****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
1 日本の伝説
top
1.1 和布刈(めかり)の神事
ワカメは褐藻類(かつもうるい)に属する
|
深夜の海中に入った若者は一太刀でワカメを刈り採る
|
福岡県門司市(北九州市門司区)に、和布刈神社(門司〜下関間の地下の海底トンネルの入口近くにある)というお宮があり、すぐ前が海になっていて、まことに景色のよいところです。
この海には石の階段がありますが、人々は、これは海の底の龍宮城にまで、つづいているのだといっています。
お天気のよい日で、風のない時に、上からしずかに見おろすと、二十段ぐらいまでは数えられますが、その先きはもう深くなって見えません。
この海では、毎年十二月のみそかに、盛大なお祭が行われます。
その夜の子(ね)の刻と丑(うし)の刻といいますから、夜の十二時から午前二時の間に、お宮の宝剣を借りた人が、素裸となって、宝剣をしっかりと胸にあてて、石段を一つ一つおりていきます。
そして、サッと海中におどりこんで、海中のワカメを一太刀(ひとたち)で刈り採り、おおいそぎで左手に抱えて、あがって来ます。
これは、昔からかならず一太刀で刈らなくてはいけないことになっており、もしはじめに失敗したからといって、二太刀(ふたたち)で刈ったら、その人は海底へ沈んで、二度と上へあがれない、と伝えられています。
この時刻には、お宮の灯火も、民家の明りも、海上の船の火も、全部消して、真っ黒にしておく決まりです。
不思議な事に、い毎年この行事がはじまる時は、たとえ風が出て波が荒い時でもその一時間位前になると、かならずしずまりかえって、おだやかな海になりますが、行事が終ると、またもとのように荒れるということです。
このようにして刈りとったワカメは、元日の朝、神前に供え、また都(みやこ)へもさしあげるという、昔から有名なメ刈りの神事です。
メは和布と書いて、ワカメの事です。
ワカメは褐藻類の一種で、全国のほとんど津々浦々にあります。
長さは約一メートルぐらい、葉状体の中央には、たてにひらべったくて少し厚い一本の筋があり、その両側には羽のようにさけた多くの柔らかい、ヒラヒラしたものがつきます。
普通は乾燥して売っていて、お汁へ入れたり、三杯酢にしたりしますが、海草中では柔らかいほうで、栄養分も豊富です。
1.2
一本スギの怪 top
茨城県大洗(おおあらい)海岸の近くの大貫(おおぬき)町にまるで大蛇が天にのぽるような、大きなスギの木が一本生えています。
このスギについて、とてもおそろしい伝説があります。
昔、この土地に、孫左衛門という漁夫がおりました。孫左衛門は笛の名人といわれ、どこの国にも、こんなじょうずな人はないだろうと、うわさされるほどでしたが、彼は、ひまさえあれば、川のほとりへ出て、笛を吹いては一人で楽しんでいました。
ところがある日、いつものように川端で笛分吹いていると、一匹の大蛇が、川の中から大きな頭を出して、おそろしい眼をして孫友衛門をジーッと見ていましたが、やがて、ソロソロと近づいて来ました。
物音におどろいて、孫左衛門がふと見ると、世にもおそろしい大蛇がそばにいるので、アッとおどろいて逃げようとしたが、もうその時は、大蛇に体をグルグル巻かれてしまいました。 |
笛を吹いていた孫左衛門は
突然大蛇に川の中にひきずりこまれてしまった
|
孫左衛門は、悲鳴をあげて助けをもとめましたが、風の音と波の音とて、村人には聞えません。
そのうちに、大蛇は孫左衛門を巻いたまま、川の中へ沈んでしまったのです。
それから幾年すぎたか、土地の人々も、その話を忘れてしまったころ、ひょっこり孫左衛門が帰って来たのです。
家の人たちも夢かとばかり喜び、いろいろとたずねますが、何を聞かれても、ただ、だまっているばかりです。
やがて、夜になってみんなが寝る時に、「どうか、私の寝ている部屋は、絶対に見ないでください」と、はじめて口をひらいていうと、一人で部屋へ入って行きました。
家の人たちは、どうも様子がおかしいと思っていたやさきですから、真夜中に、ソォ−ッと孫左衛門の寝ている部屋をのぞきました。
すると、どうでしょう。
そこには、孫左衛門と似ても似つかぬ一匹の大蛇が、ものすごく大きな体をグルグルと巻いて、部屋いっぱいになって眠っていたのです。
家の人たちは、あまりのおどろきに、キャーッと声をあげて逃げ去りましたが、この声に大蛇は、自分の姿を見られたと思い、すぐに孫左衛門の姿にもどり、家の人たちに話しはじめました。
「私はたしかに孫左衛門ですが、もう人間ではありません。
それは、今では、桜島県の天光山、満願寺というところにある弁天様へ婿入りしたのです。
私は、数年前のある日、その弁天さまが姿をかえた大蛇に、連れて行かれたのです。
今日は、ようやくお許しが出たので、恋しいわが家に来たのですか、大蛇の姿を見られては、もう長居はできません」
と物語って、ハラハラと涙を流すのです。
孫左衛門は、帰りぎわに、
「せめて私の形見と思って、裏の山ヘスギの木を二本植えてください。
その木は、きっと私の体に似たように育つでしょう。その木の枯れないうちは、私も死なない証拠です。
そのかわり、この土地には、水の不自由がないようにしてあげます」
といって、やがて大貫(おおぬき)の土地を去って行きました。
その木が、今の一本スギで、その後、土地の人々は、かわいそうな孫左衛門のために、小さな社(やしろ)を建てて祭ったということです
スギは、わが国特産のクロマツと同じ仲間の植物で、いたるところにうえられています。
高さは四トメートル内外、時には、百メートル以上のもあります。
この材木は、建築、器具などに広く用いられ、樹皮は屋根などに使用されます。
また、葉は一種独特の香りを有するのでその葉からは、線香をつくります、
1.3
浦島太郎の皺(しわ)エノキ
top
皆さんは、浦島太郎のお話を知っていますね。 子供のいじめていたカメを助け、そのお礼に龍宮城(りゅうぐうじょう)に案内され、乙姫(おとひめ)さまにもてなされたお話です。
人間の世界が恋しくなった浦島は、「開けてはいけません」といわれた玉手箱を持って、なつかしい村に帰ってきます。
しかし、なつかしいわが家はなく、見知らぬ人ばかり、がっかりした浦島は、玉手箱を開けてしまう。
すると美しい若者浦島太郎は、しわだらけの白髪のお爺さんになってしまうというのは、皆さんも知っている通りです。
そこで腹立ちまぎれに浦島は、腰をおろしていた、そばの大エノキに、顔のしわをむしりとって投げつけました。 すると、今までなめらかだったそのエノキの皮は、しわだらけになってしまったというのです。
私は、浦島太郎の故郷がどこだが知りませんが、今、京都府竹野郡網野町(現京丹後市)という、日本海に面した海辺の町に、今もなおこの皺(しわ)エノキがあるといいます。 |
エノキの花と実
|
浦島太郎は顔の皺を側のエノキになげつけた
|
木の高さは六メートルくらい、周りは三メートルくらいもあります。
土地の人々は、周りに石の玉垣めぐらし、しめ縄を張って、不老(ふろう)の神様として、参詣者が絶えないと伝えられます。
私は、まだこの皺(しわ)エノキを見たことがありませんが、このことから考えると、浦島太郎の故郷は、この網野町かも知れませんね。
エノキは、ケヤキやムクノキと同じく、ニレ科の植物で、各地の山野に見られ、冬になると落葉します。
高さは三十メートルぐらいになり、四月頃うす黄色の花を開き、のちアズキ粒大の橙色の果実を結びます。
材木は、器具や薪、木炭などに使われ、果実は食べることができます。
1.4 ツバキ山の哀れな伝説 top
春早く赤色の厚い花びらを・開くツパキ
|
飛ぶようにして帰った男は女の死を知り涙のかれるほど泣き悲しんだ
|
青森県北津軽にツバキ山といって、山全体が、ツバキでおおわれている山があります。
昔、南国の若い旅人が、この山里にやって来ましたが、非常にこの土地が気に入ったので、ここにながく住む気持になり、土地のある美しい娘さんと結婚して、仲良くくらしていました。
ところが、ある日、どうしても南の生れ故郷へもどらねばならぬ用事ができたので、おぼろ月の春の夜、小山に登り、二人は別れの涙にかきくれました。
女は「一日も早く、ごぶじでお帰えりください」といえば、
男は「用事がかたずきしだい、鳥に乗ってでも飛んで来る」となぐさめます。
「あなたのお国には、ツバキという、たいそう赤くて美しい花の咲く木があるそうですから、厄介でも、その種子を少し持って来てください」
と女はたのみます。
「なんた。そのくらいのこと、たやすいことだ。
この山にツバキを繁らせ、花が咲いたら、おまえのきれいな髪に、花かんざしにしてさしたら、どんなに美しいだうう」
と、心を引きたて、男は出発しました。
男が戻るという約束のころも近くなり、女は今日か明日かと、毎日々々、門辺に出ては、南の方を見ていましたが、いっこうに戻って来ません。
その内に、月日のたつのは早いもので、一年がすぎ、また春がやって来ました。
女は、あまりの心配に、とうとう病気にかかり、ついに死んでしまいました。本当にかわいそうなことですね、
男は、やむおえない用事でおくれましたが、用事をすまして、いそいで家へもどりました。
そして、女が病気で、死んだことを知り、さっそく、女のお墓へ行って、泣いて泣いて涙も出なくなるほどなげきましたが、その時、ふところにいれてきたツバキの種子が、地面に落ちました。
やがて、その種子が芽を出し、しだいに生長し、それからそれへと植えてき、今では全山が、真赤なツバキの花で、おおわれるようになったということです。
このツバキは、前にのべたチャや、サザンカと同じなかまで、山地に自生しますが、庭園などにもうえられています。
茎の高さは、あまり高くならず、二メートル内外です。楕円形の葉は、光沢があって厚くふちに、ギザギザがあります。
春早く、赤色の厚い花びらを持った花を開きます。その種子からは油をとり、ツバキ油といつて、毛髪用、食用、借用、工業用などに用います。ツバキ油の産地は、九州、伊豆諸島が有名ですが、特に大島は有名です。
1.5 トウモロコシのお化け top
東京都のしかも新橋あたりにも、昔は家庭菜園があり、のんびりと野菜や草花を植えていた人が多かったのでしょう。
弘化二年(一八四五年)の七月といいますから、今からおよそ百年ぐらい前に、江戸新橋の南大坂町に、田中屋久蔵という人がいて、庭の畠ヘトウモロコシの種子を播いたところ、やがて、その一本の茎の頂上に、大きなハスの花が咲きました。
これを知った町の人々が見物に来て、大変なにぎわいだったそうです。
蝴蝶園春という画家は、それを錦絵に描きました。
それには、トウモロコシにハスの花が咲いたのは、久蔵が仏教を信じ、昨年死んだ娘も熱心な信者だったので、娘の極楽に行っているしるしである。
という意味が書いてあります。ハスの花は、仏教では、天国の池に咲く花とされているのです。
同じ弘化二年の七月に、やはり胡蝶園春の描いた画がありますが、このほうは『品川にて、トウモロコシが、ニワトリに化けた画』という意味の題がついています。
トウモロコシが自然とニワトリの形になったのは、この持主が、以前に一羽のニワトリを飼っていたのですが、春になってにわかにニワトリが死んだので、たいそうかわいそうに思い、畠の隅に埋め、ねんごろにあとを弔(とむら)ってやりました。
ところが、ちょうどそこからトウモロコシが生え、その実にニワトリそっくりのものがなったのです。
これは、ニワトリの精が、愛してくれた主人をしたって、自分の形をあらわしたのだと、うわさされました。 |
トウモロコシのクロボ病とその病菌
|
これらはいまさら説明するまでもなく、クロボ菌(またはクロポ病菌)といわれる、下等菌類のしわざなのです。
土と一緒にほこりになったクロボ菌の砲子は、風に飛ばされて、トウモロコシの雌しべや雄しべ、または、ほかの柔らかい部分に入り、そこを異常にふくらませ、病気を起こさせます。
そして、それが成熟すると吹雪まんじゅうのように、表面が白い皮につつまれ、なかに黒い胞子がいっぱいつまったものになります。
その形はさまざまで、ハスに似たり、ニワトリに似たりするわけです。
昔といっても、農家では、クロンボといって、何もめずらしいものではないのですが何も知らない江戸の人々には、不思議なものでした。
1.6
悲しいサギソウの花 top
昔、美濃の国(岐阜県)のある山里に一人のきれいな、やさしい娘がいましたが、その娘は、深い谷と急流の川とをへだてた、向うの山間の村の、ある若者と仲良くなりました。
若者は、村一番のお金持の一人息子で、まことに立派な青年でした。
娘も気立のよい美しい娘ですし、親たちもおおいに喜んでよいわけですか、娘の家はきわめて貧乏だったので、若者の親たちはこれは二人を逢わさぬようにしないといけないと思い、下男たちにいいつけて見張りをつけておきました。
二人は、人目をしのんでは逢っていましたが、それもとうとう見つかってしまい、見張りは、ますます厳重になりました。
しかし、いくら厳重に見張りをつけておいても、どうにかして、二人は逢っていました。
あるとき若者が、ソォーと家をぬけ出して、娘の家へ行こうとして、川岸までやって来ましたが、ふと見ると、橋がこわされているのです。
たぶん夜のうちに下男たちがこわしてしまったのでしょう。
向う側には、娘が立っていましたが、やはり橋がこわされていることに気がついたと見えて、悲しそうにこちらを見ています。 |
あと少しという時、若者は手とすべらし、川に落ちてしまった
|
若者は、フジ蔓を伝わったり、岩角を上ったりして、ようやく向う岸へ着くばかりになった時、なめらかな岩から手をすべらし、アッというまに急流の中へ落ち込んでしまいました。
これを見ていた娘は「アーッ」と悲鴫をあげましたが、人を呼んで助けてもらうこともできません。
そのうちに若者の姿は浮きつ沈みつ、水に流されて行きます。
娘は、気も狂わんばかりに、泣き悲しんでいましたが、とうとう自分から身をおどらせて、急流の中へ飛び込んでしまいました。
まことにかわいそうな二人ですね。
それから二人の死んだ谷間の沢に、二本のさびしい、かわいい草が生え、やがてシラサギか飛んでいるような形の花が咲きました。
それがサギソウだったということです。
サギソウは、ラン科の多年生植物で、茎の高さは三十センチあまりです。
湿地で湿気のある沢に生え、白い花の形は、本当に、シラサギが飛んでいるようです。
なお、花は夏の暑いときに開きます。 |
白サギのようなサギソウの花
|
1.7 草に変えられた姫 top
北海道の山には、フクジュソウがたいそう多いのですが、北海道ではフクジュソウのことをグノウとよぶところがあります。
そして、それについては、こんな伝説があります。
昔、北海道のあるところに、クノウと呼ぶ若い美しい女の神さまかいましたが、ただ一人のお姫さまであったので、お父さんの神さまも、ぜひ、よいお婿さんを見つけたいと思って、心配していました。
そして、モグラの神という神が、勇気もあり知恵もあるから、似合の夫婦になると思って、クノウにモグラの神のお嫁さんになるようにすすめました。
ところが、たとえ勇気があり、知恵があっても、まことにみにくい顔形のモグラの神では、クノウの気に入るはずがなく、どんなにすすめても承知しません。
そこで、お父さんの神さまは、大変おこって、とうとう、クノウを野草にしてしまいました。
この野草が、フクジュソウでした。
これから、フクジュソウのことを、クノウと呼ぶようになったということです。
|
早春、葉に先だって花を開く
フクジュソウ(福寿草)
|
外国にも、フクジュソウの伝説があります。
昔アドニスという美しい少年がいました。
美の女神ビーナスは、この少年をたいそうかわいかっていましたが、ある日、アドニスは、山へ入ってイノシシを見つけ、手槍で突き刺しました。
ところがイノシシは、死にもの狂いで逆襲して来て、アッというまに、するどい牙で剌したので、アドニスは苦しまぎれに、大声で悲鳴をあげました。
この時、ビーナスは、アドニスの苦しい叫びを聞いて、おどろいで駆けつけて見ると、あわれアドニスは、血に染って、かわいそうに息がとまっていました。
ビーナスは愛するアドニスの死を悲しんで、パラパラと涙を流しましたが、この涙がアドニスの流した血にかかると、不思議や、そこに可憐な草が生えて、美しい花を開きました。
それが、フクジュソウだったというのです。
フクジュソウの学名を、アドニスというのは、これからおこっています。 |
死んだと思ったイノシシは急にアドニスに逆襲してきた
|
フクジュソウは、東北地方、佐渡ヶ島、北陸地方、北海道などの林の中などに内生しています。
葉の開かない内に花が咲き、花が散ってから、ニンジンやセリに似た葉を出しますが、五、六月頃には、もう葉も茎も枯れてしまいます。
一年の内、半年ぐらいは、土の中にもぐって暮している変りものです。
花の色は美しい黄金色で、よくお正月に、飾られますが、名が『福寿草』といってめでたいので、人によろこばれています。
1.8 巨大なアブラナ top
昔、千葉県に生えた巨大なアブラナ(当時の絵)
|
アブラナの花と実、花は黄色で実からは菜種油をとる。
“菜の花畑に入日うすれ――”の童謡にあるように
アブラナは、今は菜の花の呼ばれている。
|
昔、下総国(しもふさ=千葉県)押付新田という村のお百姓の長左衛門の畑へ、自然にアブラナが一本生えました。
畑ヘアブラナが生えるなどは、少しもめずらしくも何ともないのですが、そのアブラナは、どうもようすがおかしいのです。
それは、聞いたことも見たこともない、とてつもない大きなアブラナで、不思議なこともあるものと、気をつけて見ていると、伸びるはのびるは、高さは二メートル近くにもなり、茎のまわりも、根に近いところで六十センチくらい、下のほうから五本の太い枝が出て、そのどれもが、二十センチぐらいになり、茎の頂上には、たくさんの枝がひろがって、四メートル四方くらいというのですから、まるでお化けのアブラナです。
三月の末になると、たくさんの花が咲き出しましたが、見ると花の大きさも、花の色も、普通の菜っ葉と少しも変っていません。
やがて、果実がおどろくほどたくさんなりましたが、これまた普通のものと変らないのです。
ただ木のように大きいアブラナなので、近所の人たちはもちろんのこと、聞き伝えて遠くから見物に来る者が、あとをたちません。
それで、役人の伊奈友之助という人が、こう毎日々々大勢の人が集って来ては、何か間違いができては大変と、上役の村垣淡路守という人に、どうしたらよろしいでしょう、とうかがいを立てました。
ところが、お上からは、抜き棄ててしまえと命令がきました。
そこで、そのままにしておけないので、さっそく抜きとってしまったということですが、惜しいことをしたものです。
種子を大事に取っておいて、来年播いて見たら、またジャイアントが、できたかも知れませんが……。
アブラナは、中国原産の一〜二年生植物で、カブ、カラシナなどと同じ仲間です。
春に十字形の黄色い花をつけます。
花のあとに、さやに入った小粒の黒い種子ができますが、これから油をとり、種油といって、食用、灯用、工業用に用い、その油粕は肥料にします。
また、開花前の茎や葉は、食用にいたします。
普通のアブラナの高さは、一メートルぐらいですから、この話のアブラナは、まさに怪物ですね。
アブラナにかぎりませんが、生物では何かの影響をうけ、ときとして、巨大なものかあらわれることがありますが、こういった現象を、突然変異といいます。
しかし、暖かいところのものは、一般に大きいものが多いようです。
1.9 ヤマブキの里 top
雨具を求めた太田道灌に女は一枝のヤマブキをさしだした
|
一重(ひとえ)と八重(やえ=左上)のヤマブキの花
|
昔、今の東京が、江戸といったころの話です。
太田道灌(どうかん)という殿さまがいました。
大変情ぶかいよい殿さまだったので、人々はみな喜んでいました。
その道灌について、こんな話があります。
道灌は、狩がすきで、よく狩に出ました。
ある時、家来を大勢つれて狩に出かけました。ところか狩をするうちに、にわか雨がやって来ました。
出発の時はよい天気だったので、雨具の用意をしていません。
そこで道灌は、近所の農家へ行って、入口の戸をたたきますと、一人の女が出て来ました。
道灌はにわか雨で困ったから、何か雨具か借りたいといいますと、女はいったん内へ入りましたがすぐに出て来ました。
見ると、お盆の上に花のきれいに咲いたヤマブキの枝をのせて、だまってていねいに道灌の前にさし出すのです。
道灌は何のことやらわからずに困りましたが、仕方がないので、そのままお城へ帰りました。
あとで家来たちに、その話をすると、学問のある家来が進み出て、
「それは、
七重八重花は咲けども山吹の 実の一つだになきぞかなしき
という古歌があり、ヤマブキには実がなりませんから、この“みの一つ”というのか、お百姓が雨天に田畑へ出る時に着る、みの(蓑)がないと言葉を両方へかけたのでしょう」 |
といったので、道灌は今まで和歌の道を知らなかうたのを恥じて、それからおおいに勉強して、ついに上手な歌よみになったというのです。
ところで、その場所の山吹の里ですが、今の日暮里(にっぽり)町の道灌山付近だともいうし、その近くの飛鳥山(あすかやま)付近だとも、豊島区の南蔵院だとも、又は高田南町の面影橋(おもかげばし)の近くだともいわれ、はっきりいたしません。
東京都の荒川区あたりが、まだ村であった昔、この辺は田圃や畑ばかりで、ヤマブキの塚のあるあたりは、高畑といっていましたが、そこに、高畑新左衛門という人が住んでいました。
この人の先祖が、ヤマブキをさし出した娘だといわれています。
しかし、いくら何でも、殿さまが一人で、農家へ雨具を借りに行ったのもおかしい話ですから、つくり話かも知れません。
またヤマブキに実がならないというのも誤りで、ヤマブキには立派なまるい実ができます。
ただし、花が、七重八重に咲くものは、雌しべや雄しべが、花びらに変った種類ですから、実はなりません。
ですから、この歌は
七重八重花の咲きたる山吹の 実の一つだになきぞかなしき |
と変えるのが、科学的には正しいですね。
ヤマブキは、オランダイチゴ、バラ、ヘビイチゴなどと同じバラ科の植物で、山野に自生する灌木です。
高さは、一・五メートルぐらいになりますが、その茎の中の細胞は弾力性があり、子供がよく遊ぶ山吹鉄砲の弾になります。
1.10 弟を切らせた草 top
夏のころ、田のふちや、湿気のある道ばたなどに、黄色の小さい花をつける、藍の高さ五、六十センチほどのオトギリソウという草があります。
伝説によると、花山院のころに、一人のタカ使いの名人がありました。
タカをならすことや、ほかの鳥をタカに捕らせることがじょうずで、人ではまるで神業(かみわざ)だとほめるくらいでした。
また、名人は、もしタカが傷などを受けると、どこからか草を採って来てつけ、たちまち治してしまうので、人々はその不思議な草を知りたがりました。
そして、いろいろと言葉をつくしてたずねるのですか、
「いやいや、どんなに聞かれても、これだけはいえません」と断わっていました。
ところが、このタカ飼いの弟は、
「こんなが薬をかくしておくのは、けっしてよいことではない。
一人でも多くの人々にこの薬草を知らせておくのが世のためだ」
と思って兄には内緒に教えてしまったのです。
人々はおおいに喜んで、さっそくためしてみると、たちまちになおってしまいました。
弟も、大変ううれしく思いましたが、兄には、秘密にしておきました。
しかし、いつまでも隠せるものではなくとうとうわかってしまい、兄は非常に怒り、かわいそうに弟のいいわけも聞かず、殺してしまったのです。
それから誰いうともなく、弟が教えたこの草にオトギリソウ(弟切草)という名がついたとのことです。
オトギリソウの葉には、黒い小さい点々がありますが、これが、弟を切った時、血潮が飛んで着いたのだともいわれます。 |
オトギリソウ
|
この黒点は表裏ともにあらわれますが、裏の方が濃く見えます。
蕚(がく)や花びらにもありまして、その方の黒点は細長く見えます。これは一種の油を含む点です。
オトギリソウの仲間には、いろいろの種類があって、コオトギリ、ヒメオトギリ、コケオトギリ、アゼオトギリ、イワオトギリ、エソオトギリなどか知られています。
花の大きいトモエソウや庭に植えるキンレバイもこの仲間です。
1.11 人の手がなったツバキ top
『見聞雑記』という書物に、上州(じょうしゅう=栃木県)山田郡の龍舞村の名主の隠居の庭に、文化二年五月十日ごろ、ツパキの木の枝に人の手がなったということが書いてあります。
その色は白くて、形は六、七歳ぐらいの子供の手そっくり、指が五本、爪は鳥の爪のようで、どう見ても子供の手です。
よく見ると虫の巣か、または枯木に出るキノコのようにも見えますか、五日十日ごろ、稲葉藤四郎の手代、中沢良右衛門が村まわりの節に見つけたと書いてあります。
どうしてなったか、原因のわからぬ昔のことで、大変な評判になったことでしょう。
毎日々々見物の男女がおすなおすなの騒ぎだったそうです。
この、人の手の正体は、何も不思議でなく、東京付近や伊豆七島のように、ツバキの多い土地にはよくできるもので、ツバキの木におこる一種の病気です。 |
ツバキに人の手がなったのを画いた昔の絵
|
ツバキに寄生したツバキノモチビョウキン
|
これをツバキの餅病といって、この病気にかかると、 いろいろの奇妙な変形物をつくろものです。
この場合のように人の手の形や、そのほかさまざまな形の、ちょうど餅のように見えるものができます。
これは、ツバキノモチビョウキンという寄生菌が、葉芽(ようが)や花芽(かが)について、その菌糸が組織の中に入り、ついに変形物をつくるものです。
これはツバキのほか、サザンカやツツジにも寄生し子供などがツツジにできたものを、お餅だお餅だといって食べることがあります。
少し酸味があるので、あらそって食べますが、ツツジには少しですが毒もあり、従ってこんなものは食べないようにしたいものです。
ついでですが、ツツジの花びらも味はやはり酸味があり、よく子供が食べているのを見ますが、少しぐらい食べても、どうでもないが、有毒値物の花ですから、これも食べない方が良いと思います。
2
外国の伝説 top
2.1 水に写る妹の顔
自分の影を死んた妹と思いよろこぷナーシッサス
|
黄色の花をつけるラッパスイセン
|
昔、ギリシアにナーシッサスと呼ぶ、美しい少年がおりました。
ナーシッサスには、双生児(ふたご)の妹があり、性質も顔かたちも、そっくりでしたが、二人は青い空の下の、紫の森、緑の泉に近い山小屋に、仲良くくらしていました。
森に小鳥が鳴けば、二人はそれに合唱し、小川がさざ波を立てて流れると、またそれにあわせて歌い、さびしいそして粗末なこの小屋の生活も、毎日々々楽しくすごしていました。
しかし、ふとした病で妹が死んでしまってからは、ナーシッサスは、空に太陽が無くなったよりも、もっともっと悲しみました。
ナーシッサスは寝ても起きても妹を忘れられず、よく夢にまでに見ました。
ある日、妹のことを思いながら、森の奥深く入って行き、泉の側へ来て、ふと水の面を見ると、アッと驚きの声をあげました。
それもそのはず、なつかしい妹が、水の面にありありと写っているのです。
あまりの喜びに、水の中へ手を入れると、妹の姿は、さざ波とともに消え失せて、あとには、緑の森の影がしずかに写っているだけです。
ナーシッサスは、水の面に、死んだ妹の姿を見てから、まるで夢遊病者のように、毎日々々そこの泉の側に立つて、あらわれたり、消えたりする妹の顔を、いつまでもいつまでも、ながめてくらしました。
かわいそうに、それは妹の姿ではなく、ナーシッサス自身の姿なのですが、心のまよったナーシッサスは、本当の妹と思って、少しも疑わないのです。
それが、幾年も幾年もつづきました。
そして、いつとはなしに、泉のほとりには、美しいスイセンの花が咲くようになりましたが、それとともに、ナーシッサスの姿は、そこには見えなくなったということです。
これは、神さまが、あわれななーシッサスをスイセンにして、いつまでもいつまでも泉のほとりに咲かせたためだと、人々がうわさしあい、それで今でも、学名でスイセンの属名をナーシッサスと呼ぶようになりました。
スイセンは、ヒガンバナなどと同じ仲間で、暖地の海岸の近くに自生しますが、観賞用として、広く庭園に栽培されている、多年生植物です。
高さは約三十センチ内外になりますが、茎の下のほうは、タマネギと同じようにふくれて、卵形になっています。
このように、うろこ形の葉におおわれているような足下の茎を、鱗茎(りんけい)といいます。
一、二月頃、六枚の花びらを持った、白い花か開きますが、普通果実は結びません。
なお、黄色の花をつけるのは、同じ仲間の、キズイヤンです。
また、ラッバズイセンといって、その名のようにちょっとかわった花の咲く種類もあります。
2.2 サクラソウのお城 top
銀の鈴をふるような声にふりむくと美しい花の精が立っていた
|
西洋種のサクラソウ
|
昔、ドイツの片田舎に、たいそう仲のよい母と娘とがおりました。
娘の名はリスペスといって、まことに気のやさしい、お母さんを大事にする感心な娘でした。
ある年、お母さんか病気してしまいました、娘は一生懸命に手当をしましたが、中々治りません。
ある日、長く床についているお母さんを、何とかしてなぐさめてあげたいと思って、野原に咲いている、サクラソウを摘みに出かけました。
野原には、見わたすかぎり、今をさかりとサクラソウが、美しく咲きみだれています。
娘は熱心にサクラソウを摘んでいると、どこからともなく、銀の鈴をふるようなよい声で、娘の名を呼ぶ者があります。
振り返って見ると、後のほうに美しい人が立っていて、ニコニコ笑っています。
よく見ると、それは、美しい花の精でした。
「あなたは、まことにやさしい嬢さんです。お母さんのために、サクラソウを摘んでいるのは、本当に感心です」
といって、別のサクラソウを渡して、
「この花を持って、この道をまっすぐに行くと、サクラソウで飾ったお城があります。
その門の鍵の穴へこの花を入れると、扉が自然に開くから、早く行きなさい」
といったかと思うと、花の精の姿は消えてしまいました。
リスベスは、教えられたように、お城へ行って、門の扉の鍵の穴へ、サクラソウをいれると、音もなくスーッと門があきました。
こわごわながら門の中へ入って見ると、さっきの花の精が、ニコニコして待っていて、立派な部屋へ案内してくれます。
見るとその部屋には、金や銀や宝石などがいっぱいにあるのです。
「ここの宝物は、みんな私のものだから、持てるだけお持ちなさい」
リスペスは、エプロンへ入るだけ入れて、厚く礼をいって帰りました。
お母さんに見せてお話しをすると、大変喜んで、そのため病気もなおってしまい、それからは、いっそう仲良くくらしたということです。
こういったことから、ドイツでは、サクラソウのことを『鍵の花』というようになり、親を大切にしたから、きっと、神さまが、助けたんだろう、と人々はうわさしました。
また、ギリシアでは、大昔、サクラソウのことを、バラリソスといいました。
それはパラリオスという青年の許婚であったメリセルタが、急に死んでしまったので、パラリオスは非常に悲んでいましたが、とうとう病気になって、死んでしまいました。
そのバラリオスが、サクラソウに変って生えたというのです。
サクラソウは、山野の湿地に自生するサクラソウ科の多年生植物で、からだ全体に軟い毛があります。
春四月頃、紅色の花を開きます。
サックラソウといっても、この外国の伝説のものは、日本のサクラソウとは種類がちがいます。
高山植物にも、サクラソウの仲間に、ユキワリソウ、ナンキンコザクラ、ヒナザクラなどがあります。
2.3 詩人のナデシコ
top
昔、ギリシアに、リクネスという若者がおりました。
両親に死に別れてから、生活に困り、そのころ非常ににぎやかであった、ローマにやって来ました。
この繁華な都会では、勇士や詩人に授ける冠を、木の葉でつくる仕事が、たいそう盛んで、普通は婦人の仕事でありました。
女たちが、冠をこしらえているのを見ていたリクネスは、もともと器用な生れですから、すぐにおぼえてしまいました。
そこでリクネスは、この冠(かんむり)を一生懸命に編んで見たところ、非常に出来栄えもよく、美しく細工されているので、町の人々もみな、リクネスヘ注文するようになりました。
ところが、納まらないのは、冠をつくっていた女たちです。
お客はみんなリクネスに取られ、女たちへ注文する人がなくなってしまったのです。
そこでリクネスに、町を出て行かせるか、仕事ができなくなるようにするかと、女たちは、毎日々々相談をしていました。
ところが女たちの内にリクツラという者があって、顔はたいそう美しいのですが、心が人一倍悪い人で、
「私にまかせなさい。きっといいようにします」
といって、友人の若い画家にたのんで、とうとう、リクネスを殺させてしまったのです。
気の優しかったリグネスですし、ローマ第二の冠(かんむり)つくりの名人だったので、人々は彼の死を悲しんで、神に祈りました。
アポロンの神は、これを知って、彼を小さい紅色の花に変えましたが、それがナデシコだったということです。
ナデシコといっても、わが国の山野に生え、秋の七草に数えられているものとは違ったもので、アメリカナデシコといわれてる、きれいな花の集って咲くナデシコです。
高さは、約三十〜六十ヤンチぐらいになり、五月頃、赤色・白色・紫色などの小さい花をつけます。
ローマの人々は、この花に『詩人のナデシコ』と名をつけ、大事にしたそうです。 |
五月ごろ赤や白や紫のかわいい花をつけるアメリカナデシコ
|
2.4 ニンフと羊飼 top
昔、アルプスの山の中に、一人のニンフが住んていました。
ニンフというのは、仙女とか、女の妖精とかいわれているあれです。
彼女は、体の半分が獣(けもの)になっている者と、ナイヤッドとの間に生れた子供ですか、名前をフィチアと呼ばれました。
フィチアは、たいそう心のやさしい子供でしたが、根がニンフですから、その動作はあまりに活発すぎて、まるで野蛮人のようでした。
それでしじゅう、山や野原を駈けまわっては、草花をむしったり、木の枝を折ったりしていたが、また、薬になる草を見つけるのも上手で、丹念に採って来ては集めていました。
ちょうどそのころ、大変悪い病気が流行していましたが、フィチアは、それを治すに不思議な効力のある、めずらしい薬草を見つけました。 |
フィチアは病気を治してやった若い羊飼を親しく思っていた
|
ある日、フィチアが、そのめずらしい薬草を、山間の流れで洗っていると、そこヘー人の若い羊飼が来て、
『どうか、私の病気をなおしてください』とたのみました。
その青年も、やはり流行の病気にかかっていたのです。
フィチアは気の毒に思って、薬草をもんでは、羊飼の脚やら背中やらをなでてやりました。
ところが不思議なことに、その病気はたちまち治ってしまったのです。
若者は、とびあがって喜び、はては頭をフィチアの足の下の地面につけて、感謝しているので、ニンフであるフィチアの心もしだいにやさしい人間の女と同じに変りました。
次には、その若者をたいそう親しく思うようになりました。
しかし、自分の口から、そんなことはいわれないので、だまっていると、若者は幾度もいくどもお礼の言葉をいいながら、とうとう帰ってしまいました。
フィチアは、それからというものは、いつも目の前に羊飼の若者の姿があらわれてしかたがなく、毎日々々、自分の部屋へとじこもってばかりいました。
幾日かすぎたある日、フィチアがある村を通りますと、なつかしい羊飼の若者にあいました。 しかし、もうその時は、若者は、村の娘と結婚の話がきまっていました。
フィチアどんなに悲しんだことでしょう。
身も狂わんばかりにもだえ、泣くなく家へ帰りましたが、かわいそうに、とうとう死んでしまったのです。
ところが、神さまがそれを知って、たいそう気の毒に思い、つつましい花に変えたのが、マツムシソウでした。
その花は、羊飼の侍つ、杖の先の飾りの玉のように、今でも悲しく咲いています。
マツムシソウは、山野に生ずるマツムンソウ科の二年生植物です。
高さ約六十〜九十七ンチになり、葉は羽のように裂けていて、秋に薄紫色の花をつけます。 しかし、この物語のマツムシソウと日本のマツムシソウとは種類がちがいます。 |
薄紫の花をつけるマツムシソウ
|
2.5
身を明すホウセンカ top
ホウセンカの実が、ちょっとさわっても、バチンと割れるのについて、こんな話があります。
昔、ギリシアに一人の女の神さまがいました。
ところが、自分ではけっして、物を盗むような悪いことをしないのに、かえって悪者にいいつけられ、罪人となって、抻さまの宮殿オリンパスから迫い出されました。
女の神さまは、自分でいろいろと身のまわりを調べましたが、盗んだというものはついに出てませんでした。
女の神さまは、悲しいかなしいと、毎日泣いていましたが、とうとう、一本のホウセンカになってしまいました。
それで、無実を証明するために、誰がさわっても、そのふくらみを開いて見せるのだそうです。
ホウヤンカは、インド原産のツリフネソウ科の一年生植物で、高さは三十〜六十センチぐらいになります。
七月頃、紅赤、白、紫、絞りなどのちょうど豆の花のように蝶の形をした花をつけます。
果実は熟すると開裂(かいれつ)して種子をはじき出すので有名です。 |
種子(たね)を弾(はじ)くホウセンカ
|
2.6 大蛇とスズラン top
昔、ギリシアに、レオナルドという青年がいました。非常に勇敢な青年で、強い者にはどこまでも向って行き、弱い者は心から親切にいたわるという、まことに立派な青年でありました。
よく山へ入っては、鳥やけものをいけどりにして来ますので、人々はそのはたらきには、つねに感心していました。
ある日、一人で山へ入って行き、深い林や高い山を越えて、少し広い野原へ出ると、そこにはきれいな花が咲き、美しい声で小鳥が歌っています。
レオナルドの心は、たのしさでいっぱいになり、いつまでもいつまでも、野原に腰をおろしていました。
やがて、昼さえなお暗い大深林にわけ入りまして、何か穫物がとさがしていると、突然ゴーッしという物すごい地ひびきがして、一匹の大きな毒蛇が、レオナルドに向って来ました。
おどろくひまもなく、たちまち目の前にせまって来た大蛇は、そのものすごい目からは、まぷしい光りを発し、舌はまるで火焔(かえん)のようです、
さすが勇敢なレオナルドも、これにはおどろき二足三足しりごみをしましたが、大蛇は今にも飛びかからんとしているので、 「村人をおおぜい傷つけた悪魔は、この大蛇にちがいない。よし、村人のためにかたきを取ってやろう」
と、けなげにも勇気を出して、向って行きました。
しかし、世にもおそろしい大蛇との一騎打ちです。
上になり下になり、くみつほぐれつの大決闘は、何と三日三晩もつづいたのでした。
そして三晩目には、さしもの大毒蛇も、レオナルドの力には敵しがたく、ついに倒されてしまいました。
しかしレオナルドも体に深い傷を受け、その傷口からは赤い血潮が、地面の上へボタリポタリと落ちて、中々止りません。
倒れそうに疲れた体で歩いて行くあとに、したたり落ちた血潮は点々として、ちょうど花びらを散らしたようです。
すると、その血潮の落ちた地面には、名も知らぬ草がはえて、美しい花が咲き出し、まことによい匂いをあたりにただよわせました。
この花が、スズランであったということです。
スズランは、寒い国に咲く白い花の草ですが、赤い血潮のあとに出たとは、少しふに落ちませんが、ギリシア神話には、こう出ているのです。
さて、このスズランは、だれでも知っているように、ランといってもラン科でなく、ユリ科の植物です。
広い葉を二、三枚出して、その間から花軸を伸し、小さい白い、鈴のような、かわいい花をたくさんつけます。
切花にして、よく花屋でも売っています。 |
美しいスズランの花
|
2.7 花の中の文字 top
おどろいたことに花の中には文字が表われていた
|
色さまざまの大きな花をつけるボタン
|
中国でも有名な、学者で詩人であった韓退之(かんたいし)が、まだ有名にならぬころ、私塾を開いて、たくさんのお弟子さんを教えていたことがあります。
ある時、韓退之の甥にあたる子供がやって来て、
「おじさん、僕にも学問を教えてください」とたのみました。
「よしよし。しっかり勉強して、みんなに負けないようにするんだよ」と、念をおして、熱心に教えました。
ところが、どうしたことか、この子はできが悪く、何を教えても、一つも覚えません。
他の子供たちにくらべると、あまりにもひどいので、
「これは、かえっておじさんの家と思って、いっしんに勉強しないせいだ。他人のところのほうがよいだろう」
と、近所のお寺にしばらくあずけましたが、やっぱり同じです。
韓退之は、子供を叫んで、
「お前は、目鼻立ちも、立居ふるまいも、そんなに人と変っているようではないか。
どうして学問が覚えられぬのだろうね。
しかし人には、何か一つぐらいは、人よりすぐれたものを持っているものだ。お前も何かあるだろう」
と、やさしくたずねました。すると子供は、
「おじさん、私には何もできません。でも、たった一つボタンだけはうまくつくります。
ちょうどここのお庭に、ボタンがたくさんありますから、あれに一つ変った花を咲かせてみましょう。
そのかわり、どうか七日の間、私の仕事を、だれにものぞかせぬようにしてください」
というので、韓退之もみょうなことをいうと思いましたが、すきなようにさせることにしました。
子供は、一番大きなボタンの株のまわりに、高いたかい塀をこしらえさせ、どこからも中をのぞかれぬようにしてから、その中に一週間こもっていました。
やがて、ノコノコと出て来て、
「おじさん、もう塀をとってもよいです。
そしてこの株から、きっと変った花が咲きますから、咲いたら花の中をよく見てください」
というのです。それから一ヵ月ばかりすぎたある日、一つの花が見事に咲き出しました。韓退之は、
「なるほど、美しく咲いたものだ」と、近づいて、ふと花の中を見ると、何とありありと「雲」という字が、はっきり花の中にあらわれているではありませんか。
韓退之は、びっくりしてしまいました。
そのうちにまた一輪、これには「横」という字、次のには「蓁=しん」という字と、次々に咲いて行く花を調べると、ちょうど十四輪咲きそろいました。
花の中の字を順々に読んで見ると、
雲は蓁嶺(しんれい)に横たわって家何(いずこ)にか存る
雪は藍関(らんかん)を擁(よう)して馬前(すす)ま不(ず) |
|
注=左の漢詩の漢字は14文字からなる。
中国語ではひらがな部分はない。 |
と出たので、とびあがるほどおどろきました。
それもそのはず、その詩は、韓退之が若いころ、出世を望んで、郷里を出た時につくった詩の一部だったのです。
韓退之(かんたいし)は、感激して、子供をさがしましたが、もうその時は、遠い遠い故郷の江淮(こうわい)というところに帰ったあとでした。
この伝説のボタンは、中国原産の落葉灌木で、高さは、一〜二メートルになります。
五月頃、それこそ文字の出てきそうな、大きな花をつけます。
その色は、紅、紫、緋、白、黄等さまざまあり、栽培されている品種は百匕十種以上あります。
top
**************************************** |