****************************************
鉄道誕生 井上勝 原口要 辛亥革命 孫文 大隈重信 松村金助1 松村金助2 HOME
大隈重信の辛亥革命勃発時の中国観
(清国事情研究の急務 大隈重信談 早稲田講演 明治44年1月10日号 p1-17)
これは明治44年の大隈重信の中国観でその博学と見識はさすがです。
この4年後の大正3年に大隈は再度首相となり満鉄政策を変更するため野村龍太郎満鉄総裁と伊藤大八副総裁を更迭した処、世論が大騒ぎとなり大隈内閣の人気が凋落し崩壊している。
これは本HPNo1-13の大園栄三郎の記述によるが、満鉄(中国)の利権を維持したい輩がマスコミを使って「満鉄人事を政党の利権に利用している」と逆襲して大隈内閣を潰している。
こんなことの繰り返しをNo11-15で永野護は
「ただ器用に目先の雑務をごまかしていく式の官僚がたくさん集まって、わいわい騒ぎながら、あれよあれよという間に世界的大波瀾の中に捲き込まれ、押し流されてしまった」
と戦争の原因の一つに指摘しています。
1 中国における革命の数 top
中国革命の前途はどうなるか、今の所ではまだ予測がつかない。早稲田大学の校外教育部がこの際清国事変の講演会を開いて、中国革命に関する色々な問題について、それぞれの大家にその説を講演させるということは、誠に喜ばしいことで、当を得た仕方と思う。
中国の事情は、我が日本人には知られているようで案外知られていない。
革命の事情、中国の革命と国際法との関係、中国の国民性、交通、財政、日本の経済界に及ぼす影響、又歴史的の観察、これ等のことは今日最も我が日本人の研究して置かなければならない問題である。
吾輩もそれ等の問題について少しばかり研究した。
それを述べて見よう。
吾輩は中国の革命を歴史的に研究して、それを十二月号の新日本に出してある。
そこでも書いているが、今度の革命は過去における革命とその性賀が異なっている。
中国は昔から君主の権力は天意を奉ずるより出づと信じていたので、その政治思想はあの中世ヨーロッパで行われた帝王神権説、君主が上帝の指定者として、国民に対して絶対無限の権力を揮(ふる)う、それと相似寄ったものであったのである。
然らば天意とは何か、民に善政を施す、民の幸福を図るということ、この天意を奉じて、使命を完うする者は以て王者たるべく、もしこの使命を果すことの出来ないものは、天意に背いたものとして革命が起る、従来の主権者が権力を失って、新に天意を奉ずる者が代って主権者となる。
中国においてこの革命を繰返したこと、まず二十二位である。
即ち建国以来二十二度革命によってその王朝を更えた訳である。
この外にも正統と認め難いもので、権力を持ち、王号を僣(せん)したものは深山ある。
が二十二というのが歴史家の一致する王朝の変った数である。
これ等は皆、ただ主権者を代えるに過ぎなかった。
それが今度の革命は、従来の革命とその性質を変えて、ただ主権者を代えるばかりでなく、政治的の組織、即ち政体も根本的に改めようとするのである。これが過去の革命と今回の革命と違う点である。
2 中国革命の3形式 top
中国の革命は大体三つの形式を以って起っている。
第一が禅譲、それから放伐(ほうばつ)、次が騒乱という三種の形で革命が行われている。
禅譲は、中国の古代思想を完全に現しているもので、凡そ君主たることは私事ではない、天命に従って民を安んじる、善政をなすということである。
一番優れた聡明英智な能くこの天命を行い得る者が主権者になるべきであるとこういうのだ。
堯(ぎょう)の子は不肖で天子の位を譲る資格がない、そこで舜という聖人を見出して位を譲った。
舜の子もまた不肖、依って禹(う)に譲った。
中国の治国の根本は道徳、徳を以て民を導く、即ち政治と道徳とを結び付けたもので、禅譲はその理想から出たのである。
第二の放伐(ほうばく)とはどういうことかというと、強制的に君主を放って、自らが王位に登るということである。
禹(う)に到って王位を世襲にしこれを子孫に伝えた。
初めは悪くもなかったが、だんだん世を経るに従って、聖人の子孫が奢侈となり、不謹慎となり、放縦に陥って、遂に暴政を行った。
その結果人心を失って革命が起こり、殷(いん)の湯王(とうおう)が天命に従って暴虐なる夏(か)の桀(けつ)を放逐し、代って王となって国を治めた。
その後湯王の子孫が又、前と同様淫逸(いんいつ)に流れ暴政を施いたので、今度は周の武王(ぶおう)がこれを伐った。この湯王や武王が主権者な放逐征伐したのは、取りもなおさず天意を行ったのである。
中国の思想では君主は天の意に従って善政を行うべきである。
天意に逆らって民を苦しめ虐政を行うのは、それ君主にあらす匹天(ひっぷ)なり、宜しく天に代って放逐(ほうちく)すべしというようなことが正理と認められている。
即ち放伐も儒教から出た思想である。
3 中国の国民性 top
元来中国人は天意ということを非常に主んじる。
天命、宿命の説を信じて、運命、成行きに安んじる、これが彼等の国民性である。
どんな不幸なことがあらうともこれは運命だと諦てしまう。
運命に反抗するという抵抗心がない。
人力を以って自然を制服するという勇気がない。
人事を尽して天命を待つというが、彼等は直ぐ天命に安んじてしまうのである。
初めはそうでもなかったであらうが、境遇がそう導いた、儒散がそう導いた。
天命主義一点張りの結果は、彼等を謳(か)って防御的国民とならしめた。
中国へ行って見ると、町は周らすに城壁を以ってし、家は囲むのに胸壁(きょうへき)を以ってするというように、とこまでも防御的、守勢的である。
中国人のする戦争でもそうだ。
広い野原に両軍対時して勝敗運命を一挙にして決するという野戦の壮烈なのは少くない。
なんでも体に弾丸の当らないように、城へ籠るか壁へ隠れる。
そうしてそこからちょこちょこと首を出しては敵を撃つ。
今度の革命軍の戦争などを見ても、新聞などには偉い豪傑がいるように書いてあるが、その実市街戦ばかり、漢口の戦争などといったところで、やっぱり互に町中で人家の壁へ隠れて鉄砲の撃ちごっこをしたに過ぎない。
戦争はどこまでも攻勢的、たとえ防御の策を立てるとしても、攻勢的防御でなければならないということは、今日の戦術の原則である。
ところが中国人はどこまでも防御的戦争である。
人間の力を以て戦うよりも、物の力に依って防ぐという風である。
かの万里の長城、あれが中国人の防御的の国民性を充分に現したものである。
万里の長城を築いた秦の始皇の肚(はら)の中は色々理屈もあったらうが、要するに北匈奴に備えることを目的としたものである。
私が常にいう言葉であるが、始皇帝が六国を滅ぼしたのは実に盛んなものであるに拘わらず、長城を見ると始皇帝も実に意気地がない、中国人根性を如何なく表わしていると思う。
それから中国の歴代中においても英傑と唱えらる漢の高祖、六国を滅ぼした秦に取って代って、四百余州を統一した豪傑、その豪傑も夷狄(いてき)匈奴に対して宮中の美人を送って和を求めたということがある。
なお又匈奴は貪慾な奴だから贈るに珍宝を以てして、彼の歓心を求めた。
婚姻政略や賄賂政略で外国の圧迫を防御しようとしたのである。
漢の高租が英布(えいふ)を破って、故郷に還るときに大風の歌を謳った。
あれは実に雄大なものである。その歌は
大風起兮雲飛揚、
威加海内兮帰故郷
安得猛士兮守四方
百姓一揆みたいなものから起って、秦の天下に取って代った位だから中々勢いがいい。
初めは大分元気のいいことをいっている。
大風起こって雲飛揚し、威海内に加わりて故郷に帰るというところは頗る壮快だ。
だが、仕舞いぎわが甚だ振わない。
故郷に還るまではよいが、安んぞ猛士を得て四方を守らしめんというに至って、誠に哀れ儚(はかな)いものである。
4 始皇帝の法治政治 top
中国の四千年の歴史において、道徳的な儒教政治を棄て、法治政治で国家を治めたものは泰の始皇帝ただ一人である。戦国七雄、楚、秦、斉、韓、魏、趙、燕と、この七国が互に割拠して相争っていたのが、遂に皆、泰に滅ぼされてしまった。そうしてこれを統一ししたのが秦の始皇である。
始皇帝は統一の大業を為すや、従来の封建制度を廃して郡県の制度に革め、地方分権から中央集権に代えた。
始皇帝は古来の思想に反(そむ)いて徳に代えるに法を以て国を治めた。
古来の習慣を破って急激な改革を行ったから人心は服しなかったに違いない。
引き続いて始皇帝の理想通り二代も三代もその改革を継続するような英傑の子孫でもあったなら、人心もいくらか革(あらた)まって、法治的思想が発達したであらうが、惜いことに暗庸(あんよう)の後継で、折角の法治政治も跡形なく消えて了った。
始皇帝が天下を取ったのは天命説から起ったのではなくて、武力を以って統一したのである。
従ってそのやり口も中国の古代思想を根本から破壊して、国を治めるには法律を以て治めなくてはならない。
徳を以て国家を治めるというような迂遠(うえん)なことではいけないという風に政治主義を一変したのである。
即ち主権者を革めると同時に政治の仕方迄全然変えて了ったので、ヨーロッパの革命に当るものである。
この種の革命は中国の歴史上他にその類を見ないのである。
これは放伐でも禅譲でもなく又、騒乱に因って起った革命でもない。
全く武力を以て争った結果勝ち得た革命である。
5 騒乱と革命 top
騒乱に因って起こる革命というのは、最初流賊(りゅうぞく)とか土匪(どひ)とかいわれるものが、だんだん成長して反乱となり、反乱が遂に正統王朝を滅ぼすに至ってここに革命となるのである。
或は土匪そのものは不成功に終っても、その騒乱を機会として自然と他の英雄が起って、遂に取って代って前の王朝を滅して帝位に即くというようなことも余程多かったのである。
漢の高租の如きはどちらかといえば、今いった騒乱に乗じて天下を取ったという方が正しいように思われる。
何故かというと、最初秦の暴政に反旗を翻したのは陳勝呉広(ちんしょうぐこう)である。
その陳勝呉広が起こると後とから続々と英雄が起って、その中にも楚から起った項羽は江東八千の兵を率いて、殆んど一時は天下を席巻し、趙からも斉からも韓からも皆反旗を翻して起った英雄は雲の如く深山いたが、最後に漢から高租が起って、遂に項羽(こうう)を亡して、楚、趙、斉を併せてここに天下統一の大業を完成したのである。
だからこれは内国の騒乱に依ってそれに乗じて主権を得たものである。
しかし全然放伐の意味がないでもない。
泰という主権者を伐ってそれを追いだしのであるから、放伐といえばいうことも出来るが、とにかく乱に乗じて、うまく天下を取ってしまったのである。
唐も騒乱に依って天下を取ったのだ。随の煬帝が人心を失って群雄四方に起こり、天下大いに乱れるに及んで唐の高租が出て来てこれを統一した。
清朝が明を滅ぼしたのもこれと同様、流賊の李自制(りじせい)のために明の崇禎皇帝が景山の麓に首をくくって了った騒ぎに乗じ、愛親羅覚(あいしんかくら)は長白山下から起こって、殆んど無人の地を行くが如くに、忽ち李自成を破って、ここに清朝の基を創めたのである。
元も矢張り騒乱を原因として宋の天下を覆して取って代ったのである。
6 今回の革命は過去の革命と異る top
歴史的に中国の革命を研究すると、大体まず今いったような次第である。
或は禅譲、或は放伐(ほうばつ)、或は騒乱というものに依って成立っている。
所で今度の革命を過去の革命に較べると、ある点においてこれまでの革命とは全く違う所がある。
従来の革命は幾たび成立したにせよ、それはただ主権者を代るのみで、何時でも専制の君主政治で決して中国の国体、政体の上に変化はなかったのである。
常に同一の圧制の政治であった。
そしてその根本は何から出たかというと天命説、こういう訳で少しも変化はなかったのである。
秦の始皇帝が従前の政治と異なったやり方をやったが、それとても道徳国家を改めて法治国家としただけで、矢張り専制の君主政治たる表面は同じこと、別に大した違いもなかったのである。
だから中国有史以来今日まで二十有余の革命はあっても、皆同じことを繰返しているに過ぎないのだ。
然るにこの度の革命は従来の革命と全くその性質を異にしている。
何故かというと従来の革命は常に同一の原因からして起ったことであるから、結果として矢張り同一の結末を生じた。
ところが今度の原因は一つでなくて二つの原因から来ている。
一つはこれ迄幾度も繰返したのと同じで、即ち政府が長く継続すると漸次に腐敗堕落して来る。
官吏が段々暴虐なことをする、君主の勢力は薄くなる。
そうして民心を失うという、これは従来の原因と同じものであるが、外にもう一の原因がある。
即ち外部の動揺、今までなかったヨーロッパ文明の思想が中国に刺激を与えたという、この二つの原因から今度の革命は起ったのであるから、従って従来のものをは全く性質の異なった革命となって、国家の政治組織までも改造しようとするに到らしめたものである。
7 革命の原因 top
あの自尊心の強い又保守主義の中国国民をして、この様に政治組織の改革の必要なことを感じさせるに到った第一の刺激は、即ち我が日本の勃興である。
日清、日露の二大戦争に現れた日本の勢力は、彼等を長夜の眠りから醒めさせて、国政改革の必要を感じさせた。
それがまず最初にいわゆる康有為(こうゆうい)の改革運動の策となって現われてきた。
ところが保守的な西太后はこれを余程危険と考えたものと見えて、クーデターを行って策を全く破壊してしまった。
第一の変法運動はこれで失敗してしまったが、団匪(だんぴ)事件の苦い経験は遂に保守的な西太后をして改革運動の策を執るの止むを得ざるに到らしめた。
日本が改革運動に依って今日の盛を致したというところから、日本を学ぶことになって、突然夥しい留学生を送って寄越したのである。
そればかりではない、軍隊の訓練も、行政の改革も、法典の編纂も、皆な日本人を顧問としてやり始めた。
又各種行政の視察として大官を派遣し、日本の憲法を学ぶために大臣を送るという熱心さだ。
それで内においては唐宋以来千有余年の官吏登庸法であった科挙の制を廃止して、新しい学問をしたものから人才を採るという大英断を行った。
万事万端、古(いにしえ)を尊ぶ中国に取っては大変化である。
ところが事情に通じない欧米人は中国が日本に頼ることを好まない。
又そのうちに中国人自身も日本にのみ頼ることを不利益と考えだした。
嫉妬や猜疑(せいぎ)から離反や中傷が生れる。
今度は中国が日本のみに頼らずアメリカやドイツにも頼るようになった。
従って政府部内に日本党や、アメリカ党、ドイツ党などという党派が起った。
国家の発展、国家の進運を計ることのみを念とすれば、日本派もアメリカ派もある訳のものではないが、人情の弱点から勢力争いを起して大官達の態度というのは、最初とは大分変化を来たしたのである。
なお又西太后と光緒皇帝が一時に崩御(ほうぎょ)せられたことは、この党派的軋轢(あつれき)を更に一層急激ならしめた。俄かに幼帝が立たれて政治に無経験な醇(じゅん)親王が摂生となられた。
その結果袁世凱(えんせいがい)や端方(たんほう)が斥けられる、皇族が余計内閣へ入る。
色々なことが漢人の北京政府に対する悪感情を剰激したところへ、立憲準備の内閣組織で大臣の椅子は大部分は満人、殊に皇族が占めるようになったので、一層漢人の反感が強くなったのである。
早く憲法を施いて、国民に権力を分かち、皇族が内閣などに列しないようにすれば、君主が誰であっても、政権は国民の多数を占めている漢人の手に帰することは分った話、別に革命騒ぎを起こす必要もないのであるが、そこが勢いである。勢いの激するところややもすれば極端に奔(はし)るのは免れない。
一たび朝廷が権力を私すると憤った以上、人民は最早君主を無用とし、邪魔物としてとり除くのに訳をもなく一致して、ここに従来の歴史に類を見ない共和国の建設を目的として革命をやり出した。
もうこうなって来ると根本から変らなければ満足しないのが人情である。
始めはそうでないにしたところで勢の赴(おもむ)くところは玉石ともに破ってしまう、どうしても極端に陥る。
こういう訳だから一時或は形勢に変化があっても、とも角も行くところまで行かなければ治まりがつかないと思う。
8 革命の将来 top
しかし仮に革命が成功したとしても、容易に秩序を回復して泰平を致すということは難しい。
四千年の間恰んど化石的になっている政治思想を一朝にして改め、ヨーロッパの政治制度をそのまま採用してうまくこれを運用していくということは至難の業である。
新政府と満人との間に戦が起らないとも限らない。
且つ又革命軍は今は殆ど中国全国に勢力を張って居いようであるが、これがお互に十分な連絡を待っているかどうかということも疑問である。
そうすれば今後も至るところでこの間に衝突が起らぬものでもない。
そうなって来ると中国は一時は分裂の状態に陥るかも知れない。
中国が分裂に陥るとなるとここに恐るべきは外国の圧迫である。
これまでの革命は中国が如何に大乱に陥らうとも外の勢力がこれに乗じるということはなかった。
たまたま乗じると見ても、中国より文明の程度の低い蛮族かなにかであった。
元が蒙古から入って宋を滅ぼし、清が満洲から起って明を滅ぼした如き、外敵に国を奪われたといえばいうべきであるが、彼等は皆文明の程度の低いところからやって来たので、中国に入って来てから段々中国風になってしまった。
武力的に中国を征服したが、文明的には中国に征服されてこれと全く同化してしまった。
南北朝時代、五胡の乱時代、或はその後西北から来た北狄(ほくてき)蛮人でも、中国に入ると立派に中国人になってしまう、言語まで中国人と同じになる。
満洲人又然りで、今の満州人は本国の言語を知らず、文字を忘れているが、中国語、中国文は本当の中国人と少しも区別出来ない。
ただ頭や足や服装を少しばかり満州的にやっている位のものだ。
そういう風に中国人は一種の思想上、学問上強い同化力を持っているから、如何に外敵に征服されよう共、如何に革命な繰返そうとも、中国の民族が段々発展してその繁殖力を継続して行くことに何の差支えはない。
彼等は遂に今日の如き大民族となり、また珍らしい大国をなしているのであるが、所が今日は中国の周囲に現はれているところの力は、中国よりは文明の程度の高い、中国を圧迫し得る力である。
分裂の隙に乗じてこの恐るべき勢力が、中国の上に加わるということは全く絶無ということが出来ない。
従って内乱が長く続くことは中国の為には頗る危険である。
歴史的に中国の革命を観察して見るとまず大体こんな具合で、今迄の革命は大勢から見ると別に大なる変化もなかっのであるが、今度の革命は一度その道を誤ると由々しき大事となる。
中国ばかりではない、日本のためにも大事件となるのだ。
そこで中国の革命と国際上の関係を研究する必要がある。 |
9 革命と国際問題 top
中国の動乱と国際上の関係は尤も大切な問題で、我が日本国民の均しく心に置かなければならないところのものである。
中国の動乱が原因となって、列国の商業上の利益、居留民の生命財産の安全等に影響するようなことでもあれば、中国より一層程度の高い他の文明国が承知しない。
もし外国が妄りに干渉を試みるようなことでもあれば事態はここから発生して来る。
又列国監視の晴れの舞台で、有史以来の真の革命を行うか行わないかの取組みを、列国が唯黙って見物して居れば、勝っても負けても中国一国の問題に止まるが、勝負の一方にある測るべからざる勢が加わるときは、局面の変化も亦測り知ることが出来ない。
そんなことでこの動乱を更に拡大させるようなことでもあれば、実に中国一国の不幸であるのみならず、また東洋の平和の上に恐るべき危害を来すものである。
そこで善隣の誼(よしみ)を持っている日本は、中国と年来の友誼ある英国と相携えて、日英同盟の活用を誤まらないよう、一方中国の動乱に対する火事場泥棒を警戒すると同時に、他方革命の成行を監視する責任があるのである。
10 革命と交通財政問題 top
しかし今度の戦争は、他の一方において戦争の終局を速かならせる原因のない訳でもない。
それは交通の点、財政の点、経済上の点などである。中国の交通ということは原口先生からお話もあったであらうが、とに角交通は昔より発達して不完全ながら鉄道もあれば汽船もある、電信もあらう。
だから進軍は昔にくらべれば大いに容易になっている。
昔の戦争ほど長引かない訳である。運輸交通の便が進んで戦争が早く片付くにしても、戦争をするについては軍費が要る、金が大切だ。
中国の様な傭兵制度のところでは金を払わなければ兵隊が逃げ出してしまう、金を余計にやらなければ働かない。
その外軍備も大砲小銃機関砲というように精鋭なののを用いるのであるから、先立つものは金である。
然るに清国の財政は随分窮乏を告げている。外債も内債も、まず見込はなからう。
すると矢張り長く戦争は出来ないことになる、早く済んで仕舞うことになる。
とに角これ等の点からよく研究して、中国の動乱を観察するということは必要なことである。
中国の問題は今度の騒乱が何方(どちら)に片がつこうとも、それを以て最後の解決とすべきものではないのである、必ず又何か問題が起こって来るにに相違ない。
その時に日本人が中国の事情をよく知っていないと、これに対する策を定めることが出来ない。
中国は何といっても日本の生産物の得意先である。
日本は今世界に於て最も有望なる市場の中国を得意先としているのだから、この国の事情はよく心得て置かなければならないのである。
11 革命と日本経済界の関係 top
日本の生産物の市場としてどこが最も有望であるかといえば無論中国である。
何となれば文明の程度の低い国に生産したものは、高い国へ対して売込むことは困難である。
どうしても自国より文明の低いところへ売込むのがよいのである。
日本は地理上中国と最も近い国で文明の程度は中国よりも高い。
中国から原料を輸入して之に加工して売り出す。中国から綿や麻を買ったり或は羊毛を買って来てこれを織物として中国へ売出す。
日本はまだ製造業において欧米には及ばないけれども、中国に対しては距離の関係から欧米と競争してこれに打勝つことが出来る。
中国人の需要する位の製造品は日本で間にあうのである。
今漸次発達しつつあるところ日本の生産業は、内地の需要を充たした上、殆んど一億円に近い額を中国へ輸出しているのである。
その日本のために大切な得意先の市場の中国が、内乱のために商業は不振に陥って取引が中止されるということになれば、経済上の損害は実に大きなものである。
革命の発生以来かれこれ一月になるが、この短かい間でも大阪神戸の商店が打撃を受けた事は非常なものである。
これがもし一年以上も続くということになれば、中国への輸出を目的としている製造業者は潰れてしまうだろう。
こういう様に日本の経済界と中国の動乱とは直接大きな関係にあるのであるから、よくこの方面の研究もして置かなければならないのである。
12 中国を研究せよ top
要するに中国問題の研究は一朝にして尽(つ)くものではない。
色んな方面から色んな事柄を研究しなければならない。
唯、革命の騒ぎに触れて一寸それを研究するというようなことではいけない。
始終国民が中国ということを脳裡(のうり)に置いて観察し研究するようにならなければならない。
これが同文同種、唇歯輔車(しんしほしゃ)の関係にある日本人の責任である。
早稲田校外教育部が事変を機会に中国問題の講演会を開いたのは結構だが、唯、一度位では足りない。
幾たびも幾たびもそれを繰返す必要がある。
全国到るところに講演する必要がある。それで漸く中国の事が国民に分って来るのである。
top
****************************************
|