****************************************
鉄道誕生  井上勝  原口要  辛亥革命  孫文  大隈重信  松村金助1  松村金助2  HOME

鉄道誕生物語――日本の鉄道につくした人々
(中村新太郎著 少年少女ノンフィクション9 小峰書店 1972年刊)

 明治五(1872)年九月十二日(新暦10月14日)は、日本で初めて汽車が黒煙をあげて新橋〜横浜間を走った日です。
 この日は線路の両側にチョンマゲを結った人々が大勢集まって、口をあんぐりあけてただ驚くばかりだったそうです。

    別ページ
1 みてびっくり、汽車模型
2 旅客第一号
3 明治新政府と鉄道
4 反対が多数、賛成は少数
5 すすむ京浜間の建設
6 仮営業まで
7 世紀の開業式
8 鉄道頭、関西へ
9 北へのびる鉄路
10 東海道線のあけぼの
11 私鉄建設の足あと
12 国有化で全国幹線網へ
13 鉄道にささけた一生
 走った汽車もレールもすべてイギリス製だし、機関士もイギリス人でした。
 それで 「いまにきっと、汽車を日本人の手でつくってやるぞ」と、歯ぎしりした人もいました。
 この本にはその前後から明治の世のおわりごろまでに、鉄道建設のためにはたらいた人たちのことを、外国人をふくめて、かなりくわしく書きました。
 ふきだすような、こっけいな話も集めました。
 現代の日本の国鉄は世界一流といわれますが、これは一日でそうなったものではなく、たくさんの人々の知恵と汗の積み重ねのおかげです。それをよく汲み取ってください。
 ではタイム・マシンをまわして、百年余り昔に君を案内しましょう。

明治時代の鉄道発展図
グラビア
おわりに
参考文献
鉄道年表

筆者紹介―― 中村新太郎 一九一〇年、茨城県に生まれる。
茨城師範学校卒業。教師・ジャーナリストを経たのち、文筆生活にはいる。現在、文学評論・歴史物語・伝記などで活躍。主な著書に『物語日本近代史≒日本と中国の二千年』『天平の虹』『日本歴史の研究事典』などがある。
 日本児童文学者協会、日本民主文学同盟。歴史学研究会、歴史教育協議会に所属。

明治時代の鉄道発展図 top

グラビア top


新橋機関車庫、明治5 (1872)年に完成.

初の事故死者をだした逢坂山のトンネルの西口.

大郷川の橋は木橋だったが、明治10(1877)年に鉄橋に改築した

手宮機関車庫、明治18(1885)年に完成


明治10年ごろの品川駅付近

笹子トンネル工事、このとき初めて小型の電気機関車を使用した

工事中の天龍川の橋、完成は明治22(1889)年4月

エドモンド・モレルの墓

   おわりに top

 昭和四十七(一九七二)年は、日本の鉄道創設百周年にあたるので、鉄道関係の本がいろいろ出版されました。
 しかしSL熱をかきたてるものなどが目立ち、これを当時の歴史のひとこまとして描きだしている本は、ほとんどないようです。
 また、鉄道建設につくした、かくれた人々の心とか、この際発掘されたらいいなと、待ちのぞんでいましたが、これもいまのところ、見あたりません。
 近代史や文化史に興味をもっている私は、かねてから日本近代史の黎明(れいめい)の幕をあけた鉄道創設の物語を、少年少女のために書いてみたいと思っていました。
 そしてずいぶん早くから、小峰書店編集部と書く約束をしていましたが、なかなかすすまず、やっとこのたび、脱稿のはこびとなった次第です。
 書きながら、いつもあたまを去来したのは、産業経済の発達のうえで、交通機関のもつ大きな力です。
 二百数十年間の鎖国と封建制度のため、産業革命では、イギリスから百年もおくれていた日本は、明治の世になると、「文明開化」「殖産興業」「富国強兵」を旗じるしに、夢中で走りだしました。
 このとき、鉄道の創設は、日本の資本主義の芽を急速にのばすための至上命令でした。
 まさに「歴史の呼び声」といっていいでしょう。
 この呼び声にこたえて、これを推進したのは、明治政府の若い開明派、大隈重信、伊藤博文らでした。
 しかし、この鉄道建設には反対が多く、まして財政も技術もない日本では、まことに困難な仕事でした。
 しかも外国は、いちはやく日本に鉄道をしくことをねらっていました。
 しかし彼らはこの困難をのりこえ、勇気をもって鉄道建設にふみきり、ついに力強い汽笛を日本の空に鳴りひびかせました。
 もし、鉄道が外国資本ににぎられていたとしたら、どうなったでしょう。
 植民地か、半植民地のあやうい運命が待ちかまえていたのです。
 彼らは、かしこいやり方で、日本の独立をまもったといえましょう。
 ここでは日本の鉄道建設の実際の中心となった井上勝、はじめのころ建設を技術的に指導してくれたイギリス人技師エドモンド・モレル、民間から協力してくれた高島嘉右衛門らのことを、かなりくわしくのべました。
 このほか、実際に線路をしき、枕木をけずり、汽車を走らせた名もない人たち。
 これらの人々は、私たちのお爺さんやひいお爺さんにあたりますが、血と汗をしぼって、新しい日本の夜あけの幕をあけたのです。
 ことに、鉄道に一生をささげた井上勝の、歯ぎしりしながら、外国技術からの自立・国産化を考え、そのために全力をつくした姿は、いまなお私たちにいろいろのことを考えさせてくれます。
 著者はこれらの人たちの姿を、できるだけ忠実に追ってみましたが、なおいろいろとたりないところもあると思います。
 忌憚(きたん)のないご感想をお寄せください。
 この本を書くにあたって、ご教示や激励、協力をいただいた方がたはたくさんいますが、とくに国鉄に勤める内田克己氏、友人の神戸淳吉氏、画家の山高登氏、小峰書店の小峰広恵社長、森田健編集長、伊藤素樹氏のみなさんには、いろいろお世話になりました。ここに心から感謝します。

 この本を書くにあたっては、多くの本を参考にしましたが、そのうちの主なものをつぎにかかげて、謝意を表します。

参考文献 top

国鉄編「日本国有鉄道百年史」(1・2)
鉄道省編「日本鉄道史」(1)
石井満著「日本鉄道創設史話」 法政大学出版局
川上幸義著「新日本鉄道史」(上) 鉄道図書刊行会
三崎重雄・渋沢誠次著「物語日本鉄道史」(上・下) 博文館
井原豊成著「日本鉄道物語」 同盟出版社
交通新聞社編「鉄道一〇〇景」(上・下) 交通協力会
朝日新聞社編「日本の鉄道」(上・下)朝日新聞社
毎日新聞社編「機関車一〇〇年」 毎日新聞社
毎日グラフ編「鉄道一〇〇年」 毎日新聞社
中島幸三郎著「汽笛一声新橋を」佑啓社
高取武編「歌でつづる鉄道百年」 鉄道図書刊行会
門田勲著「国鉄物語」 朝日新聞社
山田直匡著「お雇外国人」(交通篇) 鹿島出版会
石井幸久著「蒸気機関車」 中央公論社
水田博著「明治の汽車」 交通日本社
渡辺英三郎著「伊藤博文」 筑摩書房
渡辺幾治郎著「大隈重信」 刊行会
近盛晴嘉著「ジョセフ・ヒコ」 吉川弘文館
中浜明著「中浜万次郎の生涯」 冨山房
上田広著「井上勝伝」 交通日本社
刑行会編「高島嘉右衛門伝」 刑行会
大江志乃夫著「日本の産業革命」 岩波書店
また、資料・写真転載等で、「日本国有鉄道百年写真史」(国鉄本社編)を利用させていただきました。
ここに謝意を表します。

鉄道略年表 top
(この年表の明治5(1872)年11月9日までは陰暦を使用し、それ以降は新暦を使用しました)

日本暦 西暦 月日

こ  と  が  ら

文政8
嘉永6

嘉永7

万延1
慶応3

明治1
2

1825
1853

1854

1860
1867

1868
1869

9/27
6/3

1/8
2/22
3/7
12/23

7/17
2/29
4

イギリスのストックトン〜ダーリントン間で、世界最初の鉄道が開通
ペリー、浦賀に来航
プチャーチン、長崎に来航。蒸気車模型をもってくる
ペリー、再度来航
ペリーが将軍におくった蒸気車模型の試運転がおこなわれる
遣米使節、パナマで汽車にのる
幕府、アメリカ公使館書記アルセ・ポルトメンに、江戸〜横浜間の鉄道建設許可書と規則書を公布
江戸を東京とあらためる
ポルトメン事件おこる
このころ、乗りあい馬車の営業はじまる
2





3







4


5
1869





1870







1871


1872
11/5

11/10

11/11

1
3/22
3/25
4/3
7/10
7/30
9
10/20
1〜3
8/14
8/15
1
5/7
5/27
9/12
右大臣三条実美邸にて、イギリス公使パークスと岩倉、沢、大隕、伊藤らが会合。鉄道建設の方針かたまる
東京から京都〜大阪〜兵庫への幹線と、東京〜槓浜、琵琶湖〜敦賀港間の支線の建設を決定
政府はネルソン・レーより、一〇〇万ポンド起債、そのほか鉄道建設関係の資材と技術者のあっせんを契約する
谷陽卿、鉄道建設の建白書をだす
和泉要助が、人力車営業の許可をうける
汐留駅にて、エドモンド・モレル、ゼロマイル標柱をたて、測量を開始する
高島嘉右衛門、横浜神奈川海岸より埋めたてを開始する
民部省のもとに、鉄道掛かおかれる
ジョン・イングランドらによって、大阪〜神戸間の測量はじまる
ネルソン・レーとの契約を解除。ロンドンのオリエンタル銀行と新しく契約
工部省が創窓され、鉄道掛は工部省にぞくすることになる
このころ、政府の命令によって、東海道、中山道すじが調査される
工部省の鉄道掛を鉄道寮にあらためる
井上勝、鉱山頭と鉄道頭をかねる
品川停車場の本屋が完成
品川〜横浜間仮営業はじまる。一日二往復。九日より六往復
汐留停車場を新橋停車場とあらためる
新橋〜横浜間全線開通。開通式ひらかれる

6


7
8
9
10



11





15


16

1873


1874
1875
1876
1877



1878





1882


1883
11/9
6/5
7/22
9/15
1/10
5
9/5
9
11/11
1/31
5/14
8/21
10/5
4/14

7/15
11/28
6/5
6/25
11/13
7/28
新暦を採用し、十二月三日を明治六年一月一日とすることに決める
定期乗車券の公布をはじめる
井上勝、山尾庸三と意見が対立し、鉄道頭を辞任
新橋〜横浜間に貨物運輸を開始
井上勝、鉄道頭にふたたび就任し、翌二月鉄道寮を関西に移す
神戸工場で、国産はつの客貨車を製作
大阪〜京都間の仮営業開始
建築師長ボイル、東京〜神戸間の幹線を中山道にすべしと報告
鉄道寮を鉄道局にあらためる
西南戦争がおこり、はつの軍需輸送がおこなわれる
大阪停車湯内に工技生(こうぎせい)養成所を設置(明治一五年閉鎖)
京都〜大津間建設工事に着手。日本人だけでこの工事を担当する
逢坂山トンネル完成。日本人だけでつくったはしめてのトンネル
日本人火夫落合丑松、平野平右衛門、山下熊吉の三名が機関方に登用され、新橋〜横浜間の運転をする。日本人による汽車運転のはじまり
京都〜大津間全線開通
北海道幌内鉄道線、手宮〜札幌間開通
日本鉄道(日本ではじめての私鉄)、川口〜熊谷間の工事開始
東京馬車鉄道、新橋〜日本橋間で営業開始
北海道幌内鉄道、手宮〜幌内聞全線開通
日本鉄道、上野〜熊谷間仮営業開始

17
18
19

20

22





23

24

25

26

1884
1885
1886

1888

1889





1890

1891

1892

1893
10/22
4/16
3/1
7/19
11
10/28
12/1
4/16
5/23
6/16
7/1
8/11
9/1
9/6
12/25
7/1
9/1
6/21
7/21
3/16
4/1
幹線(東京〜神戸)は、中山道に敷設することに決定
長浜〜金ヶ崎(敦賀港)間全線開通
日本鉄道、赤羽〜新宿〜品川間開通
幹線を中山道から東海道に変更する
東海道幹線、横浜〜熱田間の工事開始
伊予鉄道(軽便鉄道)、松山〜三津浜間開通
直江津線、直江津〜軽井沢間全線開通。軽井沢〜横川間は、馬車鉄道にて連絡
東海道線、新橋〜長浜間全線開通
讃岐鉄道(私鉄)、丸亀〜琴平間が開通(四国ではじめての鉄道)
横須賀線、大船〜横須賀間全線開通
東海道線、新橋〜神戸間全線開通
甲武鉄道(私鉄)、新宿〜八王子間全線開通
山陽鉄道(私鉄)、神戸〜兵庫間が開通し、東海道線と接続
鉄道局を内務省にうつし、鉄道庁となる。井上勝は、鉄道庁長官となる
関西鉄道(私鉄)、草津〜四日市間全線開通
九州鉄道(私鉄)、門司〜熊本間全線開通
日本鉄道、上野〜青森間全線開通
鉄道敷設法公布
鉄道庁が逓信省に所属することになる
井上勝、鉄道庁長官をやめる
横川〜軽井沢間アプト式鉄道が開通し、高崎〜直江津間が全線開通

27
28

29
30

31
33

34
35
37


38

39
41

43

1894
1895

1897
1898

1899
1900

1901
1902
1904


1905

1906
1908

8/2
6
9/1
1/31
4/17
11/5
1
11/27
5/25
4/8
5/15
5/27
6/11
2/10
8/21
10/15
9/5
9/14
3/31
3/7
12/5
8/2
鉄道庁の神戸工場で、国産で初めての機関車を完成
日清戦争おこる
京都電気鉄道(路面電車)、京都駅〜伏見間で開業
日清戦争おわる
国有鉄道主要駅で入場券を発売開始
関西鉄道で初めて電灯を設備する
九州鉄道、門司〜長崎間全線開通
山陽鉄道で急行列車に食堂車をはじめて使う
山陽鉄道で、一等寝台車の使用を開始する
大和田建樹の『鉄道唱歌』が出版される
山陽鉄道、神戸〜馬関(下関)間全線開通。九州鉄道の門司と船により連絡する
中央線、甲府まで開通(八王子が起点)
日露戦争おこる
甲武鉄道、飯田町〜中野間で電車を使いはじめる
北海道鉄道(私鉄)、函館〜小樽間全線開通
日露戦争おわる
奥羽線、福島〜青森間開通
鉄道国有法を公布。全国主要十七社の私鉄が買収される
青森〜函館間の航路、国鉄直営を開始
鉄道庁を鉄道院とあらため、初代総裁に後藤新平がなる
井上勝、ロンドンで病死

top
****************************************