****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

一章 世界一の植物ずくし

1 巨木めぐり
1.1 たった一本の木の森
1.2 百騎のクリの木
1.3 馬車で通れる木のトンネル
1.4 世界一の背高のっぽ
1.5 大きいバナナの葉
1.6 わが国の巨木

2 最小の植物
2.1 眼に見えぬバクテリア
2.2 電子顕微鏡下の生物

3 長生きくらべ
3.1 六千も生きた木
3.2 歴史を語る年輪
3.3 短命な植物
3.4 死なない植物
3.5 数千年前のハスの花


アメリカのカリフォルニア州のセコイアの巨木林

  1  巨木めぐり

    1.1 たった一本の木の森 top

 植物の世界についてお話するにあたって、私はまず、めずらしい巨木や、顕微鏡によってようやく見えるような極微の植物、それから何千年という長生きの記録をもった植物、そしてそれにまつわるいろいろのおもしろい話をのべていきましょう。
 最初は、たった一本の木がつくった森の話です。
 遠い昔、二人の旅人が、熱帯アフリカの旅行をつづけていました。
 二人とも暑さと疲れのために話しさえできないくらいで、あたりには休む木かげもありません。
 しばらく行くと、彼方におどろくほど大きな森が見えます。
 一人がにわかに元気を出して
 「あツ、むこうに森が見える。あそこまで行って、ゆっくり休もう」
 といいました。 するともう一人の男は


たった一本のバオパブ樹がつくった森

 「なアに、あれは森ではないよ。一本の木だよ」 といい出したのです。
 この男は、以前、熱帯アフリカには、一本の木でも、遠くから見ると、ちょうど森のように大きく広くひろがっている木があるという話を聞いたことがあるので、あるいはその木かも知れないと思っていたのです。
 はじめにいい出した男は、非常に腹をたてて、
 「ばかをいうな。一本や二本の木で、あんなに大きな森になるものか。一本の木かどうか、行って見ればわかる」
 といい、他の男は、
 「もし一本の木だったらどうする」
 といい出し、とうとう百ドルという大金を賭けてしまいました。
 二人は心の中で
 「どうか一本でないように」
 「きっと一本であるように」
 と、おたがいに反対のことを祈りながら近づいて行きました。
 するとどうでしょう。まさに正真正銘の一本の木が、普通の森よりも大きく茂っていたので、二人は「アッ」とおどろいてしまいました。
 その木は、俗にバオバブ・ツリー、学名をアダンソニア・ジギタータといい、パンヤ科の植物で、アフリカの乾燥地帯の草原、それも西部のスーダン地方に特に多く生えています。
 その灰色の幹の很もとは、周りが五十メートルにもたっし、世界でも指折りの太い木だといわれています。
 周りが五十メールというと、畳にして、百二十畳も敷けるという広さですから、おどろくではありませんか。
 しかし、丈は高くなく、枝は太く長く張り、三十メートルにもたっします。
 その葉はモミジの葉のような掌状葉(しょうじょうよう)で、花は十五センチほどの白色のものが、葉腋(ようえき)に一つ開きますが、ミツバチが好んで集り、土人はこの大木にハチ箱を掛けるそうです。
 ヒョウタン形のその果実は、その内部がたいそうおいしく食料としてよろこばれています。
 乾いた果皮はかたくなり、土人は、これに水や酒を入れて持ちはこびします。
 また、木の皮は非常にせんいが多く、織物の原料となり、葉と同じように煎じて飲めば風引の薬になるし、また葉の若いものは食料となり、充分生長したものは、屋根をふく材料となるといったぐあいに、実にいろいろ作にたつ植物です。
 この木の古いものは、よく根元に大きな洞穴があり、昔は、ここを休み場所や牢屋としたそうです。
 アフリカのセセガンビアというところにある、この木の洞穴には、立派な大広間があり、内側には、いろいろの彫刻があって、すばらしいものだということです。
 またこの木は、植物の長寿番付でも、張出し横綱か大関の位置に位します。今から百五十年前、フランスのアダンソンという人が、一番大きなバオバブの木に、文字が彫りつけてあるのを見つけ、よく調べてみると、それは三百年前に、ある探検家が幹の周りを計って、印をつけておいたことがわかりました。
 その割合から計算すると、その木は、五千年以上も生きていたことがわかりました。只々、おどろくばかりですね。


バオバブの巨木――右下の人物とくらべてごらんなさい

バオバブの花から果実まで――Aは蕚(がく)、
Bは花びら、Cは雄しべ、Dは雌しべの柱頭、Eは果実

     1.2 百騎のクリの木 top

 イタリア半島の先端にあるシチリア島の、エトナ坂というところに、日本のクリに似た、幹の周りが六十メートルもある巨木があります。
 昔、アラゴン王国のジェアンネという女王が、このエトナヘ来られた時、土地の老人の一人がすすみ出て、
 「女王さま、この土地にはとてもめずらしいものがあります。 それは、エトナという急な坂にある木なのです。何千年育って来たかわかりませんが、それはそれは大きな木で、根元にはすばらしい大穴があって、人間が何百人も入ることができます」
 と、もうしあげました。女王は
 「それはすばらしい。ぜひ見て行きたいものだ。よく教えてくれた」
 と、その老人にほうびをやって、大勢の家来をつれて、エトナ坂へいそぎました。
 すると、一天にわかにかきくもり、ザーッと大雨が降って来ました。 なにしろ百人以上のものが雨具の用意もなく、それもみなウマに乗っているのですから、手がつけられません。
 みんながガヤガヤさわぐばかりです。
 すると、家来の一人が
 「さっきの老人の話が本当なら、そこへ入って雨宿りしたらどうでしょう」と、もうしあげました。
 「おお、すっかり忘れておった。ものども、そこへ急げ」ということになりました。
 やがて、それらしい木を見つけ、百人ものウマに乗った家来たちは、ぞろぞろとその穴に入って行きました。
 入って見ると、どうしてどうして、まだまだ入れそうな大洞穴だったそうです。
 それからのち、この大木に「百騎のクリの木」という名がついたとのことです。
 この木は、クリとはいいますが、タンバグリ、シバグリ、シダレグリなどのいわゆる日本のクリとはちがって、学名をカスタネア・ブルガリスといいます。


熟した果実――西洋グリ(チェスナット)

百人の人馬が入ったという巨木カスタネアの洞穴

 日本のクリや、西洋のクリといわれるチェスナットや、そしてこのエトナ坂の木などの仲間を、学問上の名前でカスタネアといいます。
 楽器にカスタネットというのがありますが、その形がこの仲間の実に似ていることからきたのでしょう。
 カスクネアの仲間は、ドングリとちがってお碗ができずに、いがといって多くの針のある殻ができ、果実が熟するまでまもっています。
 木材は、渋(しぶ)の原因であるタンニンを含んでいるので、なかなか腐らず、家屋の土台にしたり、鉄道の枕木などにしたりします。

       1.3 馬車で通れる木のトンネル top


穴をあけても年々太るトンネル樹


汽車とくらべた、カルフオルニアにある樹令約2000年の大木

 アメリカのカリフォルニア州の山中には、ところどころにマンモスの木の森があります。
 マンモスの木は、学名ではセコイアといわれる世界の巨葉は、スギのような角形のものと、イチイのような円形のと二種あり、共に葉柄がなくて枝につきます。
 果実は、楕円形、黄褐色の鱗片におおわれています。
 一口にいうと、日本のスギやヒノキに似た木ですが、めずらしいことは、現在この木の種類が化石となって発見されることです。
 ということは、この本が一億数千年も前の中生代のはじめに、ジュラ紀から現在まで生さていたということになるのです。
 おどろくではありませんか。
 その化石は、ずいぶん広い範囲の地方から発見され、種類は八十種もあるといわれていますが、現在生きている木は、たった二種です。
 その一種の大セコイアは、アメリカスギとか、レッドウッドとかいわれ、アメリカの西海岸に近い、シェラ・ネバダ山脈の西方の斜面に生育しています。
 もう一つの種類は、常緑セコイアといい、やはりアメリカのカルフォルニア海岸に生育しています。
 この植物は、現在アメリカだけに残っているのです。
 カリフォルニア州のヨセミテ公園にある大セコイアは、高さが百三十メートル、周りは四十メートルもあり、根元には、四角な穴のトンネル、いわば巨木トンネルがつくられています。
 そしてこのトンネルは、二頭立の馬車が、ゆうゆう通れるという大きなものです。
 この木は、高さも高いが、枝も高いところから出ていて、第一番目の枝は、地上から八十メートルぐらいのところにあり、その直径は二メートルもあって、普通の木の幹の太さぐらいあるというすごいものです。
 歳も数千年はたっているだろうといわれています。
 こんな巨木が、二千本も高々とそびえて、林をつくっているその偉観は、実際に見た人でなくては、ちょっと想像もできません。


大の男が15人かかってようやく
囲むことのできるヨセミテ公園のセコイア

 またこれらの木には、リンカーン、マッケンレー、ニューヨーク、シカゴ等、偉人や土地などの名がつけられ、きわめて大切にされています。

     1.4 世界一の背高のっぽ top

 世界で一番背高のっぽの木はというと、どうもユーカリの木に勝つものはないようです。
 何しろ高さが百メートルのものなどは普通で、高いものになると、百五十メートルにもたっし、さながら天にとどくように見えます。
 その幹の太さも、太いのになると、周りが三十メートルにもなるので、一本の木を運ぶには、貨車が百両も必要だとは、ただただおどろくばかりです。
 このユーカリは、オーストラリア東南部の原産で、オーストラリアの樹木の約三分の一はこの木が占めています。
 その種類も百六十種を数えますが、百五十メートルにもなるのは、ユーカリプタスーアミグダリナといって、セイタカユーカリともいわれる種類です。
 ユーカリは常緑樹といって、冬になって、葉の落ちない木ですが、生長が非常にはやいために、土中の水分を吸いとる量も多いので、病原菌の多い湿地を乾かし健康地としてくれます。
 ですから、暖地の不健康地には広く栽培されます。
 この木はわが国でも、あまり寒くない土地なら、どんどん育ちます。
 愛知県の熱田神宮の入口にも、この木が植えてあり、東京などでもところどころに植えられ、はるか下を通る人たちを見下ろしています。
 葉は対生(たいせい)で、卵形または針形で、鎌のように一方にまがるくせがありますが、若い葉はまがりません。
 葉には油点というものがあって、一種のにおいがします。
 木の皮や葉は、熱さましとして飲用されるし、葉を蒸留してつくった揮発油は、殺虫剤や香水の原料になります。

 世界一の背高のっぽセイタカユーカリ

    1.5 大きレバナナの葉 top


実るバナナ――これは特別に食用として栽培したもの


人間よりも大きなパナナの葉

 みなさんの大好きなバナナは、熱帯地方に生育しますが、野生のものはおいしくなく、みなさんが食べるものは、とくに栽培して、おいしい果実がなるように育てたものです。
 その種類もなかなか多いのですが、みなバショウの仲間です。
 あるバナナの種類には、すてきに大きな葉をつけるものもあります。
 わが国で、庭などに植えられているバショウの葉も、相当に大きいものですが、熱帯地方のバナナの種類には、おどろくなかれ、その大きさは人間よりはるかに大きく、かたくて厚い葉をつけるものがあり、そのようすはまことに見事です。
 この土地の人々は、バナナの実は、西洋の神話でみなさんも知っている、アダムとイヴ(神さまが最初につくられた男女)が、悪いヘビにだまされて食べた木の実だったといっています。


 極楽園には、とてもおいしい木の実がなって、それを食べると知恵がつくから食べなさい、とヘビがイヴに勧めました。
 アダムとイヴは、だまされてうっかり食べてしまいましたが、すぐに神さまにそれが知れてしまいました。
 実は神さまから、この実は食べてはいけないと禁じられていたのを守らなかったのです。
 その禁断の木の実は、リンゴであったというのが普通の話です。
 しかし、リンゴは寒い国によくできるもので、裸で暮していたアダムとイヴですから、そんな寒い国ではなく、かならず熱帯地方にちがいないのです。
 だから、やはりバナナだったというのです。
 さア、どちらが本当でしょうか。
 いずれにしろ大昔の伝説ですから、どちらでもよろしいわけですね。
 リンゴとバナナとを食べくらべて、おいしいほうときめましょうか。

    1.6 わが国の巨木 top


鹿児島県にある日本一の大クス



高知県大杉村にある大スギ

 日本の樹木のうちで、特に大きくなるのは、クス、スギ、イチョウ、クロマツ、ヒガンザクラ、ケヤキ、シイなどですが、そのうちでも一番大きくなるのは、クスとスギです。
 クスの木は、九州地方にずいぶん大きいものが多いのですが、鹿児島県姶良(あいら)郡蒲生(かも)町の八幡神社の境内にあるものは、幹の周りが二十五メートルで、まず日本一の大木でしょう。
 次は、福岡県築上(ちくじょう)郡上城井(かみきい)村の大楠(おおくす)神社の境内にあるもので二十二メートルもあります。
 スギで大きいのは、高知県長岡郡大杉村の八坂神社の境内にあるもので、根の周りは、二十一メートル、幹の周りは十七メートルです。

 次は、福井県大野郡石徹白(いしどしろ)村の清水神社の境内にあるもので、周りが十五メートルばかりあります。
 これらはみな国の宝として天然記念物に指定されていますが、私たちもこれらの木を大切にして、もっともっと大きくなってもらうように心がけねばなりません。

  2  最小の植物 top

    2.1 眼に見えぬバクテリア

 みなさんはけがをした畤、すぐにマーキュロをつけて傷口の消毒をしますが、もし消毒をしないでいると、うむことがありますね。
 そのうみを顕微鏡で調べてみると、白血球やそれのこわれたものが含まれていますが、ほかにそれらの間に、小さい丸いものが点々と見えます。
 その小さい丸いものが、バクテリアという植物の中でももっとも下等な仲間です。
 一体、バクテリアは植物の仲間に入れられてはいますが、普通の植物のように葉緑がなく、したがって炭酸同化作用もおこなわれず、動植物の体、水、土にまじり、有機物を養分としているといった動物みたいなところもありますが、


顕微鏡で見たプドウ状球菌(約2000倍)


顕微鏡をのぞく人

いろいろな点て菌類に近い点が多いので、植物であるとされています。
 眼に見えないので気がつきませんが、バクテリアは、空中にも土中にもまた水中にも無数にといっていいくらいおびただしく存在しています。
 それではなぜそんなにたくさんいるのかというと、バクテリアは、一つの体が半分にわれて二つの体になり、その二つがまた各々二つにわれて四つになり……というようにどんどん増えていくからです。

 今、一時間に二回、体がわれるとすると、おどろくなかれ二十四時間後には、2の48乗=28147497671065個になります。
 バクテリアの仲間には、いろいろの形のものがあって、まりのように丸い球菌、棍棒(こんぼう)のように細長い桿菌(かんきん)、つる巻きばねのようならせん状のらせん菌の三つに大別できます。
 いずれもごく小さいもので、長くても平均二〜六ミクロン(一ミクロンは一ミリの千分の一)といったものです。
 まさに世界一小さい植物といえましょう。
 さて、このバクテリアですが、肺炎菌、ジフテリア菌、チフス菌、ペスト菌、赤痢菌、コレラ菌などのように毒素を出して人体に病気をおこさせたり、動植物に害をあたえたりするという、いわゆる病源バクテリアもありますが、人生にとってきわめて大切なものも数多くあることを忘れてはいけません。
 漬物や酢などをこしらえるに役立つ酢酸菌、バター、チーズの製造にひつような乳酸菌、納豆をこしらえる納豆菌、いろいろのものを腐らせて肥料にする腐敗菌などがそれです。
 バクテリアも現在では、それよりもっと小さい、ビールス、リケッチャなどが発見されたので、最小とはいえなくなりました。

             2.2 電子顕微鏡下の生物 top

(いずれも約2000倍)

球状の菌が連なる連鎖状球菌

棒状の桿菌

肺炎双菌菌の一種

タバコのモザイク病ウィールス

結核菌

電子顕微鏡と観察する人

 最近、一ミリの千分の一のものまで見えるという電子顕微鏡ができて、リケッチャとかビールスという超微生物についていろいろなことがわかり、これが世界一小さい生物だということになりました。
 発疹チフスが、シラミによって伝染することは相当前からわかっていましたが、その病原体は、一九一五年、アルゼンチンのダロハ・リマという学者によってはじめてわかったのです。
 彼はシラミの膓の中に、バクテリアよりずっと小さい(直径〇・二〜〇・五ミクロン)双球菌という球菌の二つくっついたものと、似たものを見つけて、これをリケッチャと名づけました。
 リケッチャは、大体○・五ミクロンの大きさで、運動はせず、節足(せっそく)動物(昆虫、カニ、エピなどの仲間)の腸に寄生します。
 パクテリアの仲間と非常にちがう点は、生きている細胞に寄生しているときだけ、繁殖することです。
 つまりバクテリアのように、肉汁などを入れた寒天の上では、ふやすことができません。
 リケッチャの仲間は、今までわかっているものだけで五十種類くらいありますが、日本の一地域だけに発生する奇病ツツガムシ病の病源体もダニの仲間ツツガムシに寄生するリケッチャです。
 ところが、これよりも小さなものがあります。それは、ビールスといって、○・○一〜○・○三ミクロン、小さいのになるとその十分の一ぐらいといいますから、これこそ、まさに世界最小と折紙をつけられるでしょう。
 これは、タバコの葉のモザイク病、天然痘、狂犬病、インフルエンザなどの病原体で、リケッチャと同じように、人工的に増やすことはできません。
 ミドリムシやリケッチャは、動物か植物かわからないものですが、このビールスは、生物だが無生物だかさえわからないのです。

    3 長生きくらべ top

          3.1 六千年も生きた木

 我々が道端で見る多くの草は、春に芽を出し冬になると枯れてしまい、その寿命は一年という短いもので、これを一年生植物といいます。
 もっとも二年生、多年生といったように、もっと長生きするものもありますが、木のように長く生きるもには五六百年から二千年ぐらいのものもあります。
 ところが、アフリカの西北方に、カナリア諸島というのがありまして、その中の島に生えていたリュウケツジュは、おどろいてはいけませんよ、六千年も生きていたといわれます。
 リュウケツジュは、竜血樹と書き、この木の樹脂が「竜の血」と呼ばれることからきているといいます。
 単子葉といって、イネ、コムギなどのように発芽のさいに子葉が一つしか出ない部類の植物で、カナリア諸島だけにしかないめずらしい木です。


世界でもっとも長生きの木、リュウケッジュ


カナリア諸島はアフリカの北西沿岸

世界に有名なリュウケツジュの並木

 学名はドラケナ・ドラコといい、形を見ただけでも、普通の木とは一時るしくちがっていて、幹の高さは二十メートルくらいですが、根の周りは十八メートルもあり、途中には枝がなく、上のほうにだけ太い大きな枝が集って出ています。
 葉は剣状(けんじょう)で細長いものです。
 だがおしいことに、このリュウケツジュの巨木は、今から八十六年ばかり前の一八六八年に、大風のために吹き倒されてしまいした。
 大昔の時代には、カナリア諸島はアフリカ大陸と地つづきになっていて、リュウケツジュはアフリカのほうにまで、広く繁殖していました。
 今でもこれに近い仲間は、熱帯地方にはかなり多く生えていて、近頃では、めずらしがられて、庭園などにも植えられています。
 琉球や台湾にあり、日本でも植えられているセンネンボクという木は、やはりこの一種です。
 北アフリカのアルジェー市にある植物園内のリュウケツジュの並木は、完全にしンネル状となり、まことに壮観なものです。

          3.2 歴史を語る年輪 top


3210年の歴史を語るセコイアの年輪


カシワの年輪――右から順に20年ごとのもの

双子葉植物の茎の断面

 このように植物には、何千年と長生きをするものがありますが、さて、その年令はどうして知るのでしょう。
 木の幹を横に切りますと、そこに同心円の輪を見ることができます。
 これは年輪といって、毎年々々一つずつ増えていくものです。 ですから、年輪の数によって、その木の年令もわかるわけです。

 では、その年輪はどうしてできるのでしょう。木の斡の中央には、中心柱というかたいところがあり、その外側と皮との間に、輪のようになった、カンビューム(形成層)といわれる若い細胞の層があります。
 この細胞層は、外側には皮の部分を、内側には木になる部分かつくる働きをするのです。
 ところで、春から夏にかけてつくられる木部は、気温も高いので働きもさかんで、細胞が大きく目があらくなります。
 しかし、秋からつくられる木部は、反対に寒さのために働きがにぶくなり、その細胞は小さく目もこまかくなります。
 カンピュームが、このように、毎年々々、目のあらい細胞の層とこまかい細胞の層とをかわるがわるつくるので、輪がかさなったように見えます。これが年輪なのです。
 もし秋にならなくても気温がひくかったり、また乾燥のひどい年は、目がこまかくなるし、同じ夏でも普通の年より気温が高かったり、雨が多がったりすると、いつもよりあらい大きな目ができます。
 ですから、年輪をしらべると、その年の気候の状態もわかるわけです。
 もっとも年輪ができるのは、クロマツとかスギのような裸子植物や木になる双子葉植物だけです。
 フランスの博物館には、アルプスのふもとの古戦場にあった、千年以上も生きていた大き木の輪切りにしたものがありますが、この木は、長いこと戦場に立っていたので、年輪のところどころに鉄砲の弾丸のあとがあり、なまなましい戦いを物語っています。
 また、アメリカの博物館には、セコイアの大木を輪切りにしたものがありますが、その年輪を数えると、実に三千二百十年も生きていたことになります。
 東京大学にも、二千年に近いスギの輪切りがあり、これらの年輪は、その時代々々の歴史を物語っています。

        3.3 短命な植物 top

 みなさんは、カゲロウという、小さなトンボのようなかわいらしい昆虫を知っているでしょう。
 カゲロウの生命は、まことにはかかく、生れてからたった五、六時間で死んでしまいます。
 ですから命の短いことを「カゲロウの命」いうくらいです。
 植物の中には、ことに高等の植物では、どうもそんな短命なものはないようです。
 アオイ科のムクゲという木があります。
 漢字では木槿(もくげ)、槿花(きんか)などと書き、植木屋さんは、庭へ植えたり、桓根にしたりします。
 白やうす紫、底紅(そこべに)などの一重(ひとえ)や八重(やえ)の美しい花をつけますが、この花は、夏の朝咲いて夕方はもうしぼむので「僅花(きんか)一日の栄」などと、人生の栄枯盛衰(えいこせいすい)のはかない例(たと)えとします。
 同じ仲間のフヨウの花もそうです。またアサガオは、午前中に芟が開き、午後にはもうしおれてしまいます。
 これは、花だけの生命ですが、植物のからだ全体として生命の短いものは、アサガオやイネのような一年生の植物です。
 一年生植物は、春、種子から芽を出し、夏から秋に花が咲いて実を結び、冬になるともう茎も葉も根も枯れてしまいます。
 つまり、これらの植物の生命は、たった一年きりということになります。


朝咲いて夕方しぼむムクゲの花

     3.4 死なない植物 top

 このように、わずか一年で枯れてしまう植物もたくさんありますが、ここに永久に死なない植物があります。
 植物でも動物でも、自分一人で生活している単位を個体といいます。
 たとえば、一株の草、一本の木、一人の人間、一匹のネコ、これらはみな一つの個体です。
 この個体が、ある年限をすぎると、病気とか怪我とかでなく、自然に枯れたり死んだりします。
 これを自然死といいます。
 ところが、下等な藻類、特に珪藻類、またバクテリアやアメーバーなどはどうかといいますと、おもしろい現象があるのです。
 これらの個体が成熟すると、分裂して二つになります。
 この分裂したものを子供と考えてもよいのですが、やがて親と同じ大きさになり、それがまた二つに分裂していきます。
 いま、水の中にいて水垢をつくる、きわめて小さい下等植物の珪藻(けいそう)を例にとってみましょう。


珪藻の分裂――(1)〜(4)は分裂の順序,
Aは母細胞の上殼、Bは同じく下殼、A' B' は新しく出来た殼


水中をただようさまざまな形の珪藻

 珪藻は、顕微鏡で見ますと、珪酸を含んだちょうど弁当箱の蓋と身のような二つのかたい殼からできています。
 この蓋と身の殼が、ある時期になると二つに分裂して、それにまた蓋や身ができて、各々弁当箱のような個体に成熟していきます。
 もっとも珪藻の場合は、親の時代よりはしだいに小さくなるので、それを防ぐために、時々大きさを回復する手立てが、ほどこされています。
 また、しずかな池や沼などに沈んでいる、落葉の上などをはいまわるアメーバーは、一定の形がなく、体の一部をのばして運動します。
 やっと肉眼で見えるくらいの、やはり単細胞の動物ですが、これも同様に体が二つにわかれていきます。
 ですからある学者は、「アメーバーに死はない」といったそうです。
 親と名のつくものは、この世からなくなりますが、そのからだのわかれたものは、二つの成体となって残っていきますから、考えようによっては、死なないといってもよいことになります。
 ですから、ほかの動物に食われたり、または周囲の情況が悪くて、不自然に死ぬのを区別すると、永久に生命がつながって死なないことになります。
 さて、人間でも動物でも、また一株の草、一本の木なども、この理窟からいえば死なないわけです。
 植物では種子や胞子ができ、人間や動物では、卵や子供ができて増えていきます。
 それらはみんな、親の体の一部分としてできるものですから、親は死んでもその体の一部分は、永久につながっていくので、生物は死なないというのです。
 しかし、何だかおかしくはありませんか。
 先にのべた珪藻は、水面または水中をただよって生活していますが、そういった封似をプランクトン(浮遊生物)といっています。
 夜光虫、ミジンコ、またウニやヒトデの幼いものなどもこの仲間です。
 いま潜水機で海中深くもぐると、真暗な中に粉雪の降るように珪藻の死骸が、白く光って無数に沈んでくるのが見られます。
 これは個体が死んだのですが、つながった生命の有る種属は、やはりのんきに海の上で楽しく暮していることでしょう。


図案のような珪藻の一種

 ようするに、「永久の生命」とはいっても、個体の生命は限りあるものです。
 ですから「永久の生命のつながり」というのならば正しいことになります。

       3.5 数千年前のハスの花 top


美しい花を開いた数千年前のハス


ハスの種子一中国産の古いもの(左)と日本産の新しいもの

 みなさんは、ハスの花をごぞんじですね。
 お釈迦さまのすわっていらっしゃる花、天国の池に咲いているといわれる花です。
 蓮根といって食用にする茎の部分は、泥にもぐっていて、丸い葉と紅や白の大きな花を水上に咲かせます。
 中国で、数千年前の地層から、ハスの種子が発見されました。 ということは、そのハスの種子は数千年も前のものだということになります。
 植物の種子は、翌年に芽を出さないと、その次の年には弱ってしまうのが普通ですから、その数千年前の種子は、到底発芽しないと思われていましたが、ためしに播いてみると、ふしぎにも芽を出し、勢いよく育ち、やがて開花したのです。
 わが国でも、二百年前のものとわかっている地層にあったハスの種子が芽を出し、次で利根川の護岸工事のため、深く地面を掘りさげたところ、そこからもハスの種子が発見されましたが、学者がいろいろと訓査した結果、そこは二千年前ぐらいの地層だとわかりました。
 それをまいてみますと、種子は、やはり芽を出し、りっぱに育って、やがて見事な花をつけました。
 ほかの植物の種子でも、種類によっては休眠といって、眠っていて生命を失わないものもありますが、このハスのように千年も死なないでいたことは、じつにめずらしいことです。
 ハスの種子は、ごぞんじの人もあるでしょうが、非常にかたい黒褐色の殼でおおわれています。 それで、普通ハスの種子を播く場合はやすりなどで殼をすりへらすほどです。
 ハスの種子が、何千年という長い年月を経たのちにも発芽するのは、一つには、そのかたい種皮によって保護されているからでしょう。
 種子の寿命は、前にものたべように、その種子の埋まっていた地層から推定していました。
 ところが、最近、アメリカでは、その種子に含まれている放射性炭素の量によって、それを推定しました。
 すなわち古いものほど、呼吸その他によって炭素が使われ、その量が少くなるということに目をつけたわけです。 一九五二年、アメリカのカルフォルニア大学に、二つのハスの花が開きました。
 これは、ハスの研究家で世界的に有名な、日本の植物学者、大賀一郎博士から送られたもので、博士が一九二〇年に満州で発見し、そこがもと湖の底であり、それが干上った土地であることから、約五千年前の種子だと推定したものです。
 しかし、放射性炭素の量を計ったところ、これは約一千年ぐらい前のものだろうと推定されたとのことです。
 どちらが正しいかは、まだわかりませんが、いずれにしても、おどろくべき生命ですね。


発芽した数千年前のハスの種子

発育する数千年前のハス。日本の大賀博士より
カルフォルニア大学に送られたもの

top
****************************************