****************************************
鉄道誕生  
井上勝  原口要  辛亥革命  孫文  大隈重信  松村金助1  松村金助2  HOME

西洋化改革から辛亥(しんがい)革命、軍閥割拠までの中国史
(中国史物語 司馬遷著 常石茂編訳 p186-196)

1 清朝の西洋化運動
2 保守派の反撃
3 孫文と辛亥革命
4 袁世凱の出現
5 軍閥割拠の時代
 この時代は日本では日露戦争から第一次世界大戦までに相当します。
 第一次世界大戦後、戦争の疲弊からヨーロッパ各国が中国への利権を維持できなくなる中で、日本は隣国である地の利から逆に中国にのめり込んでゆき、その後は満州事変、日中戦争、第二次世界大戦から太平洋戦争へと、日中両国にとって不幸な時代が長く続きました。

右:中国史物語:少年少女の世界の歴史10
 司馬遷著 常石茂編訳 p186-196

1 清朝の西洋化運動 top

 北京条約の後ヨーロッパ諸国の勢力が凄まじい勢いで中国に入り込むようになると、清朝政府もうかうかとはしていられなくなった。
 そこで1861年には北京に日本の外務省にあたる総理衛門(正しくは総理各国事務衛門、衛門とは官庁のこと)が設けられて外交の仕事に当ることになり、各国使節団の北京駐在が認められた。
 また清朝からもイギリス始め各国に公使や領事が派遣された。
 その翌年には、北京に官立の外国語学校である京師(けいし)同文館か開かれ、続いて上海、広東にも同種の外国語学校が置かれて、外交官や通訳の養成をするかたわら、西洋の書籍の翻訳紹介が始められた。
 またアヘン戦争以後の各国との戦争や太平天国の乱の時の外国人部隊を通じて、ヨーロッパの軍備の優秀さを嫌が上にも味わわされた曾国藩(そうこくはん)、李鴻章(りこうしょう)らの政府大官は、上海の江南製造局を始め南京、天津、相州、広東などに沢山西洋式の軍需工場や造船所を造って軍備の充実を計った。
 さらに、鉄道や電信の敷設を始め、各種鉱工業の開発などにも、どしどし西洋の技術を取入れて国力の回復を計った。


李鴻章(りこうしょう)

 これが、「洋務運動」(西洋化運動)と呼ばれる清朝末期の官僚の第一次改革運動である。
 しかし、こうした目先だけの改革運動で、立ち遅れた清朝がすぐに、ヨーロッパ諸国の水準に追いつける訳がない。
 そればかりか、清朝よりむしろ一歩遅れて西洋化、近代化のコースを踏出した日本の明治政府の方が、その足並みは速く、今までは、取るに足らぬ小国とあなどっていた日本が、いつのまにか清朝を上回る実力を備えてきたのだ。
 そのまぎれもない証拠が、1894年に朝鮮のごたごたが元で引起された日清戦争である。
 この戦争で清朝はもろくも破れて、翌年速くも講和を結ばねばならなくなり、李鴻章が自ら講和使節となって日本の下関まで出向いた。
 日清戦争の敗北は、ますます清朝の弱さをさらけだし、ヨーロでハ諸国の野心をあおりたてることにもなった。
 すなわち日本は下関で結んだ講和条約の結果、遼東半島、台湾、澎湖(ほうこ)島などを清朝から譲りうけ、その他にも、いろんな利権を獲得したけれども、そのすぐ後で、ロシア、フランス、ドイツ3国の干渉をうけて、「東洋の平和」のために無理やり遼東半島を返えさせられた。
 ところが1898年になると、ドイツはその前年にたまたま山東省でドイツ人の宣教師が殺されたのを口実にして、山東省の膠州(こうしゅう)湾を占領し、これを99年間租借するということを取決めた。
 すると各国も負まけずに、ロシアは日本から返還されたばかりの遼東半島の旅順、大連の、イギリスは山東省の威海衛(いかいえい)と広東省の九竜半島の、フランスは広東省広州湾の租借を取決め、「租借」という名目のもとに中国領土の分取りを開始した。
 こうしたことの成行きを見て心ある中国士人が誰でもみんな胸を痛め、速く政治の改革を計らなければ国家が滅びるようになると考えたのは無理もなかった。

 そのうちの一人である広東省出身の学者康有為(こうゆうい)は、かねてから中国の前途を心配し弱くなった清朝を建て直し国家を救うためには日本の明治維新に見習って、昔からの政治制度に根本的な改革を加え、立憲君主制の新国家として生れ変らねばならぬということを主張していた。
 1898年宮中に呼んだ康有為からその主張を聞かされた時の皇帝徳宗(とくそう)は、すっかりそれに共鳴して、すぐに康有為やその弟子の梁啓超(りょうけいちょう)らを用い、主張通りに実行するよう命じた。
 そして6月11日に新しい政治に変るという国是を定めた詔書が出されてから僅か100日ほどの間に、引続いて60幾つもの詔書がでされ、政治、経済、軍事、教育、文化の各方面にわたる改革が行なわれた。
 まことに目覚ましいスピードぶりだった。
 だがそれは余りにも速く、また余りにも思い切った改革だったので、たちまち保守派の人々から激しい反対を受けた。


康有為(こうゆうい)

2 保守派の反撃 top

 とくに徳宗の後見役として、実は政治の実権を握っていた西太后(せいたいこう:前前代の文宗の皇后)は改革の往き過ぎを怖れて徳宗を宮中に押し込め、政治改革の進行を妨げて康有為ら改革派を朝廷から追い払い、自分で政治をとるようになった。
 この年の干支(えと)が戊戌であったところから、この改革運動(変法運動という)と西太后による政変は、それぞれ戊戌変法(ぼじゅつへんぽう)、戊戌政変と呼ばれている。
 戊戌政変以後は政権は西太后の手に渡ったので、清朝の政治は再び保守的で排外的な傾向を示すようになった。
 ことに1900年の義和団事件(注1) のときには、8国の連合軍を相手どって、宣戦布告をするというような態度をとった。
 それで事件はまもなく治まったものの、その後始末のために賠償金を支払うやら外国軍隊の北京駐屯を認めるやら、屈辱的な講和を結ばねばならなくなり、政府の無能と弱さはますます明るみにさらけだされた。


西太后(せいたいこう)

 最もこうしたことのおかげでさすがに頑固な保守派の高官たちも、これまでのような排外政策を守れないことを悟り、遅まきながら政治改革に本腰を入れ始めるようになった。
 1906年には数年のうちに立憲君主制を採用し、人民の選んだ代表者で議会を造るという詔書まで発布された。
 しかし、まだその実現をみぬうちに、1908年徳宗、西太后が相次いで世を去り、宣統帝薄儀(ふぎ)(注2)が位についた。
 そしてそれから4年目の1911年「辛亥(しんがい)革命」が起って清朝は遂に倒れ、新しい中華民国が成立したのである。

(注1)
 華北の民衆が、義和団とよばれる迷信的な宗教団体の人々を中心にして起した、排外運動である。
 かれらは山東省、河北省の各地で、西洋人の経営する教会、学校、病院を襲ったり、鉄道、電線を破壊したり、西洋人や、中国人のキリスト義信徒に危害を加えたりした。
 これが、しだいに広がって、遂には、天津、北京などの中心都市までが、危険にさらされるようにたったため、日、英、米、仏、露、独、墺、伊の8国が、自分の国の居留民を保護する目的で、共同出兵し、北京に入城した事件。
(注2)
 徳宗の甥、当時3歳、のちの満州国皇帝

3 孫文(そんぶん)と辛亥革命 top

 清朝を倒した辛亥革命は、孫文のひきいる中国革命同盟会という革命団体に指導されたものであった。
 孫文は、あざ名を逸仙(いっせん)または中山といい、広京省香山県(いまの中山県)翠亭村の中農の家に生まれた。
 兄がハワイで働いていたので、12歳のときハワイにいってホノルルの高等学校に学び、祖国のみじめさに気がついて、19歳のとき国を救おうという一念に燃えて帰国、広東、ついで香港の医学校に入り、ここで革命運動に身を投じた。
 学校を卒業するとしばらく開業していたが、1892年革命団体の興中会(こうちゅうかい)を組織した。


孫文(そんぶん)

 そして日清戦争の終ったすぐ後の1895年広東で革命を起したが、失敗してアメリカに逃げ、それからヨーロッパをまわって、日本にきた。
 1905年東京で日本に留学していた中国人たちの造っているいろいろな革命団体を、興中会を中心に一纏めにして中国革命同盟会を造った。
 同盟会の人々は、孫文のとなえる「三民主義」に基いて新しい国を造ろうとした。
 三民主義とは民族主義、民権主義、民生主義をいい、民族主義は異民族である満州人の王朝を倒して漢民族の国を建てようというもの、民権主義は人民が主権を持つ共和国を造ろうというもの、民生主義は土地改革を行って働く者が食べてゆかれる国にしようというものである。
 同盟会の人々は帰国して秘かに革命運動をやったり出版物を出して、革命思想を広めようと努力しながら機会をうかがっていたが、1911年辛亥の年にたまたま四川省で清朝政府が外国から借金するために、民間で敷きつつあった鉄道を買収しようとしたところから猛烈な反対運動が起った。
 というのは清朝はたぴたびの負け戦で沢山の賠償金を取られたり、貴族たちが贅沢な暮らしをしたり、軍隊を強くするために外国から武器や軍艦を買ったりしたから、税金だけでは足りず外国から多額の借金をしていた。
 その利子を払うだけでも人民からよほど税金を取らねばならない。
 そこでこれ以上借金をされたのでは大変だと反対した訳だった。
 この反対運動は日がたつにつれて酷くなり、遂に暴動になった。
 それを清朝政府が湖北省武昌(ぶしょう)の軍隊を差し向けて静めようとしたとき、軍隊の中にもぐり込んでいた同盟会の人々が、いい機会だとばかり10月10日にわかに反乱を起したのである。
 これが辛亥(しんがい)革命の口火だった。
 反乱はたちまち各省に広がり、その年のうちに全国のほぼ三分の二が革命側につくことになった。
 翌1912年の正月アメリカからイギリスをまわって帰国してきた孫文を迎えて、革命派は南京を首都とし、孫文を中華民国臨時大総統に推して新政府を建てた。

4 袁世凱(えんせいがい)の出現 top

 しかし、革命派には、全国を支配する実力がなかった。
 清朝が国を治める力をすっかり失って、人民が清朝を信頼しなくなったから革命が成功しただけなのだ。
 そこで清朝政府は袁世凱に頼んで反乱を静めさせようとした。
 袁世凱は北洋軍という西洋式の武器をそろえた最も強い軍隊の総大将で、軍人の集団(これを軍閥という)の巨頭だった。
 彼は一方では清朝に忠義を尽すようなふりをし、もう一方では革命派に味方するように見せかけて清朝を操り革命派と交渉した。
 大きな軍事力を持っていたことや諸外国が彼を援助して反乱の収まるのを望んだことなどが彼の立場を有利にした。
 その結果、清朝の宜統帝(せんとうてい)の方には皇帝という肩書きを残し年金を与えることにして、位を退くことをやむなくさせ、孫文の方には臨時大総統の地位を自分に譲らせた。


袁世凱(えんせいがい)

 そして1912年2月、貢世凱は自分が大総統になって都をまた北京に戻した。
 こうして数千年にわたって続いてきた中国の君主政治は覆(くつが)えり、中国は少なくとも表向きは民主共和政治の国となり、臨時憲法が定められ議会が設けられて、議会に対して責任を負う内閣によって国の政治が行なわれることになった。
 革命の起った10月10日は、双十節(そうじゅうせつ)といって中華民国の建国記念日になった。
 長い間、民主政治を目差して革命運動を続けてきた人々は、これでようやく目的を果すことができ、中国も欧米先進諸国と同じように立派な民主主義国家になれるという希望を持った。
 人の良い孫文は中華民国が成立したので、三民主義のうちで民族の独立を求める民族主義と、人民に主権を与える民権主義は既に実現した。
 後は、民生主義が残されているだけだと考えて、国民の社会生活や経済建設の計画を立てることに熱中した。
 優れた文学者の魯迅(ろじん)も希望を持って教育部(文部省にあたる)の仕事についた。
 革命派は国民党という政党を造って議会で多数党となり、議会を通じてその理想を実現しようとした。
 康有為(こうゆうい)らの後を受けて、立憲君主制の国を造ろうとしていた者も進歩党を造り、その他幾つかの政党が生れた。
 だが国民党の中でさえ議員となったり政府の役人になることで満足する者が多く、ましてその他の議員や官僚たちは口先で民主だとか共和だとか言ってはいても、実際は唯より良い地位や利権を追い求めるものが大部分だった。
 中でもいろんな策略を使い着々実力を蓄えて大総統にまでのし上った袁世凱は、人一倍強い野心家で表面は民主主義のために尽すようなふりをしながら、内心では独裁的な権力を握って国を自分の思いのままにし、やがては皇帝になって全国に号令しようと秘かに考えていた。
 そのため彼は日本や英国などと交渉し、利権を列強に与えるかわりに列強から多額の金を借り、その金で自分の軍隊を強くし、また議員を買収して議会政治を骨抜きにしようとした。
 国民党や、民主政治を望む民間の人々は、この衰世凱のやり方に反対した。
 そこで袁世凱は自分のやり方にとやかく反対する者を、警察や軍隊を使って脅したり捕まえたりし、国民党の最も有能な指導者の宋教仁(そうぎょうじん)を暗殺した。
 革命派は、袁世凱を倒そうと、反乱を起した。
 だが袁世凱の軍隊はこの反乱をたちまち押し潰し国民党は解散させられて、革命派は租界(そかい)(注3)や外国に亡命しなければならなかった。
 革命派を潰してしまうと、袁世凱はいよいよ野心をむき出しにして、議会を自分の言うままになる議員で固め、手下を使って皇帝になろうとする運動を起した。
 1915年には皇帝の位につく即位式を北京の天壇(てんだん)で行い、年号は洪憲(こうけん)とするという手筈まで整えた。
 これをみて革命派や反対派は再び一斉に帝政反対の運動を起すしこれが各省に広がったため、外国からも帝政を見合わすよう忠告されるに至った。
 袁世凱は残念でたまらず、とうとう病気になって1916年6月に死んでしまった。
 その後、副総統の黎元洪(れいげんこう)が大総統になり、民国という名だけはどうにか保たれた。

(注3)外国が借りて政治を行なっている地域。いわば、中国のなかにある外国の領土

5 軍閥割拠の時代 top

 しかし北洋軍閥の巨頭の袁世凱が死ぬと軍閥は割れて中小の軍閥ができ、それがそれぞれ自分の地盤を広げて全国を我物にしようとし始めた。
 たとえば安徽(あんぎ)派と云われる段祺瑞(だんきずい)、直隷(ちょくれい:河北省)派と云われる曹昆(そうこん)や呉佩孚(ごはいふ)、奉天派と云われる張作霖などの軍閥は、自分らの支配する地域で勝手に税金を取り立て紙幣を発行し軍隊を養い、お互いに戦争したり取引したりして北京政府を乗っ取ろうとした。
 張勲(ちょうくん)の軍閥が退位した完結帝を推し立てて、北京を占領し僅か数日だが帝政を敷いたこともある。
 こうして中華民国はしばらくの間、軍閥の戦い合う時代を迎えた。
 軍閥の後にはそれぞれ外国が糸を曳いて、そういう国々は軍閥を通して利権を広げることに努め、軍閥の争いを一層激しくした。
 そのため中国の民衆は重い税金と戦争と天災に苦しめられ、ますます酷い生活に追い落とされた。
 こういう情勢の元で孫文は広東に独立政府を造って対抗しようとしたけれども、軍隊を持たない孫文らの国民党は陳炯明(ちんけいめい)たちの軍閥を利用しようとして、結局裏切られ革命勢力を伸ばすことはできなかった。

top
****************************************