****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

2 旅客第一号

1 “蒸気車をだす店”
2 遣米使節のワシントンゆき
3 千足のわらじ
4 オランダの汽車
5 汽車の知識をひろめた『西洋事情』

 1 “蒸気車をだす店” top

 日本人で初めて汽車に乗った人、つまり“旅客第一号“はだれでしょうか。中浜万次郎がかわきりで、つぎが浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコ)だといわれています。
 万次郎は、のちにジョン・万次郎ともよばれましたが、はじめは土佐国(高知県)宇佐ノ浦の漁師伝蔵のめしつかいで、一八四一(天保十二)年の正月、伝蔵ら四人と漁にでました。
 ところがひどい“しけ”(嵐)にあって、無人島の鳥島にただよいつきました。そこで海鳥をたべたり、雨水をのんだりして、それこそロビンソン・クルーソの物語にあるような生活を、六か月間つづけます。
 そのうち、さいわいにもアメリカの捕鯨船、ジョン・ホーランド号にすくわれてアメリカにわたり、航海術、測量術をまなんで、一八五一(嘉永四)年一月、十年ぶりで日本(琉球)へ帰ってきました。


中浜万次郎と漂流記

 万次郎は日本へ帰国してから、役人に取調べられましたが、そのなかに汽車の話があります。

 「ふだん遠くへいくには、レイロオ(鉄道)という火車(汽車)にのります。
 このしくみは船の形にして、大釜に湯をわかし、湯のいきおいで、一日におよそ三百里(一里は約四キロ)も走り、とぶ鳥のようです。
 内側より外をみても、みるまもないくらいです。もっとも車道には鉄をひいております。」
 つぎに、のちにかかれた中浜万次郎の伝記には、こうあります。
 「ここ(サクラメント)よりは路上に鉄の軌道をしき、約三間(一間は約一・八メートル)ばかりの鉄車二十三、四両を連結し、そのさきに機関車をつけて、これをひかせる。
 このおかしな車は、英語でレール・ロード(鉄道)といい。オランダ語でストーム・ワーゲン(蒸気車・鉄道)とよぶ。
 この鉄道の内部は、上部に荷物をおき、その下を乗客の場席とし、各車ともに、左右両側に三個の窓をもうけ、事々くガラスをはって、外をながめるようにしている。
 しかし、車のすすむのがはやいため、外の風物がちょうど疾走するかのようで、ながく一か所をみていられない。――
 アメリカには、陸上いたるところ汽車の敷設があるので、旅行者にとっては、大変便利である。
 しかし、日本には、当時このような設備がないときだから、日本人で汽船および汽車に乗ったのは、おそらく万次郎が最初であろう。」

 いろいろの本が、この伝記をうのみにして、一八五〇(嘉永三)年頃、万次郎は西部のサクラメントで、汽車に乗ったとしています。
 しかし石井満さんの研究によると、そのころサクラメントから金鉱までは汽車がなく、東部のバルチモア〜オハイオ間の鉄道は一八三〇年代に完成しています。
 それで、「万次郎ののった汽車は東部で、年代も一八五〇年より四年ほどまえの一八四六(弘化三)年頃だろう。」といっています。
 いずれにしても、万次郎が日本人の旅客第一号であることにはかわりません。
 浜田彦蔵もやはり漂流者で、アメリカへ帰化してジョセフ・ヒコといいました。
 帰国後、一八六四(元治一)年、横浜で日本最初の新聞『海外新聞』を発行した人物です。
 彼は播磨国(兵庫県)加古郡のある農家に生まれ、いとこが船乗りであったので、一八五〇(嘉永三)年、船に乗って江戸へでました。
 十月乗船して江戸を出帆し、遠州灘で暴風雨にあい、船がこわれて十七名とともに、漂流生活をはじめます。
 同年十二月、太平洋上でアメリカ船オークランド号に救助され、そののち九年間も、アメリカ生活をおくり、一八五九(安政六)年に日本へ帰ってきます。
 彦蔵は、一八五三(嘉永六)年七月、彼がサンフランシスコの税関長サンダースの秘書をして、一緒にボルチモアまで旅をしたとき、初めて汽車に乗ったことを、『アメリカ彦蔵自叙伝』に書いています。

 「八月六日午前七時、私たちはニューヨークを出発してデポーにむかう途中、サンダース氏は、これから、一時間に二十五マイル(一マイルは約一・六キロ)ないし六十マイルも走れる蒸気車に乗っていこうといったが、これは氏が冗談にいっているとおもって、とりあわなかった。
 しかしデポーに到着すると、蒸気機関車を先頭につけ、美しい設備をした客車がたくさんならんでいた。
 私たちがそのひとつに乗込むと、エンジンは息をふきだし、煙突は煙をはく。
 とみるまに、車はうごきだした。
 はじめのころはゆっくりだったが、しばらくすると、目にうつるものがなんだかわからないほど早く走り、列車は水中をいくヘビのように、うねうねとうごきながら走っていった。」

 汽車のことを知らず、「冗談をいっている」とおもったところが、おもしろいでしょう。
 このほか、ペンシルバニア州のリージングヘいったとき、座席に等級のあるのを知らずに失敗した話ものせています。
 彦蔵が、ニューヨークとボルチモアのあいだの汽車に乗ったのは、一八五三(嘉永六)年ですから、万次郎が汽車に乗ったときから、七、八年のちということになり、ちょうどペリーが浦賀にきた年です。
 彦蔵が一八六三(文久三)年にだしたものといわれる『漂流記』には、汽車に乗った感想だけでなく、『蒸気車をだす店、並に蒸気車の図』をいれています。“蒸気車をだす店”はもちろん駅(停車場)のことで、堂々とした四階建てのビルになっています。

 2 遣米使節のワシントンゆき top

 幕府は、アメリカの領事ハリスと通商条約(安政条約)をむすんだので、批准書交換のため、一八六〇(万延一)年、アメリカへ大がかりな使節団をおくりました。
 この一行は、正使新見豊前守、副使村垣淡路守以下総員八十一人でした。
 乗っていく船は、アメリカ船ポーハタン号で、日本の使節をむかえるため、わざわざアメリカから迎えにきたのでした。
 この一行とはべつに、木村摂津守を軍艦奉行、勝海舟を指揮者とした九十人が、オランダから買いこんだ咸臨丸で一月十三日、アメリカヘむけて出発しました。
 これは、遣米使節を護衛するのと、日本の水兵に遠洋航海をさせるのが目的でした。
 中浜万次郎は、通訳主任として船に乗込みました。また、出発のまぎわに、福沢諭吉がとびこんできて、おしかけとびいりで、従者のなかにくわえられました。
 なにしろ、初めて海外へ派遣されるので、旅じたくが大変なものでした。
 チョンマゲ用に髪結いがぶたり、米・みそ・しょうゆ・漬け物・かつお節・梅ぼしから、提灯・わらじまでもっていきました。
 正使一行は、咸臨丸より五日おくれて、一月十八日に横浜を出航しました。
 二隻の軍艦はバラバラにサンフランシスコに向い、サンフランシスコで合流しました。
 そこで咸臨丸はドックにはいり、みなポーハタン号に乗込みました。
 パナマ港に入港したのが、一八六〇(万延一)年の三月六日のことです。(なお、パナマ運河は、まだ開かれていませんでした。)
 翌三月七日、パナマからアスヒンワル(現在のコロン)までのパナマ地峡八〇キロほどを、問題の汽車にのるのです。
 副使村垣淡路守の書きしるした『航海日記』には、つぎのようにしるされています。

 「三月六日晴。……のりなれたポーハタン号をでて、川蒸気船にのれば、ランカストル号、ポーハタン号とも国旗をひきあげて、祝砲十七発。ほどなくパナマの波止場についた。この市街はホノルルにもおとり、人家がすくないうえ、家もそまつである。
 波止場に大きな家があって、川蒸気がそこにすぐについた。この家に蒸気車があり、見物人がむらがっているため、銃卒がでておさえている。カピテイン、テロールの案内で、この車に乗った。」
 その蒸気車はどんなふうだったか、村垣は、くわしくかいています。
 「まず、いちばん先にたつ車に蒸気をしかけて黒煙を発し、機関運転して車の四輪をまわす。
 運転手がひとりいて、つぎに、じゅんじゅんに七、八両の車をつないだ。
 蒸気にちかい客車は、煙がかかり、音もやかましいので、蒸気のつぎの車には荷物をつみ、そのつぎに下役の者、つぎの車にその上役などがのり、おわりの車に私たちがのった。
 一車の長さは七間、幅九尺(一尺は約三十センチ)ばかりにて、左右三尺おきに窓がたくさんあり、ガラスを使っている。 縦に道をあけて左右の腰かけをしきって、横に四人ずつならんで二十八人乗り、内側は金銀のかなもので、織物などをかけて、たいそう美しい。
 見送りだといって、男女がたくさん乗ったので、メジロが枝におしあっているのと同じだ。」

 客車のなかに男女がたくさん乗ったので、メジロが枝におしあっているようにみえたとは、おもしろいですね。

 「鉄路といって、車道はまきをわったような木を横にならべ、その上へA図のようにした鉄のレールを二筋しいて、車の輪はB図のようになっていて、レールの鉄にはまって、左右へはずれぬようにつくったものである。」
 と、感心しています。この図が、なかなかうまくできています。
 「やがて蒸気がさかんになり、いまや走りだそうとする。
 かねて目もくらむときいていたので、どうなるだろうと心配していると、すさまじい音がして走りだした。
 ただちに人家をはなれて、しだいに早くなる。
 左右を見れば、三、四尺のあいだは、草木もしまのように見える。
 七、八間先をみると、目がまわるほどのこともなく、走る馬に乗っているようだ。」 

と、おどろいていますが、おどろくだげでは癪(しゃく)だとみえて、
 「そのうえ、話もきこえず、殺風景なものだ。」と、うっぷんをはらしています。
 停車場でとまって、ひとやすみして、日記は、なおつづきます。
 「やがてまた、汽車は走りだした。高い山は切通しになり、左右が島のようにみえる。
 むこうより走ってくる車とゆきちがうときは、わずか一尺ばかりへだてて、あっというまにすぎるので、認めるわけにもいかない。
 道がまがって見通しがきかないときは、むこうから車の煙がみえると、蒸気の筒をかきならし、その音声が山にこだまして、よく通ずる……。」
 汽車が、いかにも早く走るのが、目にみえるようです。
 「……五町十町(一町は約一〇八メートル)をへだてて土人の小屋があり、ヤシの葉で屋根をつくり、わが蝦夷屋(えぞや=アイヌ小屋)にひとしい。
 土人は男も女も黒色、ヨーロッパ風だが、きわめてそまつだ。
 この地は中メリケン(中央アメリカ)にて、イスパニアの領地であるが、鉄路だげを合衆国で買い、五年まえに完成したが、その費用は七百万ドルという。
 このへんは、赤道直下にちかいので、怪鳥、奇獣のなかを走るようで、何一つみるひまもなく、はやアスヒンワルという港町についた。
 げさ八時にパナマを出発して、午前十一時にここにきた。四十マイル半という。」
 パナマ地峡の横断に三時間かかったことがわかります。

 使節らはやがてワシントンへつきますが、横浜を出航してから満三か月かかりました。
 一行はワシントンで、大統領ブキャナンに面会し、国書をわたします。そのときのようすを、『航海日記』は、
 「大統領は六十有余の老翁、白髪温和で威厳もある。
 されど、商人とおなじく黒ラシャの筒そで、ももひき、なんらのかざりもなく、太刀(たち)もなし。」
 とかき、議会をみては、
 「例のももひき、筒そででののしるさまは、日本橋の魚市場そっくりだ。」
と、のべています。議会を、魚市場そっくりとみていますが、議会がなんのためにあるかなどは、少しも知らなかったのです。


ブキャナン大統領との応接(ホワイトハウスにて)

 やがて一行は、ワシントンをあとにして、帰国の途につきます。
 そして、ワシントン〜フィラデルフィア間の汽車の印象を書きつけていますが、帰りはあまりびっくりしていません。
 「パナマで乗ったことのあるのと同じである」などと、くらべたりしています。

 3 千足のわらじ top

 海外派遣で汽車に乗ったものは、これをかわきりとして、たくさんいます。
 一八六一(文久一)年、ヨーロッパの条約国にたいする儀礼と、開港延期の目的で派遣されたのは、正使竹内下野守ら数十名。イギリス軍艦オーデン号に乗って出発し、スエズにつきましたが、一行はスエズからアレキサンドリアまで、汽車に初乗りして、それを書き残しています。
 スエズ運河はこのころ、工事にとりかかっていましたが、完成はこの七か年後のことです。
 「スエズ港口一里ばかりのところにいたって投錨する。ここはアジアとアフリカの境界で、西紅海の最後のところ。……
 昼食をたべ、すこし休んでから、一町ばかり歩くと蒸気車の駅だ。
 バッグは、さきに船より蒸気車に運んでおいていたので、ただちに蒸気車に乗って西にむかった。
 車は幅一間半、長さは二十二間ばかり、このなかを三つにくぎって、室をもうけている。
 (毎室八人ずつむかいあっている)
 最後の車を荷物車にあてている。
 このようなものを六つ連結させている。
 もっともこれは、旅客とバッグの多少とによって、どうにも増減することができる。
 その車数が多い場合は、三町ほどもつづくのを、まえにある蒸気力にて、千万里外に走らせるのである。
 どうして驚かないことができよう。」
 日本では、フランス領事が神奈川奉行に、
 「竹内下野守(しもつけのかみ)さまには、蒸気車はあまり迅速にて、ご迷惑のごようすです。」
 という報告をしています。汽車に酔よったのかもしれません。
 この一行が出発するとき、まえにアメリカヘいった者たちが、外国には鉄道や馬車があるからと、いくらいっても、ききいれず、頑丈なわらじ千足を用意して、でかけました。
 ところが、いってみると、どこにも汽車か馬車があり、一足もわらじの用がなくて、結局マルセイユで、全部捨てたということです。
 竹内下野守一行出発ののち、まもなく、幕府は、外国奉行支配通弁頭の森山多吉郎と、渕辺(ふちのべ)徳蔵の両人を、英国公使オルコックの帰国に同行させ、使節一行のあとを追わせました。
 この渕辺は、『欧行(おうこう)日記』に、やはりスエズで汽車に乗ったことを書いています。

 4 オランダの汽車 top

 一八六二(文久二)年六月に、榎本武揚(たけあき)、沢(さわ)太郎左衛門、津田真道(まみち)などの一行が、オランダ留学生として長崎を出帆しました。
 ところが、一行ののった船が難破したりして、オランダについたのは、一八六三(文久三)年四月十八日でした。
 オランダヘつくと、すぐ汽車にのせられて、びっくりしています。
 沢太郎左衛門は、つぎのように語っています。

 「四月十八日、午後七時三十分には、ロッテルダムという停車場にたっしました。
 ところが、この場所はレンガ造りの大建築でございまして、手びろな待合が三か所もあり、そのわきに、スタンチョンス、コッヒーホイス(停車場、コーヒー店)というところがございました。
 これはちょっとした洋食、サンドイッチ、そのほかコーヒー、紅茶、菓子類、洋酒などをあきなっているところでございます。
 私どもは、ホフマン博士の案内で、すでに上等客車に乗込みまして、それより見物人にとりかこまれる嫌なことは、まずまぬがれました。
 私ども汽車に乗ったのは、このときが初めてでございましたが、七時四十五分に発車いたしまして、同八時三十五分にレイデン市につきました。」

 汽車に乗った感想は、とくにどうっていうことはありませんが、オランダの汽車に乗ったのは、彼らが初めてでしょう。
 レンガづくりのロッテルダム駅にコーヒー店があるのが、よほどめずらしかったことがわかります。

 5 汽車の知識をひろめた『西洋事情』 top

 福沢諭吉は、慶応義塾大学の創立者ですべ九州の中津藩(大分県)の武士の家に生まれ、蘭学についで英語を学びました。
 そんなことから、幕末に、三回もヨーロッパやアメリカ合衆国へわたりました。
 第一回は前にもちよっとふれましたが、一八六〇(万延一)年、咸臨丸(かんりんまる)へ乗込み、とびこみの従者としてアメリカにわたりました。
 第二回は、つぎの年、幕府のヨーロッパ使節、竹内下野守の一行にくわわり、約一か年、ヨーロッパの七か国をめぐりました。
 第三回めは、それから五年後の一八六七(慶応三年)で、幕府の買った軍艦をうけとりにいく使者一行にくわわって、またアメリカへいきました。
 福沢はこれら三回の見聞をもとにして、『西洋事情』(全六冊)をかきました。初編は一八六六(慶応二)年にでて、六九(明治二)年に完成しました。
 この本は、ヨーロッパ諸国や、アメリカの歴史・地理や政治・経済・風俗・文化などを紹介したものです。


福沢諭吉が著した『西洋事情』、当時のベストセラー

 これは大変な売れ行きをしめし、十万部をこえたといわれます。
 この本のなかに、「蒸気車」という章があって、汽車のことをたくみに紹介しています。

 「蒸気車とは、蒸気機関の力をかりて走る車である。
 車一両に蒸気をしかけたのを機関車と名づける。
 機関車一両で、ほかの車二十ないし三、四十両をひくことができる(一両の車に人数三十四人を乗せる)
 その製作は大きく堅牢、四個の鉄輪で走るので、ふつうの道をいくことができない。
 これがために、かならず道を平らにして、車輪のあたるところに、幅二寸(一寸は約三センチ)、厚さ四寸ばかりの鉄線二筋をうずめて、つねにこの上を往来する。
 これを鉄道という。」

 福沢は、一八六二(文久二)年の秋、ロシアのペテルスブルグからフランスのパリにいたる約三千キロあまりを、三十一時間で走ったことを書いています。
 そして、鉄道発達の歴史を簡単に説明して、最後に、こう書いています。

 「ヨーロッパ諸国およびアメリカでは、みなその法にならい、国内縦横に鉄道をつくり、客を乗せ、荷物を運送し、東西に駆せ南北に走る。
 蒸気車が使われるようになってから、各地産物を交易しているので、物価が平均し、都市と田舎の往来を便利にして、人情が相通じ、世間の交際がにわかに一新した。
 西洋人は、『近ごろは西洋諸国の大は、旅行ちゅうに父母妻子の病気をきいて、死に目にあわないようなことはなくなった』といっている。」

 この本が、汽車についての知識を国民のあいだにひろめるうえで、大きな役割をはたしたことは、いうまでもありません。
 また、横浜のアメリカ領事の通訳官だったバンリードという人は、岸田吟香(ぎんこう)ら日本人に編集させた『もしほぐさ』という新聞を経営していました。
 バンリードは、ジョセフ・ヒコが初めて汽車に乗ったころからの友人でした。
 この新聞は、よく汽車のことをかいて、ひろく読まれていました。
 たとえば、明治二(一八六九)年八月二日号では、つぎのように、アメリカ横断鉄道の完成の報をつたえています。

 「いま、世界において、めざましい工作といえば、アメリカにおいて、ニューヨークとサンフランシスコ間に、鉄道がしかれたことである。 この全距離は、およそ三千五百五十二里(マイル)である(かの国の二里半は日本の一里にあたる)。」

top
****************************************