****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
1 鉄道の世紀 top
産業革命の先頭をきったイギリスが、世界最初の蒸気鉄道を動かしたのは、十九世紀初めのことです。
このころ日本は、長い鎖国をつづけていたのですが、近海には、しきりに外国船が現れるようになりました。
しかし、第十一代将軍、徳川家斉(いえなり)は、
「日本近海に現れる外国船は、容赦(ようしゃ)なく打ちはらえ。」と、命令しました。
さて、当時のイギリスの鉄道は、ストックトン、ダーリントン、ウィットンパーク炭鉱間、および支線をふくめて、全長四十四・三キロで、石炭輸送のためにしかれたのでした。 一八二二(文政五)年には、貨物ばかりでなく、人間をはこぶ鉄道の建設に着手し、ついに一八二五(文政八)年九月二十七日、ストックトンからダーリントンまでの鉄道を開通させたのです。
使われた蒸気機関車は、ジョージ・スティブンソンがつくったロコモーション号でした。
この日、スティブンソンみずからが機関車を運転し、石炭、小麦粉、それにたくさんの乗客を乗せた小さな車を、三十四両もひっぱることができました。
この汽車が走っていたとき、前方に馬を走らせていた人がありました。とても追いこせまいと思っていたのに、時速四十八キロで走る汽車は、何なく馬を追いこして人々を驚かせました。
汽車が事故もなくダーリントンについたときの、人々の驚きとよろこびは、大変なものでした。
帰りは乗客だけを乗せて引き返しましたが、この小さな汽車に乗った人やぶらさがった人は、六百人もいたということです。
蒸気機関車が、鉄のレールの上をお客を乗せて走ったのは、世界史上、これが初めてのことでした。
つぎにフランスも、一八三〇(文政十三)年、ギボール〜グランクロア間十六キロの鉄道を開業しました。 |
|
アメリカでも、イギリスよりすこしおくれて、蒸気機関車を走らせる鉄道がしかれました。
一八三〇年代には、アメリカに、四つのおもな鉄道が完成します。
ボルチモア〜オハイオ間、カーボンテール〜ホネスデール間、チャールストン〜ハンブルグ間、ニューヨーク州のアルバニーとシェネクタディをむすぶモホーク〜ハドソン間の各鉄道がそれです。
こんにち、アメリカ全土を網の目のように走っている大鉄道網は、すべてこの四本の鉄道が基本になっています。
そののち十数年間に、「世界各国の鉄道創始一覧表」にみられるように、ベルギー、ドイツ、カナダ、ロシア(ソビエト)、オーストリア、オランダという順に、それぞれ鉄道が建設されています。
まさに十九世紀は、鉄道の世紀として明けたのでした。
やがてイギリスは、その植民地であったインドのボンベイ〜ターナ間に、一八五三(嘉永六)年、鉄道を建記しました。
これがアジアでの初めての鉄道でした。
しかし徳川幕府のもとで、長い鎖国にとじこめられていた日本では、世界のようすには真っ暗でした。
ただ、世界のようすを熱心に知ろうとしていた人たちも、わずかながらいました。 それが蘭学者(洋学者)たちですが、幕府はきびしい目をひからせていて、すこしでも幕府への批評はゆるしませんでした。
それをやったため、渡辺崋山(かざん)や高野長英(たかのちょうえい)らは、命をおとさなげればなりませんでした。
2 『オランダ風説書』 top
鎖国をして外国とつきあいも、貿易もしない日本は、ただ長崎でオランダと中国とだけ貿易をしていました。
だから、長崎の出島にあるオランダの商館こそは、ただひとつのヨーロッパにひらかれた窓でした。
ところでオランダ商館長は、年々、幕府に『オランダ風説書』や『別段風説書』(号外)をさしだしていました。
『オランダ風説書』は、オランダの新聞などからひろって、海外事情を紹介したもので、ニュース集のようなものです。
『別段風説書』は、そのくわしいものです。
オランダ語でかいたものを、幕府側の通詞(通訳)が日本語に訳し、日本人なら読めるようにくふうしてありました。
これらの『風説書』に、外国の鉄道記事がのりはじめたのは、天保年間(一八三〇〜一八四四年)からのようです。
現在もっとも古いものとしてわかるのは、一八四六(弘化三)年の『別段風説書』があります。
これによると、フランスがパナマ地峡に鉄道を建設する計画をもち、その建設費が一、一〇〇万フランであるというニュースをつたえています。
この『風説書』を読んでいたため、アメリカのペリーがやってきたとき、「パナマ地峡に建設されている鉄道は完成しましたか」と聞いて、ペリーをアッと驚かせることができたのです。(1.5参照)
幕府のおわりのころの世のなかのなりゆきは、外からも内からも、あわただしいものがありました。
だから幕府の老中などの重臣たちが、このような記事をみたり、きいたりして、どうおもったかは、わかりません。
しかし、たいしてふかい注意をはらわなかったともおもわれます。
アメリカの艦隊がやってくるということも、『風説書』にでていたのですが、それさえ気にもとめないふうでした。
3 黒船がやってきた top
一八五三(嘉永六)年六月三日早朝のことです。
静岡県の伊豆半島の沖に、まだ見たこともない四隻の黒船が、姿を現しました。
じつはこれは『オランダ風説書』のつたえていたとおりでした。
四隻のうち、黒煙をはいているのは二隻で、帆柱も三本ずつたて、それに三角や四角の帆をいくつとなくはりかけています。
横腹には大きな車輪が、すさまじいひびきをあげ、白波をけたてて回転しています。
やがて四隻の黒船は、浦賀沖の海上に一列に停泊し、砲門を陸上の砲台と浦賀の町へさしかけて、戦闘態勢をとりました。
時に、午後三時すぎでした。
まず浦賀近辺が、上を下への大さわざとなりました。 |
1854年1月にやってきたポーハタン号(二度目のペリー来日)
|
女や子供は、すべて裏山に避難させました。
瓦版(江戸時代に、めすらしい出来事を知らせた刷り物)がさっそく絵いりで、黒船のことを報道したので、江戸の町まちも大さわぎになりました。
市民のなかには、「それ戦争だ」と、荷物をありったけ車につんで、老人や子供をつれて、にげだす者もありました。
これが三百年にちかい太平のねむりをさまし、近代日本の夜明けの鐘をうちならした、ペリー来航のひとこまです。
ペリーはアメリカ大統領の国書をもって、国をとざしている日本へ、「国交をひらき、貿易をしようではないか」と、よびかけてきたのです。
日本の幕府は、ベリーから国書だけはうけとりましたが、それへの返答はしませんでした。そこでペリーは、もう一度くることを約束して、六月十二日、浦賀を立ち去りました。
さわがしてやったとペロリ舌を出し
と、そのころの川柳は、日本のさわぎぶりをうたっています。
4 ロシアの汽車模型 top
ペリーが浦賀をさって、ほっとするまもなく、翌月の七月十八日のこと、いかめしい双頭のワシの国旗をかかげた、ロシアの軍艦が、長崎港に入ってきました。
旗艦パルラーダー号以下四隻で、乗組員総数は六五九人でした。
ロシア皇帝ニコライ一世のおくった遣日(けんにち)使節の代表は、海軍中将プチャーチンでした。
ロシアはそれまでにも、たびたび日本に通商をもとめてきたのですが、そのたびに、ことわられてきました。
このたび、アメリカがペリーをおくったという情報がとどいたので、きゅうにプチャーチンをおくってきたのです。
プチャーチンはペリーとちがい、大変おだやかな態度で、「ニコライ一世からの国書を受取ってほしい」といいました。幕府はすでに、アメリカの国書を受取っていたので、これを断わる理由がありません。
長崎奉行に命じて、それを受取らせました。
国書には、「おたがいに仲良くし、貿易をしたい。また千島と樺太(サハリン)の国境をきめたい」と、ありました。
あわてた幕府はオロオロしていましたが、ついに勘定奉行川路聖謨(としあきら)らを応接がかりとして、長崎につかわすことにしました。
長崎のとなり佐賀藩主、鍋島直正(なおまさ)は早くから、ヨーロッパに目をむげていた人ですが、長崎へやってきたロシア軍艦が蒸気船であることをきいて、ぜひこれを研究してみたいとおもいました。
そこで、ひそかに家来の本島藤太夫(とうだゆう)と中村奇輔(きすけ)をよんで、
「つてをもとめてロシア艦に乗込み、そのなかの機械を視察してこい。」と、いいつけました。
殿様の命をうけた本島らは長崎にでかけ、奉行所に頼んで、馬場五郎太夫ら使者のお供にくわえてもらい、八月二十四日、パルラーダー号にのりこんだのです。
使者らが艦長室で、プチャーチンとはなしているあいだ、本島らは士官室で見たこともない、動く“おもちや”を見せてもらいました。 |
ロシア軍艦内で汽車の模型を見て驚く、佐賀藩の二人の武士。
その後、幕府の川路聖謨もこれを見ている。
|
丸い台にレールがしかれ、長さ二十五センチばかりの模型の汽車がおかれています。
これに水をいれて、アルコール器に点火すると、たちまち沸騰して、煙突より白い煙をはきだします。
このとき、スイッチをいれると、模型はとぶように走りだして、レールの上を何回もめぐりました。
本島らは、ただ目を大きく見はったままでした。
これが内地で、日本人が汽車の模型を目にした最初です。
このころは、汽車を蒸気車とよびました。
いっぽう、幕府の命をうけた川路聖謨(としあきら)らは、だいぶ遅れてその年の暮れに長崎へきて、プチャーチンとの交渉にあたりました。
プチャーチンは五か月もまたされて、すっかりしびれをきらしていました。
一八五四年(嘉永七)年一月四日、川路は、ロシア軍艦を訪問しました。
このとき、同じ蒸気車模型をみせてもらったことが、その日記『長崎日記』にしるされています。
「日も暮れたので帰ろうというと、『ぜひ、いま少しいてほしい、見せる物がある』といって、一日に、日本里数で三百里(一里は約四キロ)も走るという蒸気車のひな型を、まわして見せてくれた。これまたおどろくべきものだ。」
「蒸気車は、よい焼酎(アルコール)をもやして、それでまわす車である。ムスコウ(モスクワ)よりペトル(ペトログラード、現在のレニングラード)を、数艘の車をひいて、一日でいくという。
五寸(一寸は約三センチ)ばかりもあろう。とぶようにまわるのである。」 |
この軍艦には、ロシアの文学者ゴンチャーロフが乗っていました。
彼は帰国ののちに表わした『フリゲート艦パルラーダー号』という航海記のなかで、こう書いています。
「我々はまた、彼らに幻灯、機関車の模型、レールなどをみせて、いろいろと彼らをなぐさめた。
機関車模型が蒸気をはいて自動的に疾走するさまを、彼らは口をあんぐりあけて、みとれていた。」
川路は、プチャーチンと、九回も会議をひらいて、
「もし今後、外国と通商するとすれば、となりあわせのよしみをもって、ロシアを第一の国と考える。」
という約束をしました。この約束をしただけで、プチャーチン一行は、にわかに長崎をさりました。
というのはヨーロッパにクリミア戦争がおこり、ロシアはイギリス・フランスを敵に、たたかわなければならなかったからです。
当時の日本人は、あたまにチョンマゲを乗せ、蒸気車の模型をみて、口をあんぐりするような時代遅れでしたが、さすがに文学者のゴンチャーロフは、日本人を馬鹿には見ていません。
「彼らのあの無感動の陰(かげ)に、どれだけの生命が、どれだけの陽気さが、ユーモアが隠されていることだろう!
ゆたかな才能、天分があることは、小さな事柄にも、つまらぬ会話にも現れている。」 |
このあとの日本の歴史をみると、このロシア人の感じたことが、ぴったりとあたっていたといっていいでしょう。
さて、本島と一緒に汽車の模型をみにいった中村は、佐賀藩の“精練方(せいれんかた)”(鉄などをつくる役目)でした。
ここには、小さいときから発明の天才といわれた田中儀右衛門と、これも大変器用な石黒寛二がいました。
中村は佐賀藩にかえると、この二人に手伝ってもらって、オランダ語の本と首っぴきで、蒸気車の模型をつくりはじめました。
骨身をけずる苦心のすえに、とうとうつくりあげました。
ただ、運転に成功したかどうかは、わかりません。
この模型はいま、東京の交通博物館にかざられています。 |
鍋島藩が作った汽車模型。佐賀藩は鍋島家だったので鍋島藩ともいう。
|
筑前藩(いまの福岡県)でも、すこしおくれて蒸気車の模型をつくりましたが、うまく運転できませんでした。
かかりの役人大塚五郎太は、藩主から、「どうした、どうした」といわれて、大変こまりました。
そこで長崎にいたあるオランダ人医者に、たくさんのお金をはらって助けてもらい、やっと試運転に成功したようです。
とにかく、幕末のころ九州の藩主たちが、どんなに海外新知識の吸収に熱心であったかが、これらのことからわかります。
5 ペリーの贈物 top
ペリーからの贈物――蒸気車模型の図
他に通信機も贈られたが、この二つが日本人に人気があった。
日本人は珍しい機械にすごく興味を持つことを
ロシアもアメリカも感心している。
これが今の日本の工業化につながっているのかもしれない。
|
蒸気車模型を積み下ろしいるところ。
|
一八五四(嘉永七)年一月十六日、ベリーは約束どおり、七隻の軍艦(のち二隻増加)をひきいて江戸湾をすすみ、神奈川沖に錨をおろしました。
まえより艦数を多くして、おおいに日本人の胆(きも)をうばおうとしているかのようです。
いろいろのいきさつがあって、前年に応接した与力(雑務や警察のことにあたる役のかしら)香山栄左衛門(かやまえいざえもん)が、接衝にあたることになりました。停泊地のまむかいの横浜村付近が、会見の場所ときまりました。
このとき、香山は、
「パナマ地峡の横断鉄道(後に幕府の遣米使節が乗る)は、もう完成しましたか?」
とたずね、日本人を野蛮人あつかいにしていたペリー一行を、アッと驚かせました。
オランダ語をまなんだ香山は、『オランダ風説書』を読んでいて、そのことを知っていたのです。
ペリーは、その『日本遠征記』で、
「日本の上流階級は、すこしは外国の地理、歴史や進歩の状態を知っていた。
彼らの孤立した地位を考えるとこの質問は、じつに注目すべきことだ。」と書いています。 |
ベリーとの交渉は、二月十日からはじめられます。
日本の全権は、林大学頭(だいがくのかみ)、通訳は森山栄之助でした。
二月十五日になると、ペリーから、用意しておいた進物が贈られました。
艦から陸上げした荷づくりをとくのに、日本のさむらいたちも手伝いました。
そして、応接所のそばにつくられた建物のなかに、その品々をならべました。
将軍への進物は四十数点、その筆頭にあるのが“蒸気車ひとぞろい”と、“エレキテレ・テレガラ(電信)”です。
また、老中阿部正弘(あべまさひろ)らへも『アメリカ・メキシコ戦争絵図』や『アメリカ独立戦争絵図』などを贈りました。
おもしろいのは進物の時計が止まっているので、アメリカ側がそれを動かすために、船から技師をよぼうとすると、日本側は、
「いやいや、江戸には、時計つくりの職人がたくさんいるから、その必要はない。」と、こたえていることです。
このほか、もっとも価値のあったのは、おそらく通訳にあたえた『ウェブスター辞典』でしょう。
進物のなかで、まず電信や汽車模型の実験をすることになりました。
アメリカの士官と、日本人の役人か一緒になって、麦畑をならしてレールをしいたり、電信柱をたてたりしました。
電信機は応接所のうちに送信機をすえて、受信機は四〇〇メートルさきにある吉左衛門というものの家にすえつけて、実験してみせました。
「日本の役人や人民は毎日よってきて、電信機を使ってみせてくれとせがんだ。
そうして、技師が通信をおくったり、うけとったりするのを、興味ぶかく眺めていて、あくことを知らなかった。」
と、ペリーは、『日本遠征記』のなかで語っています。
そのあと、汽車の運転が行われます。このとき、伊豆韮山(にらやま)の代官江川太郎左衛門が六人の家来をつれ、議場を警戒するという名目で、見物にでかけました。そのときのようすを、江川は『亜墨理駕(アメリカ)船渡来記』
で、こういってします。
「麦畑のなかに、まわり六十間(一間は約一・八メートル)、幅三尺(一尺は約三十センチ)ばかり輪のごとくに地をきりひらき、そこへ幅二尺ばかりの階子(はしご)をいくちょうも輪のごとくうめる。
右の階子の親骨の内のところに伸金(のぶがね)をはっているが、車がこの上を回り走るためである。
(中略)
平地を走ると、水盛(水準器)なしに、すこしの高低は火熱にて降りきり、とんでいく。」
ペリーの『日本遠征記』にも、このときのことが書かれています。
「ゲイ、ダンビー両技師の指揮する機関車、客車、燃料車のある鉄道もまた、小型電信機におとらず、興味をひいた。
これは、機関車・客車とも精巧に製作してはあったが、模型なので、五、六歳の子供でものせるのはどうかと思うくらい、小さいものだった。」 |
驚いたことに、この模型の汽車に乗った日本人がひとりいるのです。
河田八之助という、林大学頭(だいがくのかみ)の学塾長をしていた侍(さむらい)です。
河田は、みているうちに、乗ってみたくなったのでしょう。
技師のおさえるのもかまわず、とびのりましたが、汽車はあまりに小さくて、いくら体をちぢめても、なかにはいることができません。
そこで、彼は屋根にのぼり、必死にしがみついていました。
河田は、その羽織・袴(はかま)を風にふくらませながら、時速三十ニキロの速力で、丸いレールの上を走りました。
その姿は、こっけいをとおりこしていました。
この試運転にたちあった通訳官ウィリアムの日記には、こうあります。
「三月二十三日、火曜日、機関車と燃料車はきょう、レールを走りはじめ、シェットランドの子馬のように、興行場を疾走つづけ、おおいに見物人をよろこばせた。私のみるところでは、われらが贈った何物にもまして、日本人は、この品をよろこんだ。」 |
このことから、日本人が、大変めずらしいものずきであることが、わかるではありませんか。
日本のなかには、こっそりと役人にたのみ、はたらき人足のようなかっこうをして、この機関車の運転を見物したものもいます。そして、
「じつに長生きをして、おもしろいものをみた。徳利の綱わたり(電信のこと)、火の車(蒸気車)のはなれわざをゆっくりみた。両国、浅草などにも、このような見せ物はない。」
と、感心しています。
この模型は、のちに江戸へおくられ、吹上苑内で、十三代将軍家定(いえさだ)にみせられました。
そのあと、大名たちもみて、びっくりしたということです。
そののち、この模型は幕府の海軍操練所で保管していましたが、火事でやけうせてしまいました。
top
****************************************
|