****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

24 御召列車に奉仕して

田口清八 梶原慶三 堀 斉の三機関手       

  御召列車に奉任する際の我れ我れ機関手の気持を一と口に申上げれば、要するに「何としても無事大任を果したい」ということに尽きると思います。
  御召列車が出るということが判りますと、数日前から機関車の検査をやります。機関車は心のない生き者であるから、これに故障があっては重大事である。それでバルブ、ロット、リベット等の各部分を何10回となくハンマーでコツコツ叩いて耳を傾けて音を聞く。
 それから試験運転をやって状態を検査し、絶対完全であることが確実に判ると今度は機関庫に入れて昼夜となく看守をつけて厳重に見張ります。そんなことは有り得ないと思いますが万一外部から悪戯されることを防止する為です。 それから運転に際しては、発車と停車、運転時間等に一番苦心します。
 出発にガタンとショックでも与えようものなら大使です。


江木鉄相と握手する田口機関手

 そのガクンといわせないようにするには、最初列車をホームに停める時の手加減一つです。
 連結機が全体に伸びているとその心配が多少薄らぐが、それを急に停めた結果縮んでいるとなると発車の時にガタンガタンと異様の音響と共に列車にショックがくる。
 次ぎに停車した場合クランクの位置、即ちピストンロットが45度位の角度を保っているならば好都合である。又停車の時は機関車の上に設けられた目標とホーム上の目標とピタリと合はねばなりません。
 次ぎに時間を正確に進行するということで、普通の列車ならば遅れた時は次ぎの駅で取りかえすことも出来るが、御召列車の時にそんなことをやったら列車がガタンガタンしてたまらない。
 そこでわれわれは、時間の正確を期するために先づ運転区間に3つか4つかの目標をこしらへる。
 これを関所として時間を合はせることに努める。それがうまく行けば後は時計なぞは見ない。時計を見るとどうしても心が落ち着かないからである。
 そして多年の経験を信頼して殆んど夢中で、然し心を冷静にして運転するのです。
例へば品川を発車して東京へ入るのに、丁度、鍛冶橋辺を目標にする。列車がそこを通る時に時計を見る。
 それがキチンと定時であれば、後は時計なぞ見ずに東京駅へ入って行く。ホームの所定の位置に停車した時に時計を見ると、大概は定時に着いて居ます。違った所で2秒か3秒位なものです。
 所が風雨の激しい時なぞは、仲々思う様に行かない。普通のスピードを出している積りでも遅れ勝ちとなる。
 それで鍛冶橋通過の時に時計を見ると予定より遅れている。或いは早い場合もある。
 そんな時は大任に対して申訳けないという気が先きに立って頭がガンガンして心の平静も仲々得られない。
 これが一番、われわれの苦心する所で、そんなことのない様に注意の上にも注意を重ねている次第です。
 だからお召列車のダイヤが局報にのると、それを一生懸命に研究します。お召列車の各駅通過時間は大概定まって居りますから、前に経験ある運転時間は別に心配しませんが、中に一ヶ所や二ヶ所の違っている所がある。
 そういう所は新らしい運転時間を作らねばなりませんから、そんな細かい所にわれわれの人知れぬ苦努がある訳です。
 中央線の御召列車運転時間は原宿−東浅川間で、区間は短いが駅と駅の区間が短かく、各駅の側線が多く信号も多い。加えるにカーブが多いので、この運転には特殊の苦心を要すると思います。
 東海道線の難所は何んと言っても箱根越えで、ここを無事通過するとホッとしますが、反対にこの間に狂いを生じますと、恢復が仲々困難です。それに箱根越えの時は補助機関車を後続しますから、この前後の両機関車が呼吸をピッタリー致しないと大失敗を招くことになります。
 又、機関手と機関助手との呼吸の一致を欠いたら大変で、機関助手の努力も大変です。
 人事を尽して天命を待つと言いますが、御召列車の運転に際しては、われわれは精魂の限りを尽すと共に、それ以上は神の力に依って無事大任を果たすことを願う外はないので、皆神仏を信心致しています。御召列車に乗務する数日前から体を無理せず食物に注意し、心神を休養安静にして、人力の及ぶ限りを尽しまして後は神仏の加護を待ちます。
 神仏に祈って居りますと一つの信念が湧いて来て、普通よりは強い仕事が確かに出来ます。
 昭和3年秋の御大典に私(田口清八氏)は東京から沼津まで御召列車に奉仕致しましたが、あの時は東京から京都まで一日で行幸遊ばされる為に、殆んど超特急と同じスピードで運転しました。
 御召列車の普通の時は大概、駅と駅との運転時間が定まって居て、たまに一ヶ所や二ヶ所の運転時間が違って居てもそこだけ研究すれば良い訳だったのですが、御大典の時は全区間の運転時間が悉くスピードアップされて居たので、私としては充分の覚悟を以って任務についた次第です。無事大任を果すことが出来ればよし、もし万一、故障あった場合は生きて再び東京は見まいと決心して奉仕致しました処、幸いに大過なく任務を果すことが出来た次第で、何時の御召列車に奉仕する時も大任を果すとホッとしますが、あの時は国を挙げて奉祝していた時なので無事に沼津駅に着いた時は全くホッと胸をなでおろしました。

『木島品川機関庫主任曰く』
 御召列車の時は機関庫の全能力をあげてその準備に最善を尽しますが、当日になれば、挙げて機関手の技量にまつ外はないので、この重大な責務をもつ機関手の選抜には慎重の上にも慎重を加えます。技術で満点の者を10数名集めて試験をして見る。
 その時ハンドルを握っている機関手の腕をじっと見ているのです。大概の者は技量に自信をもっているが、その腕が少し戦きます。
 そういう者は決してお召列車には廻わさないのです。つまり修養に依る人格の確っかりしたものというのが重要条件です。
 それから家庭がどうであるか父母、姉妹がいかなる人物であるか、親戚にどういう者がいるか等を詳細に調べて、その凡ての条件に合っているものを選定するのです。

付記
 田口清八氏は大正13年から昭和8年まで東海道線の御召列車に乗務し現在品川機関庫機関助役をして居られる。又、梶原慶三氏は現在田口氏の後を継ぎ堀斉氏は中央線の御召列車機関手である。

****************************************