****************************************
Index    1    2      4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

3 明治新政府と鉄道

1 新政府の旗じるし
2 築地の梁山泊(りょうざんばく)
3 伊藤博文と井上勝
4 ポルトメン事件
5 パークスの勧め
6 ネルソン違い
7 広軌か、狭軌か

 1 新政府の旗じるし top

 江戸幕府がたおれて、新しい明治の時代が始ったのは、いまから百年あまり昔の、一八六八年のことです。
 これを明治維新といいます。そのころの人たちは“御一新”とよんでいました。
 この年の八月、年号は慶応四年から明治一年となり、東北・北海道の内乱がしずまると、江戸を東京とあらため、ここに天皇が京都からうつり首都としました。
 しかし、明治の新しい政府は民主主義的な政府でなく、将軍にかわって、こんどは天皇を主権者として、上にいただいていました。
 だが実際に政治をにぎったのは、幕府をたおすのに力のあった薩摩(鹿児島県)・長州(山口県)・土佐(高知県)・肥前(佐賀県)の諸藩の人たちでした。
 それも身分があまり高くない下級武士出身のものがおおく、幕府を倒す苦しい運動をつづけて、生残った人たちでした。
 それで“藩閥(はんばつ)政府”などともいわれました。
 たとえば、薩摩の西郷隆盛・大久保利通(としみち)、長州の木戸孝允(たかよし)・井上馨(かおる)・山県有朋・伊藤博文、土佐の後藤象二郎・板垣退助、肥前の大隈重信などです。
 このなかでも、木戸と大久保は、明治十(一八七七)年頃まで、新政府の中心でした。
 彼らは、攘夷派(外国との通商に反対し、外国を撃退すべしという主張をもった派)の公卿だった岩倉具視(ともみ)、三条実美(さねとみ)らをかついで、政治をやっていたのです。
 そのころの日本の人口は、いまの三分の一にもならない三千三百万人ぐらいで、約八〇パーセントが農民でした。
 彼らは、将軍や殿様のことは知っていても、天皇については、ほとんど知りませんでした。
 それで、政府は、「新政府のおさとし」というビラをたくさんくばって、天皇のありがたさを宣伝しました。
 「……日本国の父母にまします天皇は神さまより尊く、一尺(一尺は約三十センチ)の地も一人の民も、みな天子さまのものであるぞ。
 この尊い天皇が万民撫慎(ぶじゅん=愛し、いつくしむ)のゆきとどくように、日夜苦心しておられるのに、何の考えももたない百姓どもが、かれこれ騒動しては、まことにあいすまぬことであるぞ。」
 国民の権利とか、民主主義などということは、まだ彼らの眼中にはありませんでした。
 ところで、当時の日本が長い長い鎖国のために、ヨーロッパやアメリカの先進国から、何もかも遅れていたことは、汽車を見て、驚いた人々の話からでもわかるでしょう。
 そこで新政府は、すすんだヨーロッパやアメリカに、一日も早く追いつこうとして、外国の文明・文化を、どしどし取入れることにしました。
 たくさんの留学生や調査団が派遣され、お雇い外国人が、日本人の十倍もの月給で招かれました。
 政府のかかげた旗じるしは、ひとつは、「富国強兵(ふこくきょうへい)」であり、もうひとつは、「殖産興業(しょくさんしんこう)」でした。
 「富国強兵」は、国をゆたかにし、軍隊をつよくするということです。
 「殖産興業」は、工場などをつくって産業をさかんにし、生産をあげるということです。
 政府は、幕府や大名らの経営していた鉱山・炭鉱・工場などをひきついでみずから経営し、設備をどんどんひろげていきました。
 また、たくさんの官営工場を新しくつくりましたが、とりわけ軍事産業と輸出産業(製糸)に重点をおいて、これをそだてました。
 農業国から工業国への第一歩が、ここに始ったのです。
 ところで産業をさかんにするには、産物をたくさん、しかも早く遠くまでおくること――つまり、交通の近代化がなによりも必要です。
 世界はすでに、鉄道の世紀に入っていました。
 それより数十年おくれて、明治の日本にも、かすかな汽笛の音がひびいてきました。
 だれが早く、その音に目をさますでしょうか。

 2 築地の梁山泊(りょうざんばく) top

 大隈重信は、はじめ、名を八太郎といい、肥前(佐賀)藩の百二十石どりの武士の家に生まれました。
 最初、蘭学を学び、長崎にいってアメリカ人牧師フルベッキから、英語をならいました。やがていろいろの役について、おおいに腕前をふるい、しだいに藩におもく用いられるようになりました。
 肥前藩は明治維新のとき、幕府をたおす側にくわわったので、大隈は新政府の役人にひきたてられました。
 ところで明治一年から二年にかげては、東京から北海道まで内乱(戊辰(ぼしん)戦争)がつづいて、街道すじは人馬の徴発になやみぬいていました。
 ことに被害のひどかったのは、東海道でした。
 なん日もなん日も人々は、朝廷軍や幕府軍のために、タダ働きをさせられました。
 この徴発の仕事をうけもっていた大隈は、
 「これはひどい。こうした人民の苦労をなくするには、外国のように全国をとおる鉄道をしくほかない。」と、考えました。


大隈重信

 オランダ語をまなんだ大隈は、鉄道のことはだれよりもよく知っていました。
 とくに川本幸民(こうみん)という蘭学者が翻訳した『遠西奇(えんせいき)器述(きじゅう)という本を、愛読していました。
 これには、汽車・写真機・蒸気船・電信機など、新しい発明品のことがくわしくのっていたのです。
 大隈が、大蔵・民部大輔(次官)となったのは、明治二年(一八六九)八月、三十二歳のときです。
 これよりすこしまえから大隈は、東京に住むことになったのですが、まもなく、築地西本願寺わきに、約五千坪の宅地を政府からあたえられました。
 もと三千石の旗本戸川安宅(あたか)の屋敷でした。
 大隈は、四頭の馬をもっていましたが、そのうちの二頭は、ナポレオン三世から贈られた白馬でした。彼はこれに乗って、屋敷と政府の役所とを往復しました。


川本幸民が訳した『遠西奇器述』を大隈は愛読していた

 屋敷はひろびろとしたもので、たくさんの友人、門下、居候が集ってきました。
 大隈は気持のひろいうえ、大変な人好きだったので、みな気がるにやってきてゴロゴロ泊まりこむ人も多く、ときには三十人から五十人の居候が、とぐろをまいていました。
 大隈はのちに、その思い出を、こう語っています。
 「築地の屋敷はひろいもんだから、いろいろな者がきて、寝起きしていた。
 ひとくせある者ばかりあつまったのだから、梁山泊(りょうざんばく)などという名がついていた。
 豪傑たちが、いくらでもゴロゴロしていて、大きなかまどで、妻が二、三十人分の飯をたいても、ペロリとたいらげてしまったものだ。
 伊藤も、すぐ近くの小さい家にすんでいて、朝夕出入りする。
 そうして、しょっちゅう議論ばかりして、いろいろなことを計画したものだ。」
 梁山泊というのは、中国の物語『水滸伝(すいこでん)』からでた言葉で、豪傑や野心家の集合するところをいいます。
 さて、築地の梁山泊に集ってきた彼らは、いずれもわかい青年たちで、ここで議論しあっては、いろいろの計画をたて、それを大隈が、政府にもちだすというわけです。

 3 伊藤博文と井上勝 top

 築地梁山泊のすぐ近くには、伊藤博文がすんでいました。
 伊藤は、大隈重信とは藩が違いますが、大隈のほうが三つ年上の三十二歳、伊藤は二十九歳でした。
 伊藤は大蔵・民部少輔として、大隈の下ではたらいていました。
 伊藤は今は千円札の意匠となっていますが、長州藩(山口県)の足軽という身分のひくい武士の家に生まれ、吉田松陰の松下村塾に学びました。
 長州藩は、攘夷論の先頭にたっていましたが、外国のすぐれていることはよく知っていましたから、ひそかに青年たちを外国にやって、いろいろの技術を覚えさせようとしました。
 そして五人の青年をえらんで、彼らに五年間のひまをあたえて、藩を逃げ出したかっこうで、イギリスに留学させることにしました。
 この五人の青年のなかに、運よく伊藤もえらばれました。
 あとの四人は、志道聞多(しじもんた=のちの井上馨)、山尾庸三、野村弥吉(のちの井上勝)、遠藤謹助でした。


伊藤博文

 イギリス船で密航して、ロンドンについた彼らは、イギリス人の家にせわになり、約半年ばかりすぎたころ、『ロンドン・タイムズ』で、日本では大きな事件がおころうとしていることを知りました。
 長州藩とイギリス・フランス・オランダ・アメリカの連合艦隊とが、戦端をひらく気配です。
 伊藤と志道だけが、いそいで長州に帰り、むちゃな戦争をやめさせようとしましたが、むだでした。
 こうして、連合艦隊の下関砲撃となり、長州藩はさんざんにやぶられて、やっと講和となりました。
 そののち、伊藤は、高杉晋作や木戸孝允(きごたかよし)の手足となって、討幕運動にはたらきます。
 さて、明治の新政府ができると、伊藤は兵庫県知事に任ぜられました。
 この伊藤を中央へひっぱりだしたのが大隈です。
 政府のなかでも大隈と伊藤は、もっとも外国のようすにあかるく、新しいことが好きでした。
 ふたりは鉄道のことをいろいろと話合い、日本を発展させるためには、一日も早く敷設しなければだめだと、考えが一致しました。
 「だが、伊藤くん。何より困るのは、政府の金庫がからっぽだということだね。」
 「全く、そのとおりです。」と、伊藤がいいました。
 中央政府はできたものの、まだ藩はなくならず、大名たちは昔のままでした。
 「太政官(政府)のなかにも、あたまのふるい連中がいっぱいいるから、ことは簡単にははこぶまい。とくに岩倉さんが頑固だからね。」
 「ねばりづよく、くどくことですね。」
 「そのとおり、岩倉さんをくどくのは、飯(めし)まえがいい。腹がへると、すぐ降参するよ。わっはっは。」
と、大隈はゆかいそうにわらいました。

 ある日、伊藤が友だちをつれてきて、大隈に紹介しました。
 「私と一緒にイギリスに留学し、ロンドン大学を卒業した井上勝くん、鉱山や鉄道の専門家です。」
 大隈は井上からもヨーロッパの鉄道事情をいろいろきいて、鉄道を建設する決心を、ますます固めていきました。
 ところで井上勝について、もうすこししらべてみましょう。
 井上は、長州(山口県)の学問のすきな武士の家に生まれ、えらばれて伊藤らとイギリスに密航して、留学した青年のひとりです。
 伊藤らが帰国したあと、なお五年あまり、ロンドン大学で学び、そこの卒業証書をもらって、明治二(一八六九)年八月、帰国しました。
 世は変り、密航の罪も問われず、横浜から長州についた井上ら三人は、大歓迎をうけました。
 やがて、彼らは、木戸孝允のすすめで、新政府につとめることになりました。
 東京にでた井上は、さっそく、新政府の造幣頭(造幣局長)に任ぜられ、鉱山正(鉱山課長)を兼ねることになりました。
 そして旧友の伊藤の屋敷に、やっかいになっていたのです。


井上勝

 4 ポルトメン事件 top

 政府内のすすんだ考えをもった人たちが、鉄道建設を決心しているとき、内外の邪魔がはいりました。
 外の邪魔者というのは、幕府の老中で外務事務総裁の小笠原壱岐守が、これより二年ほどまえ、アメリカ合衆国公使館書記官ポルトメンに、江戸〜横浜間の鉄道敷設と使用の免許状をあたえていたことです。
 この免許は明治新政府では、だれも知りませんでしたが、明治二(一八六九)年二月のある日、突然ポルトメンは、この免許状を新政府の免許状にかきかえることを、もとめてきました。
 大隈らにとっては、まさに寝耳に水の驚きです。
 「鉄道は日本人が経営するのが当然であり、これを外国人に経営させれば、日本が植民地同様になる。
 とんでもないことだ。」といって、きっぱりと、断わりました。
 すると、ポルトメンは、アメリカの公使デロングになきつきました。
 デロング公使はポルトメンの免許状をたてにとって、新政府に厳重な抗議書をおくり、再びその書き替えをせまりました。
 しらべてみますと、ポルトメンの鉄道建設免許状は、一八六七(慶応三)年十二月二十三日づけになっています。
 この二か月あまりまえに、十五代将軍徳川慶喜(よしのぶ)は、朝廷に「大政奉還」を申しでていますから、幕府の老中に、こんな契約をする権限はないし、あったとしても、無効なことはあきらかです。
 大隈が、そのことをデロング公使にいうと、公使は怒って、
 「日本政府が正当なアメリカ人の権利を断わるのは不当である。そういうことをすれば、日本政府のためにならぬ。」
 と、おどかしましたが、大隈たちは一歩もひかず、とうとう、これをけとばしてしまいました。
 そののち政府は、お雇いイギリス人で、灯台器械技師ヘンリー・ブランドンに、鉄道についての考えをのべさせました。
 これは大変参考になり、大隈らは鉄道建設の決心を、いっそうかためました。

 5 パークスの勧め top

 そのころ、イギリスの公使はハリー・パークスでした。
 パークスは、幕末の一八六五(慶応一)年から公使になり、その前には長く中国の各地で、外交官をしていたこともある、腕ききでした。
 下関戦争では、長州藩(山口県)をたたきのめしましたが、それからあとは長州藩、ついで明治新政府と親しくし、何かとこれを助けました。
 これにたいし、フランスのロッシュ公使は幕府を助けました。
 明治一年から二年にかけて、東北と九州が、風水害にみまわれて、ひどい凶作となりました。
 とくに東北がひどく、人々は松の皮をはぎ、わずかの雑穀をまぜた松皮モチというものを食べて、命をつなぐという有様。
 冬をむかえて、餓死をまつばかりという報告が、しきりに政府にとどきます。
 北陸地方は豊作でしたが、これを凶作地へはこぶ交通機関がなく、飢えた人たちを見殺しにするほかなかったのです。
 パークスは、


イギリス公使パークス

 「鉄道さえ発達していたならば、だんじて、こういうことはない。」
 と、政府に鉄道の必要を説きました。さらに言葉をついで、
 「いま、日本は二百いくつの藩にわかれていて民(たみ)の心はバラバラだが、鉄道・電信を普及させれば民(たみ)
心はひとつになります。
 日本を統一国家にするには、鉄道建設が近道です。
 また、自分が昨年、京都で暴漢におそわれたのも、民の心がひらけていない証拠で、なにをおいても、文明開化を国民のまえに、実際にみせなければだめです。 それには、なによりも鉄道の建設です。」と、熱心に語ります。
 ずっとまえから、イギリス公使とアメリカ公使とは仲がわるく、事々ににらみあっていたのです。
 日本政府は、パークスにすがりつきました。
 政府のなかでは、大隈らが、
 「御陵の参拝そのほかで、天皇陛下は京都へいかねばなりませんが、鉄道ならば早くそしてお供も楽です。」
 などと、くどいたかいあって、頑固だった岩倉が賛成しました。
 そこでパークスと政府の主だった者が、鉄道建設について話し合うことになりました。
 明治二年の十一月のことです。
 場所は、右大臣三条実美の屋敷で、大納言岩倉具視、外務卿(大臣)沢宣嘉(さわのぶよし)のほか、大隈重信、伊藤博文らが出席しました。
 通訳には井上勝(まさる)がたのまれました。
 さすが、六年のロンドン生活のなかできたえただげあって、井上の英語は評判でした。


明治新政府の重鎮・岩倉具視

 パークスが、三条邸に現れ、顔ぶれがそろうと、
 「こんにちは、ようこそおいでくださった。」と、岩倉があいさつし、井上がなめらかな英語で通訳しました。
 みな洋服ザンギリ姿ですが、岩倉だけはまだチョンマゲをつけて、洋服ではなく裃(かみしも)姿でした。
 岩倉のあいさつがおわると、パークス公使はゆったりと一同を見渡してから、
 「ところで、日本政府では、もう鉄道創設のことをきめられましたか。」と、単刀直入にたずねました。
 これも、井上が通訳します。
 「おおせのとおり、鉄道創設のことは、きまっております。ついては大蔵省に関係のあることですから、大隈大輔(たいゆう=大臣)、伊藤少輔(しょうゆう=局長)も出席させてあります。」
 と、岩倉がいいました。
 だが閣議では、まだ正式には鉄道創設をきめてはいなかったのです。
 大隈が口をひらきました。
 「鉄道創設は決定いたしましたけれども、諸出費のおおよそ何里(一里は四キロ)ならば、何か月にできるかも、わが国には技術者かいないので、見積りができません。蒸気車をよく知っている技術者を、ぜひ、ご紹介ください。」
 なにしろ日本は、その年(明治二年)三月に、東京に都をうつしたばかり、鉄道はしきたいが資金がないと、大隈が正直なことをいいました。パークスは、
 「資金の問題なら、いま公使館にきている、ホレーシオ・ネルソン・レーを、紹介しましょう。」
 と、いいきります。みんなはよろこんで、あたまをさげました。
 話は、やがて鉄道から電信機のことにうつりました。すると岩倉が、びっくりしたようにたずねました。
 「ほう、発明はいつごろで、また、発明国はどちらで――。」
 明治維新の最大の功労者といわれるこの人が、全く時代おくれなのに、パークスは心のなかでは、冷笑したことでしょう。 しかしパークスは、ニコニコしながら、
 「四十年まえから実用となりました。発明は、わがイギリスです。」
 と、こたえました。しかし実際は、アメリカ人のモールスの発明で、パークスはほらをふいたのでしょう。
 二時間あまりのなごやかな会見がおわりました。最後に、パークスは、
 「いつかも、いったかとおもいますが、私が京都で危険にあいましたのは、あなたの国の人たちがひらけていないからです。鉄道ができるとなると、人の心はひらけます。鉄道がしかれたら、私の仇討ちをしたのも同じです。」
 「よくわかりました。今後ともよろしく。」
 と、岩倉があいさつして、会見はおわりました。
 この会談の五日のちの十一月十日、政府は、外国から金を借りても、鉄道をしくことを、正式にきめました。
 大隈らのあたまのなかにあるその計画は、まことに大ざっぱで、つぎのようなものでした。

  @ 鉄道の起点を東京にする。
  A 横浜からおれて東海道をすぎ、京都・大阪をへて神戸にたっする線を幹線とする。
   京都よりわかれて、敦賀にいたる支線をしく。
  B この幹線と支線とをもって、第一着手の敷設線路とし、これよりしだいに、全国におよぼす。
   まず東京〜横浜間を建設する。

 京都〜敦賀線が重視されているのは、朝鮮・中国との交通がさかんになるだろうという予想からです。
 こうして、鉄道をしくことは政府決定となりました。そのあと岩倉が、
 「経費は、どれくらいかかるか?」と、大隈と伊藤にたずねました。
 ところが、大隈も伊藤も、いったいどれくらい経費がかかるのか、検討がつきません。
 そこで大隈は、「しばらくお待ちください」といって、民部省で租税関係にくわしかった前島密(ひそか)に、このことをはなし、
 「きみ、ひとつ、東京・京都・大阪をむすぶ幹線と、東京〜横浜間、大阪〜神戸間の支線をつくるとして、その予算は、どのくらいかかるか、大いそぎで見積もってはくれないか。」と、たのみました。
 前島はオランダの機械書で、汽車の図と、その説明はみたことがありますが、建設費などは予想がつきません。
 見積りを立てようにも、基準とするものがありません。
 しかし、「後日、もし問題がおきたら、自分が責任をおえばいい」と、はらをきめて、見積りを立てました。
 それは、総額一、一〇二万五千円となりましたが、前島は、それを予算といわず、『鉄道臆測』とよんで、大隈にみせました。
 それではかなりの利益があり、五年間に、借金が全部返すことができるようになっていました。
 前島はのちに新しい郵便制度をつくり、“郵便の父“といわれている人です。

 6 ネルソン違い top

 そのころの“一千万円“といえば大金です。とても日本政府の金ではまかなえません。
 ところで、パークスの紹介したネルソン・レーは、ながく中国領事として活躍し、のちに、中国がわにやとわれて、税関長になったこともあります。
 それで、パークスをよく知っていたのです。
 退職してから、本国イギリスにかえって、アジア諸国に資金を貸しつける会社をつくりました。
 そして、パークスをたよりにして日本へ現れて、そのころ横浜にあったイギリス公使館に泊まっていたのです。
 大隈や伊藤は、ネルソン・レーと、何回もあって、借金の話をすすめました。
 二人とも、彼の名刺に“ナイト”とあるのをみて、貴族であるとおもいました。
 また、ネルソンというので、トラファルガーの海戦で、勇名をとどろかせた海将ネルソンの孫だとばかり思い込みました。 さらに、イギリス公使館に泊まっているということで、すっかり信用してしまいました。
 話はとんとんすすみ、わが国の関税と、将来の鉄道収入を抵当にして、レーから借りることになっていた二百万ポンド(一ポンド四円八十八銭)のうち、とりあえず百万ポンド借り、借金の利率は、年一割二分(十二パーセント)ときめました。
 そのほか、鉄道建築技師をやとうこと、建設材料の買いいれなどについても、すべてをネルソン・レーにまかせました。
 これが、大間違いのもとになります。
 レーはイギリスで、百万ポンドの公債を募集するといったのですが、それが大隈らには通じません。
 公債ということがのみこめず、てっきりレーが私財を貸してくれるものとばかり思い込んでいたのです。

 レーは、さっそくイギリスのロンドンに帰って、オリエンタル銀行とむすんで資金の調達をはじめ、また、技師の選任や材料の買いいれにとりかかりました。
 ところが、ここに大変な問題がおこりました。
 レーが、『ロンドン・タイムズ』紙に、公債募集をおおっぴらに広告したからです。
 このタイムズ紙が日本にも届きました。
 アメリカ公使デロングは、パークス公使をやっつけるのはこのときとばかり、
 「天皇は、開港場で税金をとりたてる権利を、外国人にあたえてしまった。」とか、
 「日本政府が、金のないことを、全世界に広告したものだ。」とか言って、すっぱぬきました。
 また大蔵省でも、日本の通訳官がこれを読んで、あわてて上役に知らせました。
 これを知った日本政府の驚きは大変なものでした。特に大隈と伊藤は心配で、夜も眠れなかったといいます。


当時のロンドンの港風景を伝える錦絵

 というのは、そのころ、わが国では、鉄道について、反対の声が非常に高かったので、政府は何もかも、こっそりとすすめようとしていたからです。
 ところが、それがおおっぴらに新聞にでてしまったうえ、レーの約束も違っていたので、日本政府が驚いたのも、むりはありません。
 政府とレーの契約した利子は、年一割二分だったのに、年九分(九パーセント)となっていました。
 そこで政府は、これを、三分の利ざやをかせぐ不正手段とみて、ただちにレーに頼んでいたこと一切を、取止めることにして、これをレーに通知しました。
 明治三年(一八七〇)年六月のことです。
 大隈は、さっそく上野景範(かげのり)と前島密(ひそか)の二人を、ロンドンにやりました。
 二人は、すぐオリエンタル銀行の本店にいって、レーとの契約を取消したいというと、銀行の事務員が、
 「あなたがたは、公債というものを知らないのですか。」といって、はらをかかえて笑いました。
 レーをたずねると、彼は、こういいました。
 「百万ポンドという大金は、公債でつのる以外に工面の方法はありません。
 また年九分の利息も、自分の不正手段ではない。
 その利子で、予定の金が集められるなら、日本のためではないのか。
 また、関税を抵当にしてあることを発表したからといって、約束をやぶったことにはならない。
 日本政府と自分がとりかわした約定書には、そんなことは少しも出ていない。」
 と、強硬につっぱねました。
 これには、上野らもこまりました。
 あらためて約定書をしらべてみると、レーのいうことに間違いがなかったからです。
 結局、日本側がゆずって、レーにたくさんの解約金と、募集費をはらうことになりました。
 そのうえ、新しく公債を募集する事務は、イギリスのオリエンタル銀行の手でやってもらうことにしました。
 百万ポンド公債は、九十八パーセントで売りだされたのだから、レーヘの支払と、差額二万ポンドをさしひいて、純受取り額九十三万ポンドを、オリエンタル銀行が日本政府にわたすことでケリがつきました。
 この金はオリエンタル銀行が公債で集めてくれました。
 のちのことですが、鉄道建設に使われたのはそのうち三十万ポンドで、不足分は一般会計からおぎなわれたようです。
 ロンドンで、レーと話し合った前島は、

 「ネルソンは海軍提督のネルソンと何の関係もなく、“ナイト”は士族でかならずしも尊敬すべきとはかぎらないのだ。
 またレーが英国公使館に泊まっていたのは、ほかに泊まるホテルがなく、やむをえず厄介になっていたのだそうだ。
 ましてや彼は大山師(おおやまし)で、清国上海あたりに漂泊し、鉄道敷設を中国人にすすめて、自分がそれを請け負おうとしたが、信用する人がなかったから、そこでわが国へきた。
 もともと無一物の素寒貧(すかんぴん)であった。じつに、噴飯(ふんばん=失笑)すべき大失敗であった。」

 と、彼のことを、くそみそにいっています。
 ともかくこうして、ポルトメン事件についでレー事件も、どうやら解決しました。

 7 広軌か、狭軌か top

 鉄道建設の計画できめなければならない大事なことに、ゲージ(軌間)の問題があります。
 ゲージというのは線路の両側のレールの間隔をいいます。
 世界各国の鉄道で、採用されているゲージには、いろいろの種類がありますが、一・四三五メートルのゲージが、いちばんおおく使われているので、この寸法の軌間を、標準軌間といい、これより広いものを広軌、これより狭いものを狭軌といっています。
 さて、新橋〜横浜間は、軌間が一・〇六七メートル(三フィート六インチ)という、狭軌が採用されました。
 『日本鉄道史』には、
 「政府において、三フィート六インチを黙認した理由については、くわしいことはわからない。」
 と、あります。また、『日本国有鉄道百年史I』も、
 「政府が、軌間の決定にさいして、狭軌の三フィート六インチをみとめた理由は、明らかでない。」
 としています。
 いっぽう、大隈が、「日本の鉄道を、狭軌にしたのは、わがはい一生一代の失策だ。」といったという話があります。
 京浜間に鉄道をつくるとき、イギリス人が大隈に、
 「“ゲージ”は、どれくらいにするか」とたずねましたが、大隈は“ゲージ”とはなにか、わかりません。
 “ゲージ”とはなにかと、きくのもしゃくだから、ヨーロッパはどうかと、質問しました。
 すると、いろいろの種類の寸法を説明するので、初めてレールの幅のこととわかりましたが、日本は国も狭いことだから、レールも狭いのでよかろうと、一・〇六七メートルでよいときめてしまった、というのです。
 この話はすこしおもしろすぎて、大隈が得意のホラをふいた匂いがします。

 京浜間の鉄道のための資材の調達をしたのはネルソン・レーですが、ゲージがきまらなければ、資材の調達はできません。
 そこでレーは、プレストン・ホワイトという、スペインで鉄道技師をしたことのあるものに相談して、日本には、一・〇六七メートルが手ごろとみて、それにあわせて資材を用意しました。
 また、そのことを日本へきていた鉄道技師エドモンド・モレルに手紙で知らせ、モレルを通じて日本政府の了解をもとめています。
 そのころのイギリスは、アジアやアフリカの植民地で、狭軌の鉄道を続々つくっていたので、イギリス側では日本もこれらの地域と同じでいいと考えたのでしょう。
 井上は外国の事情をいろいろ研究してみて、広軌のほうがはるかに工事費がかかるうえ、わが国のような山国では、たくさんトンネルや橋をつくらねばならないが、その場合、狭軌のほうが工事がわりあい簡単なことが、わかりました。
 井上は、結論として、
 「日本の地形には、狭軌がいいし、広軌で百マイルつくるより、狭軌で百三十マイルつくるほうがとくだ。」と、考えました。
 そこで、大隈にそのことをすすめて、閣議できめられたと、井上は語っています。
 もっとも、当時の日本では、たとえレーのすすめを断わってみたところで、そのころのいろいろの情況からいって、結局は狭軌を採用しなければならなかったことでしょう。
 しかし狭軌は、広軌にくらべて、速度がおとる、輸送量が少ないなど、いろいろの欠点がありますので、そののち、たびたび広軌に改築するようにとの意見が、もちあがりました。
 しかし、これを簡単にかえることは、むずかしいことでした。
 やっと、昭和三十九二九六四)年十月一日に開通した東海道新幹線が、一・四三五メートルの標準軌間を採用するまで、ずっと狭軌が用いられていたのです。


各国の軌間(ゲージ)

top
****************************************