****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

四章 熱帯と寒帯の植物

1 強烈な熱帯植物
1.1 驚異のジャングル
1.2 おいしい熱帯の果物
1.3 黒コショウ・白コショウ
1.4 流れよるヤシの実
1.5 旅人を助ける木
1.6 鉄のようにかたい木
1.7 おいしいパンのなる木
1.8 チューインガムのなる木
1.9 チョコレートのなる木
1.10 ゴムを採る木
1.11 バターのなる木

2 砂漠の植物
2.1 砂漠の草木
2.2 サボテンと多肉植物
2.3 砂漠の怪物

3 寒帯の植物
3.1 極地の植物
3.2 極寒のツンドラ
3.3 高山植物とお花畑

 


シダや大木の類が、昼なお暗く茂る熱帯のジャングル

  1  強烈な熱帯植物 top

        1.1 驚異のジャングル

 熱帯地方の未開地には、ここにもかしこにもジャングルがあります。
 ジャングルは、いまさらいうまでもなく、皆さんが映画で同じみのターザンが、黒ショウジョウのチーターをつれて、大木に登ったり、蔓にぶらさがったりして活躍する舞合です。
 もっとくわしくいいますと、ジャングルとは、うっそうと茂る熱帯地方の大森林のことをいいます。
 熱帯の高い湿度や多量の雨に、植物は思う存分に育ちます。大木、羊歯(しだ)、蔓植物などが昼なお暗く枝葉を茂らせ、一年中美しい花や香りの強い果物があり、猛獣、毒蛇などが横行しているというところです。


うっそうと茂るジャングルの内部


大木、羊歯、蔓植物などが昼なお暗く茂る密林

 アフリカ中部、アジア南部、アマゾン流域の大ジャングルは特に有名です。
 天を突くようにそそり立つ大木へ、からまったり、よりかかったりする蔓には、いろいろな種類があります。
 トウといって椅子や乳は車をつくる植物は、細長い蔓になって、どこまでもどこまでも伸びていきます。
 長いのになると、二十メートルにもなるといいますから、すばらしいものです。
 しかし、茎にはするどい剌があって、うっかりすると体にプツリプツリとささります。
 トウといっても種類が多く、三百種もあるというから大変なものです。
 蔓植物には、このほか蔓ゴムといって、ゴムの採れるランドルフィアの仲間、大木に寄生したり巻きついたりしてそれを枯らす、クルーシアなどたくさんあります。
 枝を四方にひろげ、その高さは天まで届くような大木もたくさんあります。
 その下には、羊歯のような暗いところを好む種類が、これも人よりも高く茂り、日本などでは見ようにも見ることもできない、めずらしい花をつける草、ソテツやシュロに似たもの、ヤシやバショウに似たもの、何からなにまで、暑い気候をよろこんで、伸びられるだけ伸びるんだとばかり、わがもの顔に育っています。
 先にのべた花の大王、ラッフルシアもジャングルの植物です。
 猛獣、毒蛇は嫌ですが、きれいな鳥や、美しい花、おいしい果物がたべきれないほどなっているジャングルに、一度は行ってみたいものですね。

        1.2 おいしい熱帯の果物 top


甘く軟かく風味に富み、その味は天下一品というマンゴスチン

缶詰などでみなさんも、よく知っているパイナップル


断ち割ったドリアンの実。乳白色の果肉を指先でつまんで食べる

熱帯の名果マンゴー。直径六センサ


枝にぶら下がったドリアンの実


一本に二十数個も実のなるパパイヤ


熱帯の名果ジヤンブ

珍果キング・ココ ナツ

 熱帯地方には、まことにおいしい、この地方でなくては味えない果物が、実に多くあります。
 その内で、何が一番おいしいかと聞かれても、ちょっと困ります。
 というのは、あるところではマンゴーが果物の王だというし、また、あるところではいやドリアンが王だともいい、あるいはマンゴスチンこそが王だというように、地方によってちがっているのです。
 マンゴーは、マンギフェラ・インデカという木で、熱帯地方にはきわめて広くあって、木は非常に大きくなり、勾玉(まがたま)形の黄色をした果実が、鈴なりに下り、夕日にかがやく美しさは、たとえようもないくらいです。
 たしかに果物の王とほめられるだけあって、果皮は黄色でまことに美しく、果肉も黄色、味はまさに天下一品です。
 ひらべったい種子にはたくさんの毛がはえています。
 このマンゴーは、お釈迦さまが大変にお好きだった、と言い伝えられています。
 次にドリアンですが、これは実に変ったもので、その臭気のため、はじめての人は、そばへもよれないくらいです。
 その臭気はとてもひどく、きたない形容ですが、全く古い肥だめをかきまわした臭みです。
 気の弱い人は吐きそうになるくらいです。
 ところが、この臭いドリアンも食べつけると、ドリアンのためになら財産をみんななくしてもよいと、本気で土地の人がいっていますから、実に珍妙な話です。
 このドリアンは、ドリオ・ジベチヌスというキワタ科の植物で、原産地はマレー地方、今では熱帯各地に植えられています。
 大木となり、細長い楕円形の葉をつけます。
 果実は、三十センチくらいの大きさとなり、大変硬く、その表面には、太い三角形の大きな刺が一面に出ています。
 木の上から落ちて、もしも頭にでもあたったら大けがをします。
 食べられるところはその中の種子のまわりの、綿のような果肉で、まるで、クリームのように柔らかいものです。
 木になっているうちに採ったのでは、本当の味がしないので、熟して自然におちるのを待っているわけですが、熟す季節になると、木の下にわざわざ小屋をつくって、日一日と熟して行くドリアンを、幾日も幾日も見守っていて、今か今かと待っています。
 ずいぶんのんきな話ですが、実際そうでもしないと、たちまち人に持って行かれてしまいます。
 前にも書いたように、こんなに大さわぎされるドリアンも、その臭味は大変なもので、部屋に入れておいても、遠くまで臭うので、ああ、ここの家では、ドリアンが何個ぐらいあるなとわかるといいます。
 ドリアンを食べると、もうほかのおいしい料理もお酒も、全くほしくなくなるので、これの熟す時期には、村の料理屋もすっかりひまになるといわれます。
 なんにしても、ふしぎな果物です。
 果物の女王といわれるマンゴスチンは、まんまるのナスのような形の、五〜六センチぐらいの小さな果物で、果皮は濃い紅色で厚く、小さい割合には皮が硬く、緑色の四片のへたのついた具合は、カキの実にも似ています。
 これは、オトギリソウ科の植物で、ガルシニア・マンゴスチナといいます。
 熟したものを指先で少し強く押すと、すぐに割れて中から真白の真珠をとかしたかとも思われる、淡透明の美しい、つやつやした肌の果肉が出て来ます。四つか五つの房は、ちょうどミカンの房のように、真中で合さっています。
 房をそのまま口に入れると、すこしヌラヌラしますが、その口ざわり舌ざわりはなめらかで甘い液が出て、いつか口の中で溶けるさまは、淡雪のとけるようでもあります。
 おもしろいことに、このマンゴスチンの果実の中味が、いくつにわかれているかを、なれた人は外から見てあてるそうです。
 マンゴスチンの果実の皮には、良い染料となるものが含まれていて、熱帯特産の有名なさらさ染めは、みなこれで染めたもので、うっかり衣類につけるとすぐに染まって中々落ちません。
 そのほか、世界中でこれより大きい果実はないだろうと思われるナンカも、めずらしいものです。
 ナンカはまた、パラミツとかジャックフルーツとも呼ばれます。
 フトモモともローズ・アアフルともいわれるシャンポーは、テンニンクワ科の、ユウゲニア・ャンボスという植物の実です。
 五センチ内外の桃色の実は、生で食べるとおいしいものです。
 パパイヤは、カリカーパパイヤという木瓜(きうり)科の植物で、高さは十メートルぐらいになります。
 果実はちょっとマクワウリのような形をして、熟すと黄色になります。
 柔らかいメロンのような果肉を、匙ですくって食べますが、水分が多く、甘く溶けるようで、香りのよいおいしい果物です。
 熱帯地方の果物はまだまだ多く、サワサップ、サポタ、パンノキ、ライチーと呼ばれるレイシ、ロンガナともいうリュウガンなど、数かぎりなくあります。
 パイナップルやバナナは、皆さんもよく知っている、大好きな果物でしょう。
 さて、ではこんなにおいしい果物が、どうしてわが国にドンドン輸入されて来ないかというと、大抵はすぐに悪くなるし、輸送するのに、冷蔵庫を使ったり手数がかかるからです。
 しかし、おいおいには輸入されるようにもなり、珍らしいおいしい熱帯果物も、うんと食べられるようになりましょう。

         1.3 黒コショウ・白コショウ top

 中華料理や洋食には、よくコショウをふりかけて食べますが、香りも味もよくなりますね。
 コショウには、いろいろの種類がありますが、すべてコショウ科の蔓茎植物で、木質の茎は高さ五メートル以上に伸び、初めは、少し紫色または暗緑色ですが、老木は灰色になります。
 節がふくらんで、その節から根を出して、他物にからまって行きます。葉は革質で、明点があり、下のほうのは卵形、あるいは心臓形、上のほうのは卵状楕円形で、五〜七本の脈があります。
 果実は、初めは緑色、のちに赤色、さらに熟すると黄色に変り、種子は一個で円形です。
 種類が多く、ピペル・ニグラムという学名をもったものが最上といわれ、東インド地方の原産です。
 ピペル・オフィシナルムは、長コショウともいわれ、スンダ諸島、マラッカ諸島、フィリピン、ジャワ島などに、また、ピベル・ロングムという種類は、箒麦(ほうきむぎ)ともいわれ、ベンガル、ネパール、アッサム等の東インド北部に作られます。
 一年中、結実しますが、八、九月ごろが一番結実が多いので、このころは、採集に多忙をきわめるそうです。
 黒コショウというのは、果実の熟する前に取って乾したもので、穂の果実が二〜三個赤熟した時に採取して、煮立った湯に入れ、果皮を黒くします。これをむしろに拡げ、手でもんで花軸(かじく)を去り、そのまま乾すのです。


花をつけたコショウの木の枝

 白コショウは、軸全体が赤熟の時につみ採り、花軸を取り、数日の間、水中にひたして、果皮を柔らかくして去り、水で洗って陽で乾かすか、または黒コショウを器械で果皮(かひ)を取り去ったもので、黒コショウよりは、香り、味共に上等です。
 コショウは強い香気と辛味があり香味料の王座にあり、用途も広く、また薬用としては、胃病の薬、風邪の薬等にされます。
 その昔、ヨーロッパの人々は、このコショウを含めた香料を求めてアジアにやってきて、数々の世界史に残る事件をもたらしたのでした。
 なおコショウは、熱帯だけでなく温帯の地にもあり、種類も約千種あります。

        1.4 流れよるヤシの実 top


幹の上の方にだけ葉をつける熱帯特有の植物ヤシ


海に落ちたヤシの実は
波に運ばれて島に着き発芽する



発芽したばかりのヤシ

 熱帯地方につきものの植物ヤシの木は、南洋の島々にはどこへ行っても見られます。
 ヤシの木は、ほかの木とたいそうちがって、細長い幹の上のほうに、鳥の羽のような形の葉が、十五〜三十枚くらい集って着きます。
 その一つの大きさは、長さ五〜七メートル、幅一〜ニメートルという大きなものです。
 大きな木になると、幹の太さは三十〜八十センチ、高さは十五〜三十メートルにもなりますが、それでいて普通の木のような枝は決して出しません。
 ヤシは芽が出てから七、八年になると、もう立派な大人になり、集って出ている葉の間から、太い花のつく軸を出し、それに小さな花をつけます。
 雄花は淡黄色、雌花は淡緑色です。
 花が咲いてから一年くらいすぎて、ようやく果実が熟します。


ヤシの果実の縦断面。内部の
白いところが胚乳(はいにゅう)


その外果皮や胚乳液から油をとるアブラヤシ

 皆さんも写真や絵でよく知っているこのヤシの実は、ちょうど人の頭くらいの大きさで、それが一本の木に五、六十、多い時には百ぐらいもなります。
 このヤシの用途を全部あげたら大変で、葉の先から根の末まで、何一つ役に立たないところがありません。ですから、熱帯各地ではいたるところに植えられ、大事にされています。
 次にその主な用途をあげてみましょう。
 まず、若い果実の中の、牛乳のようににごった胚乳液は、特有な香気があり、甘酸っぱくおいしいので絶好の飲料になり、また柔らかい胚乳の肉は香料などをくわえて生食すれば、とてもおいしいものです。
 硬くなった胚乳は、くだいて小片とします。
 それを火で乾かしたものをコプラといって、油をしぼり、化粧品、マーガリン、石鹸、ろうそくなどの原料とします。
 また殼はいろいろの器具に、幹は家の柱や小舟に、葉は敷物、繩にといった具合にその利用は多種多用です。
 ほかに、サゴヤシといって、幹の中に澱粉を含む種類があります。
 この幹をつぶして粉末とし、水で瀘し取り、これをサゴ米などと称して主食とします。
 またアブラヤシという種類の外果皮や胚乳液には、油が多く含れていて、それから油を採ります。
 サトウヤシからは砂糖を採り、ゾウゲヤシからは、洋服のボタンをつくります。
 このようにヤシの類は、人間の生活に大変役立つ植物です。

    1.5 旅人を助ける木 top

 また熱帯地方には、いろいろと変った木が多くありますが、この「旅人の木」といわれるものも、まことに変った木です。
 一名、オオギバショウともいわれるバショウ科に属するこの木は、主にアフリカ大陸の東南にあるマダガスカル島に生えています。
 高さが七〜十メートルくらいあり、ややバショウに似た葉を、ちょうど扇を開いたようなかっこうに二列に出しますが、枝はありません。
 この木全体の形が、羽根扇を開いたように見えるので、オオギバショウの名がついたのです。
 また、長い葉柄の元の方がふくらんで、そこに、まことにきれいな冷たい水がたくさん含まれています。
 熱帯地方を旅行し、暑さと渇きに弱りはてた旅人は、この木の葉柄に傷をつけ、出て来る冷い水を飲み、元気を取戻すという、旅人にとっては恩人のような木です。


旅人が葉柄(ようへい)から出る水に渇(かわ)きいやすオオギパショウ

 日本のバショウの葉もそうですが、この木の葉も風に弱いので、大抵細かく裂けています。
 今では、熱帯各地の庭園などに植えられていますが、並木のように植えられた旅人の木は、実に見事な眺めです。

        1.6 鉄のよう硬い木に top


高さ30メートルもの灰色の真直ぐな幹が立ちならぶチークの林


船に積まれて輸出されるチーク材

 鉄より硬いといわれる木があります。
 もっとも本当に競争したら鉄にはかなわないでしょうが、そういわれるほど硬い木です。
 この木は、チークという、クマツヅラ科に属する植物です。
 東インド原産ですが、タイ、ビルマ、ジャワそのほかにも植えられています。
 灰色の幹の常緑樹で、高さは三十メートルぐらいにもなります。
 その枝は少し四角形になり、星毛といって、星形にわかれた灰色の毛があります。
 卵を逆さに倒したような形の葉も、やはり白味がちの灰色です。
 では、この木がなぜそんなに硬いのでしょうか。
 それは、岩石などに含まれている硅酸をたくさん含んでいて、一度乾くとそれが変化して硬くなり、どんなことがあっても狂わなくなるのです。
 たとえ火の中水の中、といって燃やしてしまってはおしまいですが、温度の変化があっても、伸びたりちぢんだり、そりかえったりしないのです。
 また、水に浸っても水を吸わないので、狂いもせず腐りもしませんし、普通の木のように釘を打っても、そこから腐ることのないめずらしい木です。
 それよりもよい事は、シロアリが絶対につかないことです。
 どんな木でも古くなってから湿気を含むと、たちまちシロアリが穴をあけて始末におえないものですが、その点、実にたいしたものです。
 辺材(へんざい)といわれる、木の周りの部分から切り出した材木は、白色で柔らかく、心材といわれる中のほうからとった材木は、暗褐色をしていますが、ここが鉄より硬いといわれる部分です。
 チーク材はこのように硬くて丈夫ですから、船舶の甲板にはうってつけです。
 熱帯の海で航海をつづけ、甲板が焼けるような日光に照りつけられても、雨が降りつづいても平気です。
 全く理想的な木ですね。そのほか、建築材、橋材、車輪などをつくるには、もってこいの木です。

    1.7 おいしいパンのなる木 top


パンノ木の実と葉


太い幹の途中にぶらさがってなるパンノキの実

 大きな木の横っ腹に、おいしいパンがたくさんなるといったら、だれでもびっくりするでしょう。
 パンのなる木は、南洋諸島およびハワイが原産地でしたが、今では熱帯の各地方に、ほとんど野生のように生えています。
 名前もパンノキといって、その地方の人々は、これを大切な常食としています。
 この木が、二、三本もあれば、一人の一年中の食物は充分だといいますから、すばらしいものです。
 果実を焼いたその味は、焼きたてのパンそっくりとは、何とおもしろいですね。
 生で食べたり、煮ても食べますが、一番おいしいのは、蒸し焼きにするのだそうです。
 その方法は、まず小石をあつめて、その周りでたき火をして小石を焼いておき、その上へ幾切れかに切ったパンノキの果実をのせ、さらに上に湿った枯葉をのせておきます。

 すると、本当のパンそっくりにできあがります。
 学名からいえば、このパンノキの属名アルトカルプスは、パンの果実という意味、種名のインキサは分裂するという意味のギリシア語からきて、その葉は、イチジクの葉のように分裂していることもあれば、まだ、していないこともあります。
 この木はクワ科の常緑植物で、高さは十〜十五メートルくらい、花は雄花、雌花が別々に咲き、果実は人の頭くらいになります。
 太い木の幹の途中からでも花が咲くので、果実が木の横っ腹にぶらさがっているように見えるわけです。

        1.8 チューインガムの木 top

 チューインガムの木といっても、お菓子屋にならべてあるようなチューインガムが、そのまま採れるわけではなく、その原料になるゴムの採れる木のお話です。
 チューインガムは、チューイング・ガムがつまったもので「噛みゴム」という意味です。
 皆さんの好きな、あのハッカの香りと甘い味も、いつまでも噛んでいると消えうせて、粘土のようなゴムが残りますね。
 このゴムは、消しゴム、ゴム風船、ゴム靴、ゴムのタイヤなどをつくるゴムとはちがって、南洋方面で広くつくられているアクラス・サポタという植物から取るのです。
 ゴムをとるには、まず木の幹へV字形に傷をつけ、しみ出した液を集めます。次にこれを浅いなべの中で煮つめ、棒でこねまわして塊にします。
 この塊をさらに溶かし、砂糖や香料をくわえてこしらえたものが、チューインガムです。
 この木は、メキシコ南方、中央アフリカあたりの原産といわれていますが、現在は、東インド、マレー、ジャワ、フィリピンなど南洋方面に広く栽培されています。
 ゴムを採るばかりでなく、サポジラといわれるその果実は非常においしく、そのまま食べます。
 果実は、ジャガイモのような形をした、卵ぐらいの大きさで、暗褐色をしていますが、肉は、赤褐色あるいは黄褐色で、柔らかで甘い汁が多く、よい香りがあります。


チューインガムの代用原料となる
ゼラトンゴム

 南洋方面では、ゴムよりも、このおいしいサポジラを採るために栽培する人が多いそうです。

       1.9 チョコレートのなる木 top


チョコレートやココアの原料となるカカオの実


カカオの実を採集する人々

 チョコレートがなるといっても、皆さんの大好きな、あの銀紙につつんだお菓子のチョコレートが、そのままクリスマス・ツリーにぶらさがるようになるわけではありません。
 それは、アオギリ科に属する、カカオの木といわれるもので、南アメリカの北方にある、西インド諸島が原産地ですが、今では赤道を中心に、南と北とに二十度以内の熱帯地方に、広く栽培されています。
 木の高さは七〜十三メートル、太さは直径二十五センチくらい、湾曲して節があり、枝は水平に出ます。
 葉は長い楕円形で、先がとがっています。
 花は、淡紅色の小さなもので、一年中咲きます。ウリのような形をした果実は、初めは緑色ですが、熟すると赤紫色になり、幹や枝に鈴なりにぶらさがっています。
 中は五室にわかれ、ひらべったい種子が行儀よくならんでいます。
 この種子が、カカオ豆またはココア・ピーンズといって、ココアやチョコレート製造の原料になるのです。
 チョコレートをつくるには、まず種子を炒って外皮を収り去り、それを粉末にした後、油分を取ってしまったものが、私たちがココアといって飲料にするものです。
 これに砂糖、香料、澱粉などをまぜて、圧力をくわえてしぼった後、かためたものがチョコレートというわけです。

       1.10 ゴムを採る木 top


ゴムの木の幹に傷をつけてその乳液を採集しているところ


わが国でも鉢植にされるインドゴムの木

巨大なインドゴムの木の根

 一口にゴムの木といっても、その種類はたくさんありますが、そのうちでもっともたくさん採れるのは、何といってもパラゴムの木です。
 世界のゴムの九十六パーセントを占めています。
 パラゴムの木は、熱帯地方に広く栽培されますが、マレー半島や、シンガポールなどでは、特に大仕掛に栽培されています。 初めは、南アメリカのアマゾン原野に野生していたもので、アマソン河の下流のパラ港から輸出したので、この名がついています。
 トウダイグサ科の喬木(きょうぼく)で、高さは三十五メートルぐらいになり、三枚の複葉からなる葉をつけた、細長い枝をたらしていています。
 花は小形で、雌花、雄花と同じ木に別々に咲き、果実は熟すると、音をたてて三つに裂けて、種子をとばします。
 幹の直径が、十五センチぐらいになった時に、乳液を取ります。
 樹皮の内側にゴム質を含む乳液をみたした管があり、皮に傷をつけるとそれが破れ、牛乳よりやや黄色な乳液が出てきます。
 これに酢酸をくわえてかたまらせたものが生ゴムで、このままでは悪臭があり、温度が高いとネバつき、低いと弾力性がなくなり、始末におえません。
 この生ゴムに硫黄をくわえると、その欠点がのぞかれます。
 硫黄の入れ具合で、柔らかいタイアもでき、硬いエボナイトもできます。
 このことは、アメリカのグットイヤー氏が発明しました。
 マニホットゴムの木は、一名セーラーゴムともいって、やはりトウダイグサ科のもので、ブラジルの原産。

 ブラジルのセーラー港から輸出したのでその名があります。
 葉はパラゴムとちがい、手のひらのような掌状葉(しょうようじょう)をしています。
 ゴムの質はパラゴムより劣りますし、その量も少いので、しだいにつくられなくなりました。
 ゼルトンゴムの木は、キュウチクトウ科です。高さは六〜七メートルぐらいになり、葉は革のようになめらかな楕円形で、六〜九枚の葉が輪出します。
 このゴムは、チュウインガムの代用品とします。安いチューインガムは、大抵このゼラトンゴムです。
 花屋でよく鉢植などにして売っているゴムの木は、インドゴムといってイチジクと同じ仲間のクワ科に頴します。
 葉は厚くて人きな柮円形をしていますが、熱帯植物の割合には、寒さにも強い植物です。
 ゴムの中でも、郵便切手の裏などに羞いているゴムは、アラビアゴムやトラガントゴムで、ガムというのがただしく、パラゴムなどは、ラバーというのがただしいのです。
 ゴムが私どもの生活に役立つことは大変なもので、ゴムぐつ、手ぶくろ、おもちゃ、タイア、ゴム管、パッキング、防水布、医療器械、そのほか、いちいち書ききれないほど利用されています。
 お隣りの中国では、このごろタンポポ類の根からゴムを採ることに成功して、多量に取る研究をしているそうですが、わが国の木や野草にも、研究すればゴムの採れるものがたくさんあると思います。

    1.11 バターのなる木 top

 次は、木の実からバターが採れるという、めずらしい植物のお話です。
 この木は、クスノキ科に属する常緑喬木(きょうぼく)で、一名アリゲーター・ペアーといい、高さは六〜九メートルくらい、葉はクスノキに似て革質の楕円形です。
 その花は、花冠(かかん)というほどのものはなく、蕚(がく)のような花びらが六片にわれています。
 パターの採れる果実は、九〜二十センチくらいの大きさで、西洋ナシ、またはナスのような形をしています。
 一番外側の皮――外果皮(がいかひ)――は、はじめ緑色ですが、熟すると紫色にかわります。
 その内側の果肉は、黄色で柔らかく、ちょうどバターそっくりで脂肪をふくみ、そのまま食べてもよいし、パンにつけて食べてもおいしいものです。
 砂糖とシトロン、またはブランデーの類をまぜて食べるのもよく、またこれでトマトのサラダをこしらえると、その珍味はくらべるものがないくらいで、これはメキシコ料理の自慢の一つになっているそうです。
 さて、このありがたい実はアボカドといって、ちょうど、日本でナシやリンゴを売っているように、市場や売店でならべて売っています。
 この木の原産地は、メキシコおよび南アメリカのブラジルでしたが、今では中央アメリカ、ハワイ、北アメリカのフロリダ、カリフォルニア地方にもさかんに栽培されています。


その果肉がパターそっくりなアボカド

     2  沙漠の植物 top

           2.1 沙漠の草木


北アフリカ、アルジェリアの沙漠の沙漠植物


サボテンに似た沙漠植物のシャポテンタイゲキ

沙漠の中にもオアシスといって、このように木の茂ったところがある

 沙漠は主に赤道を中心とした熱帯地方の両側の乾燥地帯、それもほとんどが北アフリカから中近東、中国東部に分布しています。 世界一といわれるものは、北アフリカにあるサハラ沙漠で、東西が四千八百キロ、南北は千六百キロという大きなものです。
 さて、沙漠というと、皆さんはすぐ、標榜(ひょうぼう)として果てしない砂原を思い出すでしょうが、実際には、そういうところは少く、大小の岩石のつみかさなりがつづいたり、大きな砂丘が波のようにつらなっていたり、また強い風に砂も岩も吹き飛ばされて、下の岩肌ばかりが出ているといったところが多いのです。

 いずれにしても地面には土がなく、おまけに日中の温度が四、五十度にものぽりますが、夜には氷点下までもさがるといったように温度が激変し、雨はほとんど降らないといってよいところです。
 ちょっと考えるととても植物など生育できそうもありませんが、こんなところにも、立派に生きている植物があるのですから、おどろくではありませんか。
 沙漠には、ところどころにオアシスというものがあります。
 泉地などともいって水が湧き出ていて、そのまわりにはヤシの仲間が茂り、小さい木や草も生えています。
 沙漠を旅する人々にとっては、まさに命の泉ともいうところです。
 沙漠に生える草の特色は、大抵は多年生で、鱗茎(りんけい)や塊茎(かいけい)や球根(っきゅうこん)があり、水分を貯えるようになっていること、葉は小さく多肉質であるか乾質であること、花はおびただしく多数咲き、したがって果実も無数に生ずることなどです。
 次にのべるサボテンの仲間のように、茎が多肉となり、それに葉緑があって葉のかわりをし、葉はごく小さくなるか、剌や針のように細くなっているものもあります。
 沙漠に生える草は、このように変った姿のものがほとんどで、わずかな水分をむだなく吸収し、それを体外に出さないようになっています。
 その種類は石ころに類似したマツバギク科のもの、ガガイモ科のスタペリア、トウダイグサ科のもの、サボテン類、ウェルウイッチアなどが主なものです。

    2.2 サボテンと多肉植物 top


水分の出て行くのを防ぐため葉の退化した沙漠植物サボテンの類


南アメリカ原産のサボテンの一種


南アフリカ産の多肉植物
メセンプリアンテマム

 サボテンといっているものは、主としてサボテン科のものですが、ほかにガガイモ科、トウダイグサ科、マツバギク科、広義のユリ科、リュウゼツラン科、ベンケイソウ科などに多肉植物があって、サボテンに類似した形をとることもあります。
 サボテン科のものは、ほとんどみな剌(とげ)がありますが、カニサボテンやシャコサボテンのように、刺のない種類もあり、ほかの科のものでも、たとえばトウダイグサ科のハナキリンのように刺のあるものも多いのです。
 サボテン類は、南アメリカのブラジル、アルゼンチン、メキシコ、また中央アメリカなどに自生し、ことにメキシコには多く生えています。
 サボテン科でも、普通の植物の葉のようになっているモクキリンやニシキモクキリンなど、めずらしいものもあります。
 多肉の茎は、大きいのになると、タイリンチュウのように二十メートルにもなるものがあります。
 メキシコあたりでは、はげ山や草木のあまりない、岩や石ころの乾燥地に、いろいろ変ったサボテンの類が自生していて、なかには美しい花を咲くのもあり、まことに変ったおもしろい景色を呈しています。
 サボテン類の花には実に立派なものがあって、茎の頂上か側面へ取ってつけたようにぽっちりと咲き、大抵は一日でしおれてしまいます。
 サボテンの仲間には果実のおいしい種類もあって、イチジクサボテンともインドサボテンともいわれ、地中海沿岸やシシリー島などに野生しています。
 アメリカのバーバンクという人がサボテンを改良して、刺(とげ)なしにしたり、果実をもっとおいしいものに変えた話は有名です。
 サボテンはまたわが国にも早くから渡来して、たくさんの種類が温室や暖かい露地に栽培されています。

    2.3 沙漠の怪物 top


西南アフリカの荒涼たる沙漠に生ずる奇怪な植物ウェルウィッチァ


悪魔の口のようなウェルウィッチァの若い雄株

 世界中の植物には、ずいぶんと変ったもの、ふしぎなものも数多くありますが、この植物ぐらい変っているものはまたとないでしょう。
 アフリカ西南部の沙漠地方で、一望千里の広々とした砂地の間に、怪物のような姿で炎天下の酷熱も知らん顔?をしてしずかにおさまっている姿は、全く天下の一大奇観です。
 この怪物はイチョウ、ソテツ、クロマツ、スギ、ヒノキなどとともに裸子植物といって子房がなく、卵子が裸出している仲間で、ウェルウィッチア科に属するものです。
 さて、それではどんなに変っているかといいますと、まず約六十センチくらいの長さの幹が地上に出て、その上部はちょうど丸いテーブルのように、左右二つに裂けてひらべったくなっていて、直径が一〜二メートルにもなります。
 よく生長したものは、黒褐色となり、全体が硬くなって、まるで焼パンの大きい片でも見るようです。
 と言いたいのですがどうしてどうして、魔物が大きな口を開けて獲物を待っているようで、それはそれは恐ろしい姿です。
 幹の下につづいて土砂の中に入っている太い根は、ゴボウのような根となり、その先のほうは下向きの枝根となっていて、少しの雨か、または全く雨も降らない砂地に生えているのですから、地下水を吸い取るはたらきは充分にできるはずです。
 そんなわけで、この根はとても深くまで入っていて、半時間も掘りさげても、ようやく根の一部分を切りはなすくらいだといいます。
 上部の偏平体のまわりには、深い溝があって、そこから長さ二メートル以上の二枚の葉が左右に出ています。
 その葉は緑色でひらべったく、コンブか帯のような形で、革質できわめて丈夫です。
 ただ一部分が枯れるだけで、大部分は常緑、しかもそれが百年もつづいて生きているといいますから、只々おどろくばかりです。
 しかしだんだん時を経ると、葉の根元が裂けてズタズタの繊維状となり、クルクルと巻いて地面の上に横たわっています。
 花は雌雄(しゆう)が別々の株に咲き深紅色で、ちょうど毬(まり)のような形をしています。
 熟した果実は、長さ六〜九センチくらい、まつかさ状の長松円形のものです。
 一体この珍植物は、一八六〇年、天才的な博物学者フレデリック・ウェルウィッチが、西部熱帯アフリカのケープ・ネグロに近い、砂丘上で発見したもので、一八六二年にイギリスのキュー植物園のジョセフ・ダルトン・フッカー氏が、発見者を記念してウェルウィッチアという属名をあたえて、世に発表したのです。
 その後、画家のトーマス・ベインズ氏も、ケープ・ネグロの南方ダマラ地方で見つけたということです。
 今はこの珍植物は絶対に採取が禁じられています。

      3  寒帯の植物 top

            3.1 極地の植物

 以上のべてきましたように、植物はなんといっても暖かいいところが好きなものが多く、寒い地方に行くにしたがって、しだいにその種類も少なくなります。
 また、北に進むに従って植物の高さも短小となり、少し高い木でも枝葉が少なく樹形が細長くなり、森林のようすは貧弱となります。
 熱帯地方のジャングルのように、足のふみ入れるすきもないような、木の密集するところは少なくなります。
 寒い地方にはダケカンバ、シラカンバ、トドマツ、エゾマツの類など、寒さに強い木の単純林となり、北に進むに従って葉の広い落葉する木はほとんどなくなり、針葉樹だけとなってしまいます。
 さらに極地へ行くともう花の咲く高等植物は絶無となり、スギゴケの類ゼユゴケの類地衣類ばかりとなり、降雪期は深い雪や氷の下敷となって、陽の目も見ない暗い生活です。
 何だかかわいそうですね。
 ミズゴケや、地衣類のハナゴケなどばかりの草原を想像しただけでも、身うちが寒いようです。


山の木といえば思い出すシラカンバ


北国特有の針葉樹林

 北ヨーロッパ、アラスカなどに住むトナカイというシカに似た動物は、こんな苔類やところどころにある木の葉ぐらい食べていますが、雪のある時に強い角で雪を掘って苔をあさります。

    3.2 極寒のツンドラ top


夏の雪や氷のとけた時だけ植物のはえるツンドラ


ツンドラに似た尾瀬ヶ原の湿原

 ヨーロッパの北部やアラスカの北部、シベリア、カラフトなどの寒帯地方には、ツンドラといわれる広い平原があります。
 湿原の一種で、夏でも温度があまり高くならずに、年中湿気のあるところに地衣類や蘚類のミズゴケ類がいっぱいに生えていますが、そのために、土が酸性になって、草木はよく育ちません。
 しかしツンドラは、雪や氷にとざされているのは冬だけで、夏になるとこれらがとけるので、ミズゴケ、スギゴケなどの種類の蘚類や、ハナゴケなどの種類の地衣類の間に、ツツジ科のものや、ヤナギやカバノキの種類が、小さな灌木状となって育ちます。
 また、イネ科やカヤツリグサ科などの草も生えます。
 これらの植物は、すぐに寒い冬が来るので、いそいで芽を出して葉を茂らせ、花が咲いたかと思うと、すぐに実を結んで、やがて冬の仕度をするというように、とてもいそがしく、ちょうど高山植物の生活そっくりです。
 蘚類や地衣類の層は、長い年月には、非常に厚い層となりますが、腐らずに下のほうからしだいに炭化していって、いわゆる泥炭に変ってゆきます。
 わが国でも、長野県霧ヶ峯の八島ヶ原や、福島、新潟、群馬の三県にまたがっている尾瀬ヶ原などは、このツンドラに似たところです。

        3.3 高山植物とお花畑 top


登山家をなぐさめる美しいハクサンシャクナゲの花


高山の象徴であるハイマツの樹海

 高山に生えている植物は、長い冬の間、深い雪や氷にとざされています。
 夏になった私たちが暑くてこまるころ、高い山の峰には春のような暖かい風がおとずれ、そろそろ雪がとけはじめます。
 すると今まで雪の下にあった草はにわかに元気になり、伸びだし、いろいろの花を一時に咲かせ、美しさを競います。
 高山にはその頂上に行くまでの途中に、「お花畑」いというところがあります。
 いろいろの草花が群がっていて千紫万紅(せんしばんこう)目がさめるようで、登山者は疲れを忘れて、天国へ来た気持になります。
 それでいつとはなしに、ここをお花畑と呼ぶようになりました。
 山の植物は、その高さによって種類も異っています。
 広々とした裾野を登って行くと、クリ、コナラそのほかの秋に落葉する木の茂った林を通りぬけ、大きな岩石の多い谷川があったり、道があるかないかわがらぬような場所を通って行くと、ダケモミ、コメツガ、ブナ、ミズナラなどの大木の林に出ます。
 下にはネマガリダケやほかのササの類が、足もふみ入れないように、人の背くらいにも伸びています。
 ついに山の中腹に出ると、もう大きな木はしだいに少くなって、灌木の多いところに出ますが、ここらあたりには美しい花がところどころに咲いています。


白い美しい花をつけるイワウメ

個長い針金のような茎のイワヒゲ


高山の礫地(れきち)や岩上に生える
イワギキョウ


高山植物中最も美しい花を開くハクサンイチゲ

その果実に変った毛のあるチングルマ

 さらに登ると、いよいよ高山植物が次第に多くなり、少し行くと広々としたお花畑の一大花園が展開されます。
 高山植物には種類が多くて、赤い花のナンキンコザクラ、コマクサ、ミヤマシオガマ、イワカガミなど、紫の花には、イワギキョウ、チシギキョウ、ムシトリスミレなど、白い花には、ハイチゲ、チングルマ、チョウノスケソウ、ミヤマウスユキソウなど、黄色の花には、タカネスミレ、ウサギギクなど、全く美の女神が丹精してつくった、この世の極楽園さながらの感じです。
 とても都会の人には想像もできません。
 高山植物は一般に多年生で、地上の茎や葉は寒い時は枯れてしまいますが、地下の根が残っていて、来年芽を出すものばかりといってもいいくらいです。
 茎や葉は割合に短小ですが、根は、何しろ、あまり肥料も水分もない土の中に育ったために、それはそれは長く伸びて深い土の中に入っています。
 そして葉の厚いものや、丈夫なもの、毛のはえているものなどが多いようです。
 花は体にくらべて大きく、色はどの色もまことに鮮麗で、画にかいても、あんな美しい色は出せないほどです。
 これは、平地にくらべて、高山では紫外線が多いために、植物にはフラボンを多く含み、色があんなに美しくなるのです。
 近年はますます高山へ登る人が多くなり、健康のためにもまた精神的にもまことにけっこうなことですが、高山植物だけは、むやみに採らぬように心がけたいものです。

 このため、北海道の彼方羊蹄山(ひりべしざん)、アポイ岳、岩手県の早池峯山(はやちねさん)、岩手山、秋田県の駒ヶ岳、長野、新潟、富山三県にまたがる白馬連山などの高山植物は、天然記念物に指定されています。
 高山植物の話をするときは、いつでもエーデルワイスという名が出てきますが、これはヨーロッパのアルプスにある高山植物で、日本の高山には見られません。
 しかしヒメウスユキソウ、ヒナウスユキソウなどは、エーデルワイスに似たもので、これらは日本の高山でも見られます。
 けれども大変少ないものですから、前にも書いてあるように、絶対に採らないようにいたしましょう。
 ここに写真のあるコマクサも同様で、採ればすぐになくなるものですから、よくよく気をつけましょう。
 私は先年、高山植物の大家の武田久吉先生と山形県と秋田県との境にある鳥海山に登ったとき、その頂上にあるめずらしい高山植物のチョウカイフスマが、むやみに採られて道ばたに棄ててあるのを見て、武田先生と共に大変歎いたり悲んだりしたことがあります。


紅色の形の面白い花をつけるコマクサ

top
****************************************