****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

7 世紀の開業式

1 明治天皇が臨席して
2 新橋駅の風景
3 岡蒸気の評判
4 速いのが魅力

 1 明治天皇が臨席して top

 明治五(一八七二年)五月二十七日「汐留ステーション」を「新橋ステーション」と改称しました。
 この頃、新橋〜品川間の工事は、最後の仕上げの段階にはいっていました。
 京浜間最後の橋梁工事となった、新橋停車場構内の第一橋、第二橋や乗降場が完成し、七月二十五日には、新橋〜品川間の線路敷設がおわりました。
 全線の工事完了も近づいた八月二十五日、政府は予定よりはやく、九月九日に明治天皇臨幸のもとに、鉄道開業式をおこなうことを布告しました。
 当日は、公務員に休暇があたえられ、品川〜横浜間の列車は、営業運転を休止することになりました。
 ところが九月八日になると、激しい雨がふり、二、三日は天候の回復がおぼつかないありさまでした。
 それで、式は十二日に延期されることになりました。
 東京には、この頃は電話がありません。
 それで電信が各地にとび、使いが雨のなかをせわしく、あちこちへ走りまわりました。
 外務省から各国公使などへの文書では、この開業式を“新橋汽車お開き式”とよんでいます。
 この日、明治五年九月十二日(新暦の十月十四日)午前九時、直衣姿の明治天皇は、四頭だての馬車で皇居を出発、東京府知事代理川勝広一らが、馬に乗って行列の先頭にたち、皇族、太政大臣、参議、高級官吏らが、馬車のうしろから歩いて行列にしたがいました。
 洋服姿は一人もなく、みな裃(かみしも)姿でした。
 行列の前後や道の両側には、兵隊がものものしく警戒にあたりました。

 このとき新橋・横浜両式場の装飾は、横浜にすんでいたイギリス人メドリーが考えたものですが、緑葉で柱をまいてアーチをたて、万国旗をはりめぐらしました。
 雨が晴れて、青い秋空がのぞく新橋鉄道館には、無数の万国旗がひるがえり、紅白百千の提灯と緑のアーチが、いっそうの色どりをそえています。
 鉄道館まえで天皐が馬車からおりると、ラッパがひびきわたり近衛兵一大隊が、「ささげつつ」の敬礼をし、駅の構内では、山尾庸三工部少輔、井上勝鉄道頭以下、たくさんの公務員や各国公使らが立って、天皇をむかえました。
 おりから空には花火がうちあげられ、雅楽『万歳楽』が奏せられました。
 このとき井上は、鉄道図一巻を献上しました。
 午前十時、天皇の一行は、十両編成の列車にのり、新橋停車場より横浜へむかいました。
 第一会場は、横浜でした

 このとき日比谷練兵場では、いっせいに百一発の祝砲がとどろき、品川沖に停泊中の軍艦からは、二十一発の祝砲がうちだされました。
 このあと新橋停車場構内では花火をあげ、軽気球をはなちました。
 列車には明治の人傑の展覧会といってよいほど、おもな人たちが乗っていました。
 “お召列車”はまえから三両めで、天皇のほか、有栖川宮熾仁親王、太政大臣三条実美、鉄道頭井上勝らが乗っています。
 四両めには鉄道に大反対だった西郷隆盛と、鉄道建設をおしすすめた参議大隈重信が、となりあわせで乗っています。
 五両めには、井上馨、黒田清隆、勝海舟、山県有朋、陸奥完光らの顔がみえます。
 岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文の顔がみえないのは、遣欧米使節として、当時外国にいたからです。
 横浜着十一時。市民は市街の目ぬき通りに、日の丸の提灯と紅白の幕をはりめぐらして、この日を祝いました。


横浜の開業式

外人の見た開業式のもよう

 まもなく、横浜鉄道館で式がおこなわれ、百官、人民への勅語がありました。
 外国公使代表イタリア全権公使ドスティアーニの祝詞、横浜市民代表原善三郎らの祝詞などがあって、式典はおわりました。
 市民代表の祝詞は、高島嘉右衛門の予定でしたが、高島は「余りにおそれおおい」といって、しりごみしてしまったので、原がかわったのだといわれます。
 一行は、館内二階の一室で、昼食をたべてから休み、正午横浜を出発して午後一時、新橋駅に到着しました。
 ついで、第二会場の新橋鉄道館で、開業式がひらかれました。
 天皇は横浜と同文の勅語を百官にあたえ、三条太政大臣は、百官を代表して、祝詞をたてまつりました。
 横浜の式典と同じように、人民への勅語はそのつぎであり、東京市民を代表して、三井八郎右衛門が祝詞をたてまつりました。
 つぎに天皇は、工部省の役人たち、井上鉄道頭とその部下たち、外国人技師たちに賞詞をあたえ、山尾工部少輔がみんなを代表して祝詞をのべました。
 こうして、午後四時すぎ、新橋〜横浜間鉄道の開業式は、おわりました。
 そのあと、大臣、参議、高級官吏、各国公使らは、浜離宮の延遼館で祝杯をあげました。
 しかしこの祝宴には、今日の大きな功労者である、井上の姿がみられませんでした。
 というのは、開業式が終わると、きゅうに寒気がして、家にかえったからです。
 「鉄道頭のおられない祝宴なんて考えられないなあ。」
 「全くだ。」と、部下たちは話しあいました。
 イギリス人技師カーギリは、テープル・ズビーチのなかで、
 「ミスター井上は、身をもって実際の仕事を担当した、最大の功労者だといわなければなりません。
 そのミスター井上が、病気のために、この席におられないほど、残念なことはありません。」
と、しんみりいうと、あちらからもこちらからも、拍手のあらしがおこりました。
 その頃井上は、布団のなかで高熱にガクガクふるえながら、
 「モレルさん、よかった、よかった。モレルさん……」と、うわごとをいっていました。

 2 新橋駅の風景 top

 この日、新橋駅構内の混雑ぶりは、大変なものでした。
 汽車をみたこともないものが、ずいぶん遠くから、どっとおしかけてきたからです。
 構内にはさじきをつくり、鉄道寮の印票をもっている者には、あがることをゆるしました。
 また浜離宮の庭園には、いろいろの芸人をあつめ、おもしろい芸を見せて、みんなを楽しませました。
 横浜行幸のあいだ、新橋では花火をあげ軽気球をはなち、夜ともなると鉄道館および浜離宮に灯りを点じて、せいいっぱいにあかるくしました。だがまだ電灯はつかず、なたね油やロウソクの灯りでした。
 横浜でも、だいたい同じようなことがおこなわれました。
 人々は十九世紀のイギリス式の建物である新橋停車場をめずらしがり、列車の走るのをみて驚きました。
 「汽車なんて、たいしたものじゃないだろう」とばかにしていた元武士が、馬に乗って列車と競争し、てんで競争にならなかったという話も、残されています。


汽車を見にあつまった人びと

 旅客は翌九月十三日から乗せることになっていましたが、その日に何とか乗せてもらいたいと、駅員にたのみこむ者さえありました。
 駅長も、副長もそれをゆるさず、
 「あすになれば、乗せてつかわす。あすになったらまいれ。」と横柄に言って、追いかえしました。
 はじめ政府は華族や土族でなければ、鉄道従業員に採用しなかったので、新橋の駅長、副長ともなると、なかなかたいした格でした。
 金ピカの洋服をきて威風あたりをはらいながら、構内などを巡視していて、来客には「乗せてつかわす」態度でのぞんでいたそうです。
 新橋では余りの混乱ぶりから、さじきの一部がおちるという事故までおきました。
 また、午後五時頃、群衆におされた五十歳ばかりの男が、新橋機関庫まえの炭水補給線の灰坑(はいこう=石炭ガラを捨てるピット線)内に落ちこみました。
 その男は、あわててとびだそうとして、レールに手をかけたところ、あいにく機関車が走ってきたため、あっというまに、両方の手のひらをひかれてしまいました。
 ただちに、負傷者を建築掛事務所に収容し、宿直室の寝台にねかせました。
 すぐ外国大医師にみてもらい、両手切断の治療をうけました。
 事務員たちは徹夜して、つめきって看護しました。この人が、鉄道事故第一号でした。

 3 岡蒸気の評判 top

 初めて汽車をみた人の話で、おもしろいのはいくらもあります。
 ラグーザお玉という人は、イタリア人の彫刻家ラグーザの夫人となった人ですが、その頃まだ少女で、つぎのように、思い出を語っています。

 〔ラグーザお玉の話〕
「見物にいくには、弁当ごしらえで、前夜のうちに、場所をとっておかねばならないしまつでございました。
『岡蒸気というのは、魔法の力で走るのだ』と、もっぱらのうわさでございました。
 私たちも、その前夜から大森在へでかけて、あらかじめ、出入りの百姓がとっておいてくれた場所で、夜の明けるのをまっていました。あたりはもう、私のような見物人でいっぱいでした。
 夜があけると、持参した弁当で朝食をすませ、それからまた、何時間かまちました。
 すると、どうでしょう。
 やがて、むこうのほうから黒い煙をはきながら、ヒューッと汽車が走ってきました。
 ひと目みた私は、これはたいした怪物だとおもいました。
 私にとびかかってくるような気がして、とてもおちついてなどいられません。
 『食われはしねえかな』と、真剣に心配しているものもおりましたが、私のまわりの見物人は、耳をふさぎ、目をとじて、ばたばたと、つっぷしてしまったものでございました。

 そして、汽車が通過してしまってから、おそるおそる顔をあげて、『たまげた』『こんなにたまげたことはねえ』とか、『俺は音しかきかなかった。よくみておけばよかった』とか、申しました。……
 そののち、品川〜横浜間の汽車は、毎日午前一回、午後一回ずつ双方から発車して、一時間たらずでついたのでございますが、ただ汽車賃だけは、その頃の諸式(しょしき=生活用品)の安かったのにくらべて、たいそう高かったということで、『たんす、長持、質屋にいれて……』という歌がはやったのが、耳にのこっています。……」

 「食われはしまいか」と心配して、地面につっぷしてしまって、汽車をみそこなったなどと、いまから考えられもしない話です。
 なお、はやった歌の文句は、

  たんす 長持 質屋にいれて 乗ってみたいぞ 岡蒸気

というのです。
 普通の人には無理をしなければ、なかなか乗れなかったこと、それでも乗ってみたかった気持ちが、よくわかります。

 〔富士松加賀太央の話〕
 富士松の本名は、小林文太郎といい、七代めの新内節(浄瑠璃の一派)の名人ですが、彼は、つぎのような話を、よくしたということです。

 「……汽車開通の当日は、新橋から御浜御殿のほうへかけて、立派な式場ができ、稲荷ずしや、おでんなどをだして、来客を接待していました。
 そのうちに汽車がついたら、見物人は、いっせいに万歳の声をあげました。
 その人たちは、いっぱいに線路のまわりに黒山のようにたかって、一生懸命になってみていたが、やがてだれかが、
 『海の蒸気のことはなん馬力というが、岡の蒸気のことは、何というのだろう。』
 『そうだな、馬力でもないから、牛力とでもいうのかな。』
 それはもう、そうぞうしいかぎりでありました。
 機関車に、蒸気のかたまった水粒をみつけたものが、
 『みろ、岡蒸気が、あんなにあせをかいてらあー、さぞ暑かろうな。』
 『かわいそうだから、少し水でもぶっかけてやろうか。』
 そういったのは、気の速い男で、どこからか水おけをもってくると、いきなり機関車に水をあびせかけました。
 すると、役人がでてきて、
 『こらこら、きさまたちは何をするのだ。』といって、しかりつけました。
 こんなことは、新橋だけでなく、ほうぼうにあったことと思います。」

 なお、この芸人は、横浜にすんでいて、鉄道開業いらい六十年間、毎日、東京〜横浜間の汽車に乗っていたということです。
 汽車が好きで好きでたまらない人でした。

 〔青山三左衛門の話〕
 この青山三左衛門という人は、どういう人かわかりません。

 「私が、新橋で多くの見物人とともに、汽車をみているときのことでした。
 私のわきにいた一人の若者が、突然オイオイ泣き出したので、私はいぶかしく思って、
 『おまえさん、どうしたんだい。』
と、たずねました。
 若者は、まるで、子供のようにしゃくりあげながら、
 『おやじに、この汽車を、ひと目でもいいから見せてやりたかったと思ったら、たんだか、きゅうに悲しくなってしまったんです。』
 『もう、見せてやれなくなっているのだね。』
 『四日まえに病気で死にました。』
 『そりゃ、残念だったな。汽車がすきだったんだね。』
 『いいえ、きらいでした。』
 『それなら、見せてやらないで、よかったじゃないか。』
 『私のおやじは、長いこと、東京と横浜のあいだの雲助(かごかき)をしていたんです。
 それで汽車ができると、仕事がなくなるというので、汽車をきらっていました。
 私も、おやじのいうことを、もっともだと思っていました。
 しかし、実際にこうして汽車をみると、これまでの自分たちの考えが、間違いだったということがわかりました。
 私は、今日の開通をうらみにおもいながら、四日前に死んでいったおやじが、かわいそうになりました。
 おやじも、この汽車をみれば、私と同じような気持ちになって、文明開化をよろこびながら、死んでいってくれたにちがいありません。
 そう思うと、一人でに泣けてくるのです。……』
 これには、私も、すっかりもらいなきしてしまいました。」

 少し作り話めいていますが、ともかく父親と息子二代の、汽車にたいする考えの違いが、よく表われている話です。
 〔石川孫右衛門の話〕
 この人は、横浜のほうにいて、横浜で開業式をみた人です。
 つぎの日、さっそく乗ってみた思い出を、こう語っています。

 「最初、鉄道をしくのに反対した人たちも、工事ができ、九月十二日には開業式があげられ、天子(天皇)さまがご臨幸あそばされるときいて、初めてオヤオヤこれは、天子さまがやられた仕事かと、いまさらながら、びっくりしたのでした。
 このおめでたい日をお祝いするために、県庁からは、むだな費用をはぶいて、充分奉祝の意を表わすようにとのおふれがでたので、なにか、いい趣向はないかと考えたとき、ひとつ国旗の軒提灯をだすことにしてはどうか、ということにきまり、市中は一般に、それをもって敬意を表わしたのでした。
 これが、わが国で、国家の祝祭日に国旗をだすようになった始りであると、いわれています。
 あくる日、せっかくだから岡蒸気の初乗りで、ひとつ川崎の大師もうででもと、キップを買いもとめたのです。
 その頃のキップ売りは、いばったものでした。窓口へおしかけて、キップを買おうとすると、
  『いずれへまいるか?』
  『へい、川崎まで。』
といったぐあいで、どちらが客だがわからぬ態度なのでした。
 キップをもとめて、いよいよはさみをいれてもらって乗車場へゆくと、もう岡蒸気はちゃんとまっています。
 みると、なかなか立派なもので、土足のままでは叱られはしまいかと、草履(ぞうり)や、下駄をぬいで、こしの手ぬぐいにぐるぐるまいて、ふところにねじこんでのると、役人がきて、
 『履物のままでよろしい。』
といわれて、きまりわるそうに、そっと、ふところからだして履くといったありさまです。
 そのうちに、けたたましい汽笛が鳴る。ごとんごとんと動き出すと、いまで出ばかりの横浜は、みるまに遠ざかる。
 またたくまに神奈川、鶴見といくのです。
 昔は、速いものを、矢よりも速いといっていたが、岡蒸気の速いことは矢よりも速いのに、おどろいたり、たまげたりしたものです。
 そのうちに、『川崎、川崎』とよばれて、『おや、もう川崎か』と、あわててとびおり、大師まいりを無事すませてまいりました。
 その頃こんな数え歌が、子供たちのあいだにはやりました。


岡蒸気に乗せさせていただく庶民

  三ツトヤ 見るまにかけだす岡蒸気 おまえのゆくえは雲かすみ 雲かすみ」

 おそるおそる下駄や草履(ぞうり)をぬいで、客車のなかでかしこまっていたのが、私たちの、ひいお爺さんやひいお婆さんの姿だったのです。

 4 速いのが魅力 top

 新橋(いまの汐留貨物駅)〜横浜(いまの桜木町駅)二十九キロの旅客営業は、開業式の翌九月十三日からはじめられ、一日九往復の旅客列車が運転され、新橋〜横浜間を、五十三分間で走りました。
 中間には、品川・川崎・鶴見・神奈川の四停車場もつくられています。
 車両はすべてイギリス製で、明治五年末には、機関車十両、客車五十八両、貨車七十五両がありました。
 新橋〜横浜開通後、どのくらいの人が、鉄道を利用していたかは、当時発行されていた、イギリスの雑誌『鉄道ニュース』に乗っています。その一部をひいてみると、
 九月二十六日〜十月三日 二四、三九七人。十月四日〜十日 二六、七一七人。
 二週間で五一、八一四人ですから、一日平均約三、六五〇人です。いまの交通量の千分の一です。
 しかしこの開通によって、東京と横浜の距離は、時間のうえで何分の一かに短縮され、人々の活動範囲をひろめることになりました。
 やがて、産地から荷車などで運ばれていた生糸・茶などの輸出品が汽車にのせられて、横浜へおくられてきます。
 カイコをかって、生糸をおる人たちが、汽車を仲立ちとして、世界の人たちに、むすびつくのです。
 明治五年十一月九日の『東京日日新聞』は、つぎのような記事をかかげています。
 「横浜より府下島原跡、守田座を芝居見物にくるに、朝八時頃、電信でさじき、あるいは土間の約束をなしおき、やがて八時の汽車で新橋まできて、それより守田座へつくと、たいがい九時頃である。
 横浜からの八里(一里は約四キロ)少しを来るのに、神田あたりより歩いて来る者より早いという。
 また打ちだし後は、夕方の汽車に乗って横浜へかえる。
 その自在さは、実におどろくべき、感ずべきことである。」
 明治六(一八七三)年六月の『新聞雑誌』(一〇四号)にも、列車の速度が速いことを、紹介する記事が乗っています。
 「ある日、横浜より、一人の婦人が子供をねさせ、蒸気車に乗って、東京南品川の質店三浦屋方へきて仕事をすませて横浜に帰ったところ、まだやっと三時間もすぎず、子供は目をさまさなかったという。」
 明治七年十二月八日の『郵便報知新聞』は、『東京繁栄の手まりうた』という数え歌などを載せて、東京の移り変りを伝えています。

一ツトセ
 光り輝く瓦斯灯の その灯り
 東京一面てらします てらします
八ツトセ
 矢を射るごとくに岡蒸気 速かに
 横浜がよいもちょっとの間 ちょっとの間

 航海開けて 道までひらけ
 馬車や 人力車
 まだまだ よいの、が岡蒸気
 トコ 世の中よござんしょ
    (『世の中よござんしょ節』明治五年ごろ)

 文明開化は便利なものよ
 火事が長屋をひいていく
    (明治六年夏ごろ)

 江戸の長屋といえば、火事はつきものです。木造の客車には、ござをしくことがゆるされました。
 下駄をぬいで、ござの上に、あぐらをかいている人々と、煙突から火の粉までまじった煙をはきながら、岡蒸気が走っていく姿を、見事にうたっています。

   蒸気やでてゆく 煙はのこる ドンドン
   のこる煙が しゃくの種
   ソウジャナイカ ドンドン
      (「どんどん節」明治五〜六年ごろ)


新橋駅の待合室風景


品川付近

 明治六(一八七三)年一月には、機関車の煙突からとんだ火で、沿線の家が火災をおこし、人々をおどろかせました。
 鉄道公害第一号です。
 そのつぎの年の十月には、新橋停車場付近で、これも初の脱線てんぷくがありました。
 しかし、それからは。だいたい安全運転がつづけられ、人々をほっとさせました。
 鉄道が発達するにつれ、いろいろな改正がありました。
 明治六年五月一日、旅客列車を十二往復に増加し、六月十五日には、旅客運賃を上等一円、中等六十銭、下等三十銭に値下げしました。
 六月から上等の定期券がだされました。
 また、同年九月十五日から、京浜間に初めて貨物営業が始りました。
 さらに明治九(一八七六)年十二月には、新橋〜品川間が複線になり、黒字経営を記録しながら、京浜線は走りつづけます。
 なお、明治五年の十一月十九日から、旧来の陰暦を新暦にあらため、明治五年十二月三日を、明治六年一月一日としました。(この本も、明治五年十二月三日以降の日付は、新暦としました。)
 したがって、新橋〜横浜間が開通した九月十二日を新暦に換算して十月十四日を“鉄道記念日”としています。

top
****************************************