****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
1 碓氷峠(アプト式鉄道)の建設
top
明治十九(一八八六)年、中山道線が東海道線に変更されたことは、まえにのべました。
鉄道局長井上勝は、今度は太平洋方面と日本海方面を、鉄道でつなごうと考えました。
それで首相の伊藤博文に、
「碓氷峠の開通は、東京より北越を連絡する重要な線であるから、ぜひとも早く建設してほしい。
さらに直江津から新潟にいたる線の建設をいそぐ必要がある。」と、意見をあげました。 |
一方、高崎〜横川間は、明治十八(一八八五)年十月に、軽井沢〜直江津間は二十一年十二月に、いずれも開通しました。
そこで横川〜軽井沢間の九・六キロ余りは、碓氷馬車鉄道会社の馬車で連絡していました。
この間をどう鉄道でつなぐかについて、井上は頭をいためていました。
この頃、ドイツに留学して、鉄道技術をまなんでいた仙石貢(みつぐ)、吉川三次郎らが帰ってきました。
彼らはその報告で、ドイツのハルツ山鉄道が勾配十五・六分の一の線路に、アプト式歯状レールと通常レールを併用していることをのべました。
鉄道局顧問イギリス人技師ジャーピントンがそれをきいて、これを横川〜軽井沢間に採用したらどうかと、井上に説きました。
井上の全く知らない技術でしたが、彼はさっそくアプト式の研究をやり、これでよかろうと政府に申し出ました。
ついに横川〜軽井沢間に、アプト式鉄道を建設することがきまりました。
路線については、すでにそれまでにいくつかの踏査報告がありましたが、入山線、和見線、中尾線と三つに意見がわかれて、なかなかきまりません。
井上は本間英一郎技師をやって再調査をやり、きっぱりと中尾線ときめました。
そして鉄道庁第一部出張所を横川におき、明治二十四(一八九四)年三月十九日、軽井沢方面より着工、六月から全線にわたって起工しました。
トンネルを掘り、橋をつくり、多くの困難をのりこえ、翌二十五年十二月に完成しました。 |
アプト式機関車、碓氷峠で試運転中
このレンガ積のアーチ橋は、今も鉄道遺産として残っている。
|
この間、碓氷馬車鉄道会社と井上のやりとりについて、あるエピソードが残されています。
碓氷馬車鉄道会社は、鉄道ができるとその事業がだめになるので、政府にたいしてレール、車馬、土地、家屋いっさいを買いあげてくれと、たびたび請願しました。
井上は、
「話がおかしいではないか。会社の設立は、中山道鉄道建設の発令があってからで、早晩、その仕事のはじまるのはわかっていたはずだ。会社としても、こんにちのことは、充分覚悟していたとおもう。それを今になって、とやかく政府にいってきたところで、しょうがあるまい。政府は買いあげる義務などもっていない。」 |
と、けとばしてしまい、いくらたのんでも、相手にしませんでした。とうとう、会社はあきらめてしまいました。
ところで完成した横川〜軽井沢間のアプト式鉄道は、翌明治二十六(一八九三)年一月二十三日より試運転を開始しました。
線路だけでなくもちろん機関車もアプト式で、この技術的指導をしたのは、お雇いイギリス人技師トレビシックとグレーの二人でした。
しかしその試運転が一回、二回とも思うようによい成績があがりません。
議会では、新井啓一郎という議員が、
「碓氷鉄道は、その設計に誤まりがあったのではないか。」
「このあとも、貨物などは、とても運搬できないのではないか。」などと、するどい質問をあびせかけました。
答弁にたった井上は、
「ご質問のように、一、二回めは失敗しましたが、三回めは四車を連結して百五十名をのせ、横川〜軽井沢間を、往復一時間で運転しました。ご心配のように、鉄道として効能がないとは考えません。なお、設計には、断じて誤まりはないと信じています。貨物も、かならず運搬できるとおもいます。」
と、苦しいこたえをしました。
そのあと試運転もやっと成功し、同年四月一日、横川〜軽井沢間の営業運転を開始しました。
井上らはホッとしました。その距離は、およそ十一キロ余り、トンネルは二十六か所、橋は十八か所でした。
ここを運転するアプト式機関車は、最初四両をそなえ、それぞれ四両を連結としました。
このように、横川〜軽井沢間の運転が始り、東京から新潟県の直江津まで直通しました。
井上のよろこびは、大変なものでした。
政治問題として衆議院で取上げられたほどのむずかしい仕事であっただげに、よけいうれしかったことでしょう。
井上にとっては、この明治二十六(一八九三)年には、もうひとつうれしいことがありました。
イギリス人技師アール・エフ・トレビシックの指導で、八六〇形国産機関車第一号が、鉄道庁神戸工場で、完成したことです。
まちにまった機関車が、ついに日本でつくれるようになったのですから、これほどうれしいことはありません。
井上は、部下だちと、おおいに祝杯をあげました。
2 私鉄の全盛時代 top
私鉄(私設鉄道)である日本鉄道会社のよい成績に刺激されて、明治二十(一八八七)年前後には、「鉄道は儲かる」といって、民間の鉄道熱が、天じょうのぼりにのぼりました。
一方、政府は、財政難のため、足ぶみしていました。
明治二十五(一八九二)年には、私鉄は全部で一、八六四キロに伸びたのに、官鉄はわずか八八〇キロにすぎないというありさまでした。
この頃の私鉄建設のなかから、おもしろい話を二、三ひろってみましょう。
九州鉄道とコンクリート
わが国にはじめて鉄道がしかれて約十五年のちの明治二十(一八八七)年六月、九州で、資本金七百五十万円の九州鉄道株式会社が創立されました。
門司〜博多間、博多〜三角間、田代〜佐賀〜早岐間など、十三区(三九三キロ)の工事計画がたてられ、用地の買収が始りました。
この頃、ドイツ人ヘルマン・ルムショッテルを、九州鉄道の顧問技師(のちの技師長)として招き、彼は帰国するまでの七年間、ドイツ式技術で指導していました。
彼は博多〜千歳間、鳥栖〜佐賀間、そのほかの工事を手がけ、これまでの英米式鉄道建設技術に対抗して、輝かしい業績をあげました。
機関車、レール類なども、ドイツから輸入しました。
九州鉄道の恩人、ヘルマン・ルムショッテルの碑が、いま博多駅に建っています。
九州では、このほか筑豊興業鉄道、豊州鉄道、伊万里鉄道などが開業して、しのぎをけずっていましたが、明治三十(一八九七)年から合併して、九州鉄道(九鉄)となりました。
社長は鉄道技術者出身の仙石貢(せんごくみつぐ、後の満鉄総裁)でした。 |
ヘルマン・ルムショツテル
|
ところで仙石は、雷社長といわれガミガミと部下を叱りつけましたが、一方ではたいそう部下をかわいがりました。
鉄道技術家として大きな理想をもち、会社の利益よりも、社会公衆のためということを第一と考え、線路の整備、車両の拡張などに力をそそぎました。
そのため会社の株式配当がへったので、株主たちが文句をいいましたが、頑として自分の考えを押し通しました。
つい近年までの博多駅は、仙石時代につくったものです。
「いったい、こんな大きな駅舎をつくって、これにいっぱい人がはいるのは、いつのことだろう。」
と、皆あきれてみていました。
ところがやがて鉄道が発達してくると、せまいくらいになります。仙石は、ずっとさきのほうをみていたのです。
日本で、橋脚に鉄筋コンクリートを使ったのは、九州鉄道の日豊本線柳ケ浦〜豊前長洲聞にある、駅館川の鉄橋工事がはじめてといわれます。
こんな話があります。
その頃はコンクリートというものがどのくらい強いものか、その上を汽車がとおっても大丈夫なものか、だれも知りません。
そこで小さな水路をつくり、ここにコンクリートの橋をつくって試験をしてみて、大丈夫であることがわかり、それから、鉄橋にも鉄筋コンクリートをつかうことになりました。そのときは、
「橋脚を鉄筋コンクリートでつくるそうだから、ぜひ、みておかなくてはならん。」
と、鉄道の専門家たちが、ずいぶん遠くのほうからも、見学にやってきました。
技師たちは鉄筋が中でさびては、ボロボロにくずれるといって、サンドペーパー(紙やすり)でみがき、油でふいてピカピカにしておいてから、大いそぎでコンクリートを流しこみました。
鉄筋は、赤さびのままでもいいのだということは、まだわかっていなかったのです。
山陽鉄道と“百分の一”社長
私鉄のなかで、大変特徴のあったのが、明治二十一(一八八八)年に創立された山陽鉄道です。
このとき、初代社長になったのが中上川(なかがみがわ)彦次郎で、福沢諭吉は彼のおじ(母の弟)にあたります。
福沢をたすけて新聞『時事新報』を創刊しましたが、やがて福沢のあとをついで『時事新報』の社長となり、三十四歳のとき山陽鉄道の社長となったのです。
中上川は何事も大きな計画がすきでした。
たとえば、山陽鉄道の兵庫本社の敷地として、三万坪(一坪は約三・三平方メートル)もの広大な土地を手にいれました。
ところが本社といえば、この広い敷地にわずか百坪にもみたぬ建物で、点のようにポツンとみえました。
重役たちが反対して、すぐ売りはらうことを主張しました。しかし、中上川は、
「いったい兵庫本社というのは、下関まで連絡する鉄道会社の本社ではないか。
私は、二万や三万の土地では、なお不足におもっている。せめて十万坪ぐらいはほしいものだ。」 といって、一歩もひきませんでした。 |
(注=この土地は国鉄鷹取工場になっていたが、神戸淡路大震災後、神戸市に売却された) |
中上川彦次郎
|
彼は全線にわたって百分の一以上の勾配をゆるさず“関西の箱根”といわれた船坂山の難工事も、百分の一の勾配で完成させました。
政府の鉄道でさえ、四十分の一の勾配まで許されていたのです。中上川は、
「いまは多額の費用がかかるが、将来、交通が激しくなれば、牽引(けんいん)力のそがれることの大きい四十分の一勾配では役にたたぬ。再び工事をせねばならぬ結果となる。」
と、主張していました。
それで技師たちは、社長に百分の一または“ワン・ハンドレッド(百分の一)というあだ名をつげて、よんでいました。
(注=当時のSLは馬力が小さいので、勾配をゆるくして輸送量を増やす考え方)
山陽鉄道では鉄橋の欄干を、すべてなくしました。
(注=建設費を減らすため)
明治二十二(一八八九)年に、早くも圧搾空気で、機関車の進行をパッととめる新式のバキューム・ブレーキ(真空制動機)を採用しました。
それについて、おもしろい話があります。
このバキューム・ブレーキをとりつけて数日後、兵庫駅構内で構内運転していたとき、おりあしく前方を、一人の工夫がよこぎろうとしました。
機関士はここぞと、ただちにブレーキをしめたのでぶじでしたが、工夫は、ひき殺されるとおもってショックをうけ、とまった機関車のまえにたおれたまま、仮死状態におちいっていました。
人々がかけつけて水をあたえると、その工夫は夢うつつに、
「自分はもはや死んだのだから、そんなにいらって(いたわって)くれるな。」と言ったそうです。
明治二十一(一八八八)年頃、世の中はたいそう不景気で、重役たちは全社員の給料を一〜二割へらすことを主張しました。
中上川は承知せず、そのかわり月給五十円以上の高級社員を全部解雇してしまいました。
当時の五十円以上の月給とりとは、中堅の課長級以上でした。
中上川もつづいて明治二十四(一八九一)年の夏、社長を辞めますが、そのとき山陽鉄道は神戸〜尾道間二一九・二キロが完成しようとしていました。
神戸〜下関間が全通したのは明治三十四(一九〇一)年五月です。
中上川が辞めたのちも、山陽鉄道は彼の経営のやりかたをうけつぎ、続々と新方式を取入れました。
たとえば明治三十一(一八九八)年九月から、直通列車にボーイを勤務させ、翌年五月から食堂車を創設して、これを急行列車に連結しました。
これは、わが国の食堂車のはじめです。この年八月からは、一、二等の夜行列車に蚊張を貸しました。
この頃、旅客列車に電灯をつけました。これは画期的なことでした。
明治三十三年になると、寝台付一等客車を直通列車に連結しました。これは寝台車の始りです。
関西鉄道と官鉄の大競争
関西鉄道ができたのは、明治二十一(一八八八)年で、初代社長は前島密、かって大隈重信に頼まれて、鉄道建設の予算(『鉄道臆測(おくそく)』)をつくった人です。
また、日本の郵便制度の創始者であり、“郵便の父”ともいわれています。
この関西鉄道で、田健治郎が四代め社長のとき、名古屋〜大阪間の路線ができあがり、官鉄と平行線になったため、ここに官鉄と私鉄の激しい競争が始りました。
明治三十五(一九〇二)年八月のことです。
それまで、官線の名古屋〜大阪間の往復割引運賃は一等六円八十六銭、二等四円、三等二円三十銭でしたが、関鉄(関西鉄道)は、名古屋〜湊町間往復を一等四円、二等三円、三等二円に引き下げました。
これでは、旅客が関鉄にうつるのは当然でした。
そこで官鉄では、一等五円、二等三円、三等一円五十銭としたので、関鉄側ではこれに対抗するために、二等二円五十銭、三等一円二十銭にしました。
この運賃競争から激しい宣伝戦となり、あげくのはてには景品として、旅客に手ぬぐいをだしたり、弁当までくばったりしました。
官鉄は客に「お」の字をつけて「お客」とよぶことにして、愛嬌をまきはじめましたが、世間の同情は弱い関鉄に集りました。
官鉄の大元老大隈はその頃、政府にはいませんでしたが、『時事新報』に意見を発表して、
「この競争は、政府と国民の戦争である」といい、
「創立以来ふるわぬあわれむべき会社を、たおさねばやまぬといった卑劣な根性は言語同断である」といって、官鉄を攻撃しました。官鉄側も、これにたいする反ばく文を発表するというようなさわぎでした。
その頃、東京の大相撲と大阪相撲が合同で名古屋で興行し、つぎに大阪へ乗込むことになっていました。
官鉄と関鉄は、この相撲一行を乗せることで競争しあい、結局東京相撲は官鉄へ、大阪相撲は関鉄に乗ることになりましたが、大阪入りの時刻が、東京のほうより遅れては困るといいます。
そこで関鉄は列車の出発をやめて、東京方より二十分はやく大阪につくようにし、一行の乗った車の外側に絞め飾りをつけ楽隊まで乗せて大阪入りをさせました。
この騒動は双方の協定で、名古屋〜大阪間三等一円七十七銭ということで、一旦おさまりましたが、関鉄のほうは距離が五十九キロ短いのに料金が同じだというので、まもなくまた、死にものぐるいの競争が始りました。
このさわぎにケリをつけたのは、日露戦争でした。
軍需輸送でこんな競争はいっぺんにふきとび、運賃は同じということで妥協ができ、七年にわたった競争はやっとおわりということになりました。 |
官鉄と関鉄の競争は力士の輸送にまで及んだ。
絞め飾りをつけ楽隊を乗せた関鉄
しかし鉄道国営化後はこの路線はいじめられ亀山〜柘植(つげ)間は今も単線非電化のローカル線となった
|
3 軽便鉄道の元祖 top
夏目漱石の『坊っちゃん』に、主人公の坊っちゃんらが四国の松山で、汽車に乗るところがあります。
「やがて、ピューと汽笛が鳴って、車がつく。待ちあわせた連中はぞろぞろと吾れ勝に乗込む。
赤シャツは、いの一番に上等にとびこんだ。上等へ乗ったっていばれるどころではない。
住田まで、上等が五銭、下等が三銭だから、わずか二銭違いで上下の区別がつく……」 |
坊っちゃんの乗った汽車は、松山から三津浜まで、約六・七キロの軽便鉄道です。
その名は、明治二十一(一八八八)年に開通した伊予鉄道。日本の軽便鉄道の元祖だといわれます。
この創業に非常な努力をはらったのは、松山の小林信近(のぶちか)という人です。
彼は明治六年、官林のはらい下げをうけ、檜(ヒノキ)を製材して大阪へ積み出しましたが、松山〜三津浜間(約五・九キロ)の運送費が、三津浜〜大阪間(三九三キロ)の海上運賃より高くつくのに、びっくりぎょうてん。
それで仙台の木道馬車や、東京の鉄道馬車を研究したり、お雇い外国人のダイアックを訪ねて、軽便鉄道の勉強をしたりしました。
東京にいて、ドイツ人ハーゼにも学びました。
軽便鉄道についてあらゆる勉強をつんだ小林は、松山〜三津浜間は、軌間七十六・二センチの鉄道がもっともいいと考えました。 |
夏目漱石が乗った松山の軽便鉄道の機関車
|
それで明治十九年一月、松山鉄道会社という名前で、鉄道局へ小鉄道の敷設を願い出ました。
この願書をみて井上勝局長もめんくらいました。
「これはきっと、気違いの妄想にちがいない。四国の田舎者が、わが国にまだない軽便鉄道を敷設するなどは、正気のさたではなかろう。」と相手にしませんでした。
そこで小林は井上と技師松本荘一郎のところへ直接談判にのりこみ、軽便鉄道のことをまくしたてました。
井上らはびっくりして、
「これは気違いどころか、大変な軽便オーソリティ(権威)だ。ひとつやらせてみようでないか。」と許可することになったのです。
創立総会をひらいて、会社名を松山鉄道会社から、伊予鉄道会社に変更しました。
そして明治二十一年五月に着工、半年たらずで終り、十月末には開業しました。
坊っちゃんは、これに乗ったのです。
この客車は定員が十二人、ドイツ製でそれは可愛いらしいものでした。
それでも十二人乗りといえば、馬車にくらべると数倍の輸送力です。
しかも六・七キロを三十分で走るものですから、人気がたいそう集りました。
こうして軽便鉄道は、大繁盛をつづけました。
そののち高浜や平井河原ヘレールをのばし、地方にはめずらしいトンネルもつくりました。
これに刺激されて、道後鉄道、南予鉄道などができます。
4 ひびきわたる鉄道唱歌 top
汽車がだんだん国民の生活に親しいものになると、つぎからつぎと歌謡曲に歌われるようになりました。
明治三十(一八九七)年の頃、横江鉄石という街頭で歌本を売る青年が作詩・作曲して、『汽車の旅』という長い歌謡曲をつくり、ひろく歌われました。
『汽車の旅』
汽笛一声新橋を 後に出てゆく芝浜や
左は遠く房総の 沖にゆきかう真帆(まほ)片帆(かたほ)
右手に名高き泉岳寺(せんがくじ) 義士(ぎし)の昔をしのびつつ
行けば程なく御殿山 品川駅を後に見て……… |
歌は、その一(東京より静岡へ)、その二(静岡より名古屋へ)、その三(名古屋より京都七条へ)、さらに神戸までいって、むすんでいます。
この歌の流行に刺激されて、いろいろと、汽車旅行をおりこむ唱歌がっくられました。
その代表的なものは、「汽笛一声新橋を……」ではじまる『鉄道唱歌』です。
これは作詞大和田建樹(たてき)で、第一集は明治三十三(一九〇〇)年に出版されました。
「汽笛一声新橋を……」という名文句は、実は横江鉄石の作詞ですが、それをそのまま使った大和田が有名になりました。
この大和田をある本は、“東京女子高等師範学校教授”と書いていますがこれは誤まりで、女学校の先生をしていたことはあるそうです。
スコットランド民謡を訳した、
“夕空はれて秋風ふき 月影おちて鈴虫なく……”
が、全国の若い人たちに愛唱され、その名がきこえるようになりました。
その頃、大阪で小さな出版社をやっている市田元蔵という人がいました。
明治三十一(一八九八)年、京都で開かれた内国博覧会をみにいき、帰りみち、壮士風の演歌師が声をはりあげて歌うのに、耳をかたむけました。
“汽笛一声新橋を 後に出てゆく芝浜や……”
この歌は前にあげた『汽車の旅』です。出版者としての市田の頭には、何かがひらめきました。
「そうだ、作詞を、もっといい詩人に頼む。
そして全国の鉄道をめぐる歌にしたら、きっと国中に歌われるだろう。よしっ!」
彼は作詞者は「夕空はれて秋風ふき……」の大和田建樹がいいと考え、『鉄道唱歌』の企画と出版を決心しました。
そして東京に出てこのことを大和田にたのみ、作曲の方は大阪師範学校の音楽教師多梅雅(おおのうめわか)に頼むことにしました。
市田は知人、友人から七百円をかき集め、大和田や多(おおの)と一緒に東京から汽車に乗って、取材旅行にでました。
まず第一篇「東海道本線」、つぎに「山陽本線から九州」(第二篇の予定)に実際に乗り継ぎ取材してもらい、“文字とオタマジャクシ”にしてもらおうというのです。
こうして大和田の作詞ができたのは、翌明治三十二年春です。
市田は、作曲は多(おおの)のほかに、東京音楽学校教授上真行(うえ・さねつち)にもたのんでいましたが、これもできあがってきました。
ところが、その頃市田の出版社には、借金取りがむらがっていました。
しかし彼はむりをして、とりあえず『鉄道唱歌・第一集』(東海道篇、六十六番まで)を、三千部だけ出版しました。
しかし宣伝する金もないので、さっぱり売れません。
とうとう売れのこりの二千部と版権をあわせて、わずか三百円で、三木佐助という大阪の楽器商に売りました。
三木はこれを大宣伝して売りだしますと、今度はとぶように売れます。
そこで三木は、開成館という出版社をつくり、刷りに刷りまくり、ついには一千万部(当時の日本の人口は約四千万人)を売ったといわれます。定価は六銭でした。
開成館は大和田に続篇をたのみ、『鉄道唱歌・第二集』(山陽・九州篇)、『同第三集』(奥州線・盤城線)、『同第四集』(北陸地方)、『同第五集』(関西・参宮・南海各線)、『同第六集』(北海道)がつくられました。
大和田建樹の名はあがり、開成館は莫大な利益をあげました。
それにくらべて市田はおちぶれて、日のあたらない生活をつづけました。大正六(一九一七)年三月、彼はスペイン風邪にかかりました。
はたらきざかりの四十三歳を、たった十日間病院ですごしただけで、かけつけてきた多(おおの)が枕元でひく『鉄道唱歌』のバイオリンをききながら、めぐまれない生涯をとじました。
『鉄道唱歌』 東海道篇
一 汽笛一声新橋を はやわが汽車は離れたり
愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として
二 右は高輪、泉岳寺 四十七士の墓どころ
雪は消えても消えのこる 名は千載の後までも
三 窓より近く品川の 台場も見えて波白く
海のあなたにうすかすむ 山は上総か房州か
六二 神戸は五港の一つにて 集る汽船の数々は
海の西より東より 瀬戸内がよいも交じりたり |
この『鉄道唱歌』が発行された翌月の明治三十三(一九〇〇)年六月、東京銀座・十字屋書店は、尋常小学校(当時四年制)用として、『幼年唱歌』を発行しました。
その「三篇の上」に『汽車』が乗っていましたが、のちに文部省はこれを文部省唱歌にして、全国の子供たちに歌わせました。 |
『汽車』 (文部省唱歌)
作者? 大和田愛羅(あいら)作曲
一 いまは山中 いまは浜
いまは鉄橋 渡るぞと
思う間もなく トンネルの
闇をとおって 広野原
二 遠くに見える 村の屋根
近くに見える 町の軒
森々林や 田や畑
あとへあとへと 飛んでいく
二 回り灯籠(どうろう)の 画(え)のように
まわる景色の おもしろさ
見とれてそれと 知らぬ間に
早くも過ぎる いく十里
(尋常小学唱歌3、明治四十五年三月) |
|
top
****************************************
|