****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
1 動物を食べる植物 top
1.1 恐ろしい人食い蔓
南アメリカのジャングルの中には、人を取って食べるおそろしい巨木があって、枝を四方に広げています。
もしその下を人がうっかり通ると、サーッと枝がさがって来て、たちまち人の体をグルグルと巻いてしまい、鉄のような力でしめつけます。
それは、ほんの一瞬の間のことです。
もちろん人は声をかぎりに助けを呼び、逃れようとしますが、ついに体はつぶされて、鮮血が不気味にしたたり落ちます。
するとその枝が、つぶされた肉や血を吸い取ってしまい、落ちた血は地面にしみこんで、その植物の肥料になるというのです。
またアフリカには、蔓草の一種で、葉はパショウの葉を大きくして、もっともっと長くしたような形をした植物があって、ライオンなどが、そばを通って少しでも葉にさわると、バッとその体をつつんでしまうといいます。 |
ジャングルに茂るというおそろしい人食い蔓
|
百獣の王といわれるライオンのことですから、猛然と葉から抜け出そうとしますが、頑丈なこの葉には敵しがたく、ついに悲鴫をあげて、あえない最期をとげてしまうのです。
すると待ってましたとばかり、その体から血を吸いとってしまい、やがて地面にほうり出してしまうというのです。
恐ろしい植物もあるものですね。
この二つの話のほかにも、サボテンが人を巻いて食べるとか、いろいろと変ったおそろしい食人植物があるといわれていますが、みなさんはどう思いますか。
実は、これらはつくり話で、まんがや童話の木にあることで、実際にはありません。
けれども小さな動物を食べる植物は、各地に本当にあります。
では、これからその話をしましょう。
1.2 虫を食べるモウセンゴケ top
葉から出る粘液で虫を捕えるモウセンゴケ
|
虫を捕えたモウセンゴケの葉
花の真中に捕えられた虫がいる
|
虫を食べる草に、モウセンゴケというのがあります。
みなさんの小指の爪くらいの、杓子のような葉をもっていて、小さな虫を採って食べるのです。
この草は、世界各地および日本の山野にも広く分布し、湿気があってよく日のあたるところに生えています。
よくミズゴケなどのある原野に好んで生えていますが、小さいので、ちょっと気をつけないと見つかりません。
多年生といって、この植物は冬になると葉は枯れますが、根は寒い凍った地面の中でも枯れないで、翌年また芽を出します。
茎(くき)はまことに短く、柄の長い杓子のような赤い色の葉を四方へ広げています。
よく見るとその葉には、赤紫色の毛がいっぱい生えています。
この毛は腺毛といわれるもので、毛の先きがまるくふくらんで、そこから粘液を出しているのです。
いま、小さい虫が葉にとまると、ふしぎにもこの腺毛が動いて、虫をとりこにしてしまいます。
丸い葉も少し内へ曲がっているので、虫はバタバタもがいても、到底逃れられません。
一方、葉からは酸性の液を出して虫の体を溶かし、すっかり養分を吸い取ってしまうのです。
このような植物を食虫植物といいます。
進化論で有名なイギリスのダーウィンが調べたところ、モウセンゴケのたった一枚の葉に、小虫の死骸が二百六十匹もあったといいますから、おどろくではありませんか。
なお、モウセンゴケの花は、花軸が一本か二本まっすぐにのび、上のほうはクルクルと夕いています。
また花は、片側に出るくせがあり、小さい白色の、五枚の花びらを持っています。
これによく似たものに、コモウセンゴケがあります。
うっかりすると間違えやすいのですが、全体が少し小さく、葉は枸子形でなくへら形です。
また、葉の形が、前の二者とちがって細長くなるナガバノモウセンゴケは、少し寒いところに生え、日光国立公園の尾瀬が原には、はやくからたくさんあることがわかっています。
そのほか、茎が長く立ち、三日月形の葉を有するイシモチソウ、同じく葉が細長くなるナガバノイシモチソウなどがあって、みなモウセンゴケ科に属します。
またこれとちがったタヌキモ科に、タヌキモ、コタヌキモ、ミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ホザキノミミカキグサなどがあります。
ハエジゴクという食虫植物は、同じくモウセンゴケ科の植物ですが、北アメリカに産します。
葉は二枚貝のような形で、葉のふちに長い毛があります。
今もし、ハエがその毛に触れると、たちまち葉を両方から閉じ合わせて、しっかりと挾みうちにし、ギュウギュウと締め付けますから、たまりません。
中のハエが死んだころには、そろそろ葉を開いて、また他のハエが飛んでくるのを待っているのです。
1.3
高山植物のムシトリスミレ top
食虫植物モウセンゴケ |
食虫植物コモウセンゴケ |
高山に生える食虫植物ムシトリスミレ |
高山に登るとムシトリスミレと言って、スミレによく似た紫の花の咲く植物があります。
スミレといっても、普通のスミレとは大変縁の遠いタヌキ葉は非常に短い茎から出て、横にひろがっています。
形は長い楕円形、うす緑色をして柔らかく、そのふちは少し内側にまがっていて、表面には、小さい腺毛があって、粘液を出しています。
もし小さい虫、かとまると、その腺から粘液を出し、そのうえ、葉のふちは曲がって、虫をおさえつけるようになり、結局、虫どもは餌食にされてしまうわけです。
この植物は日本では、長野県の八が岳、白馬岳、戸隠山、群馬県の赤城山、新潟県の清水峠、宮城県の刈田岳、岩手県の栗駒岳、岩手山、福島県の飯豊山そのほかなどで見られ、外国の山にもあります。
このムシトリスミレにきわめてよく似ていて、やはり虫をとるものに、コウシンソウという食虫植物があります。
栃木県の庚申山(こうしんさん)をはじめ、日光地方の高山にあって、岩壁に生えています。
葉は、ムシトリスミレよりはやや短いだけで、虫のとりかたは同じです。
ムシトリスミレは、花の咲く茎が一本ですが、コウシンソウのほうは、途中からわかれて二本となり、各々に一つずつ花をつけます。
おもしろいことに、花が散ると花の柄がいちじるしく上方に向って伸び、岩壁に果実を押しつけて裂け、種子を散らします。 |
岩壁に生えるコウシンソウ
|
1.4 珍しいムジナモ top
水中の食虫植物ムジナモ |
(B)茎を中心に水車のように出たムジナモの葉
(A)葉の一つを拡大したものと(C)その閉じたところ |
また水の中にも、いろいろ虫を採って食べる植物があります。
それらの中でもっともめずらしいのは、ムジナモです。
ムジナモは、ヨーロッパ南部、東インド、オーストラリヤなどでは、はやくから知られていましたが、日本には、おそらくあるまいと思われていました。
明治二十三年、牧野富太郎博士が、東京に近い当時の南葛飾郡小岩村、今の江東区小岩町に植物採集に出かけ、江戸川畔の用水池でヤナギを採ろうとして、ふと下の水面を見ると、どうも見たことのない水草が、ここかしこに浮んでいます。
これはめずらしいと、採集して持ち帰り、調べてみるとムジナモでした。
ここで、はじめてわが国にもあることがわかり、大評判となったのです。
その後、関束地方をはじめ、そのほかの場所でも発見されましたが、最初の発見地小岩には、今はなくなってしまいました。
郡馬県の多々良沼などのものは、天然記念物に指定されています。
この植物は、小さい葉を五、六枚輪生し、葉面には針のような毛が四、五本あり、これで小虫を捕えるしかけになっています。
根はなく水中に浮いていますが、夏になると小さい薄緑色の花を開ます。
1.5 ムジナの次はタヌキ
top
池や沼、水田などに、もっとも普通にある食虫植物のタヌキモは、大抵の人は知っていましょう。
動物のムジナとタヌキは、両方同じ動物だという人や、ムジナはアナグマのことで、タヌキとはちがうという人もあって、はっきりしませんが、植物のほうのムジナモとタヌキモとは、実にはっきりとちがっています。 |
虫を捕えたタタキモの捕虫葉(縦断面)
|
湖沼などにあって黄色い花をつけるタヌキモ
|
タヌキモは、やはり水中に浮いていて根がなく、細くわかれて出た菜には、たくさんの捕虫のための袋がついています。
この袋は、半透明の緑色のもので、まことに美しく、形は不規則な円形で柄があります。
横側に穴があり、その入口には毛があって、弁もあります。
この弁のために、穴から入った小虫は外へ出られなくなります。
袋の中には虫の養分を吸収する太い毛もあり、まことにたくみなしかけになっています。
なお、花は小さい黄色のものをつけます。
このほか、ヒメタヌキモ、フサタヌキモ、イトタヌキモ、ミカワタヌキモ、ノタヌキモなどと、たくさんの種類があります。 |
みなさんもぜひ研究してごらんなさい。
あるいはこのほかにも変ったタヌキモを発見することができるかも知れません。
1.6 水がめをぶら下げた植物
top
食虫植物ウツボカズラの一種。
ぶら下がった水がめで虫を捕える |
葉が変形したウツボカズラの捕虫葉 |
捕虫葉の断面。虫の死骸が見られる |
みなさんは、温室でウツボカズラという、変った植物を見たことがありますか。
葉の先に虫を採る袋をつけている、妙な植物です。
このうつぼという名は昔、弓の矢を入れた入物で、けものの皮でつくった、防水用の袋のことをいいます。
ウツボカズラは、その葉の袋がそれに似ていることからきている名です。
シソ科にも、ウツボグサという草がありますが、花の集りが、やはりこのうつぼに似ています。
このウツボカズラは、中国南部地方、東インド諸島、ボルネオ、スマトラ等の南洋諸島にある熱帯植物です。
日本では、温室でないと枯れてしまいます。
学名はネペンテスといって、種類もいろいろあります。
葉は細長く、大体、三部からなっていて、もとのほうは幅が広く長い形に、中央部は細くなり、物に巻きつくことができます。
そして先端は水がめに似た形で、上方に口があり、ふたまで用意されています。
ところがよくできているもので、茎のまだ若い時の葉は、地面に近くあるので、水がめの口には、羽毛のような毛がいっぱい生えていて、地面で虫を採るようになっています。
一方古い株の葉には、捕虫のかめの形ができ毛はなくなります。
その内側は、ガラスのようになめらかで、ところどころに下向きの針が出ていて、底には水がたまっています。
虫がこの中に入ると、この針が邪魔をして出られません。
また虫を消化するために、酸性の液も出します。
1.7 とっくり形のサラセニア
top
北アメリカ産の食虫植物サラセニア
|
サラセニアの一種のとっくりのような捕虫葉
|
また北アメリカの東部や南東部地方には、学名をサラセニアという数種の食虫植物があります。
これは、カナダのドクトル・サラシン氏が発見したものでサラセニアと命名され、俗にピッチャー・プラントといわれます。
ピッチャーとは、日本のとっくりのような水差し、プラントは、植物という意味です。
この草は、昔は食虫植物とは思われず、そのとっくりの中に水が常にたまっているので、神さまが小鳥にあたえるため、水をたくわえておくのだとか、昆虫がよく入っているのを見て、何か危険な時に昆虫が避難所としたのだろうとか、いろいろの説明をしていました。
とっくり形の葉は、上部に口が開いていてふたがついています。
このふたの裏側は、とても美しい色でかざられ、甘い蜜を出して昆虫をさそいます。
口のまわりにはたくさんの毛があり、ここでもまた蜜を出します。その中には下向きの毛が生えています。
この捕虫葉をよく調べて見ますと、その巧妙さには、ただただおどろくばかりです。
ふたの美しい色と蜜と、時によってはよい香りまで出すので、昆虫はわれ先きにとここに集ります。
昆虫がふたの内側に来て、さて、甘い蜜を頂戴しようと思うまもなく、そこは、ガラスのようになめらかになっているで、ウォーター・シュートのよに、自分の体重でツルツルとすべり落ちます。
「あッ、あぶない」 と気がつき、はやく上へあがろうとすると、とっくりの内側にたくさん出ている下向きの針に邪魔され
「どっこい、せっかく入ったのだから出るのはおよし」 と無情にもさえぎられてしまいます。
昆虫があわててバタバタすればするほど、下向きの針のためにかえって深間に落ち込んでしまいます。
すると底のほうには、粘液がいっぱいたまっていて、待っていましたとばかり、これを溶して吸ってしまうという仕組です。
昆虫にとっては、世にも恐ろしい世界です。
『外面は菩薩(ぼさつ=仏)の如く、内面は夜叉(やしゃ=鬼)の如し』という言葉がありますが、全くそのとおりです。
これに似たゲーリングトニアという食虫植物は、上部にはふたがありません。
2 不思議な植物 top
2.1 動き出す島
風のまにまにただよう浮島
|
浮島が多い尾瀬ヶ原の中田代
|
大きな沼の中に草の茂った島があって、それが、昨日は東、今日は西、というように移転して歩くといったら、大抵の人は本気にしないでしょうが、実際にそんな島が各所にあるのです。
それは、浮島といって、本当に水に浮いていて、草や木がいっぱいに茂り、大きいものは、何百人の人をのせて平気なものもあり、小さいのは、一メートル四方ぐらいのもあります。
高山植物がたくさんあるので有名な尾瀬は、福島県と郡馬県、新潟県の境にある、人きな高原と湖ですが、そこにはこの浮島がたくさんあります。
私がそこへいきました時は、五月のなかば頃で、金北山(きんぽくさん)にはまだ雪が残っていたくらいですから、この浮島の上もまだ枯れ草ばかりでした。
山の人がこの浮島の上に飛びのって、舟をこぐ上うにして動かして見せてくれましたが、何しろ学校の遠足で、二百人もの生徒が同時にのったというほどの大きな浮島が動くのは、全くめずらしい眺めでした。
ことに、尾瀬の中田代の池は、浮島の多いので名高いのですが、その中でも、原の南方、菖蒲平(あやめだいら)の山脈から、北のほうに開いている伝之亟沢(でんのじょうざわ)には、特にこの浮島が、大小点々と夢のように浮いています
浮島は、冬になると、雪や氷に押されて、水の底に沈むこともありますが、春四月ごろになって、雪が消えると、再び浮きあがって、地上の空気にあたるわけです。
どうして、浮島ができるかということは、まだはっきりしていませんが、おそらく、池の底に積った植物の枯れたものや、泥土や、珪藻などがしだいにかたまり、メタンガスが出ていって、このかたまりか浮きあがらせるのだろうといわれています。
それが水面近くまで浮きあがり、飛んできたり、流れよったりした植物の種子が、芽を出して根をおろし、その根は、こんがらがって、ますますかたまり、ごみや木の葉もくわわって、立派な島になったのでしょう。
そんなわけで、いわば根なしの島ですから、風や波によって、あちらヘブラブラ、こちらヘブラブラというありさまです。
静岡県の駿河湾の近くに、浮島ヶ原というところがあります。
まわり十六キロもある、富士八湖の一つ浮島沼(うきじまぬま)のある平原ですが、愛鷹山(あしたかやま)のふもとで景色もよく、この名前から考えると、ここにもやはり浮島が浮いていたのでしょう。
和歌山県の新宮市にも、有名な浮島があって、天然記念物となっています。
また、佐渡の金北山(きんぽくさん)の中腹にある、乙和(おとわ)ノ池というところにも、大きな浮島があります。
2.2 運動する植物 top
オジギソウ。昼問の状態(右)と夜間の状態(左)
|
オジギソウの葉の開閉-(上)は葉が開いている状態。
(下)は棒の先で刺戟をあたえて葉を閉じさせた状態
|
植物が眠るといったら、みなさんは、きっとふしぎに思うでしょう。
しかし、ネムノキ、カタバミ、インゲンマメ、ツメクサなどの仲間は、夕方になると葉の面がかさなりあって、ちょうど眠るような状態になります。
葉だけでなく、タンポポ、カタバミ、エンドウ、ナス、ウリなどの花は、夜になると閉じ、翌朝になると、また、もとのように開きます。
やはり夜になると眠る植物にオジギソウがあります。
しかし、この植物は昼でも眠るといった変りものです。
今、その葉にちょっと指をふれると、小さい葉が一枚々々閉じ、次いで葉柄が下にたれさがります。
そのありさまは、まるで神経のある動物が運動をするようです。
この運動は、大雨などが降って、その雨が葉にあたっても、火をそばにちかづけても、お医者さんが手術をするときつかう、クロロフォルムという麻酔剤の蒸気をあててもおこります。 |
虫などがとまって、葉を食べようとすると、ススーッと葉が下がって、虫をびっくりさせます。
この植物は、南アメリカの熱帯地方に自生していましたか、今では熱帯各地に広く広がり、しだいに温帯地方にも栽培されるようになりました。
みなさんも、縁日などで売っているのを見たことがあるでしょう。
茎の高さはご十センチぐらい、夏になると、小さい球のようにかたまった赤い花をつけます。
学名はミモサ・プディ力ですが、ミモザは人まね、プディカは内気の意味で、人の前に頭をさげる、つまりオジギソウです。
これらの眠る植物は、その花や葉や葉柄のもとに、水分を含んだ柔らかい組織があり、温度、光線などの間接の刺激や、手でふれたり、雨があたったりする直接の刺戟のために、葉や花をささえていた、柔らかい組織の圧力の平均が失われるためです。
なぜ眠るかといいますと、夜には温度がさがるので、自分の温度をうしなわないためだとか、外敵から体をまもるためだろうといわれています。 |
オジギソウの葉の関節
|
葉がダンスをする植物があります。
マイハギといわれるこの木は、原産地は東インドで、オジギソウと同じくマメ科の植物です。
高さは一メートルくらいで、秋にスミレ色のチョウのような形の芟をつけます。
その葉は、一枚の葉柄に三枚ずつついていますが、先の一枚は大きく、横の二枚はごく小さなものです。
この小さい二枚の葉が、クルクルとダンスをするのですが、そのはやさは、三十秒間に一回転というはやいものです。
温度は、三十〜三十五度ぐらいの時が一番好きらしく、それより寒くても暑くてもまわりません。
また、花の中が動くものもあります。
ムラサキサギゴケの花の雌しべは、先が二つにわかれていますが、私たちが細い棒などでさわってみると、びっくりして閉じてしまいます。
ヤグルマギクは、咲いたばかりの花を指で軽く押してみると、昆虫が来たかと思って、パッと花粉を出します。
これらは、目に見えるはやさですが、アサガオやエンドウの蔓などが、都合のよいように他のものにからまるのも、やはり連動にちがいありません。 |
マイハギの運動。右は昼間の状態。左は夜間の状態。
小葉は円運動をする。
|
2.3 植物界の泥棒 top
私たちはよく野原の灌木の藪などで、茶色や黄色の毛糸をからめたような、妙なものを見かけます。
それはネナシカズラとか、あるいはマメダオシなどです。
どちらも黄褐色の柔らかい針金のような体をして、ほかの植物の体にグルグル巻きつき、その植物の大事な養分を吸いとっているのです。
ネナシカズラのほうは、いくぶん太い体で、申しわけのような小さい葉があり、なんの木にでもからみつきますが、マメダオシは、全く葉がなくて、これはマメ科の植物にからみつきます。
二つともヒルガオ科で、小さい花が集って咲きます。
この種子が地面に落ち、来春、芽が出ると、それが細長い茎(くき)となって、地面の上を伸びてゆきますが、実に奇妙なことに、草か木の生えているほうへ確実に伸びてゆくのです。
このように他人の養分を盗んで大手を振って生きているとは、本当にひどいやつです。
こういった植物を寄生植物といいますが、ミヤマハンノキの根に生えるオニク、ススキの根に生えるナンバンギセルなどもこの仲間です。
他の植物の養分をよこどりするヤドリギ
|
寄生するヤドリギ(鳥の巣のようなのがそれ)
|
次に変った根を出すものに、ヤドリギの仲間があります。
ヤドリギは、エノキ、クリそのほかの喬木の枝に生えて、二枚の厚い葉をY字形に出し、根は宿主の木の皮をつらぬいて中にはいり、その養分を盗みとっています。
赤い実のなるものと、白い実のものとがありますが、その実の中にネバネバしたものがあります。
カラスなどが来て、よく好んで食べますが、種子についたネバネバが、カラスのくちばしについてとれなくなり、枝にくちばしをこすりつけます。
落ちた種子はそこで芽を出し、根を差し入れます。
ヤドリギは各地に見られますが、同じような生活をし、暖かい地方にだけあるものに、マツグミ、オオパヤドリギ、ヒノキバヤドリギがあります。
マツグミは、葉が細くて小さく、アカマツやモミなどに寄生し、果実はちょっと、グミに似ています。
ヤドリギの仲間のように、自分の葉でも炭酸同化作用をおこないますが、根をそっとほかの草木にさしこみ、養分を失敬するものを半寄生植物といいます。
このほか、カナビキソウ、クチナシグサ、コゴメグサ、ママコナなどの草や、お正月する羽根つき遊びの羽根に似た実のなるツクバネなども、自分の根をほかの植物に挿しこんで養分を吸う半寄生植物です。
2.4 血の池地獄と針の山 top
みなさんは、この世で悪いことをした者は、死んでから地獄へ行かねばならないという話をしっていますか。
地獄とは、真赤な気味の悪い血の池や、燃えたぎる火の海、見るからに痛そうな針の山などのあるおそろしい世界です。
もちろんそれは、仏教のほうで悪を戒めるために考え出したもので、実際にあるものではありません。
しかし、この血の池地獄そっくりに、池の水が真赤になることがありますが、それは下等な菌類や藻類が、池の表面全体をおおってしまうためです。
これらは、紅色バクテリアといって、紅菌素を持っているグロマチュウムやテオスピルリュウムのほかに、ゴニアウラックス、ギムノジニウム、ケラチュウム、ベニジニュウムなどの、顕微鏡で見る小さい藻類によrものです。
これらが水面いっぱいに繁殖すると、ちょうど人の血を浮かせたようになります。 |
まるで針の山のようなハマザクロの呼吸根
|
バクテリアや微生物を知らなかったころの人々は、これを見ておおさわぎをし、悪魔除けのお祈りをしました。
昔から、奈良市の猿沢の池が真赤になるのは有名です。
これらはまた、時に海中にも繁殖して、赤潮とか苦潮(にがしお)といわれ、魚介類を害します。
沼、池、水田などにあるアカウキクサも繁殖がはやく、たちまちにして水面いっぱいに広がり、血の池のように見えます。
これはサンショウモ科の浮草で、全体の形は円形か三角形となり、ヒノキのような小さい葉をつけます。
本当に針の山があって、そこに追いこまれたらたまりませんが、熱帯地方の海岸には、ハマザクロという木がたくさん生えています。
変ったことには、この木は土の中へ広くひろがった根から、呼吸根という、とがった細いたけのこのようなものを、地面の上ヘニョクニョキと突き出します。そのようすは、全く針の山そっくりというめずらしい植物です。
2.5 赤や緑の雪だるま top
アカユキモが繁殖する北極の地 |
冷い雪の中に繁殖するアカユキモ |
雪は、昔から白いものときまっていますが、時によると、赤い雪や緑の雪が現れて人々をびっくりさせることがあります。
赤い雪だるまや緑の雪だるまをつくったら、さぞおもしろいでしょうね。
昔から、いろいろのところで赤い雪が見られたと伝えられています。
長治二年といいますから、今から約八百五十年前、新潟県に赤雪が降り、また二百八十年前の延宝二年にも石川県や新潟県に赤雪が見られたということです。
また中国でも西歴二八六、八〇五、一〇四三、一六一六の各年にこれを見たと伝えられています。
さらに一七六〇年、フランスとイタリアの国境で赤い雪を見たという人もあります。
一八一八年に有名な深検家ジョン・ロッス大尉が、北極でこの赤い雪を見て、はじめは猛獣がたたかったあとの雪だと思ったとのことです。
このほか赤い雪は、世界の高山をはじめ、シベリアの丘地や極地によく現れます。
それでは、この赤雪の正体を調べてみましょう。いま赤い雪をとってきて顕微鏡でのぞくと、そこに赤色の下等な単細胞の藻類を見ることができます。
これはアカユキモという藻類で、学名はクラミドモナス科のヘマトコックス・ニバリスといい、「氷雪のあるとことに生ずる血のような球状の藻」いう意味です。
卵のような形をし、まことに小さいもので、○・○一〜○・○三ミリメートルぐらいのものです。
この植物は、細胞内に葉緑のほかに、ヘマトクロームと呼ぶ血のような色の赤色素を持っています。
体のとがったほうにからだと同じぐらいの長さの弁毛が二本出ていて、それで雪や氷の溶けた水の中を泳ぎまわります。
アカユキモの発生するのは、日光が一時的に雪を溶かすときのようです。
この藻は、零下四十度というひどい寒さでもいっこうに平気ですが、反対に暖かいほうは大嫌いで、摂氏四度になるともう動けなくなってしまいます。
このほか、グレオカブサ・サングイネアという藻類も赤い雪の原因となります。
また、緑の雪というのもあります。以前にアメリカのイエローストン公園に緑の雪が現れたことがあり、その原因を調べたところ、やはりクラミドモナスの一種の単細胞の下等な藻類が繁殖し、その葉緑のためだということがわかりました。
最近、わが国でも尾瀬に赤い雪や緑の雪があることがわかって学界で調べられました。大変おもしろい発見です。
2.6 奇怪な冬虫夏草
top
みなさんは、セミ採りに行ってなかよくセミを採っていると、よく木の近くの落葉のあいたに、妙なキノコを見つけるでしょう。
そしてそれを掘り出して見ると、何とキノコの下にセミのさなぎがついていて、びっくりすることがあります。
これはセミタケといって、ミンミンゼミのさなぎに寄生する菌類です。
よく見ると、全体が棍棒のようになり、上のほうがわかれている肉質のものです。 |
冬虫夏草の一種オサムシタケ
|
冬虫夏草の一種
キサナギタケ
|
表面は褐色ですが、内部は白色で、少しふくらんだ先端は子実体(しじったい)といい、胞子をつくるところです。 キノコの胞子がセミのさなぎに巻かれ、そこで発芽して菌糸をさなぎの中に入れ、養分を吸って生長し、ついに外へ子実体を出します。
また、これに似たもので、ミミカキタケ、一名カメムシタケといわれるものは、カメムシ類の体に寄生します。
昔の人は、これらを虫が草になったものだと考え、冬虫夏草(とうちゅうかそう)といって珍しがりました。 中国では、昔から薬として珍重し、高貴な人だけに使用するものとされていました。 |
2.7 光る植物 top
ヒカリゴケ。(A)雌株、(B)糸状体、(C)糸状体の細胞の一つ。
光を屈折して集め、それを反射する
|
青白い不気味な光を発するツキヨタケ
試験管に培養した発光バクテリア。
左は明るい所、右は暗い所での状態
|
プナは、少し高い山に行くとたくさんある木ですが、夏秋のころ、この木だけにがえるふしぎなキノコがあります。
これは、普通のキノコとはちがって、夜になると青白いホタルの光のように気味悪く光ります。
ただホタルの光のように、明るくなったり暗くなったりしないで、いつまでもジーッと光りつづけます。
このキノコは、ツキヨタケといって、日本だけにしかないめずらしいものです。
大きいものは、食用のヒラタケに似ていますし、小さいのはシイタケそっくりなので、時々間違えられ、これを食べて死ぬ人があります。
猛烈な毒がありますから、特に注意しなくてはいけません。
ツキヨタケの柄は、シイタケの柄のようにまんなかに出ないで、一方へよって付いていますから、よく注意すれば見分けられます。
よくクモが、ツキヨタケのあいたに巣を張っています。
それは夜、ツキヨタケが発光するとその光に集まってくる昆虫を捕えるためです。
ちょっとおもしろいですね。
スギゴケのような蘚類にも、ヒカリゴケといってよく光るものがあります。
それは、光の少い洞穴の中などに生える、まことに小さいこけです。 |
このこけは、胞子が芽を出すと、一列の糸状体という細い糸のようなものになりますが、これが光るのです。
糸状体の細胞に特別のしかけがあって、周りが暗い洞穴の中で、ある角度をした方角から日光がさしこむときに、緑色に光って非常に美しく見えます。
それは、細胞が一つ一つレンズ状になり、細胞の中の葉緑体に日光が集まり、それが反射するためです。
つまり、ツキヨダケとはちがって、自分で光るのではなく、日光を反射して光るわけです。
今は、栃木県の日光そのほか各地で発見されましたが、長野県の岩村田にあるものは、天然記念物に指定されています。
また、ヒカリモという単細胞の下等藻類の一種も光ります。
この藻は、はじめは鞭毛があって泳ぎまわりますが、やがてそれも無くなって小さい球形になります。
その細胞内のレンズ形をした黄金色の色素体が、光線を反射して光るのです。
細胞の形や、葉緑体の形とその位置の関係によるので、一歩後に退がると、もう光って見えません。
千葉県君津郡竹岡のヒカリモのある場所は、天然記念物に指定されて、採集を禁止されていますが、今では、そのほかの各地でも発見されています。
これらのほか、食用になるナラタケというキノコも、その若いものは光ることがあります。
動物に寄生して光るバクテリア(右上)も数多くあり、マツカサウオ、ミミイカ、ダンゴイカなども光りこれらは皆バクテリアの働きです。
2.8 動きまわる植物
top
林の中の朽木、腐った木の葉、そして庭の木の下の地面などに、妙な小さいキノコがよく出ることがあります。
色は焦茶色で、高さ二センチくらい、一見トリの羽毛のようで、細い軸の先に網目になったものがついています。
胞子嚢(ほうしのう)といって胞子を出すものですが、これが数十本も集って生えるのです。
名前はムラサキホコリカビ、一名ピロウドタケといい、このままでは、どう見てもキノコと同じようで立派な植物です。
ところが、胞子嚢から胞子が出て芽を出したら大変です。
雨でも降るとおおよろこびで、一本か三本の鞭毛を動かして動きまわるのです。
遊走子と呼ぶのですが、お母さんの胞子嚢(ほうしのう)からはなれたこの赤ちゃんは、やがて鞭毛を失って、自分の体を分裂させて殖えていくほかに、兄弟たちとも体をくっつけて、一つの塊りになってしまいます。
細胞膜という皮がないから、その点では都合がよいのです。 塊りは、地面の上をはいまわって、バクテリアなどをからだ全体でつつんで食べます。 |
いろいろな形の粘菌の胞子嚢(拡大)
|
全くアメーパー(原生動物)そっくりです。この塊りの大きいのになると、一メートル四方にも広がります。
そのうちに、お天気がつづき、地面や、朽木が乾いて来ると、全体がかたまって来て、ところどころからお母さんの胞子嚢と同じトリの羽毛のようになってしまうのです。
これが粘菌とか変形菌とかいわれる、きみょう不可思議な植物なのです。
この種類は数が多く、シロジクウツボカビや、カタホコリカピ、管のようになるクダホコリカビ、丸い玉のようになるケホコリカビなど、また変ったものではモジホコリカビという、上に立たないで横にウネウネはったような形になるもの、形の大きいもの小さいもの、色も紫、赤、黄などさまざまです。
この粘菌類は、天皇陛下が熱心に研究されたもので、ご自分でもよく採集されますから、みなさんもよく気をつけて探してごらんなさい。
粘菌の採集は、アメーバのように動きまわる時代は少しやっかいですが、しずかになってキノコの形になったら、そのまま採集して、マッチのあき箱などへ入れておけば、かんたんに保存できるものです。
2.9 動物か? 植物か?
top
粘菌は確かに植物に違いありませんが、ここに動物だか植物だかわからないものもあるのです。
そんなものがあるものかといっても、実際にあるのですからしかたがありません。
このものは、動物の本には動物として書いてあるし、同じものが植物の本には植物として書いてあります。
これは一体どうしたわけでしょう。
池や沼などにいるミドリムシ、学名をユーグレナという顕微鏡で見なければならないものがそれです。
虫という名のとおり、動物と同じように頭のところに一本の鞭毛を持ち、これで活溌に水中を泳ぎまわり、口部という口の役目をするところから、固形物を食べます。
赤い眼点といわれる目が、おばけの一つ目小僧のように、たった一つ、とても美しく見られます。
ここまではまぎれもない動物の姿です。
ところが、その体を見ると、さて、困ってしまいます。
一体、葉緑体というものは、植物だけにあるものなのに、このミドリムシには葉緑体があって、植物だけがおこなう炭酸同化作用=光合成をするのです。 |
動物とも植物ともいわれるミドリムシ
|
この点では、完全に植物ですね。みなさんはどちらに軍配をあげますか。
植物か動物かわからないといって心配しているうちに、電子顕微鏡ができて、今度は生物か無生物かわからないものまで発見されました。
科学の進歩は実に無限です。
3 おもしろい植物 top
3.1 フキの葉の雨傘
世界一きな大きなh葉を持つといわれる、アマゾン河のビクトリア・レギァ(オオオニハス)には到底かないませんが、日本にもなかなか大きな葉の植物が」あるのをごぞんじですか。
それは、秋田県で昔からつくられている巨大な、アキタブキです。フキの学名のペタシテスは日覆帽子という意味ですが、なるほどその葉は、海水浴の時などにかぶる、つばのひろい日覆帽子のようです。
なにしろ、アキタブキの葉は、雨傘を広げたくらいに葉面が大きくなるので、したがってその柄も長さは二・五メートルもあり、子供の腕くらいの太さになります。
しかし、これもやはり肥料をたくさんにほどこさないと、あまり大きくなりません。 |
フキの花と地下茎
|
巨大なアキタブキ。側の人間とくらべてごらんなさい
|
また、気候や土地に関係があるらしく、東京あたりに持って来て植えると、だんだん小さくなってしまいます。
秋田市付近では、この太い葉の柄を、砂糖漬のお菓子にしたり、「フキ刷り」といって、その大きな葉を陰干として、葉脈だけをのこし、それにすみをつけ、布地や屏風、ふすまなどに刷って売っています。 |
散歩する時など、この葉を一枚持って出れば、にわか雨などにあっても、雨傘の代用にできます。
フキは、野山に生える多年生の草で、地上に現れるのは、長い中空の柄と大きな丸い葉だけです。
春早くたくさんのつぼみをつけ、多くの苞につつまれた短い花茎を出します。
これはフキのとうといって、味噌あえなどにして食べると、ほろにがくておいしいものです。
3.2 奴さんの行列 top
奴さんというのは、徳川時代に武家につとめた下男のことです。 主人の外出の行列に、槍やはさみ箱を持って供先をつとめ、短い半纏(はんてん)を着て、袖をつっぱらせて歩いて行くさまは、いかにも滑稽なものです。
ちょうど、その大名行列の奴さんにそっくりな植物が、九州や四国の南部に生えています。
名前もヤッコソウといって、高さは三〜六センチくらい、色は薄い黄白色です。
シイの木の根に寄生して、奴さんの姿よろしく、あちらこちらに頭をもたげているのは、本当に愛嬌者です。
花をつける茎はまっすぐに立ち、その周りに魚のうろこのような厚ぽったい葉が五、六枚、かわるがわる十字状に向きあって出ます。
このなめらかな卵形をした葉は、上のほうにいくにしたがってだんだん大形に、また横に張り出すようになり、一番上の二枚はもっとも大きく、左右に開いたかっこうが、奴さんが腕をつっぱらせた形そっくりで、その上の花の集りが頭のかっこうになって見えます。 |
シイの木に寄生するおもしろい姿のヤッコソウ
|
花は、秋の終りごろから冬にかけて咲き、甘い蜜を出しますが、それが一番上の横に開いた葉の間にたまり、メジロが来てこれをなめながら花粉を運ぶので、鳥媒花といわれます。
土地のものは、ヤッコソウをハナシイノチチいいますが、ハナシイはメジロのことで、メジロの乳という意味で、子供もこの蜜を吸ってあそぶという話です。
それでは、だれがいつごろこの珍植物を発見したかというと、今から五十年ちかく前の明治四十年に、山本一氏が、高知県幡多郡で発見し、牧野富太郎博士が研究して、世界に誇るめずらしい植物と折紙をつけたものです。
後になって、ヤッコソウの自生地がつぎつぎと発見され、鹿児島県、宮崎県、徳島県、などにもあることかわかり、鹿児島県や宮崎県では、天然記念物になっているところがあります。
なお、ヤッコソウはヤッコソウ科に属し、この科にはヤッコソウ一属だけしかありません。
3.3 弾丸を発射するキノコ
top
世界平和には、原爆や水爆はおろか、大砲もいらないし弾丸もいらないのに、これはまた小さいキノコのくせに、ボーンボーンと弾丸をはじき出すめずらしいものがあります。
このキノコは、タマハジキタケと呼ばれるもので、夏秋の頃、わらや木片の腐ったものなどに生えます。
体の中に褐色の弾丸ができて、それが熟するとポーンと数メートル先まで投げ飛ばすのです。
この弾丸は、直径一〜一・三ミリくらいで、完全に丸い球をなし、その中には何万という胞子がいっぱいつまっています。
まず、このキノコが熟すると、上方に星形の口が開きます。 弾丸は、茶碗形のベッドの上にのっかっていて、その周りに水があります。
さて発射する時になると、飛のベッドが急にふくれて、その勢いで弾丸をはじき飛ばします。
それと同時に、水も勢いよく噴き出して音まで出すのですから、全くおどろきます。 |
大砲のように胞子をはじき飛ばすタマハジキタケ
(1)(2)はその発生状態、(3)〜(9)は種子を飛ばす順序
|
レジナルド・ビュラー博士の計算では、このべッドのふくれる速さは実に急速で、一秒の千分一というおどろくべき短い時間だということですが、これでは、勢いよく弾(はじ)き出るわけです。
この勇ましいキノコは世界中のどこでも産しますが、アメリカやイギリス、ドイツなどの国では、このキノコで、玉投げ競争などをやるそうです。
3.4 テッポウウリの一斉射撃
top
また弾丸をはじき出すものに、ウリの種類で、テッポウウリというおもしろいものがあります。
これは一年生の蔓草ですが、変ったことにキウリのように巻ひげも出さず、普通はまっすぐ立っています。
株全体は青白い色で、いたるところに剛い毛が出ています。
葉は三角状の心臓形で、まわりにきざみがあり、かなり剛い葉です。
花はキウリに似て黄色、雄花、雌花が同一の株にできるのもキウリと同じです。
変っているのはその果実で、形はラグビーのボールのようで、両端はまるみがあり、下向きに付いていて、大きさは三〜五センチくらいのものです。
さて、熟したものにうっかりさわったら大変、すぐに首がもげてしまいます。 |
テッポウウリが種子を飛ばしたところ
|
これは惜しいことをしたなと残念がるひまもあたえず、ポンポンと種子の一斉射撃がはじまります。
ホウセンカやカタバミのように、果実の皮が破れるのではなく、果実の取れたあとの孔から種子が飛び出すのです。
少しでも遠くへ自分の種子を飛ばせるのに、おおいに役立せるうまい仕組です。
このテッポウウリは、ヨーロッパの地中海沿岸地方の原産で、日本では、温室でよく栽培しています。
なお、このウリに似たものに、バクダンウリといって、ものすごいものがあります。
南アメリカのコロンビアの原産のもので、果実は卵形をしていますが、もっともっと、ものすごく飛び出します。
このように種子を弾き出すのは、種子を遠く散らすためです。
では、何故そうしなくてはならないのでしょう。
それは、種子が親植物のまわりや一箇所にかたまって落ちると、種子から生えた植物は、たがいに養分や日光をうばいあい、丈夫に育つことができないからです。
それで、このほかの植物も、それぞれいろいろの方法によって、なるべく遠くに種子を散らしています。
では、このほかにどんな方法があるでしょうか。一つ、みなさんと一緒に調べてみましょう。
春の日、野や山に遊ぶみなさんは、やわらかい春風に耒って、フワリフワリと、まるでパラシュートのように飛んで行くものを見たことがあるでしょう。
そうです。タンポポの果実です。果実の先の柄に、柔らかい毛があって、それによって飛ぶのです。
このほか、風によって種子を散らすものに、種子に羽の生えたカエデ、クロマツ、キリなどがあります。
と歌にもあるように、海岸のヤシや水際や水中に生える草の種子は、水によって運ばれます。
イノコヅチ、キンミズヒキ、ヌスビトハギ、ヤブジラミなどの実には、鈎(かぎ)や毛があって、動物の体に付いて運ばれます。
このほか、カキやナンテンのように、実が美しい色に熟するものは、種子が実と一緒に、鳥やけものに食われ、糞と共に出て方方に散らされます。
3.5 植物の毛の驚異
top
毛でおおわれたオキナグサ――四、五月頃、暗紫色の花を開く
|
粗毛に体をおおわれた、観賞用として栽培されるルリジシャ
|
植物の体をつくる茎、根、葉、花などには、毛が生えているものがかなり多くあって、それは寒さを防いだり、虫害を防いだりして、体の保護の役日をはたすのに、必要なものであります。
この毛には、ただ一つの細胞からなるものと、多くの細胞が集ってできている場合とあって、そのため形も種々さまざまです。
簡単に棒のようなもの、複雑に枝わかれしたもの、鉤形のもの、勲章形のものなど、一様ではありません。
春ともなれば、萠え出る若葉の表面には、ちょうど赤ん坊のうぶ毛のように、金色に輝いた、まことに細い柔らかい毛が密生しているのを見るでしょう。
たとえば、ブナノキの若葉などでは、ことにそのようすが一時るしいものです。
しかし、その後、数日がすぎて、弱い若葉も日光に照らされ、力強い生長をして行くうちには、あれほど密生していた柔らかい毛も、いつのまにかすっかり落ちてしまいます。
このことからもわかるように、密生した毛は、弱い若葉を保護しているわけです。
サトイモの葉にたまった雨の水は、コロコロところがって光っていますし、ハスの葉では夕立にあってもけっしてぬれません。
どうしてでしょう。
ルーペ(虫めがね)で、これらの葉の表面をよく観察すると、細いこまかい絨毛(じゅんもう)と呼ばれる毛が、密生していることがわかります。
この絨毛と葉の表面との間には、空気があるので、水は直接に表面につかないのです。
なお、ハスの葉などを水の中に深く入れて見ると、美しく銀色に光って見えますが、葉の表面と絨毛との間の空気の層が、光線をたくさん反射して光るためなのです。
またこの絨毛は、ハスやサトイモの葉の表面にあるばかりでなく、多くの花の花びらにもたくさんにあります。
私たちが、バラやボタンの花びらにさわった時に、ちょうど、ビロードにさわったような感じがしますが、これも同じく、絨毛が一面に生えているためです。
道ばたに多いキク科のホウコグサは、春の七草としてゴギョウともいう小さい草ですが、その体には、一面に白い細長い毛が生えています。
これは綿毛と呼ばれるものです。
この綿毛にも、一本のものもあり、枝わかれをしている、モウズイカの一種にあるものなどですが、箪笥(たんす)をつくるキリの木やシイの木の葉などの裏面にある毛は、ルーペで見ると、おそろしい悪魔の角のようでもあります。
これらは、みな寒さや湿気を防ぎ、また虫の害を防ぐにも役立つものと思われます。
毛の内でもっとも変っていて美しいものに、勲章毛というものがあります。
グミの類の葉の表裏ともに、ブツブツしたものが見えますが、針のようなものでこすると、バラバラと粉が落ちます。
これをルーペや顕微鏡で見ると、実に変った形の美しい勲章のようなものに見えます。
これは短い一本の柄に、花びらのように細胞が行儀よく四方にならんでいるのです。
葉に限らず、若い枝や、食べる実の表面にもたくさんついています。
次に植物体を保護する毛以外にも、変った毛があります。
それは体の中の水分を排出したり、あるいは反対に空気中の水分を吸収したりする毛です。
それらは、いくつかの細胞が集ってできていて、形も構造もはなはだ混み入っております。
たとえば、マメ科のある種類では、鱗片状の突起になったり、または毛状をしているか、その先のほうから水分を出したりするものがあり、パイナップル科のある植物では、楯の形をして、そこから空気中の水分か吸収したりします。
ヤエムグラの棘毛(きょくもう)
|
パラシュートのようなタンポポの果実
|
毛でおおわれたケシアザミの果実
|
普通にいう毛とは少し形がちがいますが、ヤエムグラの茎にある棘毛(きょうもう)や、カナムグラの先のまがっている鉤毛(こうもう)なども、やはり毛の仲間にくわえてよろしいものです。
なお、粘液や香りを出す腺毛、蜜を出す蜜毛など、まだまだ種類が多く、タンポポ、ノゲシ、ヤマアザミ、バラモンジンなどの冠毛(かんもう)や、ガガイモやテイカカズラの種子の白い毛、養分を求めて土の中を伸びて行く根毛、感覚をつかさどるムジナモの毛などがあります。
おそろしいイラクサの毒毛
|
太い主根の周囲に生える細い根毛
|
もっとも人に嫌がられる変ったものは、イラクサの毒毛です。
普通の毛は、表皮細胞が変ったものですが、イラクサの毒毛は、表皮細胞が変ったばかりでなく、さらにその内部の組織までもこれにくわわっていて、ただしくは毛状体というべきものですが、外から見ただけでは、毛と区別はできません。
今、イラクサのモを取って、よく調べて見ると、その針の表面には、薄い細胞膜があって、中には珪酸がたくさん入っています。
そのため、全体としてはかたくなっています。
また針の先には、丸い形の帽子がついていて、もしも、動物などがこれにさわると、その帽子の部分はすぐにとれて、その後に鋭い先をのこし、中に入っていた毒液が注射されるので、ピリピリと縮みを引じます。
だから一度ひどいめにあった動物は、もう側へもよらず、イラクサは安全に育っていられます。
3.6 ろうそくのなる木 top
中央アメリカのメキシコやパナマ運河のあるパナマ地方には、まことにめずらしい木があります。
その木には、幹といわず枝といわず、幾百幾千のろうそくが、ぶらりぶらりと垂れさがっています。
人がとりつけたのではありません。このろうそくの木の林に一度入りこんだものは、ちょうど、ろうそく屋の中にいるような感にうたれるそうです。
そうでしょう。あらゆる幹や枝から、黄色のろうそくと寸分ちがわない、細長い果実が、下がっているのですから……しかし、ろうそくだと思って、火をつけても、燃えません。
このろうそくは、実はその木の果実なのです。
果実は、大抵はまっすぐにぶらさがりますが、わずかに曲っているものもあります。
長いものになると、一メートル以上になるものもあります。
おもしろいことに香りが、リンゴの匂いそっくりだとのことです。
また、この果実の中には、ソラマメの豆によく似た種子がありますが。
それにはたくさんの油がふくまれ、ランプの油に使われるそうです。 |
ろうそくそっくりな実のなるろうそくの木
|
top
**************************************** |