****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

13 大隈内閣の満鉄正副総裁罷免と三線運賃協定問題

1 正副総裁罷免に世論沸騰
2 大隈内閣倒壊の秘謀

鉄道官僚 大園栄三郎(おおぞのえいざぶろう)
明治8年(1875)2月奈良県宇智郡五条町に小川栄造の次男として生まれ、のち大園恵戎の養子となる。
明治31年東京帝国大学法科大学を卒業、直ちに逓信省に入って属官となり、33年6月鉄道事務官に任ぜられ鉄道作業局に勤務する。
明治37年日露戦争に際しては、野戦鉄道提理部員となって出征、帰週後は北海道鉄道管理局、西部鉄道管理局等の経理課長や庶務課長となり、明治41年5月には鉄道業務視察のため欧米各国へ出張を命ぜられ、大正3年4月鉄道院中央倉庫長、同年7月監督局長へと進み、6年10月休職となった。
鉄道生活の大部分を経理方面ですごし、制度の改良につくした功績は大きい。昭和14年1月22日死去。 64歳。

1 正副総裁罷免に世論沸騰  top

 大隈第二次内閣の成立したのは大正3年4月であるが、大隈内閣は前内閣時代に任命した満鉄正副総裁を辞めさせたいと考えていた。
 時の満鉄総裁は野村龍太郎君、副総裁は伊藤大八君であった。
 伊藤君は政友会代議士であるから、反対党内閣が成立した以上、政府は当然伊藤君は辞表を提出してくるだらうし、それに関係して野村総裁も辞めるだらうと期待していた訳である。
 然るに伊藤君は仲々辞め相もない。
 それ許りか任期は未だあるからと言って居座りの腹を決めているらしいので、政府は業を煮やし丁度、犬養内閣が江口定條君を罷免した様な工合に野村、伊藤正副総裁をボンと罷免して了った。
 罷免の理由は満鉄内部の不統一ということであった。
 野村君と伊藤君は正副総裁に就任すると同時に、前総裁中村是公君時代の理事を殆んど更迭したが只一人犬塚信太郎君だけを残して置いた。
 ところが、この犬塚理事が野村伊藤正副総裁の満鉄職制改革に反対し、最後まで頭ん張っていて正副総裁の言うことをきかない。
 何んでもこの時の職制改革はそれまでの満鉄の事業は一切合議制の様になっていた。
 それでたとえ正副総裁が新事業を起そうとしても全部の理事の承認を経なければ実行出来ないという仕組みになっていた。
 野村伊藤の両君は、こういう仕組みではとても思い切った仕事は出来ないから、分担制に改めて、正副総裁と所管理事の会議だけで事が運べる様に職制を改めようしたのであるが、犬塚理事はそうなると正副総裁の独断専行になり、ひいては満鉄は政党の喰い物になるおそれがあるからということを楯にとって、この職制改革に反対した。
 それで野村伊藤の両君もこれには手古摺っていた。
 大隈内閣はこれを拾いあげて、満鉄内部の不統一なりとして野村伊藤正副総裁を罷免したのである。

清水啓次郎追記

「その時は世論沸騰してネ、先般の江口副総裁罷免も貴族院の一部では可成り問題になったらしいが、そんな比じゃなかった。伊藤君にクビの宣告をしたのが時の鉄道院総裁仙石貢君だった。
 所が伊藤君は、それが余程癪にさわったと見え、仙石との会見話を国民新聞記者に細大漏らさず話したので紙上にのる。世間は任期のある正副総裁を理由をなくして罷免したといって政府の措置を非難したものだった。
 大隈内閣も、あれには余程弱ったらしかった。」

 当時満鉄の監督権は鉄道院にあった。鉄道院の監督局長は満鉄の監理官をやっていた。
 それで、時の監督局長中西清一君が任期のある正副総裁を何等の理由なくして政府の都合で罷免するのは怪しからんと憤慨して辞表を叩きつけて辞めて了った。
 中西君は後に満鉄理事になり、原内閣の時には野田大塊の下に逓信次官を勤めた人である。
 中西君が辞めたので、その後釜に僕が据って監督局長となった。
 僕はそれまで経理局の中央倉庫長を勤めていた。以上が、僕が監督局長になった経緯である。

中西 清一(なかにしせいいち)
 明治7年(1874)9月東京府下品川町に中西浦八の子として生まれる。
 同32年東京帝同大学法科大学英法科を卒業、直ちに内務省に入り、翌33年岩手県参事官、34年
 兵庫県理車宿に任せられ、同年法制局参事官となり諸制度の調査に当り、以後勤続11ヵ年におよんだ。
 大正2年鉄道院理事に抜擢され総裁官房監査課長となり、翌3年4月監督局長に進み、同年7月退官。
 のち南満州鉄道株式会社管理容となったが一旦辞し、のち再び入社して大正8年4月満鉄副社長となり、同10年5月退任した。
 昭和2年9月23日病歿。53歳。

2 大隈内閣倒壊の秘謀  top

 監督局長時代には別に大した問題は内部にはなかった。
 何しろ仙石さんはあの通りの人物であるから、万事石橋を叩いて渡る式の人であり、それに総てを局長会議に付してやったから、免許にも買収にも世間的に問題になるやうなものは一つもなかった。
 しかし朝鮮鉄道と満鉄と鉄道院間の運賃協定問題が大間題となった事があった。
 それは大正5年大隈内閣の末期に近い頃であったが、その頃は仙石さんは辞めて添田晋一君が鉄道院総裁になっていた。
 ウラジオでは大連を発展させるため大連−奉天間とそれ以北、栄口−奉天間とそれ以北、安東−奉天間とそれ以北の 3線の運賃を同じくしていた。
 即ちこれ等の 3線では大連−奉天間が最長距離であったにも拘わらず、その運賃を同じくすることに依って旅客賃物の大連吸収策を講じ、大連を発展させ様としていたのである。
 ところが大連発展策上朝鮮鉄道を利用するには、どうしても朝鮮鉄道プラス安東線の運賃をこれ等 3線の運賃と同じにせねばならない。
 それでこれ等の関係者が集ってこの問題を協議した結果協定が成立した。無論この会議には鉄道院からも代表者が出席していた。
 それで協定案を各代表者が持ち帰って本社並に政府の決裁を済ませて調印しようという段取りになった時に、満鉄の某理事が反対したために俄然問題が紛糾して収拾すべからざる状態となった。
 何しろ代表者が集って協定を遂げた後であるから、今更らその協定が成立しないというのでは当事者は勿論、世間も承知しない。
 大連では市民大会を開いて大騒ぎをやる、朝鮮でも騒ぐという様に大問題となって、これがやがて中央政界の問題となり、大隈内閣はこの問題のために瓦解するかに見えたが、間もなく別の問題のために倒壊して次ぎの寺内内閣に依ってようやく運賃協定問題のケリをつけることになった。
 この運賃協定問題が何故こんな大問題になったかというに、そこには微妙な政争問題が絡んでいた。
 それは当時大隈内閣に反対して機会があれば、これを倒壊して政権を奪取しようとしていた一派があった。
 即ち山県有朋寺内正毅という様な長州派がそれで、わけても山県有朋は大隈内閣を倒して寺内内閣を実現させ様と虎視眈眈としていたのである。
 こういう際に、3線の運賃協定問題が紛糾したのであった。
 この運賃協定問題には始めから鉄道院の代表者が出席していた。
 即も鉄道院の代表者は政府を代表するものである。
 こうして成立した協定案が紛糾する以上は、これは政府の責任である。
 政府は運賃協定紛糾の責任をとるべきであるというのが山県派の主張であった。
 こんな訳であるから、運賃協定問題は、見ように依っては政争に利用された観があり、それがためますます紛糾は深刻となった。
 そのため大隈内閣の致命傷となるかとまで思われたが、その時別の問題が勅発して大隈内閣はそのために倒れてその次ぎに寺内内閣が成立した。
 寺内正毅君はこの運賃協定問題が起った時、朝鮮総督をやっていた。

top
****************************************