日本暦 |
西暦 |
月日 |
こ と が ら |
文政8
嘉永6
嘉永7
万延1
慶応3
明治1
2 |
1825
1853
1854
1860
1867
1868
1869
|
9/27
6/3
1/8
2/22
3/7
12/23
7/17
2/29
4 |
イギリスのストックトン〜ダーリントン間で、世界最初の鉄道が開通
ペリー、浦賀に来航
プチャーチン、長崎に来航。蒸気車模型をもってくる
ペリー、再度来航
ペリーが将軍におくった蒸気車模型の試運転がおこなわれる
遣米使節、パナマで汽車にのる
幕府、アメリカ公使館書記アルセ・ポルトメンに、江戸〜横浜間の鉄道建設許可書と規則書を公布
江戸を東京とあらためる
ポルトメン事件おこる
このころ、乗りあい馬車の営業はじまる |
2
3
4
5
|
1869
1870
1871
1872 |
11/5
11/10
11/11
1
3/22
3/25
4/3
7/10
7/30
9
10/20
1〜3
8/14
8/15
1
5/7
5/27
9/12 |
右大臣三条実美邸にて、イギリス公使パークスと岩倉、沢、大隕、伊藤らが会合。鉄道建設の方針かたまる
東京から京都〜大阪〜兵庫への幹線と、東京〜槓浜、琵琶湖〜敦賀港間の支線の建設を決定
政府はネルソン・レーより、一〇〇万ポンド起債、そのほか鉄道建設関係の資材と技術者のあっせんを契約する
谷陽卿、鉄道建設の建白書をだす
和泉要助が、人力車営業の許可をうける
汐留駅にて、エドモンド・モレル、ゼロマイル標柱をたて、測量を開始する
高島嘉右衛門、横浜神奈川海岸より埋めたてを開始する
民部省のもとに、鉄道掛かおかれる
ジョン・イングランドらによって、大阪〜神戸間の測量はじまる
ネルソン・レーとの契約を解除。ロンドンのオリエンタル銀行と新しく契約
工部省が創窓され、鉄道掛は工部省にぞくすることになる
このころ、政府の命令によって、東海道、中山道すじが調査される
工部省の鉄道掛を鉄道寮にあらためる
井上勝、鉱山頭と鉄道頭をかねる
品川停車場の本屋が完成
品川〜横浜間仮営業はじまる。一日二往復。九日より六往復
汐留停車場を新橋停車場とあらためる
新橋〜横浜間全線開通。開通式ひらかれる |
6
7
8
9
10
11
15
16 |
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1882
1883 |
11/9
6/5
7/22
9/15
1/10
5
9/5
9
11/11
1/31
5/14
8/21
10/5
4/14
7/15
11/28
6/5
6/25
11/13
7/28 |
新暦を採用し、十二月三日を明治六年一月一日とすることに決める
定期乗車券の公布をはじめる
井上勝、山尾庸三と意見が対立し、鉄道頭を辞任
新橋〜横浜間に貨物運輸を開始
井上勝、鉄道頭にふたたび就任し、翌二月鉄道寮を関西に移す
神戸工場で、国産はつの客貨車を製作
大阪〜京都間の仮営業開始
建築師長ボイル、東京〜神戸間の幹線を中山道にすべしと報告
鉄道寮を鉄道局にあらためる
西南戦争がおこり、はつの軍需輸送がおこなわれる
大阪停車湯内に工技生(こうぎせい)養成所を設置(明治一五年閉鎖)
京都〜大津間建設工事に着手。日本人だけでこの工事を担当する
逢坂山トンネル完成。日本人だけでつくったはしめてのトンネル
日本人火夫落合丑松、平野平右衛門、山下熊吉の三名が機関方に登用され、新橋〜横浜間の運転をする。日本人による汽車運転のはじまり
京都〜大津間全線開通
北海道幌内鉄道線、手宮〜札幌間開通
日本鉄道(日本ではじめての私鉄)、川口〜熊谷間の工事開始
東京馬車鉄道、新橋〜日本橋間で営業開始
北海道幌内鉄道、手宮〜幌内聞全線開通
日本鉄道、上野〜熊谷間仮営業開始 |
17
18
19
20
22
23
24
25
26
|
1884
1885
1886
1888
1889
1890
1891
1892
1893
|
10/22
4/16
3/1
7/19
11
10/28
12/1
4/16
5/23
6/16
7/1
8/11
9/1
9/6
12/25
7/1
9/1
6/21
7/21
3/16
4/1 |
幹線(東京〜神戸)は、中山道に敷設することに決定
長浜〜金ヶ崎(敦賀港)間全線開通
日本鉄道、赤羽〜新宿〜品川間開通
幹線を中山道から東海道に変更する
東海道幹線、横浜〜熱田間の工事開始
伊予鉄道(軽便鉄道)、松山〜三津浜間開通
直江津線、直江津〜軽井沢間全線開通。軽井沢〜横川間は、馬車鉄道にて連絡
東海道線、新橋〜長浜間全線開通
讃岐鉄道(私鉄)、丸亀〜琴平間が開通(四国ではじめての鉄道)
横須賀線、大船〜横須賀間全線開通
東海道線、新橋〜神戸間全線開通
甲武鉄道(私鉄)、新宿〜八王子間全線開通
山陽鉄道(私鉄)、神戸〜兵庫間が開通し、東海道線と接続
鉄道局を内務省にうつし、鉄道庁となる。井上勝は、鉄道庁長官となる
関西鉄道(私鉄)、草津〜四日市間全線開通
九州鉄道(私鉄)、門司〜熊本間全線開通
日本鉄道、上野〜青森間全線開通
鉄道敷設法公布
鉄道庁が逓信省に所属することになる
井上勝、鉄道庁長官をやめる
横川〜軽井沢間アプト式鉄道が開通し、高崎〜直江津間が全線開通 |
27
28
29
30
31
33
34
35
37
38
39
41
43 |
1894
1895
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1904
1905
1906
1908
8/2 |
6
9/1
1/31
4/17
11/5
1
11/27
5/25
4/8
5/15
5/27
6/11
2/10
8/21
10/15
9/5
9/14
3/31
3/7
12/5
8/2 |
鉄道庁の神戸工場で、国産で初めての機関車を完成
日清戦争おこる
京都電気鉄道(路面電車)、京都駅〜伏見間で開業
日清戦争おわる
国有鉄道主要駅で入場券を発売開始
関西鉄道で初めて電灯を設備する
九州鉄道、門司〜長崎間全線開通
山陽鉄道で急行列車に食堂車をはじめて使う
山陽鉄道で、一等寝台車の使用を開始する
大和田建樹の『鉄道唱歌』が出版される
山陽鉄道、神戸〜馬関(下関)間全線開通。九州鉄道の門司と船により連絡する
中央線、甲府まで開通(八王子が起点)
日露戦争おこる
甲武鉄道、飯田町〜中野間で電車を使いはじめる
北海道鉄道(私鉄)、函館〜小樽間全線開通
日露戦争おわる
奥羽線、福島〜青森間開通
鉄道国有法を公布。全国主要十七社の私鉄が買収される
青森〜函館間の航路、国鉄直営を開始
鉄道庁を鉄道院とあらため、初代総裁に後藤新平がなる
井上勝、ロンドンで病死 |