****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

6 仮営業まで

1 スマートな制服
2 政府要人の試乗
3 仮開通――“日本の夜明け”
4 切りおとされたチョンマゲ

 1 スマートな制服 top

 工事のすすむにつれて、鉄道掛の官員が他省のように、羽織・袴(はかま)では、仕事の能率があがらないだけでなく、機械運転のさい、障害事故の原因ともなるおそれがあるので、井上勝は政府へ願い出ました。
 「筒そでもも引き着用し、工場だけでなく、諸官省へそのまま出頭してよいことを許可されたい。」

 これは、許可されたので、鉄道服や洋服を着るものが多くなりました。
 ついで、刀をささないで出勤するようになりました。
 しかし、火事などがあって、きゅうに出勤するときは、用心のために、かならず短刀をしのばせていました。
 その頃、断髪令はまだ発せられていませんでした。
 明治四(一八七一)年には、鉄道寮の官員中で断髪していたのは、井上のほか二名にすぎませんでした。
 しかし翌年の正月になると、断髪していないものが、わずか三名にすぎないというありさまで、その変化はすこぶる激しいものでした。
 裁縫師が少なかったので、どこからか古着などをもとめて、着ていたものが多かったようです。
 ただ横浜在勤者中には、中国人裁縫者に注文するハイカラ者もいました。
 いっぱんには白シャツはもちいず、フランネルのシャツをもちい、帽子はまちまちで、なかには軍帽類似の物など、かぶる者がいました。
 また、オーバー(外套)という物もなかったから、防寒用として洋服のうえに、書生羽織などを着て、往来したものです。
 明治五(一八七二)年四月五日、太政官布告をもって鉄道略則が公布され、また鉄道犯罪罰例の公布もありました。
 またそのあと、鉄道寮運輸掛官の制服が洋式にのっとって制定されました。
 そして、駅長、車長、守線副長(守線長は外国人であったので制限なし)、改札方、シグナルメン(信号手)、ポイントメン(転轍手)らは、みな制服を着用することになりました。
 (それぞれの制服は図示しましたので、それをみてください。)
 なお、この制服は、明治二十二(一八八九)年になって改正されます。


当時の制服

 2 政府要人の試乗 top

 明治四(一八七一)年八月五日、太政大臣の三条実美は、横浜にいました。
 横浜〜神奈川の鉄道敷設が終ったので、自分も試乗したいといいだしました。
 よほど汽車が気にいったとみえます。
 その翌六日、木戸孝允、参議大隈重信、工部大輔後藤象二郎、民部大輔吉井源馬(正澄)らと馬車で、神奈川へいきました。
 木戸は、その日記にかいています。
 「八月六日晴、九時まえに横浜にいたる。大隈、後藤、吉井と同車にて神奈川にいたる。
 こんにち蒸気車の試乗である。
 蒸気車道のことについて一昨年このかた、天下の議論おおいにふっとうし、この挙をやめよというものもあり、そのため政府内でも、いちじ迷う者が少なくなかった。
 しかるにこんにち、成功の一端をみるのは、よろこびにたえないところである。
 神州(わが国)の蒸気車の運転は、こんにちに始った。
 三条公は、昨日より横浜に出張、またも同車された。
 公は神奈川よりただちにご帰京、私と同行のものは、高島屋に宿泊した。………」
 高島屋の主人は鉄道狂の高島嘉右衛門です。
 この宿のことは木戸は何も書いていませんが、夜おそくまで酒をのみながら、よろこびの声をあげたことでしょう。
 鉄道建設には、余り乗り気ではなかった大蔵卿大久保利通も、横浜から川崎まで乗っています。
 明治四年九月二十一日の日記には、
 「三時より蒸気車にて川崎まで三十分の間に着す。
 初めて蒸気車に乗ったところ、実に百聞は一見にしかず、愉快にたえない。
 この鉄道便を起こさなければ、かならず、国を起こすことができないだろう。
 川崎より大山と同道、人力車にて帰る。」とあります。
 さらに十月二十四日には、品川より横浜で乗車し、横浜の外人の店で買物をしています。
 また、同年十一月二十四日には、
 「十時より木戸子爵、小(しょう)西郷子爵(従道)同道、横浜にいく。
 品川より蒸気車にのる。二時頃着く。高島屋に旅客、外国店見物。」とあります。
 岩倉具視のお供をして、外国へいく日が近づいているので、横浜に買いものにいったのでしょう。

 3 仮開通――“日本の夜明け” top

 明治五年(一八七二)年五月三日、太政官布告をもって、きたる七日から、品川〜横浜間(単線、23.8km)を、仮開業するむねが公示されました。
 これよりまえ、品川〜横浜の鉄道運賃をいくらにするかで、いろいろと議論がありました。
 鉄道寮(局)では、井上勝が中心となって、いろいろ検討した結果、
 乗客上等(一等) 1円50銭
    中等(二等) 1円
    下等(三等)    50銭
    (5歳から12歳までの子供は半額)
  手廻り荷物 一人36kgをかぎり、18kgまで25銭、   36kgまで50銭。

ときめました。これは大変高い料金で、政府のなかにも激しい反対がありました。


明治中期の横浜駅

 しかし、鉄道寮としては設備もまだ充分ではなく、たくさんの乗客に応じがたいのであるから、運賃を安くするのは後日の問題として、さしあたりは、まえにきめたように発表してほしいとねがい、仮開業の約二か月まえの三月五日、これが許可されたのでした。
 当時鉄道寮のもっていた機関車は、十両でした。
 いずれも、イギリスの車両メーカーであるバルカン、ヨークシャー、アボンサイド、ダプス、シャープ・スチュアートの五社でつくられ、イギリスのオリエンタル銀行の仲介で、わが国に輸入されたものでした。
 このうち八両の機関車は、石炭、水の塔載量の少ない、いわゆるタンク機関車で、重量はせいぜい二五トン、馬力は三〇〇馬力ぐらいの小形でした。
 のちのD51形、120トン、1280馬力にくらべて、いかに小型だったかがわかります。
 あとの二両は、一九〇型といわれるダブス製機関車で、大きな水タンクがついていました。
 客車の定員は、上等18人、中等22人、下等30人〜36人ですから、マッチ箱のような汽車です。
 便所の設備はありません。
 井上は、とりあえず、品川〜横浜間を二往復運転することとし、上下列車とも、その運転時間を35分ときめました。
 時刻表はっぎのとおりです。
  上り
   横浜発車   品川到着
   午前8時   午前8時35分
   午後4時   午後4時35分
  下り
   品川発車   横浜到着
   午前9時   午前9時35分
   午後5時   午後5時35分

 この時刻表の下につけた利用者への注意書きは、ちょっとめずらしいものです。停車場はステーション、キップのことは「切手」または「手形」と両方使っています。


明治5年仮開通のときの時刻表

 「きたる五月七日より、ここにしめした時刻に、日々、横浜並びに品川ステーションを列車が出発する。
 乗車したいとおもうものは、おそくともこの表示の時刻より十五分まえに、ステーションにきて、切手を買いいれ、そのほかの都合をなすこと。
 ただし発車や着車は、かならずこの表示した時刻に間違えないかどうかは請け合いかねるが、なるべく遅れないようにする。
 手形は、その日かぎりで、一度しか乗車できない。
 子供四歳までは無賃。五歳から十二歳までは半額のこと。
 旅客は、すべて鉄道規則にしたがい旅行すること。
 手形検査のせつは、手形をだして、あらためをうけ、また手形取りあつめのおりは、これをわたすこと。
 旅客みずから携帯する小包ドウランの類は無賃だが、もし損失があっても、責任は旅客にある。
 手廻り荷物はすべて姓名か、または目印をしるすべし。
 旅客ちゅう、乗車できるか、できないかは、車内に座席があるかどうかにきまる。
 犬一ぴきにつき、片道賃銭二十五銭をはらうべし。ただし、旅客車に乗せることはゆるさない。
 犬箱、あるいは車長の車で運送するので、首輪、首綱、口網をそなえてわたすこと。
 発車時刻をおくらさないために、時刻の五分まえにステーションの戸をとざすこと。
 吸煙車のほかは、たばこをゆるさない。」

 なお、初代品川駅長は財満実信、横浜駅長は土肥宗一でした。
 五月九日から、列車回数は六往復に増加します。六月五日からは、川崎、神奈川の停車場が設置され、同時に品川〜横浜間の運賃を、上等九十三銭七里五毛、中等六十二銭五里、下等三十一銭二里五毛と、三十七・五パーセント値下げしました。
 七月八日から列車回数は八往復となり、旅客輸送人員も、六月中一週間四千人ていどであったのが、七月になると一週間一万五于人にたっしました。
 また、新橋〜横浜間が完成して、九月十三日から本営業になると、上等一円十二銭五厘、中等七十五銭、下等三十五銭となりますが、これはほかの物価にくらべて、大変高いものでした。
 当時はふつうの月給とりの給料が十円前後(モレルの月給は八百五十円)、米が一斗(15kg)三十七銭五厘でしたから、新橋〜横浜間の下等運賃で、米が一斗ちかく買えました。
 いまなら、ジエット機の料金なみといえましょう。
 (なお、米一升(約1.5kg)の値段は、明治四〜五年は一升四銭、七年には七銭、九年――五銭、十一年――六銭、十三年――十銭五厘、十五年――九銭でした。)
 ともかくこうして予定どおり、明治五年五月七日、黒い機関車はマッチ箱のような客車をひっぱって、汽笛を鳴らして品川をあとにし、ゴットンゴットンと線路の上をつっぱしりました。
 品川〜横浜間約二十四キロを、三十五分でぶじ走り、仮営業をはじめたのです。
 この品川〜横浜間の開通で、鉄道にたいする世論が一変したことは、いうまでもありません。
 馬か篭しか乗ったことのない人たちは、この近代的な交通機関をみて、びっくりしました。
 彼らは汽車を、“岡(陸)蒸気”とか“蒸気車”とかよびました。
 新聞はこの開通を「日本の夜明けだ」とかき、「真の新時代がきた」と、たたえました。

 4 切りおとされたチョンマゲ top

 当時、汽車運転方(機関方=機関士)は、ジョン・ホール、ジェームズ・ロバートソン、エドワード・ロバーツなど、お雇いイギリス人だけでした。
 機関車には、一人のイギリス人汽車運転方に、日本人の火夫(かふ=機関士助手)が二人ついて、石炭などを罐(かま)にほうりこんでいました。
 機関車はすべてイギリス製で、タンク機関車でした。いま東京交通博物館にある一号機関車(バルカン社製)は、このなかまのひとつです。
 火夫見習(機関士助手見習)として働きだした十七歳の少年服部勝茂は、その頃を思い出してこう語っています。
 「それは明治三(一八七一)年、ちょうど私が十七のときでした。
 火夫見習として、イギリス人ウェストホール・ジョージにつかわれたのが、私が鉄道人としてのふりだしですが、その時分の外人は非常に威張っていたもので、私たちはよく彼らに耳をつままれて、ひきまわされたものです。
 その頃、機関車は日本に初めてきたのですが、修繕とか、器具とかが不完全で、たとえば車輪に狂いがくると、いちいちヤスリでけずったり、ハンマーをふるって、なおしたものです。

イギリスから輸入した1号機関車

 そのうえ、べつに参考書があるわけでなし、すべて外国人に手まねできくのですから、大変でした。
 せっかくできたと思うと、「ワンスモア」(もう一度)といって、地上にたたきつけるといったふうなのです。
 私がチョンマゲで働いていると、突然ハサミをだして、この命から二番めのチョンマゲを切りとったのでした。
 泣いてもおよばぬとは、このことでしょう。
 はじめ機関車は、イギリスから六台きました。
 そのなかには二、三台中古のものがあり、ずいぶんバカにした話ですが、使用にはさしつかえないというので、そのまま、我慢したはずです。
 私たちの服装は、もめんじまの筒そでにズボン下をはき、乗務のときは、筒そでをぬいだシャツだけでした。
 履物はすべてぞうり。しかし、開通の当日、お召列車運転のさいは、ビロードの足袋をふんぱつしたと記憶しています。」
 また、服部と同じころ見習だった柴崎乙吉は、つぎのように語っています。
 「明治三年八月二十一日、日給二十二銭をもらって組立職工になりました。
 開業式のとき、英人アレンと一緒に、予備員として機関庫につとめました。
 明治十二(一八七九)年十一月、機関方見習を命ぜられ、日給六十六銭六厘、その頃から、外人はしだいに帰国したとおぼえています。
 私が単独で運転するようになったとき、英人スコットが15.6kgの石炭をついやした区間を、私は13.5kgで作業しました。
 これによって、日本人の腕前が、ようやく認められたようなわけでした。」
 こうした人たちが苦労して成長し、日本人が単独で旅客列車を運転するようになるまで、なお七年の歳月がかかります。
 すなわち、明治十二(一八七九)年四月に、四代めの建築師長ホルサムの試験に合格した落合丑松、平野平右衛門、山下熊吉らが、新橋〜横浜間で運転したのが、そのかわきりでした。

top
****************************************