****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10
11 12
13
1 やってきた外人技師 top
日本が開国して横浜そのほかの港を開いてから、外国の商人などがやってきて、横浜の居留地にすんでいました。
彼らを“異人”といい、少し下品ないいかたでは“毛唐”とよんでいました。
異人さんは、いつもピカピカの靴をはいて、歩きまわっていました。
日本人は“靴ずみ”というものを知らないころですから、
「異人というものはたいしたものだ。一度はいた靴は二度ははかないで、一日に何度でも新しいものをはく」
といって、おどろいた時代です。
明治三(一八七〇)年三月九日、エドモンド・モレル以下のイギリス人技師たち二十名ほどが、この小さな島国の鉄道をつくるために、横浜に上陸しました。
モレルは建築師長、建築師副役ジョン・ダイアック、同ジョン・イングランド、チャールス・シェパード、そのほかでした。
当時は、鉄道建設は鉄道建築といわれていたので、技師も建築師とよばれました。
彼ら外人技師の月給は、日本人の十倍以上で、大隈重信や伊藤博文よりも、はるかに高給とりでした。
しかし、日本側のうけいれ態勢はきわめてわるく、宿舎も用意していませんでした。
それでモレルはじめお雇い外国人は、築地ホテルに宿泊させられ、そこから鉄道作業の現場へかようようなありさまでした。
やがて寺などに分宿したりしているうちに、外人宿舎が横浜不動山、横浜ステーション構内などに建てられていきます。
これらの外人技師は、ネルソン・レーが選任した人たちです。
日本政府がレーとのすべての約束をほごにしたことはまえにのべましたが、ただレーのえらんだ技術者だけは、五年間をくぎって雇うことになっていたのです。 |
エドモンド・モレル
|
これは、パークス公使のすすめでもありました。
彼らのうち建築師長モレルは、かつてイギリスにわたった井上勝らが世話になった、ロンドンのアレキサンダー・ウィリアムソン博士の知合いでした。
このことは、井上とモレルのあいだを、すぐに近づけるきっかけとなりました。
モレルはセイロン島の鉄道建設をおわって、日本へやってきたとのことでしたが、イギリスのピカデリー・ノッチングビルで生まれ、まだ二十八歳の青年でした。
お雇い技師たちは築地に宿舎をあたえられると、さっそく鉄道建設の準備にとりかかりました。
モレルがきて十日のちの三月十九日、政府は鉄道建設をすすめる機関として、民部・大蔵両省のもとに“鉄道掛(がかり)”を東京築地の元尾張藩邸(いまの浜離宮東側)におき、総監督に上野景範(うえのかげのり)、副監督に平井義十郎を任命しました。
鉄道掛は、きわめて貧弱な組織でした。
しかし、鉄道掛に配属された職員のなかには、長崎海軍伝習所でオランダ人に教育をうけた小野友五郎、橋本小一郎などがいました。
日本人全員が全くしろうとばかりではなく、彼らのように近代産業に必要な基礎的な学問を身につけていたものが、ごく少数ですがいたのでした。
政府はまた、横浜の野毛(のげ)町に横浜出張所をつくり、橋本小一郎を所長に任命しました。
2 ゼロマイル標柱を汐留に top
着任後まもない三月二十五日、モレルは、ダイアック、イングランドらを指揮して、数名の日本人職員をくわえて、汐留付近より測量を始めました。
その日の朝、汐留では外人技師、日本人職員ら十数人の人たちがつち音も高く、“ゼロマイル”とかいた標柱を地面にうちこみました。
鉄道工事は、ここを起点とするというしるしです。
日本人助手は、小野友五郎、武者満歌(むしゃまんか)らでした。日本人たちは頭にチョンマゲをのせ、毛織のだんぶくろ(洋服)に、小倉のギャバンで、雪駄(せった)やわらじをはき、腰には二本の刀をさし、黒塗りの陣笠といういでたちでした。
いま新橋の汐留貨物駅の正門をはいったつきあたりに、こじんまりとした植えこみに囲まれて、古びたレールとそれを記念する碑がたっています。
「軌条(レール) 双頭式六〇ポイント
附属品 継目板、ボールト、チェーア
製造 英国
製造年代 一八七〇年
開通当時コノ起点ニ敷設セラレタル一部ニシテ、本邦軌条中最古ノモノナリ」 |
|
ゼロマイル標柱(東京・汐留貨物駅構内)
|
このレールのわきに、鉄道の起点ゼロマイル標柱をみることができます。
明治三年三月二十五日――この日こそ、日本の鉄道の夜明けをかざる輝かしい日です。――
この日から、東京〜横浜の鉄道建設が、モレルの監督のもとに始ったのでした。
同月二十七日の『太政官日誌』には、こうしるされて卜ます。
「鉄道製造ニツキ、東京ヨリ神奈川マデ道筋測量オオセラレルニツキ……」
なおこのゼロマイル標柱は、昭和三十三(一九五八)年、鉄道記念物に指定され、昭和四十(一九六五)年からは、“旧新橋〜横浜間鉄道創設起点跡”として史跡に指定されました。
品川県庁が、「鉄道御製作につき……お雇い入れ外国人引連れ役人が出張されるから、不都合のないように」と、ふれをだしています。
当時は、東京府と神奈川県のあいだに品川県というものがあって、品川に県庁がありました。
3 晴天百四十日 top
横浜側からの測量は、四月三日、野毛浦海岸からはじめられました。
野毛浦海岸には、一万一八七九坪二坪は約三・三平方メートル)という神奈川県の埋立地がありましたので、これを線路と横浜駅敷き地として、ゆずりうけたのです。
この埋立地と神奈川青木町のあいだを直通させる必要から、長さ一四〇〇メートル、幅七六・五メートルの築堤(海をうずめて堤をきずくこと)をつくるという設計でした。
それまではこのあいだは海で、渡し船でゆききしていたのでした。
この埋立工事を一手に引受けたのは、まえにものべた高島嘉右衛門でした。
この請け負い工事には、「晴天百四十日以内に、かならず完成せよ」という条件がついていました。
外国人たちは、「日本人の幼稚な技術ではとてもできまい。」と、たかをくくっていました。
高島はこの工事に自分のいっさいを投げこみ、夜もろくにねむらないほど働きました。
彼はちかくの小高い山にのぼり、そこに望遠鏡をしかけ、数千人の働きぶりをみながら、声をからしてさしずしました。
高島はのちに易者となり、天眼鏡で名をあげましたが、この望遠鏡を使っての工事監督は、あとにもさきにもないことです。
海を埋めるので漁民たちの反感もつよく、高島が道を歩いていると、どこからともなく石ころや瓦の破片かとんできました。
しかしそれにひるまずがんばり、横浜の戸部伊勢山、神奈川の飯綱山の土砂で埋立、とうとう予定どおり、明治四年(一八七一)二月に、この工事を見事に完成したのです。
高島は鉄道と国道のための用地を、ただで政府に献上し、そのほかの土地だけを自分のものにしました。
だがのちに、その土地も政府に買上げられ、このあたりを“高島町”とよびました。
ここには、いまでも、貨物駅として“高島駅”があり、民間の鉄道建設協力者、高島嘉右衛門の名を永久に記念しています。
ところで新橋〜横浜間の鉄道には、建物の一部をのぞいてレンガはつかわず、すべて石材で仕上げています。
これはこの沿線にレンガ業者がいないうえに、付近からいい粘土石でなかったためのようです。 |
横浜の埋め立て工事を望遠鏡で指図する高島
左上の街並みは東海道筋の神奈川
|
4 海のなかの鉄道 top
この京浜間の線路をとおすために、兵部省(軍の役所)のもっている芝高輪町の土地がどうしても必要です。
そこで測量を申しこむと、
「いやしくもわが兵部省の用地に、鉄道のようないそぐ必要のない施設をつくるなどは、もってのほかだ。」
と威張りくさって、一歩もたちいらせません。
しかたがないから、干潮をみはからい、測量機械をかついで、海のなかへはいって仕事をしました。
このへんは泥沼のようなところで、うっかりするとあげ潮になって、波にさらわれそうになることも、めずらしくはありませんでした。
この問題がおきて、一番あたまを悩ませたのは、大隈重信でした。
モレルからは、
「一日も早くこれを解決して、測量できるようにしてもらいたい。」と、矢のような催促です。
なんども兵部省にかけあいましたが、がんとしてききません。
日本の軍部はこのあと数十年間、わがままをいって威張りちらしますが、はやくもその前ぶれがここに現れています。
大隈や井上勝らは困りぬいていろいろ考えたすえ、高輪から品川までの海を埋立て、そこにレールをしくことにしました。
こうすれば兵部省の土地は必要なく、その区間だけ市民への影響もなくなるはずです。
このことはすぐ鉄道掛の上野景範から、モレルに伝えられました。
するとモレルは、いかにもあきれたという表情でいいました。
「日本という国は、たいした国ですね。私も、海のなかに鉄道を造れといわれたのは、生まれて初めてです。」
上野はそれが冗談であることに気がつかず、あわてたように、
「いや、海のなかに線路をしくというのではないので。……
つまりその海を埋立て、そこに造れというわけなので……。」
「同じことじゃありませんか。それはともかく、なかなか日本らしいです。」
モレルはそういって、わらいました。
そのほかにも、鉄道掛は兵部省にはなやまされました。
兵部省は、浜離宮付近、芝新銭座、八ツ山などの用地を、なかなか手ばなしませんでした。
しかし鉄道掛はねばりにねばって、やっと手にいれることができたのです。
東京側の工事はこうして、どうやらすすめていくことができました。
工事は昼夜兼行で、息もつかぬようにいそがれました。
測量にしたがった日本人の服装は、まえにものべましたが、どうしても腰の刀がじゃまになります。
それに困るのは、刀が測量機械の磁石をくるわして、どうにもなりません。
太政官に願い出て、仕事中は刀をささなくてもよろしいと、やっとゆるしをもらいました。
政府が「刀をささなくてもよい」というふれをだしたのは明治四年、「刀をさしてはいけない」という帯刀禁止令をだしたのは明治九年です。
これよりさき、日本の廃刀は、鉄道の測量のときから始ったのです。
こうして、三月から始った測量作業は、昼夜兼行でつづけられ、六月末頃には、だいたい終りました。
そして、線路をどのようにしくかが、きまりました。
汐留を起点として、新銭座・金杉をとおり、もと大村藩邸からもと鹿児島藩邸をへて八ッ山下までは、埋立により海中に築堤することにしました。
そのあと、八ッ山・御殿山を切りながら、大井・大森・蒲田をへて、六郷川にさしかかります。
ここには橋をかけ、生麦・子安をとおって、神奈川台を切りとりによってぬけ、青木町から石崎までは海中に築堤し、野毛山にたっするというものです。
六月すえ、この区間の測量をおえた建築師副役ダイアック、同イングランドらは、海路、神戸にむかいました。
大阪〜神戸間の建設にしたがうためです。
5 お稲荷さまの立退料 top
明治三(一八七〇)年閏(うるう)十月三十日、工部省がおかれました。
これはモレルなどのすすめもありましたが、明治政府が産業に、いかに力をいれていたかを物語っています。
鉄道掛は、その工部省のもとにおかれました。
翌年八月には、鉄道掛は鉄道寮と改称され、鉄道の建設をつよくすすめることになります。
そして、井上勝が絋山頭をかねて鉄道頭となりました。
このとき井上は、数え年二十九歳、兼職とはいっても、井上の鉄道建設への熱情はあかあかともえていました。
「この島国に、鉄道網をはりめぐらさなければ、発展なぞはのぞまれない――そうだ。わしがその先頭にたとう。」と、つよく決心したのです。
これよりさき、測量とほとんど同時に、明治三年三月頃から、用地の買収にかかりました。 |
工部省
|
まず宅地を買収しました。
鉄道掛の事務所としてあてられていた築地尾張藩邸には千五百両(のちの円)をはらい、かわりの屋敷として浅草瓦町の上田藩邸をあて、上田藩には三千両を支給しました。
八ツ山下から大木戸までの高輪海岸は、国道(東海道)がほとんど海にくっついていました。
そしてこの国道と海とのあいだの細長い土地に、魚屋、水茶屋(茶店)、荒物屋などがたちならんでいました。
この海側は石垣積みになっているので、鉄道当局はこの石垣をとりくずして築堤用にあてるとともに、建物はこれを機会にいっさいとりはらって、国道をひろげることにしました。
このことが伝えられると、住民は、「生業をうしなうことになるから、補償してほしい」という願いをだしました。
しかし、政府は、「補償などはする必要がない」と、つきかえしました。
すべてとりはらう予定だったこれらの建物のうち、十数軒はそのまま残されて、建設の資材をおく場所になりました。
品川から神奈川までは大部分が田畑であったため、用地の買収については、特にむずかしいことはなかったといわれます。
その頃はお上(かみ)の威勢といえば大変なものでしたから、棒杭をうってかたっぱしから買収にかかり、いやおうなしに買収したともいわれます。
買上げの値段は、だいたい政府のきめたままだったようです。
品川八ツ山あたりで、八坪の家が坪三両、井戸を埋めて新しくほる費用として七両、お稲荷さんの社(やしろ)と、三坪の平家一軒いっさいが九両などの記録がのこっています。
これはのちのはなしですが、買収がすんで、いよいよ工事が始ったあとでさえ、
「先祖からの田畑をとりあげて、こんなものをこしらえるとは、けしがらん。」
と、枕木などを遠くのほうへほうりだすようなこともあったと、古老が語っていますから、買収がなだらかにいったというのは、表面のことでしょう。
ある記録によると、買収には、つぎのような数字がみられます。
新橋から六郷までのあいだで、家屋を移転させたものは合計十邸、百七十軒、費用は二万八八三六両余り。
田畑そのほかの買上げは十三か村、二か宿にわたり、総計約一九三一・五アール、費用は合計一万二〇二両余りでした。
また、六郷から横浜までの家屋を移転させたものは、三十一軒と一邸で、この費用五七七〇両余り。
田畑そのほかの買上げは。一九三一・五アール、この費用は一万三八二三両余りでした。
なお、神奈川から横浜までの買上げ埋立地は四か所、合計約八四万一八〇アールで、この費用は一〇万一二四二両余りです。
したがって、新橋から横浜までの諸邸用地、家屋移転、そのほか田畑の買上げ費は、一五万九八七三両余りでした。
この頃の物価はどうかというと、米一升(約一・五キロ)が四銭たらず、鉄道工事に働く人夫の日当が十五、六銭でした。
いまの物価は、この頃の五千倍内外になっています。
6 井上鉄道頭のなげき top
新橋〜横浜間の測量は、明治三(一八七〇)年四月二十五日、新橋から始り、明治五(一八七二)年十月三十一日、芝浦〜田町間の築堤石垣積みを最後に、全線二十九キロの工事を完成するのですが、これは昼も夜もない大突貫工事でした。
これらの線路の両側の石垣の石材は、神奈川県根府川付近などの石切場から、海路はるばる京浜地区へ輸送されました。
これとはべつに、品川七番台場や高輪海岸の国道の石垣をこわしてつかいました。
はじめは建築師長モレルが、工事の設計と監督にあたりました。
モレルと親しい井上は、仕事をはかどらせるために、ひまさえあれば足を棒にして、工事の現場をまわって歩きました。
この現場まわりを、もっともいやがったのは外国人技師たちでした。
モレルがつれてきた外国人は二十人ほどでしたが、そのあと次々とまねいたので、一年後には六十人を超すというありさまでした。
(一番多いときは、明治七年で、二百数十名もいました。)
その人たちが、みなモレルのような人物ならよかったのですが、本当に日本のためを思って働いてくれるものは、残念ながら少なかったようです。
技術にくらい日本人をよいことにして、ずいぶんデタラメなこともやりました。
ある日、井上が、汐留の枕木製作所にいってみると、おかしな風景が目につきました。
たくさんの日本人大工が、枕木にカンナをかけているのです。
土石にうずめられる枕木に、カンナをかける必要などは、どこにもありません。
不思議に思って、井上は、その一人にたずねました。
「おまえのつくっているのは、なにか?」
「はい、枕木とかいうもんだそうで……。」
「どこにつかうのかね。」
「そんなことは、わかりません。」
「その枕木に、カンナをかけろといったのは、だれかね。」
「毛唐の技師でさあ。」
井上は、しかりつけるように怒鳴りました。
「やめろ、やめろ! これはカンナをかけなくてもいいのだ!」
まもなく、枕木の製造法がかおったことは、いうまでもありません。
外国人技師は枕木の用材として、すぐに腐ってしまう松をつかわせていることも、わかりました。
金と人手をつかうことなど考えもしないでやっていることが、毎日のように、井上の目にとまりました。 |
大工が枕木にカンナをかけていた
|
井上は、おもいきって、外国人技師に注意をあたえました。
すると彼らの多くは、肩をそびやかしていうのでした。
「私たちは余計なことをやっているわけではない。
まかせられた仕事を、できるだけ立派にやろうとしているにすぎない。
それを口やかましくいわれては、誠意のある仕事ができなくなってしまう。」
井上は、内心くやしくてなりませんでした。
だが、一日も早く工事を完成させるためには、彼らをおこらせてしまってはならないとおもいグッとこらえました。
その頃、井上は大隈から、
「どうだ、仕事はうまくすすんでいるか?」と、きかれると、
「いや、日本人だけでやれるようにならなければだめです。」と、くやしそうにいうのでした。
「うまくすすんでいます」とは、どうしても、こたえることができなかったのです。
井上はあるとき、輸入した建設資材がついたというので、部下たちをつれて、横浜にいきました。
埠頭には、機械・器具・レール用品などが、山のようにつまれているのを見て、部下の一人が、目を輝かせていいました。
「これだけの資材が手にはいったんですから、もう大丈夫でしょう。新橋〜横浜間は、もうできたも同じですね。」
それをきくと井上は、こめかみのあたりをピクピクさせて、
「ばかやろう! おまえは、この資材をみて、そんなにうれしいのか!」と、怒鳴りつけました。
「ええ、それはもう、みんながまちにまっていたのですから。」
「俺はそう思わん。
これがもし、外国からきたものではなく、日本でつくられたものだったら、俺もうれしく思う。
外国製のものを高い値段で買って、それがついたからといって、そんなによろこんでもいられまい。」
部下は、ひとこともありませんでした。
「いまにみていろ。こんなものはみんな、日本人の手でつくれるようにしてみせるからな。」
目から火のでるような井上の顔のおそろしさに、部下はおもわず、うしろに引き下がりました。
井上はのちに“雷おやじ”とよばれました。
大変部下のことはかわいがるのですが、その部下がなにか失敗すると、
「ばかやろう! そんなことでどうする!」と、よく怒鳴ったからです。
横浜の港の「ばかやろう」は、その怒鳴りはじめでした。
「日本人の手だげで、何もかもつくれるようになる日は、いつか早くそうならなければ、だめだ。」
井上のねがいは、いつ、はたされるでしょうか。
7 モレル夫妻の死 top
エドモンド・モレルは、大変まじめな人で、なんの経験もない日本人職員や人夫をさしずして、せっせと工事をすすめていきました。
ある日、井上は、工事をみまわって、モレルの顔色のよくないことに気がつきました。
「モレルさん、ひどく顔色がよくない。どうしたのですか?」
「いや、たいしたことはないのです。すぐよくなるでしょう。」
モレルは日本へくるまえ、セイロン島で働いていたのですが、このところ胸の病気がかなりすすんでいたようです。
だが、むりをして、朝から夜おそくまで働き、一日もやすみませんでした。
鉄道掛の中にモレルと井上のあいだの連絡していた、佐藤政養(まさよし)という青年がいました。
山形県の生まれですが、江戸にでて蘭学を学び、長崎にいって測量学をおさめ、明治の新政府につかえたのです。
佐藤はモレルとしたしくなり、彼からあらゆることを学びつくそうとしていました。
モレルはモレルで、この青年に、特に目をかけていました。
ある日、佐藤があわただしくはいってきて、役所の机にむかっていた井上に、いいました。
「モレルさんが工事現場でたおれました。いま、 横浜の外人宿舎にねています。」
井上は、人力車をいそがせて、外人宿舎につきました。
粗末なベッドにモレルが横たわり、そのベッドの脇にいるモレル夫人もつかれきって、青白い顔をしていました。
「奥さんも、どこか悪いのでは……。」 |
晩年の佐藤政養
|
「いいえ、少しつかれたのでございます。」と、夫人はこたえました。
モレル夫人は小柄な日本人で、モレルが日本へきてから知合い、まもなく結婚したのです。
呼吸器病は、当時“治らない病い”といわれ、まだその専門医などは、どこにもいなかった時代です。
モレルは、そのまま寝ついてしまいました。
日本にいては、とうてい病気が治る見込みがないので、モレルはインドへ転地療養する決心をして、そのことを日本政府に願い出ました。
モレルは療養中にも、なにか日本のためにつくしたいと思い、いろいろ考えたすえ、ある考えがうかびました。
「佐藤さん、インドで療養中、私は日本の青年を四、五人つれていって、鉄道の建設技術をおしえたいのです。
人選してくださいませんか。」
佐藤から、このことをきいて、井上はおどろき、こうつぶやきました。
「しかし、モレルという人は、そういう誠実な人なのだ。」
さっそく、佐畑信之以下四名がきまりました。
また、モレルの療養費として五千円があたえられました。
しかしモレルの力はつきはて、その年の九月二十三日、ついに息を引取りました。
一八四一(天保十二)年十一月の生まれですから、わずか二十九歳の短い生涯でした。
夫人も、その四日後に死にました。
夫人については、名前も生いたちも、何もわかりません。
横浜の旅館の女中さんだったといわれますが、モレルの看病のなかで病気に感染して、夫の死のショックもあって、すぐ夫のあとを追ったのでしょう。
モレル夫妻は横浜の山手居留地の外人墓地にほうむられ、その墓のわきには、彼が生前すきだった白梅の木が植えられました。
そののち不思議にも、この白梅の枝に紅白の花をつけ、「愛しあっていた夫妻の霊の現れだ」と、名所のひとつになったと伝えられています。
大正九(一九二〇)年、モレルをしたう横浜の中山沖右衛門が自費で、乗車券をした現在の墓をたてました。
そのうしろには、昭和三十七(一九六二)年にたてられた記念碑があります。
8 工事大詰に top
六郷川の木橋(錦絵)
|
完成した新橋駅
|
工事は芝金杉と本芝とのあいだを流れる川の土を掘りさらい、明治四(一八七一)年六月、芝浦海岸の築堤工事にとりかかりました。
この築堤工事は工区を二つにわけ、一つは八ツ山下から高輪大木戸まで、一つは大木戸からもと薩摩藩邸をへて、もと大村藩邸まででした。
築堤につかう土砂は、八ツ山・御殿山の切りとり場所から運搬しました。
築堤用の石垣には、高輪海岸の国道石垣や、台場の石垣などをもちいました。
さて、芝浦海岸の築堤工事にとりかかると、そのあたりの漁師たちから、
「船の出入口をもうけてほしい。」という、嘆願書かだされました。
魚をとる商売がだめになるというのです。
それで築堤のあいだに、船がとおれる四つの橋がつくられました。
高輪方向の工事は順調にすすみ、明治五年五月に完成しましたが、田町方面では風や波のためにしばしば崩され、同年の十月頃になって、全区間がだいたい完成しました。
築堤の長さは、およそ二、六五五メートル、平均幅六・四メートルほどでした。
六郷川の橋は、新橋〜横浜間の橋のうちで一番長いもので、明治三年十一月に着工し、翌年十一月に完成しました。
橋部だけで一一四メートルですが、これにはヒノキをもちいました。橋脚もまた木製でした。
明治十(一八七八)年に鉄橋にかけかえられるまで、木製の橋脚の上に板ばりをして、その上に道床をもうけるという、あぶなっかしい木橋でした。
そのうちに、新橋、横浜の停車場もできあがりました。
新橋停車場の本屋は、アメリカ人建築家ブリジェンスの設計したもので、木骨石張りの二階建て二棟と、木造平屋建て一棟からできていました。
二棟の屋根は、からぶきでした。
乗降場は、本屋の中央から長さ一五一・五メートル、幅九・一メートル、高さ一・二メートルのものをつくり、線路をその両側にしきました。
本屋内の配置は、二階を事務室とし、一階は中央を広間、右側手まえから上等待合所、湯のみ所、上等婦人待合所、上等出札所、不寝番詰所、駅長詰所としました。左側手まえから中・下等待合所、同出札所、守線長詰所、車長 (車掌)詰所などでした。
本屋の工事に着手したのは、明治四年三月で、翌年八月四日、乗降場ができあがるとともに完成しました。
扇形の機関庫も、この頃に完成しました。
このほか、荷物庫・客車庫・石炭庫などがつくられました。
横浜停車場本屋の位置は、敷地内の山側におかれ、本屋から海側にむかって、客車庫・荷物庫・機関車庫・倉庫など配置しました。
本屋は、新橋停車場と同じ設計でしたが、乗降場は、新橋が本屋中央にもうけたのにたいし、横浜は山側に長さ九十・九メートル、幅十一・二メートル、高さ一・二メートルのものをつくりました。
本屋の工事に着手したのは、明治四年四月で、翌年四月二十一日、乗降場ができあがるころに完成しました。
横浜の機関車庫は、新橋機関車庫の扇形であったのにたいして長方形で、新橋駅より早く完成しました。
こうして、工事はいよいよ大づめをむかえました。
top
****************************************
|