****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 

七章 植物と人生

1 植物の利用
1.1 着物を染めるムラサキ
1.2 自然の大工場
1.3 緑の驚異
1.4 木材の利用
1.5 紙も植物から
1.6 都会のオアシス
1.7 盆栽と鉢物

2 天然記念物
2.1 利用から保存へ
2.2 阿寒湖のマリモ
2.3 巨木と名木
2.4 原始林と島の植物

3 食べられる植物
3.1 三度三度の植物
3.2 お茶のいろいろ
3.3 おいしいコーヒー
3.4 食用キノコと毒キノコ

4 微生物の利用
4.1 嫌なカビが大手柄
4.2 腐敗バクテリアも必要

 


伐り出された木材は山から木馬(きうま)インクラインで運び出される

      1  植物の利用 top

             1.1 着物を染めるムラサキ

 天皇陛下(昭和)が、皇居内に植えておられたムラサキという草が枯れたので、たいそう借しまれて、おさがしになってお出でになるということが、いつか新聞に出ていました。
 ムラサキは、ムラサキ科に属する、あまり目立たない植物で、白い小さい花をつける草です。
 根はゴボウのようですが、枝わかれをして太くて長くなり、冬には茎は枯れますが、根は残ってまた来春になって芽を出します。
 根はこい紫色をしていて、昔の人は、これを乾かして煎じた液で、着物を紫色に染めました。
 ことに大宮人といって、宮中につかえる人の紫の着物は、みなこれで染めたもので、古い歌にも、


万葉の昔を忍ばせるムラヤキ


アカネ、昔はこの根で布を赤く染めた

  『つくま野に生ふる紫衣に染め  いまだ着づして色にいでにけにり』
とあります。
 昔はこの草は、武蔵野にたくさんあったらしく、
  『むらさきの一本ゆへに武蔵野の 草はみながら憐れとぞ見る』
という歌も残っていますが、今ははとんど見つかりません。
 現代では、化学染料といって、鉱物質の染料を使うようになったので、このムラサキの根や、赤く染まるアカネの根や、紺色に染まるアイの茎や葉など植物染料は、あまり使わなくなりました。
 しかし今でも、趣味で草木染めをやっている人もあります。
 天皇陛下は、すぐれた動物学者であり、また植物学者でもあらせられ、つねに皇居のお庭に、ご自分でいろいろな草木をお植えになって、研究しておられますので、ムラサキだけでなく、どんな植物でもさしあげたら、大変お喜びになるでしょう。

        1.2 自然の大工場 top

 私たち人間は、家に住み、着物を着て、毎日、三度三度食事をします。
 もし、その衣食住のうち一つでも欠けたなら、とんなに困るでしょう。
 さて、これほど大切な衣食住は、もとをただせば、大抵植物によるのです。
 紙や木村、繊維、穀物などが植物であることは、皆さんも知っているでしょう。しかし、おいしいビフテキも植物によってつくられるといったら、ちょっと不思議に思うでしょう。
 牛は草を食べて大きくなります。ですから、牛の肉や乳も、草からできたものといえるのです。
 普通動物は、植物や植物によって育った動物など、有機物を食べて生きています。しかし、植物は、寄生植物や食虫植物などの一部のものをのぞいて、根から吸い取った無機物を有機物に変えて、それを養分にして生きているのです。これは炭酸同化作用といって、植物だけが、おこなうはたらきです。
 光合成ともいわれるこの作用は、葉から吸収した光と、同じく葉に分布する気孔からとり入れた炭酸ガス、それに根から吸い上げた水などの無機物から、有機物のブドウ糖をつくり、それをさらに、澱粉や蔗糖につくりあげるのです。
 水と炭醵ガスと光とから、ブドウ糖ができるなんて、まるで手品みたいですね。
 そうです。これは今日まだ解けない謎の一つです。


緑の葉は、光と炭酸ガスと水とがら
澱紛をつくり出す自然の大工場といえます

 しかし、いろいろ研究された結果、この手品は、葉の緑のもとである、葉緑によって行われることがわかりました。
 この炭酸同化作用は、簡単な実験で確かめられますから、やってみましょう。
 緑の葉ならなんでもいいのですが、実験しやすいアサガオなどをえらびましょう。
朝早く、または前夜にその葉の一部分を錫箔などで、おおっておきます。
 そして太陽が出て、充分にその光線にあたった頃、その葉をつみとり、アルコールにひたしたまま、弱い火で煮ます。
 そうしますと、葉緑がアルコールに溶けて、葉は白くなります。
 それを沃度(ヨード)をアルコールに溶かしたものに入れます。
 すると、錫箔(すずはく)でおおったところを残して、葉は黒紫色に変ってしまいます。
 それは、沃度はブドウ糖や澱粉にあうと、それを黒くするという、性質によるのです。
 これで、錫箔でおおったところ、すなわち太陽の光線のあたらないところを除いて、ブドウ糖または澱粉がつくられたことがわかります。
 この実験で、炭酸同化作用には、光が必要であることがわかります。
 また班(まだら)入りの葉で、同じ実験を行いますと、班入りの部分だけ、ブドウ糖ができません。
 このことから、葉緑がなくては、この作用が行われないこともわかります。

         1.3 緑の驚異 top


緑の葉の縦断面を顕微鏡で見たもの(上)とその説明図(右)
 最近、炭酸同化作用にはなくてはならない葉緑(クロロフィル)が、いろいろの病気の治療にたいそう効果があることがわかり、お医者さんの間で、ますます研究が深められています。
 縁の葉分ごくうすく切って、顕徴鏡でのぞいて見ましょう。
 まず、葉の表面の緑色の濃いほうには、柵状(さくじょう)組織といて、細長い細胞が縦にぎっしりならんでいます。
 その細胞の中に小さい粒々が見えますが、この粒々が葉緑粒または葉緑体というものでその粒々の


植物は光を受けるように様々の工夫をします。
写真は葉を拡げたカンビューム


写真のネガで葉をおおい日光にあてると
写真が焼き付けられる

中に、さらに緑色のクロロフィル(葉緑)がいっぱい入っています。
 次に、葉の裏側の緑色のうすいほうは、海綿状組織といって細胞があらくならんて、表面のようには、ぎっしりつまっていません。
 そしてところどころにすきまがあり、空気や水がたまっています。
 この空気は、葉の裏面に多い気孔といって植物が呼吸をしたり、同化作用に必要な炭駿ガスを取入れる小さい穴から入って来たものです。以上のように、裏側は、細胞があらくならんでいるために、表側より緑色がうすいわけです。
 しかし、この葉緑の本体は、中々はっきりしません。
百年も前から、学者たちが研究をつづけてきましたが、一九一三年に、ドイツのリヒアルト・ウィルステッターによって、葉緑粒の中の葉緑の分子の構造があきらかになりした。
 この研究で、ウィルステッターは、名誉のノーベル賞を授与されました。
 その後、たくさんの学者、医師、そのほかの人々の努力によって、だんだんと研究が進められ、また一つおどろくべき魔力が発見されたのです。
 それはクロロフィルが、病気の治療にすばらしい効果があるとしうことです。
 どういう病気に効くかといいますと、内科関係では、疲労、貧血、神経痛など、外科関係では、外傷、手術後の創傷(そうしょう)、火傷、そのほか、眼、鼻、耳、歯などの病気にもといったように、非常に広い範囲に効くのです。
 ただ、葉緑といっても、薬にするには生の葉そのままではだめで、いろいろな方法でクロロフィリンというものにして用いるのです。
 このクロロフィリンには殺菌の作用はないらしいのですが、人間の体の組織によい影響を与えて病気を治すわけです。
 また、嫌気性といって、空気の無いところに好んで繁殖する蛋白質分解バクテリアの活力を押えます。
 また、これらの薬は、人間の食料にする植物から採るのて、人体には全く無害であるといいます。
 ようするに葉緑は、有害なバクテリアの繁殖を止め、身体各部の組織が持つ、本来の防御のはたらきを増すというわけです。しかし、まだまだ研究が進めば、もっともっと効果をあらわすかも知れません。

            1.4 木材の利用 top


太古の建築をしのばせる伊勢神宮の内宮


山から伐り出され、山のように積まれたバルブの原料の針葉樹

 私たちは、昔から植物を利用して、衣食住のもととしていましたし、薬にもしました。歴史のなかった大昔の未開時代でも、植物を利用したことが、貝塚なとがら穀物の種子が出ることでもわかります。
 古い昔は、その利用の方法もまことに幼椎で、いわゆる「竹の柱に茅(かや)の屋根」式にまことにお粗末なものだったのでしょう。しかし人間の知識が進むに従って、そう方法もしだいに進歩して、植物のからだから有用な部分を取り出したり、またはこれを加工して食物に、衣料に、工業品に用いるようになり、多くの植物からもっとちよいものをわけ出し、または栽培して、種顋のよいものを残して改良してきました。
 最近は学問上から科学的に、植物の出き方や、その生活のようすや、それらの利用方法を研究し、あるいは外国からわが国にないものを取りよせたりしています。
 木材として利用される樹木は、温帯産もあれば熱帯産もあり、また寒いところのものもありまず。昔からの日本産の木村は中々種類か多く、スギ、アカマツ、カラマツ、ヒノキ、サワラ、アスナロ、モミ、ツガ、キリ、ハリギリ、カツラ、ホオノキ、クリ、ミズナラ、イタヤカエデ、ブナなどがおもなものですが、外国との交通がしだいに盛んになるにつれ、外国産の樹木がどんどん入って来ました。
 たとえばアメリカなとがら来たレッドウッドといわれるアメリカスギ、アメリカマツ、アメリカヒノキ、アメリカツガなどがあります。
 また唐木(からき)といって、大変かたくて美しいシタン、コクタン、タガヤサンなどは、よほど以前から輸入されて珍重されましたのは、皆さんのよく知っていることです。
 木材は、木の周りのしらたという辺材よりは、中心のあかみという心材がよろこばれますが、それは、心材はかたくて、丈夫でかつ美しいからです。
 木材は、そのまま建築、土木事業などに使用するほかに、クヌギ、コナラなどのように割ってまきに用い、炭を焼くほかに、針葉樹の材は細かく切ってバルブとして、紙の材料とするほか、ブラスチック、フィルム、塗料、爆薬、人絹、セロファン、電気の絶縁材料に、また、酸によって分解して、リグニン、エタノール(エチルアルコール)、ワニリンなどの工業用薬品も製します。
 木材のほかに、わが国では竹類も利用されます。
 マダケ、ハチク、モウソウチクなどは、いずれも大昔に中国から渡来したもので、家具建築の一部としたり、器具器材にもします。
 皆さんもタケノコは大好きでしょう。この竹は製紙の材料などにもなります。

    1.5 紙も植物から top


伐り出した材木を運ぶトラックラー


北海道におけるエゾマツの伐り出し

台湾の竹、マチク


クワに似た葉で日本紙の原料となるコウゾ

密生する古代の製紙原料カミガマツリ

 紙は今から二千年近く前に、中国で発明されたといわれます。
 朝鮮を通ってわが国に渡って来ましたが、西洋へも伝わりました。
 そのころの紙は、あまり上等でなく、たいそう弱い紙でしたが、しだいに改良され、日本では、美しくて丈夫な和紙がつくられるようになりました。
 和紙の材料は、植物の茎の外の皮と木質部とのあいだにある靱皮(じんぴ=内側の柔かい皮)繊維といって、皮の部分が製紙に適するものでないと、よい和紙ができません。
 古来コウゾ、ミツマタ、ガンピなどがもっとも多く用いられましたが、イチジク、イヌビワ、クワなども、中々よい靭皮繊維があるから、研究すれば立派な和紙ができると思われます。
 半紙や美濃紙、障子紙などは、コワゾでつくります。

 コウゾはクワ科の植物で、畑や陽のよくあたるなだらかな山地に植えられます。
 これから紙を作るには、まず、一番外の黒皮を取り去り、靱皮繊維だけの内皮とし、水にひたしてやからかくし、木灰の汁または、碌性ソーダなどをくわえて煮ると、不要なものがとけて、繊維だけになりますから、これをさらに白くさらしてから、トロロアオイの根から採った糊をまぜ、いろいろな工作をして紙にすきます。
 ミツマタはブンンチョウゲ科で、かならず枝が三本にわかれて出ます。
 早春、枝の先に小さい黄色のかわいい花をかためて開きます。
 コウゾの紙よりは美しく、虫の害も少いので、紙幣、証書用紙、大切な文書の用紙に使われます。
 ガンビもジンチョウゲ科の植物です。この繊維は半透明で絹に似ているガンビ紙をつくりますが、この紙は、たいそううすくて丈夫なので、複写用紙にはもってこいです。
 上記のほかに美濃紙はコウゾに少しミツマタを入れてつくり、奉書紙(ほうしょし)はコウゾに米の粉や白土を混ぜてつくり、センカ紙はコクソで丈夫につくったもの、鳥の子はガンビとコウゾ、西ノ内は茨城県の西ノ内でできたので、その名がつき、コウゾが材料で、はなはだ丈夫な紙です。
 これらは手すき紙といかれますが、近ごろは機械を使って製造するようになりました。

 和紙に対して洋紙というのは、木材、木綿のぼろぎれ、わらなどが材料で、木材はエゾマツ、トドマツ、アカマツ、クロマツなどの、仮導管(かぞうかん)といって、短い繊維をもつ木や、まれにブナそのほかの木も使います。
 木材を細かくくだき、それを煮てパルプとし、薬品を使って、まず機械で大きな紙にすいてから、適当な大きさに切断して市場に出すのです。
 アフリカでは、製紙にする木がないので、竹の類で紙をつくります。非常に大きな竹の類があって、周りが三十センチぐらいになるものがあります。
 台湾でもマチクという竹は、すばらしく大きくなるので有名です。
 数千年も前に、ユダヤの聖者モーゼは、ナイル河畔で紙をすいたといわれます。
 それはカミガヤツリという植物によったもので、現在もこの地方ではこれで紙をすきます。
 イギリスやフランスあたりでは、エスパルトやアルファなどの荒野の草でつくることもあります。


黄色い花分つけたミツマタ。高さ約2メートル


洋紙は和紙とちがい、このような大工場で大量に生産される

    1.6 都会のオアシス top


アメリカ、カリフォルニア州のヤシ並木


整然と植えられた街路樹――オーストラリアのシドニー

 大きな都市になると、商店、工場、住宅が、櫛の歯のように接近し、庭木などを植える場所がないくらいです。
 これらの人たちはしかたなく、物干し台や窓の一部に、小さい植木鉢を買ってきて並べ、朝夕、水をやったり枯葉を取ったりするのが、せめてもの楽しみです。
 ところが、大都会では、さいわいに道路が広くとごてあるので、町の両側に木を植えるようになってきましたが、これが街路樹です。
 木を植えるというても、かやみやたらに植えても困るのて、大抵は同じ種類の木を一列に植えますが、これが並木といわれるわけです
 昔は、東海道や、そのほかの街道の両側に、並木を植えたのもで、わが国の人は、昔から植物を愛したから、それらの並木は大切にしていました。
 しかし、昔の街道は、第一、道幅が狭かったり、曲りくねったりしているので、道路も改良されたため、昔の並木は、おいおい少くなりました。
 東海道の御油(ごゆ=愛知県)から、赤坂へ通ずる街道には、今も非常に太いクロマツの並木が、残っていますが、それさえ、道かせまいので、こまっている現状です。
 昔の画、たとえば広重と英泉(ともに江戸時代末期の浮世絵師)との合作による『木曽街道六十九次』を見ましても「板鼻(いたはな)」には、雪のつもったマツ並木が、美しく描いてあり、「望月」「垂井(たるい)」にも大きなマツ並木が描いてあります。
 山形県の羽黒山のスギ並木、群馬県の安中原市(あんなかはらいち)のスギ並木、東京都の馬場大門のケヤキ並木、前記の愛知県の御油(ごゆ)のマツ並木、兵庫県の淡路国道のマツ並木、宮崎県の狭野(さの)のスギ並木などは、天然記念物として指定されています。
 なお、日光街道のスギ並木も、まことに見事なもので最近天然記念物になりました。


すばらしい宮崎県の狭野(さの)のスギ並木

 その他、各地にはまだ残っていますが、片側だけ邪魔だというので、伐り倒されたところも多いようです。
 それらは市街地の街路樹とちがって、冬も葉の落ちないクロマツやスギが多く、ところによってはクスノキもあります。
 冬の旅など、万目荒涼(まんもくこうりょう)たる田圃道の両側に、青々として美しい並木は、どれだけ旅人の心をなぐさめたことでしょうか。
 これらの並木には、葉の大きな、秋に落葉する木は、あまり植えません。
 それは葉が落ちても掃除する人もなし、道がきたなくなるためかも知れません、
 ところで、町の街路樹となると、これではすこし困ります。
 夏は枝葉がしげって、すずしい木陰をつくり、冬は、葉がみな落ちて、あたたかい日光を通してくれるものを選ばなくてはなりません。
 まず、落葉濶葉樹といって、低の広い、日かげを多くつくるもの、そのうちでも第一に樹や枝葉が美しくなくてはいけないし、あまり場所を取らないように幹がまっすぐに育つもの、枝があまり下へたれ下がって、通行人に邪魔にならないもの、剪定整枝(せんていせいし)といって、手入れのやきしいもの、木が丈夫で移植しやすいもの、そのほか、悪い臭いのあるものや、毒のある木は、街路樹には及第はしません。
 出路樹の種類はまことにおおいのですが、イチョウ、トチノキ、ニセアカシア、アオギリ、トウカエデ、エンジュ、ブラタヌス、ナンキンハゼ、ポプラ、ユリノキ、シダレヤナギ、ソメイヨシノなどが普通です。
 世界中の街路樹の内で、プラタヌス、すなわちスズカケノキの類が、断然第一位とのことで、東京でも、街路樹全体の三分の一が、スズカケノキです。
 これは、木が非常に丈夫だし、枝が太くて、手入れをするのによろしいためでしょう。
 並木や街路樹と違ったものに、一里塚というものかありました。これは昔の江戸から出る五街道には、一里ごとに目じるしとして、一里塚をもうけ、小高い塚をつくって木を植えたもので、その木にはエノキが多く植えられました。
 しかし長い間に、塚もこわされ、木も伐られて、現在残っているものはまことに少くなりました。
 東京の板橋街道には、今もそのおもかげを残しているものがあります。
 五街道というのは、江戸を起点とした東海道、中仙道(木曽海道)、日光街道、甲州街道、奥州街道の五つの街道をいいます。

    1.7 盆栽と鉢物 top


洋間やホールにおかれるソテツの鉢物


盆栽のいろいろ
右からスギ、フウチソウ、カイドウ

 草木を鉢に植えてたのしむことは、どこの国でもやっていますが、盆栽といわれるものは、わが国独特のもので、外国にはありません、
 盆栽は、芸術の一種ともいうべきもので、大木になるものをわざと小さな鉢に植えて、幹や枝を小さく育て、しかも、自然に何十年何百年もすぎたような古木風につくり、わずか二十〜六十センチぐらいの高さに仕立てるものです。
 とにかく、植物の性質を充分知らなくてはなりませんし、非常な根気のいるもので、日本人でなくてはできないことです。
 大抵床の間のような室内に飾ります。
 ですから、大きさにも制限があるわけで、このごろ、食堂や喫茶店などにおかれてある、高い茎の熱帯植物などを鉢に植えてあるものは、鉢物といって、盆栽にははいりません。
 盆栽は、鎌倉時代にはじまったといわれますか、その技術もしだいに巧妙になって徳川時代はまことに隆盛でありました。
 むやみに大きくさせないために、根の発ガをおさえ、養分、水分もすくなくして、生長発育の作用をひどく制限するほかに、幹を割ったり、枝をまげたり、接木をしたり、そのはかいろいろの手術をし、苦心さんたんして手入をつづけます。


この小さな木にウメらしさを
充分あらわしている盆栽

 そのために全体がきわめて小さくなり、そのうえ古雅(こが)に見えるようにできあがってきます。
 盆栽をわけて、普通の盆栽と、俗に縁日盆栽といわれるものとにわけます。
 縁日盆栽という名は、あまり適当ではありませんが、これは、普通の盆栽にくらべて、まことに見おとりのするものです。
 まず普通の盆栽を知っておけば、そのちがいもすぐわかります。
 普通の盆栽ともなれば、「根ばり」といって、その木の根が、山林に自然にあるように、しっかりとはり出していなければいけません。土の中へ、ボツンと棒をさしこんだようなのは、もっとも下品といわれます。
 次には木の幹ですが、太い木を途中で切って、その切口が、いかにもわざと切ったように見えるのもいけません。
 傷があってもそこへ手入れをして、自然に枯れたようにするとか、できれば頂上まで大きな傷のないのがよろしいので
す。
 ところで、縁日盆戦ですが、これは年限も長くかからず、ほんの安物で間にあわせるので、根振りも悪いし、幹や太技をボツリポツリ切ってあったり、針金をまきつけて、クニャクニャと曲げたりしてあります。
 では、どうして縁日盆栽などとみょうな名をつけたかというと、縁日によく大道(だいどう)へならべて売っているものに、それが多いからです。
 いうまでもなく、それらの売店でも、けっこうな盆栽も売っていますが、値段が段ちがいです。
 「安かろう悪かろう」はここでも本当です。
 普通の盆栽のうちでも、何十年も何百年も手入れしたものや、そうでなくともそのように見える上出来の盆栽は、特に「銘盆栽」といって、それこそ、日本にもめずらしいものがあり、値段も、目のとび出るほど高いものがあります。
 さて盆栽をつくるには、山へ行って、小さい植物を掘って来て、これを手入れして育てるのもよいし、縁日で買って来て、上手に仕上げて、よい盆栽にしてもよいでしょう。
 また、挿し木や取り木にしてつくったりしますが、どうも「実生(みしょう)」といって、種子から仕上げたものにくらべると、挿し木、取り木の盆栽は寿命が短いといわれます。
 早く古木に見せようとして、やたらに枝や低をつんでもいけないのですが、ただケヤキだけは、どんどん芽をつんで行けば、ますます細さな枝になり、葉も小さくなります。
 鉢には、自然に苔が生えたように、蘚類をつけたりしますが、この苔はヒナタゴケといわれる、白緑色の日の当る石垣などにある苔がよろこばれます。
 なおおき場所も、なるべく日光のあたる、そして通風のよいところへ棚をつくってのせるなど、いろいろな苦心を要します。
 盆栽にする木は非常に種類が多いのですが、木ぶり枝ぶりを賞するもの、葉を賞するもの、花を賞するもの、実つき忿栽といって、果実種子を賞するものなどいろいろあります。
 アカマツ、クロマツ、スギ、イブキ、ヒノキ、エゾマツ、力キ、ウメ、モモ、ムペ、ザクロ、ツタ、フジ、カエデ、トウカエデ、サツキ、ギョリュウ、マンリョウ、センリョウ、ナンテン、イチョウ、タケの類、などは普通のものです。


     2  天然記念物 top

            2.1 利用から保存へ


『江戸名所図絵』に描かれた東京小金井のサクラ


兵庫県の天然記念物「千手のマツ」
枝のひろがり、実に32メートル

 私たち人間は、大昔からその生活のために、衣食住その他いろいろと、数多くの天然自然の物を利用してきました。
 そして人口もふえ、文化も発展するに従って、その利用は盛んになってきました。
 とともに、数少ない天然物、めずらしい自然物はだんだん減少していきました。
 すると人々は、それを残そうとする気持を待ちはじめたのでした。
 日本では昔から、方々の殿さまが、その領分内の天然物、物産、名所、旧跡などを調べ、『風土記』や『名所図絵』『案内記』といった書物を書かせておきました。
 名高い山、美しい野原、深い洞穴、さびしいくらいにしずかな谷、すばらしく大きな池や沼、老樹、名木、珍草、不思議なキノコ、鳥やけもの、魚や貝類まで、一々記(しる)しつけ、絵を書いたものです。
 これは、「郷土誌」というべきもので、科学的というよりは、趣味的に書いてあるし、それらの伝説や口づだえなどが少くないので、正しくないことも、もちろんたくさんあります。
 けれども名所、旧跡、めずらしい動物、植物などを大切に保存しなくてはいけないと、当時の人々に教えた手柄は、まことに大きいものです。
 しかし、天然物の利用は、近代に入るとともにますます盛んになり、そのまま放っておいたなら動物、植物、地質、鉱物などの天然物の中、絶減してしまう状態になり、それらの代表となるような、学問上の標本までもなくなってしまうようになりました。
 そこで、これら天然物で、なくなりかけているもの、または現在ある狭い場所だけにわずかに存在しているものなどを、天然記念物として、より大切に保護しようということになり、大正八年四月に「史蹟名勝天然記念物保存法」という法律がつくられ、天然記念物の保護につとめてきました。
 天然記念物に指定された植物は、全部はもちろん、その一部分でも採集することを禁じられていますし、みだりに現状を変更してもいけないのです。
 私たちは、さらに積極的に保存の精神で愛護するようにしなければなりません。
 しかし人口が多くなり、産業が発展してくると、犠牲にするのもやむを得ないこともあって、問題がいろいろ複雑になります。
 外国では早くから天然記念物について、大人はもちろん子供まで、深い関心を持ってその保護、保存をつつけて来ました。
 その内でも、率先して天然記念物の保存を行った国はドイツです。
 天然記念物保護の先覚者といわれるコンヴェンツ博士の出身地だけあって、非常に天然物を大切にして、全国に大小多数の天然記念物保護の区域があります。
 その他、アメリカ、スイスなども多くの国有記念物や、国立公園を指定して、天然物を保護しています。

    2.2 阿寒湖のマリモ top

 では、天然記念物になっている吭物には。とんなものがあるでしょうか。
 次に日本のものについて、数種の例を調べてみましょう。
 明治二十七年に、北海道の阿寒湖ではじめて発見されたマリモは、緑草類のシオグサ科に属する淡水藻で、その形は、縁の毛でつくったまりのようで、直径一センチから十センチ内外の、めずらしいものです。
 北ヨーロッパや北アメリカなどの寒い地方の湖に生活していますが、日本は、この植物の分布の南限にあたり、分布上から重要なので、天然記念物に指定されたのです。
 おもしろいことに、マリモは、天観のぐあいや時間によって、浮いたり沈んだりするのです。
 まるで動物のようですが、これは、炭酸同化作用によっててきた炭酸ガスによるのです。
 晴天の時には炭酸同化作用か盛んに行われ、その結果、炭酸ガスがたくさんできて、マリモは湖面に浮きあがります。
 その反対に、曇天、夜間など太陽が照らない時は、炭酸同化作用は、少しまたは全然行われず、マリモは、湖の底に沈んでいます。


マリモ(左下)とそれが繁殖する北海道の阿寒湖(左上)の遠望

 このマリモが、下流に設けられた水力発電所のために、阿寒湖の水の量が減ることがあり、その生育が妨げられ、また、ひそかに盗み出す人々もあって残念です。
 私たちは、この大切な天然記念物を絶対に保護するよう努力しなくてはいけません。

     2.3 巨木と名木 top

 埼玉県北葛飾郡幸松村の藤花園という庭に「牛島のフジ」といわれる、フジの巨木があって、天然記念物に指定されています。
 フジは、わが国の山野に自生する落葉樹で、四、五月頃、緑の若葉の間から、やさしく美しい紫色の花房を長く垂らします。
 蔓がまがりくねったり巻きついたりして、庭園、公園などに植えたものは、大抵大きな棚に、広くはいまわっています。
 さて、この「牛島のフジ」は、幹の根元がくさっているので、はっきりわかりませんか、全体の周囲は九メートルほどもあり、東西三十四メートル、南北十七メートルという、大きな棚いっぱいにひろがっています。
 その棚から、滝のように花ふさが垂れさがり、その長さは、普通のものが長いのでも六十センチぐらいなのに、三メートル近いのもあって、五月半ばの花ざかりには、全く壮観です。


東西34メートル、南北17メートルの枝をひろげる「牛島のフジ」

 俗に「春日部のフジ」といわれ、昔から有名なものでしたが、おそらくフジとしては、日本一のものでしょう。
 このほか、フジの天然記念物としては、岩手県の「藤島のフジ」、静岡県の「熊野(ゆや)のフジ」、福岡県の「黒木のフジ」ほか数株あります。
 このように、めずらしい巨大なものも天然記念物に指定されています。
 前にのべたように日本一の巨木といわれる高知県大杉村のスギ、鹿児島県蒲生(かも)町のクスの木などもその例です。
 さて、このほかに名木といって、いちじるしい樹形を呈したり、特異の発生をしたもの、あるいは珍奇の種類に属するものなども、天然記念物に指定されています。
 サクラの名木として有名なもののひとつとして、盛岡市にある「石割りザクラ」があります。


岩手県「藤島のフジ」の巨大な根元


石の割れ目に生育する盛岡市の「石割ザクラ」

 これはシロヒガンザクラで、花はやはり白く、樹の大きさも別に大きくなく、普通のものと変ってはいませんが、めずらしいことに花崗岩の大きなまるい石の割目に生えていて、あたかもその石を割ったような感じをおこさせます。
 石の割目の中にある幹や根の部分は、外よりは見えませんが、その不自然の状態の中に石上の幹を生育させ、年々枝を生じ、花を咲かせるように、特異な発生をしています。
 マツの名木の一つとしては、「鳴門の根上りマツ」といって、徳島県の砂丘の上のクロマツ林の中には、根が地上に上っているものがあり、もっとも太いものは、幹と根の境の太さが三メートルもあります。

           2.4 原始林と島の植物 top


兵庫県赤穂市の生島の天然樹林


宮崎市青島海岸におけるビロウの自生状態

 原始林といって、天然自然のままの林も天然記念物に指定されています。
 せまい国のこととて、どんな山奥にも人が入りこみ、伐り開かれてきましたが、まだ日本にも、北部から南部にわたって、原始林の残っているところが少くありません。
 そしてこれらの林は、その地域地域によって、固有な姿をしています。今、その代表的なものをあげてみましょう。
 北海辺の野幌(のっぽろ)の原始林は、石狩の原野に残っている実にみごとな天然林です。
 その中にはたくさんの木の種類もあり、大木が枝を交えて、昼なお暗い位に茂っています。
 その木の種類にはトドマツの他にカツラ、ミズナラ、シナノキ、イタヤカエデ、ホオノキ、ハリギリ、オオヤマザクラ、ナナカマド、コシアブラなどの落葉濶葉樹があり、高い木にはヤマブドウ、サルナシなどのつる植物がまきつき、木の下にはネマガリダケその他の灌木や草が、ところせまいまでに繁り、日本のジャングルの観があります。
 また、円山と藻岩との原始林は、札幌の市街に近く、どちらも木の種類が多いので有名です。
 屋久島の原始林は、古来有名なスギの原始林です。
 わが国にはスギは普通ですが、植えたものが多く、本当の天然林は大変めずらしいものです。
 また、島――といっても陸地に近いものですが――などには、陸地にくらべて、比較的人が入らず昔のままの状態で植物が茂っているところ、また陸地のほうとはおおいに違った植物が生えているところかあって、やはり天然記念物に指定されています。


ヤクスギ、モミ、ツガなどが茂る屋久島の原始林

 兵庫県の生島は、赤穂市坂越の瀬戸内海に面したところにある小島で、陸から三百メートル位、周りは一・八キロという小さいものですが、島の一部に神社があるだけで、ほとんど人家かありません。
 そのためか、よく原始の状態が保たれていて、この島の内部にはツバキの幹の周り二メートルばかり、サカキの目通り二メートル、モチノキの目通り二メートる以上のものがめずらしくないくらいです、
 生島はあまり人が入らぬために、よく天然のまま保存されていたのでしょう。
 徳鳥県の弁天島は、那賀郡橘町にある小さな島ですが、いろいろの常緑濶葉樹が、たいそうよく茂り、熱帯性植物も茂っているめずらしい島です、
 批榔島(びろうとう)は、鹿児島県の志布志湾内にある小さい島で、たくさんのビロウや、いろいろの熱帯性の木が茂っています。
 宮崎市の青島は、大平洋岸に近い周囲二キロに過ぎない小さい島で、青島といえば、熱帯植物、熱帯植物といえば青島というほど有名ですが、ただしい意味では、この島の植物は熱帯植物とはいえません。
 とこいうのは、ここで熱帯植物といわれているもののうち、特に有名でたくさん茂っているのはビロウてす。
 このビロウは、四国、九州の南西部にあたる島々の海岸地帯にだけ自生するヤシの一種で、南洋には一本も生えてなく、従って本当の熱帯植物でないのです。
 しかし、このピロウが、日本南部独特の種類である点で、重要な意義があります。
 ビロウのように、わが国だけに生えている植物も、もちろん天然記念物に指定されています。
 その一つアイラトビカズヅは、熊本県鹿本郡内田村の相良(さわら)で発見されたので、そのようにに名づけられました。
 わが国持産のマメドの植物で、岩などのすきまから出て、クロマツその他の木にからまってのびて行きます。
 これは昔、源氏の大将だった緒方三郎という人が、勝にのって平家の落ち人を追い討ちして行く際に、うっかりこの植物に足をとられ、ついにあえない最期をとげたという伝説があります。
 前記の場所以外に見つからない、大変めずらしいものです。
 キイレツチトリモチは、普通のツチトリモチとは違った花のめずらしい種類で、トベラの木の葉に寄生するし、樹が人形の頭のようなので、別名トベラニンギョウともいわれます。
 鹿児島県指宿郡喜入で発見されましたが、鹿児島県の他にもに宮崎県などにあります。
 天然記念物に指定されているものには、以上のほか、高山植物や、ヤッコソウ、ヒカリモなどめずらしい植物があります。

      3  食べられる植物 top

           3.1 三度三度の食物

 私たちが三度三度に食べる食物は、体の中で燃焼して力(エネルギー)のもととなる蛋白質、脂肪、炭水化物が主で、その栄養価はカロリーで表わし、蛋白質と炭水炭素とはほとんど同じで、脂肪はその二倍の栄養価があります。
 そのほかに無機塩類や各種のビタミンも欠くことのできない大切なものです。
 ところで日本では大昔には、私たちが今食べている穀物や野菜や果実などは、何もなかったといったら、だれでもびっくりするでしょうが、しかしそれは事実です。
 お米もなかったし、ムギもなく、いももなく、お茶もありませんでした。
 おいしい果物のブドウもリンゴもなかったのです。
 コーヒーやココアなどはもちろんのことです。
 では、一体、大昔の人は何を食べていたのでしょうか。
 そして、私たちが一日も欠くことのできない大切な食物が、一体どこから日本に渡って来たかを調べてみましょう。

 右上の表を見てもわかるように、大昔の日本には、全く食べるものが何もなかったのです
 それでは、一体私たちの先祖は、何を食べていたのでしょうか。
 野菜の王さま、ダイコンは、昔から日本に渡って来ていましたが、そのほか、菜っ薬、カブ位はありました。
 主食の代用にするアワ、ヒエもそうでした。
 ワラビ、ゼンマイ、ミツバ、セリ、ウド、フキ、ヤマノイモ、それからキノコのマツタケ、シイタケ、ハツタケ、シメジなどは、日本の山には、いくらでも自然にあったので、そんなものをとってきて食べていたのです。
 私たちは、これを考えると、まことにありがたいといわねばなりません。
 それらは、私たちの先祖が、長い年月の間に、色々と手入れをして、私たちの口に合うように改良してくれたもので、いまおいしい、おいしいと食べる食品ももとは、やはり、山や野原にあった野草だったのです。

      3.2 お茶のいろいろ top


日本一のチャ園、静岡県牧ノ原のチャ摘み風景


チャの花と実。花は白くて秋に咲く

 チャの木は、中国およびわが国の原産で、九州、台湾などには、今も自生しているところがあります。
 年中葉が落ちぬ常盤樹で、枝をたくさん出す灌木ですが、時によると、とても大きなチャの木になることもあって、東インドのアッサムには、喬木状のチャの木があるそうです。

 チャは、茶畑、茶園などで栽培し、葉をお茶にするのは、だれでも知っています。
 チャの木はツパキ科で、花は白い五枚の花びらがありますが、五枚の花びらは、かならずしも大きさか同じでありません。
 まる味のある果実は、熟すると三裂しますが、中にはかたい皮でつつまれた種子が入っています。
 お茶は普通緑茶と紅茶とにわけますか、まず緑茶のほうは春に新芽をつんで蒸し、青くさい香りがなくなったら冷し、ほいろというものに入れ、手でもみながら乾かしてつくったものが煎茶(せんちゃ)です。
 普通、一般の家庭で飲むものはこれです。
 このほか、上等な玉露(ぎょくろ)、茶の湯に用いる碾茶(ひきちゃ)、番茶(ばんちゃ)などがあります。
 以上はみな緑茶ですが、紅茶は作り方がだいぶちがいます。
 まずチャの葉をそのまま日光にあて、乾かしたものを醗酵させ、紅色素を出させて紅褐色に変らせ、いろいろの手数をかけて、ほいろで乾かしたものです。
 主に台湾、中国、セイロンなどでつくられますが、普通砂糖とミルクとを入れて飲みます。
 ウーロン茶は、紅茶と緑茶の合いの子のようで、しおれた生葉を手でまぜたり、釜でいったり、足でもんだりして乾かしつくります。
 中国や台湾で多くつくります。
 磚茶(だんちゃ)というのは、紅茶の粉を煉瓦状や板状に固めたもので、けずって飲みます。
 モーコやシベリアでの人々が愛用します。
 これは野菜類の少いこれらの土地では、これでビタミンをとるためといわれます。
 お茶には、ティーン(茶素)、タンニン、揮発油などが含まれています。
 なお緑茶には、ビタミンCが多く含まれています。
 お茶を飲むと神経を刺激して気分を引きたて、疲れをなおします。
 お茶の甘味はティーンのため、渋味はタンニンのためで、また、お茶の香りは揮発油のためです。
 緑茶はビタミンCがとても多いので、昔から健康長寿の薬として、愛用されて来ました。
 また、ハマ茶というのは、マメ科のカワラケツメイという一年草の茎や葉を夏に刈って、日光に乾かしたものを、茶の代用としたものです、一名ネム茶、弘法茶、一年茶などともいいます。
 このカワラケツメイによく似ているクサネムも、やはりハマ茶にします。

 ハブ荼は、マメ科のハブソウという、南アメリカ原産の一年生の草からつくられます。
 この葉を煎用すると下剤となり、種子は毒虫にさされた時の毒消しになるといいます。
 これに似た草にエビスグサというのがあり、「医者いらず」といわれる種子は、いろいろの薬はなるものです。
 甘茶は、アジサイの種類のガクアジサイに似た花をつけるアマナヤノキからつくります。
 菜もアジサイそっくりの形ですが、これをふかしてから、もんで緑液を去り、乾してつくります。
 煎じて飲みますが、とても甘いものです。
 甘茶には、タンニンは含まれますが、ティーンは含まれていません。
 お寺で、四月八日の灌仏会(かんぶつえ)にお釈迦さまの裸の立像にかけたり、竹を切ってつくった、小さい手桶へ入れてもらって来るのはこの甘茶ですが、子供は喜んで飲みます。


葉からハブ茶をつくるハブソウ


アジサイに似ているアマチャ

 このほか、コンブを粉にしたコブ荼や、スイカズラ科のエンドウハスイカズラ)、ウリ科のアマチャヅル、アケビ科のアケビ、ウコギ科のウコギの葉など、茶の代用となるものがたくさんあります。

          3.3 おいしいコーヒー top

 皆さんのすきなコーヒーは、アカネ科のコーヒーの木の種子からとったものです。
 この木は一年中葉をつける灌木ですが、ときには喬木状ともなります。
 高さは普通六〜八メートルぐらい、枝は側方に出ますが、後に下へ垂れる性質があります。
 葉は、二枚ずつ向きあってつき、短い柄があって、革質(かくしつ)です。
 形は良い楕円杉かまたは卵状の隋円杉、葉の表面は暗緑色で光り、裏面は淡色です。
 そして三角状の托葉(たくよう)がつきます。
 花は、白色で五枚の花びらを持ち、短い花梗(かこう)に三〜七花くらい集って咲きます。
 果実はまるみのある隋円形で、最初は緑色をしていますが、やがて赤色になり、終りには紫色に熟します。
 果実の長さは九〜十四ミリ、幅は六〜八ミリ位で、この上には、蕚(がく)と花柱(かちゅう)のもとのほうが残ってついていて、割ると、中に種子が二個入っています。


ジャワにおけるコーヒー豆の採集
摘んたコーヒーはさらに天日で乾燥する

 その種子は、ひらたい半円形で、たてに一本の深い溝ができています。
 この種子がコーヒー豆といわれるものです。
 この種子を煎(い)って粉にし、熱湯を注ぎ、そのまま、また好みによっては、ミルクや砂糖分入れて飲むのは、皆さんの知っているとおりです。
 その主要成分はカフェインといって、お茶に含まれているティーンと同じようなもので、これを鉄むと、精神を興奮させて、神経を刺激し、血液の循環を良くし、疲労をなおす効があげます。
 しかし飲みすぎると、害があります。


白い五枚の花びらを持つコーヒーの花


コーヒーの実。我々が飲むのはこの中の種子

 コーヒーはお茶とココアとを合せて世界の三大飲料といわれ、欧米の人はお茶よりもコーヒーの方をたくさん飮みます。
 コーヒーの種類は中々たくさんあって、二十五、六種もあるそうです。
 原産地はアビシニアおよび中央アフリカ地方で、古くから熱帯の各地に伝わって栽培されて来ました。
 現在は、南アメリカのブラジルが世界産額の半分以上を占め、第一位です。
 次は西インド、中火アメリカ、南アメリカ、東南インド、ジャワ、スマトラなどが盛んに栽培しています。
 種類の主なものは、アラビア・コーヒー、リペリア・コーヒー、ロブスタ・コーヒー、モカ・コーヒー、ブラジル・コーヒー、マラゴジブ・コーヒー、ナショナル・コーヒー、マルタ・コーヒー、ボルボン・コーヒー、ジャワ・コーヒーそのほかです。

    3.4 食用キノコと毒キノコ top


アカマツの林に生ずるマツタケ(食用


オオアシナガタケ(食用)


猛毒を含むペニテングタケ

 つぎに、食用になるキノコの代表的なものをあげてみましょう。
 マツタケはアカマツの林に、シイタケはシイ、コナラ、クリ、クヌギの幹に、ナメコ、ヒラタケなどは種々の木の幹に生じます。
 また、マッシュルームともいわれる西洋マツタケは、穴蔵で栽培されます。
 このほか、ハツタケ、シメジ、キクラゲなども食用になり、おいしい秋の食べものです。
 このように、食用になるキノコは、数多くありますが、中には猛毒があって、あやまって食べたら命をとられるようなものも少くありません。
 だからよくわからないキノコは、けっして食べないのがりこうです。
 毒のある無しは、完全には区別ができないといわれています。
 柄(え)が縦によくさけるのは食べられるといっても、有毒なものでさけるものもあり、嫌な臭いのないのがよいといっても、無臭のキノコで有毒なものもあるのです。
 ベニテングタケというのは、肉質の柔らかいキノコで、傘の上面は鮮紅色、白いいぼが散在し見るからに毒々しいキノコです。
 これは有名な猛毒キノコで、今のソビエト昔のロシアのアレキシス皇帝が、このキノコに中滯で死亡し、フランスのブッシー伯爵も一八九六年に、アメリカのワシントンに滞在中、このキノコを食べ、中毒して死亡した話は有名です。
 このおそろしい毒の成分は、ムスカリンというアルカロイドです。
 シベリアには、昔から妙な風習があって、コケモモの果実をしぼってつくった、ブドウ酒のような酒の中に、ベニテングタケを浸して飲むそうですが、あぷないことをするものです。
 ベニテングタケに似たものに、やはり毒のある、傘の茶色いテングタケ、イッポンシメジ、アセタケなどがあります。
 ベニテングタケやテングタケの削を切り耿って、ハエ取りの薬にすると、よくハエが死にます。
 てすから、ベニテングタケのことを、アカハエトリタケ、または柄が長いのでアシタカベニタケなどともいいます。
 中国では、これらの毒キノコも、上手に毒をぬいて料理に用いますか、素人はまずまずあやうきに近よらないようにしましましょう。

 毒キノコに、ワライタケという、不思議のキノコがあります。
 食べても死ぬことはありませんが、これを食べると、一人でにおかしくなってゲラゲラ笑い出し、笑がとまらなくなり、とても苦しむそうです。
 おかしいから笑うのが普通ですが苦しんで笑うとは、さてさてみょうなキノコですね。
 このワライタケは、七センチぐらいの細い柄があり、直径は二センチぐらい、普通のキノコの形で、傘は茶色をしています。
 一本か二本ぐらいあやまって食べても、たいしたことはないのですか、たくさん食べたら大変です。
 ちょうど、お酒によったようになって、ゲラゲラ笑い出し、おかしくっておかしくって我慢ができず、そこら中をころげまわって、大騒ぎをするそうです。
 はたで見ると愉快そうですが、本人にして見れば、愉快どころか、苦しくって苦しくって死ぬようだったと、なおってから話すくらいだそうです。


食べた人が笑い出すというワライタケ

        4  徹生物の利用 top

            4.1 嫌なカビが大手柄


米や大豆にうえつけ、酒、味噌、
醤油をつくるコウジカビの胞子


シャーレに培養したケカビ


ブドウ状球菌をとかし、その繁殖を
じゃまをしているアオカビ(中央)

 カビの種類には、いろいろありますが、もっとも普通なもので、お餅やバン、革カバン、靴などへ、入梅のころの湿気の多い時に生えて、たちまちそれを青くしてしまうのはアオカビといって、学名をペニキリウム・グラウクムといい、コウジカビ科のカビです。
 アオカビの胞子が、ほこりと一緒に飛んで来てつき、たちまち繁殖するのですが、アオカビのついたものをたたくと、青い粉が飛びます。
 これが胞子です。
 品物などに胞子がつくと、菌糸といって、綿のような内い細い糸になって、その中へ広がって行き、養分を吸いながらしだいに繁殖し、やがて外へ胞子つける軸を出し、その頭へ胞子をつくってふえていきます。
 アオカビは、食べ物、そのほか何へでもついて困りものですが、中々よいこともします。
 かつおぶしをつくる時には、わざわざアオカビをつけると、その菌糸が出す酵素かカツオの肉の蛋白質をおいしい風味のあるものにしてくれます。
 アオカビの青いのは、葉緑ではありません。
 普通の植物は、葉の中の葉緑が空気中の炭酸ガスと、根から吸い上げた水とがら、太陽の光線の助けによって澱粉につくるのですが、アオカビはそれができないので、他の物に寄生して養分を摂(と)って生活するわけです。
 また子供の頭などにできるシラクモ、顔へできるタムシやハタケ、体にできるナマズなどもカビの仲間によるもので、これができると、かわいい皆さんの顔や頭がだいなしになります。
 これは他人に伝染しますから、はやいうちに治さなくてはいけません。
 そのほか、ケカビ、クロカビ、ミズカビなども今のところ、どうもいたずらのほうか多いようです。
 ただコウジカビはたいそう有用なカビです。
 コウジカビは、アオカビに似ていますが、色はに青くならずに白色です。
 やはりコウジカビ科で、学名をアスペルギルスーオリザエといいます。
 コウジカビとは、色だけでなく、胞子のつきぐあいがちがいますから、すぐに見わけられます。
 普通、甘酒のもとにするもので、澱粉を糖化するのです。
 煮豆屋、乾物屋などで売っている麹板(こうじいた)というのは、お米に、このコウジカビを発生させたものです。

 イギリスの学者、フレミングは、一九二九年、アオカビの一種のペニキリウム・ノターツムから、ペニシリンという薬を発見しました。 その時は、世間の人人も、あまり重視もしなかったのです。
 ところが一九四四年に、イギリスの首相テャーチルが、急性肺炎にかかって重態になった時、このペニシリンを注射したところ、ただの三日で完全に治ってしまいました。


ペニシリンの発見者、
アレキサンダー・フレミング


べニシリンは今や工場で大量に生産されている

 それからというもの、世界中の人々も非常におどろき、それからアオカビ――ペニシリンが、にわかに脚光を浴びるようになりました。
 各国では、競ってペニシリンの製造をくわだて、わが国でも製造されるようになったのです。
 これについて、おもしろい話があります。
 東京都に近い、ある工場に勤めている工員の爪の垢(あか)から、このカビを採り出し、たくさんこれを培養してふやし、ついに大工業にまで発展したという話があります。

 それではフレミングは、どのようにしてペニシリンを発見したのでしょう。
 バクテリアを培餐して研究するには、寒天培養基といって、寒人へ種々の栄養物をとかしたものを、シャーレ、一名ペトリ皿というガラスの平たいふたつきの入物に入れ、バクテリアをその寒天につけて、それの変化や増え方やいろいろのことを研究するのが普通のやりかたです。
 これを純粋培養といって、ほかのバクテリアが入ってこないように、非常に細心の注意をして行います。
 フレミングも、ブドウ状球菌の研究をつづけていたので、毎日々々、注意して調べていました。
 一九二八年(昭和三年)の夏、この皿の中に、どうしたことかブドウ状球菌のほかに、アオカビが生えていました。
 これはまずいと思い捨ててしまおうとしましたが、ふと見ると、培養液のようすが、どうもいつもとかわっています。
 おかしいと思って捨てるのをやめ、よくよく調べて見ると、皿へいっぱいに植えているはずのブドウ状球菌が、アオカビの塊のまわりだけは、この球菌がほとんとないのです。


微生物はシャーレや試験管に
養分を入れたものにうえつけられ、培養される

 それで、これは不思議だ、アオカビは何か球菌の緊殖を妨げるものを出すにちがいないと考えたのですが、これがベニシリン発見のいとぐちになったのです。
 つまりペニシリンは、アオカビから出る物質ということができます。
 皆さんは、そんな簡単なことかと気楽に思うかも知れませんが、ちょっとしたことにでも、あくまで研究をすすめて、新しいものを発見することは、中々できるものではありません。
 フレミングは十四年も前から、微生物性抗菌物質といって、バクテリアや下等の生物を弱らせる均質がないものかと、つねに頭の中で考え、その方面の研究をつづけていたので、この発見もできたのです。

            4.2 腐敗バクテリアも必要 top


常に冷い空気を送り腐敗を防ぐ冷蔵庫


流れ作業によって製造される缶詰

 戸棚へ入れておいたお魚やその他の食べ物などはうっかりして長く置くと、いつのまにか嫌な臭いがして腐ってしまいます。
 これは腐敗バクテリアがついて腐らせたものです。
 というと皆さんは、本当に腐敗バクテリアは、にくらしいものと思うでしょう。
 腐敗バクテリアは、有機質の物についてそれを腐らせるのが商売で、特に蛋白質の食べ物には好んでたかります。
 そして食べ物を分解して、悪臭のあるものや、毒のある物に変らせるのです。
 食べ物が腐ると、このように悪い臭いを出すのは、実は私たちには都合のよいことで、それでないと腐って毒のあるものに変ったのを知らずに食べて平気でいると、たちまち中毒をおこし、ひどい時は命にもかかわります。
 その毒は、プトマインやそのほかのものです。
 次に、別のほうから考えて見ますと、もしこの世の中に「腐る」ということがないとしたらどうでしょう。
 何千年、何万年前の動物の死骸は腐らずにそのままあったり、植物も枯れたものが腐らずにそのままあったりしたら、野や山や道でも畑でも、動物の死骸や植物の枯れたものが、山のように積み重なって、その気味の悪いことは想像もてきません。
 こう考えると、これらを腐敗し分解してくれる腐敗バクテリアは、じつに有益なものです。
 それどころか、この腐敗バクテリアは、動植物を腐らせて、肥料としてくれますので、植物もよく育つのです。
 腐敗バクテリアのほかに、高い熱を出す発熱バクテリアというものかあって、落葉や枯草や、種子、果実などに寄生して高い熱を出します。
 高い熱は、摂氏で六十度から七十度位も出すのが普通で、時によると八十度以上にもあがることがあるといいます。
 フレーム(温床)などは、これを利用して、寒い時にも地面を温めて、寒さに弱い植物を保温させるのです。
 しかし、腐敗バクテリアの仲間はけっして悪者ばかりではないとはいっても、大事な食べ物や、そのほかいろいろのものをみな腐らせてしまうことは、困りものです。
 それで防腐といって、腐るのを防ぐことも考えられるわけです。
 防腐の方法もたくさんあって、加熱、乾燥、塩づけ、砂糖づけ、などは普通で、そのほか煙でいぶして乾かしたり、冷凍にしたり、缶詰などにするのも防腐のためです。
 食べ物でないものには、防腐剤など、薬品を使うのです。

top
****************************************