計画どおりスラスラとは進んでいません。
 しかし都市計画にたずさわる専門家たちは、さまざまな困難をのりこえて、最初の計画に近いニュータウンをつくりあげるために、日夜努力を重ねています。
 特に世紀の実験といわれる多摩ニュータウンの建設が計画どおり進行することを、私たちは心から願うとともに、この建設が、ただの実験だけに終わることのないよう、強く望まないではいられません。
 実験は続々とあとにつづくものがあってこそ、はじめて意味があるのですから。

top
****************************************