****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

31 明治大正期の日本の海運の急成長

1 和船から世界的へ
2 燦たる航路開拓史

住田正一 海運実業家
 愛媛県出身。広島県立第三中学校、第六高等学校を経て、1918(T7)東京帝国大学法科大学政治学科卒。
 神戸の鈴木商店入社、同船舶部勤務。
1927(S2)国際汽船勤務。
1944同退社、1947東京都副知事。
1954呉造船所社長。
 1956「廻船式目考、回船式目史料集成」により日本大学から法学博士の学位を取得。
1962呉造船所会長。 
1964同相談役。海運界で実業家として活躍する傍ら、海事史を研究。
日本海事史学会会長(歴史が眠る多摩霊園より)

 1 和船から世界的へ  top

 日本人を観察するに、日本人という人種は文化に対する吸収力が非常に強い。
 例へば医学にしても、最初日本は外科をフランスから、内科をドイツから習ったのだが、今日では立派に独自のものとして世界に誇る程の進歩を遂げている。
 産業方面に就いて見るに、生糸は元来徳川時代に中国から輸入したものである。
 即ち養蚕術を中国から、蚕糸術をイタリアから輸入したものであるが明治初年には早くも日本独自のものとして外国に輸出し、近年では斯業の先進国フランスにさえも輸出されるという状態である。
 又紡績業に就いて見るも、棉花をインド及米国から、機械を英国から輸入して初めたものであるが、今日、日本の綿製品は本家本元の英国へ向けて輸出されている。
 即ち輸入国が輸出国に早変わりしたのである。然かもこれは近々30年間に於ける変遷である。
 この生糸及紡績業と共に日本の三大事業の一と言はれる海運業に就いて見ると、明治初年の帆船は大和船といわれたものであるが、この一番大きなものでせいぜい2,000石までであった。
 2,000石を今日のトン数に換算すると500トンで、500トンの船が日本最大の帆船として幅を利かせていた訳である。
 その後、各藩が競って西洋型の船を買い込み、之れを集めて三菱会社というものが初めて設立されたが、これが当時の海運業の萌芽時代とも云うべきものであって、今日から当時を見れば殆んど問題にならない状態であった。
 明治10年前後の海運業の航路は沿岸航路のみで、中国の上海及営口方面まで行ったのは明治20年前後である。
 然るに日清戦争後には南方方面まで行き、30年前後から北米方面に延長され、日露戦争後に初めて世界的に航路の発展を見たのである。
 明治10年頃には、海運に対する保険が全然なかった。
 というのは日本の船員技術というものを外国で認めず、日本の船長免状なぞというものは外国保険会社の認める所とならなかった。
 日本で海上保険が出来たのは余程後のことで、その頃から外国でもだんだん、日本船員の優秀性を認めだした。
 そして最初に英国が日本船に対する海上保険を引受けたのである。
 それ位であるから、明治初年には外国へ船を出す時には高い給料を出して否応なしに外国人の船長を雇ったものである。
 日本人の船では認められず、日本人の船長で船を外国に出すことなぞは到底出来なかったのである。
 造船方面も同様で、外国の造船を買って居た。1,000トン以下の近海就航船ですら、日本では造れなかったのである。
 然るに現在では造船技術が発達して、今日では生糸・紡績と共に世界的企業の一つとして推しも推されもせぬ地位を確保している。
 実際、日本の造船が良いということは世界各国が等しく認めている所で、英国のロイド船級協会は勿論のこと、世界何れの国の保険会社もその優秀なることを疑うものはない。
 従って最近では、ロシア・南米・中国その他の国から軍艦のみならず商船の注文が続々日本造船会社によせられているが、昨今の如き為替相場の安い時代にあっては、日本造船は世界市場を大手を振って歩くのも無理からぬことと思われる。
 恐らく米国に対しても日本造船を売る時代が近き将来に来るであらうということも穿ち空想ではないだらうと思う。
 かっては全然認められなかった日本船員も、今日では世界各港に於いてその技術の優秀なること、訓練のよく行届いていること、ドイツ船員よりも遙かに優れているとさえ言われている。
 日本船舶は現在では日本近海、太平洋のみならず大西洋までも雄飛し、欧米各方面で活躍しているが、そのいかに活躍しているかを物語る好い例としては海運取引を見れば一目瞭然である。
 即ち従来の日本船の海運取引は、日本貨物に対してのみ行はれて居たが、現在では外国品の取引を行っている営業を換えれば、今までは日本人が取引した貨物のみを積荷していたが、今日では外国品を取引したものが日本船が積荷するという状態である。
 例へば英国人が買付けた小麦を日本船舶が荷主と契約して運送している。
 満州の大豆の如きは、従来は殆んど外国船に依ったが、今日では日本船がその7割を運んでいる。
 然かもこれ等の商品は欧米人の間に取引の出来たもので、これは明治初年頃には全く夢想だに及ばなかった所である。
 即ち海運取引は今や世界的になったのである。

2 燦たる航路開拓史  top

 航路に就いて見ると、明治初年には近海のみだったものが、今や世界何れの港に行っても日本船の姿を見ないことはないという状態になっている。
 由来日本船員は勇敢で進取の気象に富める点に於いて世界無比である。
 何故かと言うと、欧米人が従来技術的にも精紳的にも開拓出来なかった航路の幾つかを日本船員が先鞭をつけている。
 例へばカナダのプリンス・リュパード、南米のグレース・トバーパー、北米のオリンピア等の各港は何れも日本船舶が初めて航路を開拓したものである。
 今日、北米オリンピア港に行くと日本船の航路開拓紀念碑が立っている。
 その他バルチック海岸、スカンジナビア地方にも日本船が新航路を開拓している。
 これ等の日本船の開拓航路は10数港に及びこれは世界航路史上に燦として輝やく不滅の功績として後世に残されるべきものである。
 かくの如く日本船は世界的に活躍し、海運業者は古今独歩の雄飛をしてきたが、これを現在の我が国情に照らして考えると、国際収支の上に一大貢献をしていることが判る。
 即ち海運業に依る対外受取勘定は年々億を以って数える数字を示している。
 これは現在の国情に於いていかに大なる貢献をなしているかが明白に看取出来るであらう。
 これ等の推移を見る場合、日本海運業がこの60年間にいかに大なる発展の途を辿ってきたかについて、誠に今昔の感に堪えぬ次第である。

top
****************************************