****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

五章 水中の植物

1 海藻のいろいろ
1.1 海中の密林
1.2 世界一長い名の植物
1.3 海藻の王さまコンブ
1.4 緑藻の仲間
1.5 褐藻の仲間
1.6 紅藻の仲間
1.7 ところてんのテングサ

2 淡水中の植物
2.1 熱湯に住む植物
2.2 人が乗れる巨大な葉
2.3 ウサギを助けたガマの穂綿
2.4 利口なトチカガミ
2.5 美しいハスの花
2.6 いずれがアヤメ、カキツバタ
2.7 面白いセキショウモ

 


オオオナバスのつぼみは、開化真近になると浮き上る

    1  海藻のいろいろ top

          1.1 海中の密林

 陸上では熱帯地方のような、植物の生育に都合がよく、人もあまりいないところにに喬木(きょうぼく=大きな木)、灌木(かんぼく=小さな木)がおい茂り、地面には人の背もかくれるくらいの草が生えていて、ジャングルといわれますが、海の中にも、海にジャングルといってもよいところがあります。
 海の中に非常に深いところには、海藻は生えず、昼も夜もなく真暗ですが、ある深さのところには、紅藻(こうもう)類や、褐藻(かつもう)類が、林のように茂っています。
 とりわけ褐藻類にはとても大きいものが多く、陸上の密林のようです。
 熱帯地方の海にも、大きい褐藻が林のように茂っていますが、それよりも寒い海のほうが、もっともっとすごく茂っています。
 日本の北海道から千鳥あたり、アメリカの海岸、ノルウェーなどには海藻も多く、したがって魚もたくさんいるわけです。
 わが国が世界で有数の魚類がとれる国なのは、その関係もあります。
 浅い海になると、たいしておどろくほどの大きな藻類はありません。
 南極および北太平洋に生えているマクロキスチスという褐藻類の一種は、二十数メートルの深さから生じ、体の大部分は、海面に長く尾を引いたように浮き、波にゆれて動きます。
 その長さは、七十メートルから八十メートルにたっするといいますから、からだ全体の長さは百メートル以上ということとなり、奈良の大仏様など頭が上がりません。


アメリカ太平洋端岸に生えている巨大な褐藻を
セント・ポール寺院とくらべた図

 これは藻類中の最大のものとして知られています。
 これらが大群なして生えている場所を藻海といい、船などどがこの中に入ると、櫓やスクリューに藻がまきつき、進めなくなることもあります。

     1.2 世界一長い名の植物 top

 数えきれないほど多い植物の内で、これはまた、名前の長いのでは、断然世界一の草が、日本の海に生えています。
 草の名は、リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシです。
 「竜宮の乙姫(おとひめ)の元結(もとゆい)の切りはずし」の意味で、昔から深い海の底に、竜宮というお城があって、竜王と娘の乙姫が住んでいるという童話があり、その乙姫が髪を結(ゆ)うために使った元結(もとゆい)を切って捨てた残りというのですから。
 どんなに乙姫の髪の毛が多くて長かったか、ちょっと想像できませんね。


アマモの花粉


アマモの葯(やく)から花粉が出る所

 そんな話はそれとして、こんな長い名前のほかに、アマモ、アジモ、モバ、オオバモ、ウミヤナギ、モシオグサなどのお前もあります。
 学名はゾステラ・マリナですが、ゾステラは帯(おび)とか紐(ひも)、マリナは海に生える意味です。
 海に生えているので、ちょっと見ると海草類のようで、花も咲かないようですが、これでも立派な種子植物で、アマモ科に属します。
 太くて白い根茎(こんけい)が横に伸び、節(ふし)からひげ根を出します。

 茎(くき)は平たくて薄緑色、細長い葉がモトユイノギリはズジの名前そのままの姿で、長さが一メートル以上になり、海水の動きとともに、ユラリユラリと動いているのは海の中の奇観です。
 花はたいそう小さく、へら形の苞(ほう)のさやにつつまれ、雄花、雌花とかわるがわる付き、二列になっています。
 果実は、長い楕円形です。
 このアマモの根茎(こんけい)は、太くなっていて、噛(か)めばあまいので、よく子供たちが採って食べます。
 それでアマモともいわれるわけです。
 春、五月のころ海に遊びに行く機会がありたら、アマモの花が咲いていると思いますから、海水から茎ごと引上げ、そっと持って帰って、顕微鏡の下で雄花(おばな)の雄(お)しべをつぶしてごらんなさい。
 まるで糸のような、おそろしく長い花粉が見えるので、びっくりすることでしょう。
 初めて見る人で、これを花粉と思う人はとてもないでしょう。

        1.3 海藻の王さまコンブ top


褐藻(かつもう)類の代表コンブ


長い棒でコンブを採集するところ

 わが国の海産物は、魚貝類にしろ海藻類にしろ、その種類が非常に多いことで世界でも有名です。
 日本近海の海藻の種類は、千二百種もあるといわれ、世界中の海藻の種類が八千種ぐらいですから、その七分の一にあたるわけです。
 それらの内で、何といってもコンブは王さま格で、北海道や三陸方面の冷い海に産して、年々の採取高も大変なものです。
 ところで、コンブと一口にいっても、中々種類が多く、マコンブ、トロロコンブ、リシリコンブ、ミツイシコンブ、オユコンブ、ナガコンブそのほか数が多いのですが、普通にいうコンブはマコンブのことです。
 コンブとはアイヌ語だということですが、漢宇では昆布と書きます。
 食用にするほか、お正月のおめでたい時に、お飾りに用いるコンブは、コブともいってヨロコブ(喜ぶ)につうじるからだといわれます。
 またコンブの古語はヒロメ(広和布)といいましたが、ヒロは広い意、メ(和布=め)は海藻の総称です。
 名を広め、家名を広めて、繁栄に向くようにと、縁起を祝ったものです。
 昔、海藻を“メ”といったことは、謡曲に「和布刈=めかり」というのがあることからも、わかりますが、アラメ、ワカメ、カジメなど、みな“メ”がついています。

    1.4 緑藻(りょうそう)の仲間 top


カワノリ


大きさは十センチ内外、
干満線間の岩石上に生えるミル


アナアオサ

 海藻(かいそう)の仲間は、色やその他によって、縁藻(りょくそう)類、褐藻(かつそう)類、紅藻(こうそう)類にわけられます。
 その一つ、緑藻類は、浅い海に多く、美しい緑色をしています。
 しかし、緑藻類は海にかぎらず、カワノリ、アオノリ、マリモなと淡水に生活するものもあります
 アオサ、アオノリ、ミルなどは、茎や葉の区別がなく、根もありません。
 ただ、岩石にくっつく根のようなものがあって、養分はからだ全体からとるのです。
 体に炭醸同化作用を行うクロロフィル(葉緑=ようりょく)のほかに、黄葉などの原因となるキサントフィル(葉黄=ようおう)を含んでいますので、緑色に見えます。
 アオサの種類はこの浅い海岸にもあった、岩石の上に着いていますから、潮が引くと岩石にむき出しになって着いているのが見られます。
 種類は非常に多く、二十種以上もあります。
 もっとも普通のものは、体に穴の相手いるアナアオサや、アミアオサ、ボタンアオサなどで、形は短い根のような部分があって、その上が平べったい葉状体となっている簡単なものです。
 大きさは三センチくらいですが、時によると、三十センチにもなります。
 春夏のころには、葉状部が黄色になって、遊走子(ゆうそうし)および配偶子(はいぐうし)という二本の鞭毛(べんもう)のあるものかできて、水中を泳ぎまわり、やがて岩上に着くのです。
 アオサは、安い海苔の缶詰にまぜたり、粉のアオノリにもまぜるということです
 アオノリは、アイサと同様、海の浅いところに生えますが、また淡水中に生えることもあります。
 体はアオサと違って、中空の管状となり、ひらうちのひものような形、色はやはり鮮緑色です。
 体の組織はアオサより簡単で、一別の細砲からできています。
 まず、イタリア料理のマカロニを平たくした形ですね。
 アオノリは香りがよいので食用として広く用いられ、せんべいなどに入れてあるのは、皆さんのよく知っている通りです。
 また、とろろ汁などへ入れても食べます。
 カワノリも、普通のアサクサノリのようにすいて食用とします。

    1.5 褐藻(かつそう)の仲間 top


海岸の岩上に茂る褐藻の仲間


空気の入った玉を持つ褐藻ホンダワラ

海中における海藻の自生する状態

 緑藻類(りょくそうるい)は浅い海に生え、紅藻類(こうそうるい)は深い海に生えますが、その中間に多いのは、茶褐色をしている褐藻類(かつそうるい)です。
 褐藻類の代人は、ゴング。ワカメですが、種類が非常に多く、どれも体の中に、掲色のもととなるフコキサンチンや、葉緑(ようりょく)、ニンジンなどに含まれていて、赤色の原因となるカロチン、キサントフィルなどを含んでいます。
 藻類(そうるい)中で大形になるものは大抵この仲間です。
 褐藻類は暖かい海にもありますが、どちらかといえば寒い海が好きらしく、わか国では北海道近海に一番豊富にあります。
 これは食用にするほか、ヨード製法の原料、肥料、そのほか利用が多く、海では魚族の安住所、避難所、産卵所、食料などになります。
 小さい魚の子供らは、ここでかくれんぼをしたり、昼寝をしたり、とても楽しく遊んでいます。
 コンブは面に述べましたが、ワカメは柔らかい海藻で食用となり、アラメ、カジメそのほかは、主として肥料、ヨードの原料に利用します。
 茎のような部分から葉状体(ようじょうたい)がわかれるところに、空気の入っている玉のつくホンダワラは、お正月の飾りになります。
 褐藻類にはモクという名のつくものか多く、イソモク、アカモク、ヨレモツハ ノコギリモクなどがあります。

 海藻類は、大昔の人でも盛んに食用としました。
 世界各国でも利用しますが、何といっても海国日本のわが国が世界一といわれます。

         1.6 紅藻の仲間 top

 紅藻類はほかの海藻とくらべると、一番深いところに生えます。
 体の形は糸状、管状、葉状といろいろ変ったものがありまして、体の構造や生殖法も、ほかの海藻類とくらべ、もっとも進化したものです。
 体の中には、葉縁のほかにカロチン、フィコエリスリンという藻紅などを含んでいます。
 藻紅は、緑色を特によく吸収するので、炭酸同化作用には都合がよいのです。

海中に値えられた“やな”に着いたアマノリは、集められたのち細く切られ、陽に干すと浅草海苔ができる

 だから海の深いところのほうが、かえって生活に適するわけです。
 浅草海苔の原料アマノリも紅藻類で、東京湾、清水港などでは篊(やな=胞子を付着させ、これを生長させるため海中に立てる竹)を用いて、人工的に養殖しています。
 このほかにも、ツノマタ、フノリなどもそうです。
 ツノマタの仲間のコトジツノマタは、海藻コンニャクまたは飯沼コンニャクなどといわれ、千葉県銚子(ちょうし)地方では、酢(す)や醤油で食べます。
 犬吠崎(いぬぼうさき)にはよく産し、漁師は夏の海の荒れた日などに、海岸の岩の上に立って、柄の長い竿で浪に打ち寄せられたものを拾い取り、砂の上にひろげて乾し、黒海苔と呼んで銚子の名産となっています。
 ツノマタには、このほか多くの種類がありますが、糊の材料にしたり、壁土にまぜてしっくいの材料にもします。
 フノリは織物の糊として昔からよく知られています。その内でもフクロフノリがもっとも多く用いられ、布糊、布海苔などと書き、乾かされた品に、水分加えて煮つめれば、すぐにとけて粘液(ねんえき)に変るので、織物の糊つけにしたり、製紙のさいにもくわえます。
 海人草(かいにんそう)といわれるマクリは、普通の海草と違って、不規則に枝わかれした体の表面いっぱいに、細い剛毛状のものが出ています、乾燥したものを蛔虫(かいちゅう)駆除に服用する薬用植物です。
 紅藻類には、美しいものも多いのですが、トサカノリは、ニワトリのとさかの形に似たもので、美しい鮮紅(せんこう)色を呈し、標本にしても変色しません。

     1.7 ところてんのテングサ top


海から採ったテングサは、籠につめ、川で洗い、
塩を抜いてから、木の線路(右下)で釜に運ばれる


出来あがった寒天(左下)とその原料となるテングサ(右下)

 昔は、夏の食べ物として人々に好かれたところてんも、今はアイスクリームや氷水にお株を奪われた形で、駄菓子屋(だがしや)や茶店などにその面影をとどめています。
 もっとも、皆さんの大好きな蜜まめには、なくてはならないものです。
 このところてんの原料となるのは、主として紅藻類のアヴグサです。
 このほか、オニクサ、ヒラクサ、オゴノリなどと一緒にまぜます。
 テングサは、わが国の海岸にはどこにでも生えていますが、伊豆半鳥(静岡県)、志摩(三重県)、紀伊(和歌山県)、安房(あわ=千葉県)などが主な産地です。
 大きさは十五センチ内外、革質で弾性に富み、ひらべったく、複雑に枝わかれしています。
 海女と呼ばれる若い女の人が海にもぐり、深さ十八メートルぐらいの岩石からかきとります。
 海から採取したテングサは、海辺にひろげて乾し、淡水をかけて日光にあてておくと、色が変って黄白色になりますが、これをさらしテングサと呼んでいます。
 たわらにつめられたテングサは、長野県の諏訪(すわ)地方のような寒いところへ送られ、もう一度さらし、臼(うす)に入れ、清水をくわえてつきくだき、土や砂を流してから簀(すのこ=葦で編んだむしろ)の上にのせ、陽(ひ)で乾かします。
 このようにして真白になった材料を、大きな煮釜(にかま)に入れて煮つめると、ドロドロの液になりますから、これを麻の袋で濾(こ)し、濾した液を長方形の箱に流しこんで固め、一定の大きさに切ったものが、トコロテンです。
 これをさらに、寒さの強い夜に凍らせ、それを陽にあてると、凍ったのが溶け、番茶のような水が浸み出します。
 二、三日して水がなくなって、カサカサに乾燥したものが、半透明の軽い寒天になります。
 寒天はお菓子の金玉糖(こんぺいとう)、ゼリー、羊羹(ようかん)の原料や、バクテリアの培養基やそのほか、いろいろに利用されます。

       2  淡冰中の植物 top

             2.1 熱湯にすむ植物


鉄バクテリアの一種、毛状の管はその残骸、
黒いすじは本体


さまざまな形の硫黄バクテリア


硫黄バクテリアが繁殖する硫黄泉

 普通の植物は、平均して二十二度から三十七度ぐらいまでの温度が、一番生育に適していまずが、植物の中にも変り者のあまのじゃくがあって、四十二、三度もある熱い温泉中に平気ですんでいる鉄バクテリアという仲間があります。
 しかし、まだまだ驚いてはいけませんよ。
 硫黄バクテリアの仲間は、実に八十度以上という熱い温泉の中にすんでいるのです。
 群馬県の伊香保温泉のような鉄分を含んだ温泉(鉄鉱泉)に行くと、湯の湧き口とか、湧き口からあふれている流れに、黄褐色や赤褐色をした、綿毛のような、または赤土のようなものがたまっています。
 これを取ってきて、顕微鏡で見ますと、黄褐色をした髪のように細長い管が入りみだれ、そのところどころには、やはり黄褐色の小さい粒が無数に集ってくっついています。

 また時には少女のおさげのように、二本のすじがお互いにねじれあっているものも見られます。
 この黄色い粒は、水酸化鉄の粒で、鉄バクアリアが、水中に溶けている炭酸鉄を内分の体に取入れ、水酸化鉄としてまた外に出しかもの、毛状のもの、おさげ状のものは、鉄バクテリアの残した残骸なのです。
 鉄バクテリアの仲間は、十数種ありますが、その中には、水道管の中に繁殖するものもあります。
 その本体は中々見られませんが、先にのべた毛状のものは、細長い形、おさげ状のものは賢臓のような形をしています。
 日本には硫黄を含んだ温泉がたくさんありますが、その温泉の湧き口とか、よどんでたまっている底などの石や木片の上などに、白い斑点や紫色の斑点が、また時とすると、泉の底に赤い色の塊を見ることがあるでしょう。
 これが、硫黄バクテリアの集りです。
 硫黄バクテリアは、硫黄泉とか川底の土中にすんでいますが、その仲間には、様々なものか発見されています。
 さて、鉄バクテリアにしても硫黄バクテリアにしても、体が一つの細胞からできている下等な植物ですが、やはり温泉中に生育するもので、やや高等なものに籃藻の仲間があり、温泉の湧き口や泉の底にある石の上などに、藍緑色の集りをなしています。
 この仲間の一つのユレモといわれるものは、顕微鏡で見ますと、体はいくつもの円盤状の細胞が一列にならんででき、全体として長いひも状になっています。
 そして、その名のごとく、たえず体をユラユラと動かしています。


ユレモ

    2.2 人が乗れる巨大な葉 top


剌が一面に生えているオニバスの巨大な葉


子供が乗っても平気な大きなオオオニバスの葉

 南アメリカのブラジルに、アマゾン川という、すばらしく大きな川かありますが、その川沿には熱帯植物がうっそうと茂り、奇怪な蔓草がまきつき、猛獣毒蛇がはびこっています。
 このようなアマゾン流域の水面に、オオオニバスという、とてつもない大きな丸い葉を、水に浮かせている草があります。 葉の大きさでは、日本一のアキタブキでも、とてもかなわないという、全く世界一で、直径二メートルくらい。

 小さな子供なら、上へ乗っても沈みません。
 その花も大きくて、直径が六十センチ以上、スイレンの花を大きくしたようで、花びらの中は紅色、外は白色で、実にきれいなもので、スイレンのように午後五時ごろ開花し、翌糾の午前中いっぱい咲いています。
 オオオニバスの葉は、前に書いたように、非常に大きく、表面はうすい緑色、裏面の水に接するほうは紅色で美しく、毛や刺がたくさん出ていて、魚など近寄せないようになっています。
 また裏面は、葉柄(ようへい=葉の根元)を中心に鉄筋のように無数のすじが放射状に出ていて、その無数のすじの間が横にしきられているといった頑丈な構造になっていて、この大きな葉に強さと浮く力をあたえています。
 丸い葉のまわりは、ちょうどお盆のように縁が二十センチ〜三十センチぐらい折れ上っていますが、不思議なことに雨が降っても水はたまりません。
 それは、薬の表面にある、とても小さい孔から流れるからだろう、といわれています。
 この植物は、学名をヴィクトリア・レギアといい、日本では、オオオニバスといわれていますが、日本で見られるハスとは全然別の仲間です。
 日本の川や沼にはオニバスといって、やはり直径一〜ニメートルという大きな葉をもつものがあります。
 オニバスは、新潟県、富山県、千葉県、静岡県などに見られます。一名ミズブキともいわれ、紫色の花をつけます。
 ハスが多年生であるのに、これは一年生であるなど、ハスの仲間とは違った点がいくつもあります。
 体一面に刺があり、オニバスの名もそこからきたのです。

        2.3 ウサギを助けたガマの穂綿 top

 大黒さまが、因幡(いなば=鳥取県)の白ウサギを助けた神話は、皆さんも知っていますね。
 ワニザメをだましたために、皮をむかれて泣いていたウサギに、大黒さまの兄さんたちは、海の水につかって、体を陽にかわかせと教えました。
 そのとおりにした白ウサギは、前よりもひどく苦しみました。
 あわれみぶかい大黒さまは、淡水で体を洗い、ガマの穂綿にくるまれと教え、白ウサギがそのとおりにすると、たちまちもとの体になったという話です。


傘や蓑(みの)をつくるスゲ(菅)
(挺水植物)

 本当かどうかは別として、あの柔らかいガマの穂を思うと、なんだかウサギに毛が生えたというのも、なるほどと思われます。
 このガマという植物は、ガマ科の水草で、川や沼のふちに、同じ水草のアシやマコモなどとまじって、水面から細長い葉を出しています。
 遠方から見ると、マコモと間違いそうですか、ガマのほうが葉に厚味があり、色も濃い緑です。
 穂といわれるのは小さい花の集りで、雄花は上の方に、雌花は下のほうにつき、これに実がいって、赤茶色のガマの穂綿になります。
 ガマの仲間は、わが国には三種類あって、ガマが一番大きく、少し小さいのにコガマとヒメガマとかあります。
 コガマは穂が短かく、ヒメガマは細長くなります。
 ガマやマコモやアシなどは、挺水植物といって、根は水中の泥の中にあり、茎や葉を水の外に出している植物です。


挺水(ていすい)植物のいろいろ

 マコモは、イネ科の植物です。茎や葉のまだわかい内に、根元から刈り取って乾かすと、青白いきれいな色に仕上がるので、お盆に仏壇へのせてかざったり、“むしろ”や“ござ”などを編みます。
 面白いことにこのマコモの根には、コモヅノといって、ちょうどタケノコのようなものか時々でき、これを採って食べたりします。
 花は、まばらに大きく出た穂につきますが、どういうものか、パラパラとすぐ落ちてしまう性質があります。
 アシは一名ヨシともいって、やはりイネ科の植物で、大昔はハマオギなどといいました。
 挺水植物の仲間は、中々数が多く、このほかにコウホネ、オモダカ、ミクリ、クワイ、ハスなど、水底に根や地下茎をおろして定着しています。

    2.4 利口なトチカガミ top


(1)冬芽をつけたトチカガミ


(2)寒くなると冬芽は下に沈み葉は上に浮く


(3)暖かくなると冬芽は浮び来り葉を開く

 池や沼の水面に浮いている水草に、トチカガミという、まるいひらたい葉の草があります。
 葉の形は、円形か賢臓形で、長い葉柄(ようへい)があり、葉柄のつくところが窪んでんでいます。
 このひらたい丸い葉を、裏返しにして見ると、中央がボコッと、こぶのようにふくらんでいます。
 そこには空気が入っていて、水面に浮ぶのに都合がよくなっているのです。
 しかし、この草が非常によく茂って、葉がたくさん重なり合った場合などは、水平にたいらに浮べないので、水の上の方へつき出るようになりますが、そんな時は空気の袋ができない葉もあります。
 根は数本あって、茎からブラリと水中にたれて下っています。
 トチカガミの語原は、ドチカガミであって、それは河や沼にすむという、仮空の河童の名から来たということです。
 ドヂは河童(かっぱ)で、河童の鏡の意味です。
 昔の鏡は金属でつくり、普通形は円形で、その一面をたいらにみがいて鏡とし、裏側へはいろいろの模様を彫刻しました。
 河童はまた河太郎などともいって、水の中に住んでいて、子供などを川の中へ引きこんでたべてしまうという、作り話の動物です。
 ところで、本当の名がドチカガミでも、一般にはトチカガミと呼んでいるのは、いいやすいからなまって来たのでしょう。
 こんな事はほかにもたくさんにあります。
 キク科のハハコグサは、正しくはホウコグサです。
 このように物の名前や、言葉というものは、時代によって変って行くのです。
 このトチカガミも、土地によって、いろいろと変った呼びかたがあります。
 カエルノエンザ、スッポン、カサ、コマノノシガタなどは、みんな葉の形からつけられた名です。
 トチカガミはトチカガミ科で、学名はビドロカリス・アジアチカといいます。
 ヒドロは水、カリスは喜んでいるの意味、水の上へ浮いて喜んで育っているんですね。
 アジアチカはアジアに産するという意味ですが、アジア以外にも普通に育っています。
 さてこの草は、多年生といって、冬は枯れますか、芽が残っていて、翌年にふたたび育ちます。
 秋になりますと、三枚の白い花びらを持つ、かわいい花が咲きます。雄花と雌花とあって、果実はやや卵形をしています。
 葉の裏側に浮き袋をつけて、楽しそうに水面に浮いているのは、まことにめずらしい利口なやりかたですが、もっともっと面白くめずらしいことをするのです。
 一つ調べてみましょう。
 トチカガミは、花が咲いて種子ができ、それでもふえて行きますが、オランダイチゴやユキノシタなどのように、匐枝(ふくし)という細長い枝を水中に出し、その先に芽があって、若いトチカガミができます。
 このようなことは、ほかにもいくらもありまして、何の不思議もないのですが、不思議なのは、木の葉が落ち道ばたの草も枯れはじめる秋が近づくと、カエルやヘビが冬眠といって地面の中に入って冬中眠っているように、このトチカガミも全く同様のことをするのです。
 まず、このころになると、五、六本の強いまっすぐな枝を、四方につき出します。
 技の先には、大きなつぽみをつけていますが、これを水の底の方へ伸ばしてやります。
 つぼみは楕円形としていて、丈夫な殻(から)でつつまれ、養分をたくさんふくんでいて、まるまると太っています。
 やがて寒い寒い冬が近づく頃になると、つぼみはすっかり水底の地面へ押しつけられ、枝からはなれます。
 枝からはなれても、つぼみは水より重いので、上へ浮き上ることはありません。
 それも、ただめちゃくちゃに泥の中に押しつけられているのではなく、ちゃんと上向きに、行儀よくささっています。
 いうまでもなく、冬には水面が凍るので、葉や茎はすっかり枯れはててしまいますが、水は水面のほうが凍っても、底のほうは割合に温度が高いから、つぼみにとってはまことに安心で、世の中の事などは見も聞きもせずに、来年の春までぐっすり眠りをつづけるというわけです。
 それで世の中が明るくなり、山にも野にも心よい春が訪れて来ると、水底の芽はそろりそろりと水面に浮びはじめます。
 しかし早春のこととて、思いがけなく寒い風が吹いたり、冷たい雨が降ったりすると、利口なつぼみは、コソコソとまた水底に沈んで様子をうかがっています。
 気候も定まって、本当の春となり、ナの花が咲いたり、チョウが飛びまわりたり、予供らが、
 「春が来た、春が来た、どこに来た……」と道を歌って歩くころになると、外側のかたいからの葉が、柔らかい緑色となり、中からも若い葉が出るし、根も水中に伸びて行き、やがて一人前のトチカガミに育ちます。
 夏の間は、種子ができて、それによってもふえて行きますが、匐枝(ふくし)も出て、その先に若いトチカガミができ、やがて匐枝が切れると、一本立にもなります。
 トチカガミは、池や沼に普通にある草ですから、少し深いガラスの水草で実験して見るのも面白いことです。
 ただ注意することは、キンギョやその他の小魚を入ておくと、柔らかい葉が好きと見えて、葉のふちから食べてしまいますから、魚と一緒にはできません。

    2.5 美しいハスの花 top


まさに開かんとするハスのつぼみ

水面にまるい大きな葉を出し美しい花を開くハス

 東インド原産の水草で「泥中(でいちゅう)の蓮」といわれるように、きたない泥沼(どろぬま)の中で育ち、水の上へ丸い大きな葉を出し、夏には、いわゆる蓮華の花を開かせるハスは、スイレン科で、学名をネルンボ・ヌキフェラといいます。
 ネルンボはセイロン島の名で、ヌキフェラとはかたい実のなるという意味です、
 この科に属するヒツジグサは、少し大きい池や沼に普通あって、たいそうスイレンに似ていて、もっと小さいものですが、それが昔のヒツジの時刻に花が咲くので、ヒツジグサと名づけられたものです。
 ヒツジの時刻とは、今の午後一時です。
 ハスの花は、蕚片(がくへん)が四枚か五枚あって、その中に舟形をした多数の花ぴらがあり、普通は淡紅色で、実に美しい花です。
 果実は、ハナの巣のように見える穴があって、その中に、形がドングリに似た種子がたくさんできます。
 この種子は、柔らかいうちは生で食べてもおいしいし、おとなりの中国などでは、よく砂糖づけのお菓子にして売っていますか、ちょうど皆さんの好きな甘納豆のような味です。
 ハスは、古名のハチスの略名で、ハチスというのは、このハチの巣のような果実からだと、牧野博士がいわれました。
 灌木で、アオイ科のムタゲもハチスといわわますが、そのわけは不明です。
 ハスは、花を観賞するほかに、泥の中にある蓮根(れんこん)といわれる根茎(ねぐき)は、食用にされます。
 ところどころに節があり、そこから根が出ています。
 また、縦に穴が相手いて、そこに空気が入っています。
 蓮根を折ると、白い細い糸のようなものが出て来るのは、だれでも知っていますが、それは、根からすった養分を運ぶ管のようなものです。
 蓮根の中にある時は、うずまきのらせん状になって出て来たわけです、
 ハスの種類は中々たくさんありますが、淡紅色の花の咲くものは、六月頃から開花し、白い花のほうは少し遅れて、七月半頃に開化します。
 昼間開いていて夕方には閉じ、また明日も開いたり閉じたり、これを三日ぐらいくりかえして、散ってしまいます。
 ハスの花を蓮華(れんげ)ともいいますが、子供たちの歌に、

 「開いたひらいた、蓮華の花が開いた。開いたと思ったら、見るまにしぽんだ……」

 というのがありますが、全く開いたり閉じたり、いそがしいことです。
 このハスは、インドが原産地であり、お釈迦さまが好きだとかいって、仏さまといえば、すぐハスの花を連想します。
仏さまの画や、仏像を見ますと、よくハスの花の台に乗っているのがあるでしょう。
 これは「蓮の合(はすのうてな)」といって、極楽浄土(ごくらくじょうど)を表わすといって、縁起のよい花とされています。
 ハス荼というものを、飮んだことがありますか。このこしらえかたには、二通りあって、一つは、煮えたった煎茶(せんちゃ)をハスの花についで飮むもの、もう一つはハスの葉を乾かして、それをお茶がわりにするものです。
 また一本の花茎に二つの花が咲くことがあって、瑞蓮(ずいれん)といってありがたがった事が、日本にも中国にもありました。
 深川の浄国寺の池にも、同じく猿江の泉谷寺にも、一茎両花(いっけいりょうか)のハスが咲いたといいますし、中国では、五花、六花も咲いたり、金色の花が咲いたなどと伝えられています。
 滋賀県田中村の大蓮寺(だいれんじ)の大日(だいにち)池には、一茎十二花のハスが咲いたといいます。
 ハスの花が開く時には、高い音を出すといわれます。
 東京上野の不忍(しのばず)池には、たくさんのハスがあって、開花の頃はまことに美しいながめです。
 ある時、学者や文人墨客(ぼっかく)といった人々が集って、はたして花の開く時に、高い音が出るかどうか、調べたことがあります。
 ある人は、確かに音がしたといいましたが、どうやら音がしないというのが、本当だったとのことです。

    2.6 いずれがアヤメ、カキツバタ top

 物事を比較する場合『いずれがアヤメ、カキツバタ』という言葉が使われますね。
 これは、「あまり似ていて、どちらがどうとはっきりいえない」という意味です。
 なぜ、このような意味があるかともうしますと、アヤメとカキツバタは非常に似ていて、ちょっと見るとどれかアヤメでどれがカキツバタかと迷ってしまうことからきているのです。
 では、この二つの相違点を調べてみましょう。
 カキツバタは、湖畔、河の縁の水の中に多く、その低はやわらかで、普通はまっすぐに立たずに、幾分下へさがっていて、色は淡緑色です。
 葉の真中に中肋(ちゅうろく)という、芯が通っていません。
 花は大きくて、濃い紫色で、この種類の花は、花びらとはいわないで、花蓋(かがい)というものがあります。


黄色い細目があるアヤメの花


黄色い細目がないカキツバタの花

 外の大きい三枚を外花蓋(がいかがい)、内側の上へ立っている小さい三枚を内花蓋(ないかがい)といいます。
 それで、カキツバタは、外花蓋のもとのほうには、アヤメのように、虎班(とらふ)の模様がありません。
 次にアヤメですが、これは、山地の湿気のある原野に生えますが、普通水の中などには生えません。
 葉は青緑色で、カキツバタのような淡緑色でなく、そして、葉の中肋(ちゅうろく)に、主脈といわれる芯があります。
 花は、幾分赤味かかった紫色で、やや小さくなっています。
 が、もっとも区別しやすい点は、外花蓋のもとのほうに、黄色の網目の虎班(とらふ)のあるなしで、あるほうがアヤメ、ないのがカキツバタです。

 この二種に似ているものに、ハナショウブがあります。
 これは品種が多く、花の形、色、人きさなど、ずいぷんと変ったものかあり、昔から葛飾区の堀切(ほりきり)の菖蒲園(しょうぶえん)、小高園(こだかえん)などが有名で、非常にたくさんの種類があります。
 ところで堀切の菖蒲園ですが、菖蒲園というとショウブ科のショウブになってしまいますか、実際そこにあるのは、ハナショウブで「花菖蒲園」となおさなくていけません。
 昔はハナショウブを、単にショウブといっていたからでしょう。


満開のハナショウプ――東京葛飾区堀切の菖蒲園

     2.7 面白いセキショウモ top

 子供を増やすためには、いろいろな仕組をするものですが、セキショウモも、トチカガミにまけない面白い仕組をします。
 セキショウモは、やはり水の中に生えて、実に変った仕組で花を咲かせる、沈水植物です。
 トチカガミと同様に、池や沼に生えますが、形も違い、葉は水面に浮かせることはしないで、からだ全体とも水中に
もぐっています。
 水中の泥の中からたくさんのきわめて細長い葉を、集ってつけ、葉の幅は五〜十ミリぐらい、長さは水の浅い深いによって違いますが、五十〜七十ミリぐらいです。
 ひらたい柔らかい葉で、うすい緑色ですが、少し半透明になっています。
 そして葉の先は少し円味があって、その縁には、とても小さなギザギザ(鋸歯)がついています。
 雌株と雄株との別があり、夏秋には雄株には雄花が咲き水底の株のもとのほうに短い柄のある小形花をたくさんつけます。


水面に浮かぶ雄花(B)の花粉を受けるように
伸縮するセキショウモの雌花(A)

 へら形の苞(ほう)につつまれていますか、やがて爪が破れると、その花は柄からとれて、水の上に浮び出ます……。
 するとこんどは、蕚(がく)が開いて、非常にたくさんの花粉を水面に浮かせます。
 こんな時に、ボートに乗ってこぎまわると、ちょうど黄粉を水の上にまいたように、一面に黄色くなっています。
 それはアカマツやクロマツの花の花粉が、風のあまりない日などには、自分の木の下の地面へ、黄色の粉をまいたようになるのと同じようなものです
 ところで、アカマツやクロマツの花粉にかぎらず、大抵の花の花粉は、水にあうとパチンとつぶれるものです。
 それは、花粉の中へ水がしみこんで、花粉の袋が大きくふくらみ、それがふくらみすぎて破れるので、そのためにいろいろの花では、雨にぬれないような、仕組になっています。
 イネやコムギなどは、雨の日は花が閉じていて、天気のよい日に開花する仕組も、みな水で花粉を破れさせない仕組です。
 しかし、水の上に浮いているこのセキショウモの花粉は、それとは違って水にあっても平気で、水の表面をただよっている変り者なのです。
 一方雌花はというと、長い長い細ひも状の花梗の先についた花だけが、水面に浮ぶようになっています。。
 そのためには、実に利口な仕組があるのです。花は小形で、三枚の蕚(がく)があり、中には三つの仮雄しべと、二つに割れた柱頭が三つあります、花の下には細長い子房(しぼう)がついて、小人島(こびとじま)のバナナの形といったかっこうをしています。
 さて、そのうまい仕組ですが、雌花を常に水面で咲かせるために、長い長い花梗は、クルクルとらせん状にまいていて、水がへって水面が低くなれば長さがちぢまり、水が深くなればちょうど都合のよいように伸びられますから、水の状況が深浅(しんせん)どう変っても、花が水面に出る仕組になっているのは、まことに感心するばかりです。
 雌花を採ってよく観察すると、糸のような細長い花梗(かこう)へ小人鳥のバナナがついてこれが子房、これのつくところには一枚の苞があります。
 小形の花は水面に浮いている花粉がつくと受精が終り、バナナはしだいにふくらんで、立派な果実になります。

 果実はまっすぐなものもありますか、大抵は少し曲っていて、蕚を頭につけたまま熟します。
 このセキショウモは、水のしずかな池や沼のほかに、川の中にも生えますが、そこは水の流れで、常に水の深浅が変るので、こんな仕組でないと、花粉をうまく受取れないわけです。
 セキショウモは、セキショウモ科の植物で、蔓がセキショウ科のセキショウに似ているからで、別の名のヘラモはやはり蔓の形から、イトモは雌花の花梗が、糸のようだからつけられた名です。
 トチカガミ科やセキショウモ科の植物は、みな水中に生えます。
 池や沼の中に一面に生えて、葉の色が少し黒味を帯びているクロモ、オオバコの葉に似ていますか、きわめて薄く柔らかの葉で、美しい淡赤い花の咲くミズオオバコや、細長い短い葉をつけるスブタやヤナギスブタなどがそうです。

夏秋のころ縁内色の花を開くスブタ

池、沼、水田等の水中に生えるミズオオバコ

top
****************************************