****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

三章 花のいろいろ

1 最大・最小の花
1.1 花の大王ラッフルシア
1.2 アザミの横綱
1.3 急流に咲く熱帯の小花
1.4 世界一小さい花

2 花を探る
2.1 世界一高等な花
2.2 花の色の神秘
2.3 世界の国花
2.4 花が開かないで実がなる

3 花のない植物
3.1 羊歯の仲間
3.2 スギゴケの仲間
3.3 ゼニゴケの仲間
3.4 カビやキノコの仲間
3.5 気味の悪い悪魔の輪
3.6 変ったキノコ
3.7 地衣の仲間


美しい白い花におおわれたリンゴの木


  1  最大・最小の花 top

      1.1 花の大王ラッフルシア


ジャングルの奥深く咲くラッフルシアの花とそのつぽみ


上から見た世界一の巨花ラッフルシア

 世界で一番大きな花は何? と質問されたら、皆さんは何と答えますか?
 それは有名な植物で、植物を勉血した人ならだれでも知っている、マレー半島の南方に横たわっているスマトラ島にあるラッフルシアの花です。
 何しろ花の大きさは、直径一メートルから一・二メートルあまりもあり、周りが三メートル、その重さは六〜七・五キロもあります。
 花の真中が穴のようになっていますが、そこへ水を入れると、五・五リットルも入るというからすばらしいでしょう。
 ラッフルシアは、花が世界一であるばかりでなく、葉は全くなく、茎さえもあるかなしで、地上には見えず、ただおそろしく大きな花ばかりが、ポッカリと地上に出ているのですから、どこからどこまでめずらしい植物です。
 それで、花は雌花と雄花と別々に咲き、四〜五片の厚い花びらは、毒々しい赤れんが色をしていて、一面に黄白色の突起があり、中心のつぽのようなところは、紫色をしています。
 花といえば普通はよい匂いがするものですが、このラッフルシアの花は、まるでくさった肉のような、鼻もちならぬ嫌な臭気がします。
 それでも、これを好むハエがたくさんに訪問するというのですから、おもしろいものですね。
 ではどうして葉もなく、茎も見えないくせに、こんな大きな花が咲くかと調べてみますと、根がブドウ科植物の根にはいりこんで養分を吸う、いわば養分をぬすむ寄生植物なのです。
 一八一八年といいますから、徳川時代の終りの頃に、イギリスの植物学者アーノルド氏が、植物研究のために、南洋諸島を旅行して、スマトラ島の奥深くへはいり、昼なお暗い密林を越えて谷間に出た時、この巨大な花が、ポカリポカリと咲いていたのを発見したのです。
 さすがのアーノルド氏も、初めは、これが花とは思えず、人がこしらえてすてておいたものくらいに思ったことでしょう。
 アーノルド氏はその時、不幸にも病気のために亡くなりました。
 でもこのふしぎな花について書いたものを、島の知事だったラップルス氏にわたしておいたので、ラップルス氏はそのくわしい記録と写生図とをイギリスに送って、専門家に研究をたのんだので、世界中の評判になったわけです。
 その後一八二〇年に、イギリスの植物学者ロバート・ブラウン氏が、なおくわしく研究して学界に発表し、ラッフルシア・アーノルジイという学名をつけました。
 ラッフルシアは知事ラッフルス氏を記念し、アーノルジイは発見者アーノルド氏の名誉のためにつけられたものです。
 こんな大きな花でも、そういつまでも咲いているわけではなく、二〜三日でしぼんでしまうし、キャベツ状のつぽみができても、咲かないで腐るのも多いといいます。
 さて、こんな植物を、温室へでも栽培できたら、さだめし動物園のゾウ君よりも人気が出るでしょうが、中々栽培は容易なことではありません。
 もしも成功したら、まわりにある日本の植物は、「ヤァ、大入道のおばけが来た」と、びっくりぎょうてんすることでしょう。
 この植物は日本のヤッコソウ科に近いラッフルシア科に属し、スマトラ島ばかりでなくそのほかの熱帯地方にも、仲間が発見されています。

 また、このスマトラ島には、サトイモやコンニャクと同じ科の植物で、世界一大きな肉穂莊といって、写真のような花をつけるショクダイコンニャクという、変った植物があります。
 ショクダイというのは、燭台、すなわちろうそくを立てる台のことです。
 地下の球根は、大きなひらべったい球で、直径が五十七ンチもあり、目方は、大きいのは六十キロにもなります。
 太い花茎の上には、赤マントをひろげたようなものがあり、その真中に太くて長い黄色の棒のような軸に、無数の雄花(おばな)と雌花(めばな)とがつきます。
 その形はちょうど赤くぬった燭台に、黄色のろうそくを立てたように見えます。
 赤マントにはひだがあって色も縞になっていますが、これは銷苞(しょうほう)というもので、日本のマムシグサやウラシマソウなどにも見られるものです。
 この植物は、一八七八年、イタリアの植物学者のベッカリ氏がスマトラ島の西部で、発見したものです。


高さ3メートル半、直径60センチという
ショタダイコンニヤクの奇花

            1.2 アザミの横綱 top


富士山吉田口に自生するフジアザミ


大きな花をつけるので有名なフジアザミ

 アザミの仲間はわが国のいたるところの山野に自生して、夏秋のころ、刺のある葉をつけ、茎の上に紅紫色の頭状花をつけるので、だれ知らぬ者もない野草です。
 この仲間は非常に種類が多く、日本だけでも何十種とあります。
 ところで世界中でも花の大きいのでは、ひけをとらないアザミの横綱が日本にあるのです。
 それはフジアザミといって、富士山付近に多くあるのですが、そのほかにも火山地方の岩や石ころが積みかさなったところなどに生えています。

 富士山のふもとに近い石ころの多いところに、このフジアザミがすばらしい大きな葉をひろげて、堂々と育っている姿は、全く見事なものです。
 茎にも葉にも白い綿毛がいっぱい生えていて、するどい刺(とげ)もあります。
 花は、普通のアザミの花をずっと大きくした形で、直径が六センチもあり、少し横を向いて咲きます。
 まことに雄大で、世界一とほめられてもはずかしくないものです。
 また、この根は大変に長くて六十センチから九十センチにもなり、土地の人は須走ゴボウといって、油でいためたりして食べますが、よい香りがあって中々おいしいものです。

     1.3 急流に咲く熱帯の小花 top


カワゴケソウ(夏の状態)


カワゴケソウ(秋の状態)

 熱帯植物と思われていた植物が、昭和のはじめに鹿児島県の久富木(くぶき)川という川の中に発見され、植物学者が非常におどろいたことがあります。
 しかも、下等な藻類や蘚類のような仲間ではなく、立派な花の咲く植物です。 それは、前から土地の人々はカワゴケといっていた草で、京都大学の今村駿一郎先生が研究され、カワゴケソウと名づけた、まことにめずらしい草です。
 川の中の石や川ぶちなどに小さなコケが着いていて、それが川魚の餌になったり、卵を産みつける場所になったりすることは誰でも知っていますが、それらはみな下等な植物ですから、もちろん花は咲きません。
 ところが、このカワゴケソウは、小さいながらも立派な花を咲かせる、高等な植物です。
 また、カワゴケソウは、しずかにおれる川には生えず、急流の底の石にしがみついているという、実に変りものの草です。
 冬には根の一部分がわずかに残ってにるばかりですが、春ともなれば生長をはじめます。
 濃い緑色で横断面は、新月のようなひらべったい形、幅は二〜四ミリのものです。
 これが左右交互に伸び規則ただしく枝をだします。
 わかれた枝は、またたくさん枝を出しますから、これがかさなりあって、ちょうど網の目のようになり、岩や川底をすっかりつつみ、裹に出ている根毛によって、岩に密着しているのです。


川の中の石に生えたカワゴケソウ

 この植物では、根が植物体中のほとんどを占めていて、根の表面から束になって出ている、五ミリほどの七、八本の針のような葉によって、はじめてそこに茎があるのだとわかるほどです。
 秋ごろになると、今まで外に出なかった茎が、はじめて伸び出しますが、それもせいぜい三ミリくらいのものです。
 この茎の頂上に丸い苞(ほう)が一枚あって、その先が幾つにも裂け、その中から短い花梗(かこう)のある花が出て来ます。
 花はとても小さく、申しわけのように花被(かひ)が二枚あり、雄しべ、雌しべは共に一本ずつという、まことにおそまつな花です。
 なにしろ、数ミリの茎の上にチョコンとつくという花ですから、いかに小さなものかおわかりでしょう。

        1.4 世界一小さな花 top

 このごろ、東京都内の貯水池や池、沼などに、非常に小さい緑の粒々がふえてきました。
 春の早いうちに、貯水池へ行ってそれを見つけて、二、三週間後に、またそこへ行って見ると、今度は水面いっぱいにすきまもなく広がっているのに気がつきます。
 これは、今まで日本一小さい花の咲く植物と思われていた、アオウキクサの四分の一にもたらない小さな植物で、名前をコツプウキクサといい、別名をコナウキクサ、ミジンコウキクサなどといって、昔は日本になかったものです。
 朝鮮などには、よほど前から多く繁殖していましたが、今では、世界的にひろく繁殖しています。
 非常に寒い土地で、冬には零下二十三度ぐらいになっても、水の底に沈んで枯れずにいます。
 そして春が来ると、たちまち水面いっぱいにひろがります。 また、おもしろいことに、非常にはやくふえるかわりに、何かの事倍で、きゅうに姿をかくしてしまうこともあります。


A はコツプウキクサ、B はその花をもったものの横断面と上から見たもの、C は水に浮いている状態

 さて、このかわいらしいコツプウキクサは、葉状体といって、体のほとんどが葉のようで、長さは〇・五四ミリといいますから一ミリの約半分、幅は〇・四ニミリ、厚さは○・四ハミリという、きわめて小さなものです。
 花の咲かない下等な植物なら、いくらでももっと小さなものもありますが、コツブウキクサは、これでも立派に花の咲く種子植物ですからおどろくではありませんか。
 さて、その形ですが、水に浮いている表面は平たく、裏面、すなわち水についている面は丸みがあります。
 体のつくりは、表面のほうの細胞は小さく、裏面のほうは大きく、そして空気や水をたくさん入れておいて、よく水に浮くような仕掛になっています。
 次に表面を見ると、空気を出し入れする気孔が数個、また乳頭細胞という細胞があります。
 花は、表面の平たいところに穴があき、その中に雌しべが一本、花糸のない雄しべ一本立っていますが、ほかの苞(ほう)も花被(かひ)もありません。
 まさに、世界一簡単なものでしょう。大きさも一ミリの約半分という小さな体の上にある穴にできる花ですから、一寸法師の持った針の穴より小さいものです。

  2  花を探る top

      2.1 世界一高等な花


ちょっと変ったタビピトノキモドキの花


まるで蝶のような三色スミレの花


よい香りを発して虫を呼ぶスイカズラ

 「花のすきな人に恋人はない」と、昔からいわれます。
 また、ゲーテの詩に「天に星あり、地には花あり、人には愛なかるべからず」とありますが、人間の世の中に花がなかったら、どんなにさびしく殺風景で悪がはびこるでしょう。
 しかし単に花といっても、人間に心の正しい高等な人と、正しくない下等のものとがあるように高等な花、下等な花があるのです。
 ところで植物のうちで一番高等なものは何でしょう。
 一般には花のあるなしで、花が咲いて種子のできる種子植物を高等なものといいます。
 また、管束(かんそく)のあるなしでも区別して、ワラビ、ウラジロなどの仲間の羊歯類も、高等のほうに入れたりします。


キク科の次に高等なランの花


一番進化した高等なキク科の花

 つまり、からだ全体でも、またはその一部分でも、形も性質も分化の度が高く、仕組みの複雑なのほど高等ということになります。
 それで見ると、バクテリアは、体の仕組みが簡単で、少しも分化していない、ただ一つの細胞だけの植物ですから、これより簡単なものはないわけで、これを下等植物といいます。
 バクテリアより少し進んだものに、藻類とか菌類とかがあり、次には苔類、蘚類と、だんだんと複雑になり、生活に適するように分化していきますが、これらもまた、花の咲かない植物――隠花(胞子)植物です。

 次には種子植物といって花の咲く仲間ですが、これもアカマツ、スギ、イチョウのような種子に子房のできない裸子(らし)植物よりも、ヤマザクラ、スミレ、キクなどのように子房のある被子(ひし)植物のほうが高等とされています。
 さらに被子植物の中でも、種子から芽を出す時に、葉を一枚出すイネ、ヤマユリ、アヤメのような単子葉(たんしよう)のものと、アサガオ、キウリ、キクのように二枚出す双子葉(そうしよう)のものに区別されます。
 双子葉の仲間でも、バラ、ナタネのように花びらが一枚わかれている離弁花(りべんか)類より、キキョウ、カボチャ、キクのように花びらが一つにつながっている合弁花(ごうべんか)類が高等とされています。
 さて、その合弁花中でも、キクの仲間が一番高等な花とされています。
 ちょっと見ると一つに見えるキクの花は、よくよく見ると花びらと思える一つ一つが独立した合弁花なのです。
 また聚葯雄(しゅうやくゆう)ずいといって雄しべの花扮 を出す葯(やく)といわれる袋が、花粉が雌しべに着きやすいように、そのまわりをとりまいて合着(ごうちゃく)しているなど、ほかの花より分化が進んでいます。


キク科植物の花 A(頭状花)は B のような合弁花の集り、
C は B の花びらのないもの

    2.2 花の色の神秘 top

 花の色は、世の中でもっとも美しいものの一つで、いわゆる千紫万紅(せんしばんこう)非常にたくさんの色がありますが、大体赤の系統、青の系統、紫の系統、黄の系統、褐色の系統にわけられ、それらが薄くなったり濃くなったり、あるいは縞になりまだらになって、私たちの眼を楽しませてくれます。
 一体植物の花の色は、私たちを楽しませる目的で、あのように美しくなっているわけではなく、雄しべの花粉を雌しべの柱頭へ運んでくれる、虫たちをさそうためなのです。
 虫たちは、遠方からこの色を見つけて飛んで来ます。あるいは色のほかに、香りを放って虫を呼ぶものも多くあります。


昆虫は蜜を吸うかわりに花粉を運んでくれる


釣鐘形の花を開くカンパニュラ

 あまり花が小さくて、遠方の虫たちに発見できにくい時は、苞や葉などが普通の葉とちがった色になっていて、虫たちをまねくものもあり、中々苦心しております。
 ショウジョウソウ、ショウジョウボクなどは、花の周りの葉が花より美しい赤色に、ムラサキサルビアは茎の上部の葉が赤紫色に、マタタビでは真白になります。
 葉全体が、花のような美しい色になるものも非常に多く、ハゲイトウ、モヨウビユ、カラジウム、クロトン、ベゴニアなどがその例です。
 花は葉から変化したものということは、皆さんもよく知っていることと思いますが、最初は花とまではゆかずに、苔頬や羊歯類のように、胞子でばかり繁殖していましたが、だんだんと進化して、小さい目立たない申しわけだけの花の咲くアカマツ、スギ、イチョウなとがら、高等のヤマザクラキク、ヤマユリなどのような立派な花の咲くものになりました。
 もともと葉から変った花のことですから、雌しべでありながら葉になっているサトザクラの種類のフゲンソウや、花びらだが葉だがわからないようなものもあります。
 蔓も花びらも雌しべ、雄しべもみな葉から変ったものなのです。
 葉がしだいに形をかえて花になって来るにつれ、形だけでなく、その色も今までの緑色から変って来ました。
 花の部分でも、花びらが特にいちじるしく、第一線に出て虫たちを呼ぶ役目を引きうけます。
 葉が緑色なのは、その中にある葉緑体の葉緑のためですが、赤、青、紫などの花の色は、花びらの細胞の中にあるアントチアン(花青素)と呼ばれる色素のためです。


花の構造

 これは、酸性の状態では赤色となり、アルカリ性の液にとけていると青色や緑色となり、中性ではうす紫色となりますが、実際は、配糖体というものになって含まれているのです。
 ためしに赤い花びらを薄いアルコール液に浸しておくと、液は赤く染りますが、これはアントチアンはアルコールに溶けませんが、それをつくっている配糖体のため、この部分がアルコールに溶けたからです。
 次にこの赤い液に、薄い塩酸をくわえると、酸性になってますます赤さが増し、また薄い苛性カリ液をくわえてアルカリ性にすると、今度は緑色になります。
 さらにまた塩酸をくわえると、再び赤色になります。
 また、黄色や褐色の色は、カロチノイドに属する色素を含んでいるからで、これは葉の葉緑体の中にもあり、果実、種子、花びら、根などにも含まれています。

 この仲間には、キサントフィル(葉黄素)やニンジンなどに多く含まれる、カロチンというものもあり、秋にイチョウの葉が、美しい黄色にかわるのは、葉緑が分解しなくなって、キサントフィルが残るからです。
 なお白い花は、大抵は色素がないか、あるいは花びらの細胞の間に空気があって、それが光と反射するから白く見えるのです。
 夕方から咲く花は、暗くともよく見えるような、白色か黄色、あるいは淡色の花でないと、遠くの虫には見つかりませんが、花も中々利口で、ちゃんと心配なくやっています。
 蔓草のカラスウリは白、マツヨイグサは黄色なのはこの例です。
 では花の色は、どんな色のが多く、また、どんな色のが少いでしょう。
 これについてケーレル氏とシュレーペル氏の二人が、二十七科の植物で調べたところによると、右の表のようになり、普通赤や黄色の花が一番多いと思いますが、実際は白がだんぜん多いのです。
 次に、やはり二人の調べた、花の色と香りとの関係をあげて見ましょう(右端の表)

    2.3 世界の国花 top


若葉と一緒に花を開くヤマザクラ


満開のソメイヨシノ――東京九段の靖国神社

 世界の国々には、その国を代表する花があって、それらの花が、その国々の国花といわれています。
 国花はその国々の歴史から、または国民性などから、いつとはなしにきめられ、その国の人々は、非常に国花を愛し、尊敬もしています。
 ではこれから、世界の国々の国花を調べてみましょう。
 私たちの日本では、どんな子供でもよく知っているように、大昔から日本に自然にあった、ヤマザクラの花が国花です。
 ボタンのような豪華な美はありませんし、バラのような良い香りもありませんが、春になって、私たちがゆううつな暗い冬から開放されたころに、野山一面にかすみのごとく咲き出すヤマザクラは、全くすばらしい眺めです。
 サクラは、日本の花木としてもっともいちじるしいものですが、種類が多くまた変種も多いのですが、そのなかでヤマザクラは、全国に普通なものとして知られています。
 有名な吉野山の一目千本のものや、東京都の小金井堤のものは、このヤマザクラです。
 ヤマザクラは、普通四月ごろ花を開きますが、それと同時に葉も出ます。
 これとちがう種類にソメイヨシノというのがあり、普通ヨシノザクラといわれています。
 その名は、東京の染井というところに、最初に植えられたことからきていますが、東京の上野公園や三宅坂、そのほか、全国各所にたくさん植えられています。
 ヤマザクラよりは少し花期がはやく、葉の開かないうちにいちじに咲き出し、木全体が花でおおわれます。


みごとな吉野山のヤマザクラ

 今の人がお花見といって、楽しく一日をすごすのもこのサクラが普通のようです。
 このほか、ヒガンザクラ、シダレザクラ、サトザクラなどが有名です。
 アメリカには、日本のように一定の国花というものがありません。
 大きな国で、各州とも独立しているので、国花を一つにきめるわけにもゆかないのでしょう。
 そのため各州によって、州花というものをきめています。
 たとえば、カリフォルニアは、黄色い花をつけるケシ科のハナビシソウ、アリゾナ州ではサボテンの一種、またツツジ科のカルミアの花を、州花としているところもあります。


バラ

アイリス

ウメ

 イギリスの国花は、バラです。
 なるほどバラは、色がまことに美しく、高い香りがあり、イギリスでなくても世界中の人々に愛好されます。
 大昔は、野山に自然にあったパラの先祖を、長い間かかって栽培してあんなにいろいろの形や色に変えて来たのです。
 フランスの国花は、アイリスといって、わが国のハナショウブやアヤメの仲間です。
 これは、昔フロビュウスという王が選んだといわれます。
 王の紋章は、初めはカエルでした。
 ところが、あるとき天使から楯を授かり、その楯を持って戦に出たところ、連戦連勝しました。
 その楯にはアイリスの画がついていたので、王は、この縁起のよいアイリスを国花に定めたということです。
 中国の国花は、ボタンの花とも、またウメの花ともいわれます。
 日本にあるウメは、もとは中国から渡来したもので、昔から中国はウメを尊びます。
 そのほか、ドイツはヤグルマギク、イタリアはヒナギク、インドはケシ、ギリシ`アはスミレ、エジプトはハスが国花になっています。

        2.4 花が開かないで実がなる top

 高等な植物は、立派に花が咲いて果実がなり、種子ができるのが本筋ですが、植物によっては、全く花が咲かずに果実のできる、変り者もあります。
 これらは閉花、または閉鎖花と呼ばれ、おもしろい変ったものです。
 普通の種子植物では、花が開くと、まず雄しべの花粉が虫や風に運ばれ、雌しべの柱頭に着きます。
 するとその花粉が芽を出して花粉管というものを伸ばし、花粉の核がそれを伝わって、雌しべの子房の中にある卵細胞に入って受精し、種子になります。

 ところが閉花では、花が開きませんから虫や風にたのめず、花粉ぶくろ(葯=やく)もまた開きません。
 しかたがないので、花粉は花粉ぶくろの中で芽を出し、自分で雌しべの柱頭に着き受精するわけです。
 ですから、これを自花受精といいます。
 一般に自花受精には、よい種子はできないといわれます。
 スミレの仲間にアオイスミレというのがあります。
 この花は早春に咲きますが、春から夏にかけても、咲く場合がたくさんあります。
 もっとも咲くといっても、夏にかけてのものは、つぼみが開かないままの閉鎖花で、それが地面の中にもぐって、毛の生えた丸い実ができます。
 閉花の例としては、ほかにセンボンヤリ、ミヤマ、カタバミ、マメ科のヤブマメなどが知られています。


アオイスミレの閉鎖花とふつうの花(左)

  3  花のない植物 top

        3.1 羊歯(しだ)の仲間


葉の長さが五メートル近くある熱帯の羊歯(しだ)


葉に子供ができるコモチシダ

 羊歯(しだ)は、茎がきわめて短く、地上に葉をあつめて出し、地下にひげのような細い根があるのが普通です。
 羊歯の葉は、分裂しないで単に一枚のものもありますが、普通は鳥の羽のようにさけています。
 葉の裏側には茶褐色の点々がつき、これをよく調べると、柄のある丸い袋のようなもので、中には胞子といって、花の咲く植物の種子にあたるものができます。
 この集りの上に、ふたのようなものがあるものとないものとがあります。
 胞子の入っている袋をよく調べると、非常におもしろい構造になっています。
 袋はちょうどラケットのようで、そのふちの片側の細胞列は環帯といって、色も濃く硬くなっていて中の胞子が熟すると、この硬いところの環帯が急にちぢむので、反対側の縁がわれますが、そのいきおいで袋がさけて、胞子を飛ばす仕掛になっています。
 この時代の羊歯は、胞子をつくる時代ですから、とくに造胞体と呼びます。
 さて、「かわいい子には旅させろ」というわけで、ほうり出された胞子は地面に落ちて、湿気があるといよいよ芽を出し、それが育ってまたまた妙な形になります。
 種子から芽を出した幼植物は、そのまま大きくなって、親と同じ形になる高等の植物とは大変なちがいで、親とはまるで似つかない、平たい心臓の形になります。
 これは相当大きいので、肉限でも形だけはよく見えますが、観察するには、羊歯(しだ)の胞子を、れんがの上へまいて、そのれんがを、水を入れたひらたい入れ物にのせ、下のほうがいつも水にひたっているようにしておきますと、たくさん美しい緑の平たい心臓形のものができます。
 さて、その心臓形のものを取って、裏がえしにして見ると、心臓形の上のへこんだところにブツブツが数個あります。
 それが卵のある蔵卵器、反対のほうには白い細い糸のような仮根(かこん)があり、そこに精子のできる蔵精器が数個あります。
 蔵精器からは精子を出しますが、精子は鞭毛を動かして、雨の日など、水をおよいで蔵卵器に入りこみますが、これを受精といいます。
 受精が終ると、そこから羊歯の幼植物が出て、これが大きくなって、親と同じ羊歯になるというわけで、だいぶややこしいのです。
 この心臓形の時代を原葉体と呼びます。
 胞子をつくる袋は、いつも葉の裏とはかぎらず、ゼンマイの類は胞子をつくる葉が別に出ます。
 ゼンマイ採りに行って、オニゼンマイだから食べられないといって、採らないものがそれです。


羊歯のふえかた。葉の裏の子嚢@が裂けてAB、
胞子Cが弾き出され、発芽Dし、まず原葉体Eになり、
受精作用が行われF、発芽してG、羊歯Hになる


樹や岩の上などにつくノキシノブ


葉の端が伸びて地上につき、
新しい株を生ずるクモノスシダ

 マメヅタといって、羊歯類での変りものは、葉がマメのような丸い形になって、岩石などについていますが、これも胞子をつくる葉は、形も細長く変っています。
 葉が羽状にならないヒトツバ、ノキシノブ、オオタニワタリ、細長くてイネ科のような葉のジシラン、クラガリシダ、またちょっと変った仲間では、葉の先きが伸びて地面について子供ができ、それが生長して一本の羊歯となるヒノキシダ、クモノスシダ、葉の表に子供のできるコモチシダなど、おもしろいものがあります。
 お正月にかざるウラジロは、葉の裏が白いのでその名がありますが、暖い土地でないと生えません。
 ワラビ、ゼンマイなどは春先きに全国の山野に生え、春先きこの若葉を摘んで食用とします。
 なおワラビの根から澱粉をとって、ワラビ餅などとして食べます。

        3.2 スギゴケの仲間 top

 森や林の下や、薮(やぶ)かげ、または北向きの庭などに、スギの葉に似た、小さいこけがよく生えます。
 これは名前も、スギゴケというのですが、お庭にこれがいっぱい生えているようすは、もうせんを敷いたようで、中々美しいものです。
 スギゴケは、蘚類(せんるい)という仲間で、下等な植物ですから花は咲きません。
 雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)とにわかれていて、一本の茎で枝は出ず、頂上に雄株には雄器、雌株には雌器ができます。
 雄器(ゆうき)はとっくりの形で、とてもたくさんの精子ができますが、この精子が雨でも降ると水泳の選手のように、二本の鞭毛を動かして泳ぎ出し、雌株(めかぶ)を上って雌器(しき)へ行きます。


スギのような葉を持つスギゴケ


スギゴケの全形(A)、子嚢体(B)、葉(C)

 雌器のほうには、卵球というものができていますが、ここへ精子が入りこみますと、名前も変って卵子といわれるものになります。
 まもなく、長い柄のある子嚢体(しのうたい)ができて、その中には、いっぱい胞子ができます。
 子嚢体は、長めの柄のついたコップのようで、茶飲み茶碗ににふたがあるように、ちゃんとふたをしてあります。
 感心な衛生家ですね。なお、ふたの上に、さらに蓑(みの)のような帽子をかぶっているのですから、ますます利口です。
 さて、胞子が成熟すると、帽子もふたも飛び去って、次は胞子が粉のように飛び出します。
 これをよく調べて見ると、とてもおもしろいのです。

 コップの口にはギザギザの歯がならび、お天気のよい日に、ピーンと上へふたをはじき飛ばす仕組になっています。
 遠くへ飛んで行って、地面に落ちた胞子は、まもなく芽を出します。
 ここでウメやモモの種子が芽を出して、親と同じ木になるものとくらべると、大きなちがいがあります。
 それは、胞子が芽を出しても、すぐにスギゴケにならないで、緑の糸のような糸状体、または原糸体といわれるものになるのです。
 どう見なおしても、親には似ていません。
 「親に似ぬ子は鬼っ子」と昔からいわれますが、スギゴケの子供は、こんな変りものです。
 しかし、心配はいりません。糸状休は、ドンドン枝わかれもするし、仮根という根の代用品もでき、やがてところどころに若い芽が出、それが育つと、ここで本当のスギゴケとなり、全く親と同じ形になります。
 スギゴケにもたくさんの種類があり、蘚類となるとその数が大変です。
 横にはって繁殖するヒノキゴケの種類、水湿地に生える、帯白色のミズゴケ類などです。
 この蘚類を標本にするのは簡単でだれでもできますから、自分で採集して見るとよいと思います。
 採集したらそのまま紙ぶくろヘ入れておけば、自然と乾いてしまって、立派な標本になるのです。


体に水を含むミズゴケ

          3.3 ゼニゴケの仲間 top


庭先や湿地に生えるひらべったい体のゼニゴケ


ゼユゴケの雄器(上)と雌器

ゼニゴケのなかまのムクムクゴケ

 湿気のある北向きの地面に、全体が平たい緑色で、リボンのように見える苔は、ゼユゴケの仲間です。
 体には、茎とか葉とかの区別がないので葉状体といわれ、その裏側、地面に着くほうに仮根を出して、養分や水分を吸い取ります。
 葉状体には、茶碗を平たくしたような、小さな丸い杯状体(はいじょうたい)というものができて、その中に緑色をした、平たい分銅形のものがたくさんできますが、これを無性芽といっています。
 これが成熟すると、雨天の時に流され、やがて芽を出して、ゼニゴケになりますが、こんな増え方を無性生殖といいます。
 肉眼でもわかりますが、ルーペ(虫めがね)で調べてごらんなさい。
 中々きれいなものです。
 またゼニゴケは、いまのべた方法のほかに、スギゴケと全く同じ方法でもふえます。
 すなわち、その増え方に二通りあるのです。

 さて、羊歯(しだ)の仲間やスギゴケの仲間、そしてこのゼニゴケの仲間などは、雌雄の別のある時代――有性世代、受精して胞子がつくられ、それが生長するまでの時代――無性世代をもつわけです。
 これは下等な槓物にはみられない、めずらしい現象で、世代の交番といっています。
 ゼニゴケの仲間を苔類といいますが、これには、少し大きいジャゴケ、小さいヤスデゴケ、ヒシャクゴケ、ムクムクゴケなどたくさん種類があります。

     3.4 カビやキノコの仲間 top


子嚢菌のコウジカビの一種。丸い粒々は胞子の集り


ケカビの全形(上)と胞子(下)


担子菌の菌糸がつくるキノコの断面

 カビやキノコの仲間を菌類といいます。
 この菌類には、いろいろ変った種類がありますが、いずれも葉緑がないので、あとでのべる炭酸同化作用がおこなわれず、ほかの動植物から養分を取って生活します。
 この菌類をわけて、藻菌(そうきん)類、子嚢菌(しのうきん)類、担子菌(たんしきん)類の三つに大別しています。
 私たちが、普通カビといっているのは、藻菌類または子嚢菌類に属し、菌類のうちでは下等なものです。

 そのおどろくべき増え方は、食物などを一夜のうちにおおってしまう、ケカビやアオカビを見てもわかりましょう。
 藻菌類の仲間には、食物などに生えるケカビ、馬糞などに生えるクモノスカビ、水中に生えるミズカビなどがあります。
 いずれも胞子によってふえますが、そのできかたに無性的と有性的の二通りあります。
 体は普通の細長い糸のようになっていますが、それがみな一つの細胞からできている点、多細胞からできている子嚢菌(しのうきん)とはおおいにちがいます。
 子嚢菌類は、やっぱり糸のような体――菌糸――をしていますが、子嚢という袋ができ、その中に胞子ができますが、この子嚢も無性的と有性的と二つの方法によって生じます。
 酒、ビール、味噌、醤油などをつくるのになくてはならぬ酵母菌、甘酒をつくるコウジカビなどのように、有益なものもありますが、パンやお餅に着くアオカビクロカビなど嫌なもの、サクラなどの木について病気をおこすタフリナなど、害になるものもあります。
 また先にのべた冬虫夏草(とうちゅうかそう)も、この菌によってつくられます。
 私たちが、普通キノコというのは、菌類では高等な部類に属する担子菌(たんしきん)の菌糸から生じた、子実体(しじったい)というものです。
 担子(たんし)とは、胞子をかつぐという意味で、胞子は、マツタケを例にとると、子実体(キノコ)の傘の裏側にあるひだの両側にできる担子柄というものにできますが、ひだがなく無数の小さな穴があいて、そのなかに胞子のできる種類もあります。
 キノコの中で、もっとも大きいものの一つに、オユフスベがあります。
 これは、球形をした面白い、すばらしく巨大なもので、肉の純白なころには食用とすることもできます。
 紅色の美しいアカカゴタケは、全体が籠のように中空で、方々に破れ目があるめずらしいものです。
 中華料理につかわれるキスガサタケは、傘の下に網目状に破れた美しいマントのようなものが、垂れさがって奇観を呈します。
 私たちがよく知っているマツタケ、シイタケなど食用になるものも多いのですが、ベニテングタケ、ツキヨタケなど毒のあるものもあります。
 また、大木の幹などに付いているサルノコシカケもこの仲間です。

      3.5 気味のわるい悪魔の輪 top


キノコのひだの断面


タケ林の中に多く生ずる奇妙な形のキタガサタケ


白いフット・ボールのようなオユフスベ

 野原や山林の中に、時によるとキノコが丸い輪になって生えることがあります。
 このキノコの輪は、はじめて見た人には、まことにふしぎに思われるもので、イギリスの農夫たちは、これは仙女が円舞をしているのだといって、「仙女の輪」とか「塊人の輪」とか名づけたり、また仙女がダンスをして、つかれた時にこれを腰掛にしたのだとかいって、気味わるがるそうです。
 ドイツなどでは、「悪魔の輪」といって、もしこの中の草についた朝露で顔か洗ったりすると、たいそうみにくい顔になり、ときによると死んでしまうなどといわれ、非常に恐れられていました。
 また、オランダでは、この輪の中の草を食べた牛の乳で、バターをつくると、非常にまずいバターができるといわれました。
 日本でもいろいろ言い伝えがあります。
 昔、長野県の小田井(おだい)という宿場の近くの野原に、たびたびこの輪ができ、雪が降るとこの輪のところだけが窪んで見えたといわれています。
 また、岡山県の周匝(すさい)村では、夏になると近くの山に、ちょうどお月さまの暈(かさ)のような、周り百メートル以上もある輪ができます。


悪魔の輸などといって、おそれられる輪生したキノコ(西洋マツタケ)

 この輪のところだけ草が枯れるというので、大へビの通った跡だとか「月の輪」だとかいって、恐れられたということです。
 しかし、これは菌輪といってめずらしいことでもなく、こうなるのが普通なので、キノコ採りに毎年山に行く人は、よくキノコは列をなしているとか、陣をつくっているなどといってよく知っています。
 ただ、輪になることをさまたげる石や立木があるので、完全な丸い輪にならない場合が多いのです。
 では、どうしてこのキノコの輪ができるかといいますと、まずキノコの胞子が落ちて芽を出すと、菌糸といって細くて白い糸のような形になります。
 これがキノコの体ですが、状況がよく、湿気があったり養分が充分あったりすると、ドンドン四方にクモの巣の上うに広がってゆき、しまいにはその菌糸にこぶができます。
 そのこぶが子実体といって、キノコになるのです。
 車にたとえていえば、はじめ胞子のあったところが車の心棒、四方へ広がって、子実体ができたところが車の輪、ということになります。
 この子実体のキノコも、やはり細い菌糸が密に集合したものです。
 また、ときによるとキノコの大きな輪の中では、草がみな枯れてしまうこともあります。

        3.6 変ったキノコ top


体の上の穴から胞子を吹き出すキツネノチャブクロ


一寸法師の盃のようなチャダイゴケ

 キノコにもいろいろありますが、大木の幹に着いて、何年も何年も枯れずに育って行くサルノコシカケは、変りものの一つでしょう。
 別に柄(え)というところもなく、体を直接、大木に着け、下側にはまことに細かい穴ができて、そこから胞子を出します。
 ちょうど、大木へとりつけた腰掛のようになるので、その名があるので、本当にサルが見つけたら、腰を掛けるでしょう。 これに似ていますが、大抵は大木の根元の腐ったところなどに生えるマンネンタケも、妙なキノコです。
 このほうは、長い柄があり、柄はうるしのように黒く光り、傘は赤茶色で、どちらも硬くなって、千年も万年も枯れないようなようすです。 これは日本でも中国でも、昔から大変おめでたいキノコとして珍重し、床ノ間に飾ったりします。
 政治がよく国が平和の時にだけ出るとして、霊芝(れいし)とかサイワイタケとかいわれ、中々高価なキノコです。
 先にのべたオユフスベと同じ仲間でもっともっと小さく乾いてから、やはり胞子を煙のように出すものに、キツネノチャプクロ、ニセショウロなどやツチグリ、エリマキツチグリなどがあります。


大木の幹に生えるサルノコシカケ


木の幹にぶらさがるミヤマサルオガセ

 林の中などによくありますから、気をつけてさなさい。
 もっとおもしろいキノコに、ナヤダイゴケというのがあります。
 畑やお庭の土の上や、腐った木などに生えます。
 とても小さくて高さは十二ミリぐらい、一寸法師がビールなどを飲む時に使う、コップのようです。
 それがポツリポツリと集って、地面の上に出ているのですが、まことにかわいらしいキノコですね。
 おもしろいのはそれだけでなく、このコップの中に、やはり一寸法師の使う碁石のような、少し細長い小さな丸いものが、いっぱい入っています。
 そして、この碁石には、白い粘(ねば)る細紐(ほそひも)がついていて、飛び出してあたりの物にくっつきます。
 碁石の中には、たくさんの胞子が入っていて、やがて芽を出すという仕掛けです。
 チャダイゴケの他に、スジチャダイゴケ、ツネノチャダイゴケという種類もあります。

       3.7 地衣の仲間 top


地衣類の一種ワラハナゴケ


地衣類の断面。
藻類(A)と菌類(B)が共同生活をしている


古い木の幹などに生える白緑色のウメノキゴケ

 また地衣類といって、まことに変った植物があります。
 皆さんはよく大きな木の皮や古い石碑などに、青白い乾いたコケが生えているのを見るでしょうが、あれがそうなのです。

 昔は、一つの植物と思われていたのですが、ドイツのシュベンデネル氏の研究によって、菌類と藻類との共生体であることがわかり、その後、スタール氏は、実際に菌類と藻類とを組合せて、地衣類をつくることに成功しました。
 地衣類の横断面を顕微鏡で見ると、大部分は無色の糸のようなものからなり、表面に近い部分に、小さい緑色体からなる、丸いつぶつぶの層があります。
 この糸のようなものは、菌糸で、菌類に属しており、緑色小体は藻類なのです。
 つまりキノコ類と下等な藻類とが、共同生活をしているというわけです。
 それで、地衣の外側の皮のように見えるところは、菌糸が密にならんでいるのです。
 ところで、菌類には葉緑がありませんから、炭酸同化作用が出来ません。
 しかし、藻類にはこの働きがあるので、これを捕えて地衣体をつくると、菌類の栄養上には、大変な利益になります。
 また、藻類は地衣の一部分となって、体内につつまれているため、一人で生活するのとちがい、乾いて枯死する心配がないわけです。
 すなわち菌糸によって、外部から吸収された、水分や養分をもらえる便利があるのです。
 お互いに利益があるわけですね。
 次に地衣類の増え方ですが、体の一部分がわかれたり、または粉芽や針芽といわれる粉のようなものができて母体から放れ、これが飛んで行って木の皮や岩石について生長します。これらの芽は菌糸と藻類とを含んでいるので、すぐに母体と同じようになります。
 また、別に体の表面に、雌器と雄器もできますが、これは菌類だけで藻類に関係がありませんから、胞子ができて飛んで行っても、そばに藻類がいて、“じゃあ、一緒に暮しましょう”と、入って来なければ生長できません。
 地衣の仲間にはいろいろあって、山林の木にぶらさがっている糸のようなサルオガセ、木のように小紋をわけるハナゴケ、葉のように平らなウメノキゴケ、古い石碑などにつき、斑紋をなすモジゴケ、チズゴケなどがあります。
 これらは菌類と藻類とが各々層をなしていますが、二つが入りまじっている変りものにアオキノリ、イワノリなどがあり、水の中にあるものにカワイワダケなどがあります。
 花の咲かない植物には、以上のべてきたほかに、先にのべたバクテリアの仲間、これからのべる藻類、珪藻類などがあります。

top
****************************************