****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

4 国有化直後の鉄道風景

1 井上勝鉄道長官と初代東京駅長高橋善一
2 長谷川謹介局長の「ウチの女」の説明
3 東京駅と後藤新平総裁
4 鉄道と記者クラブ
5 古川阪次郎局長と急行列車


記者  平田 健

1 井上勝鉄道長官と初代東京駅長高橋善一  top

 明治四十一年は後藤新平氏の鉄道院総裁時代で、当時の鉄道局長は中部局古川阪次郎、東部局長谷川謹介、西部局岩崎彦松、九州局植村俊平、北海道局野村弥三郎という顔ぶれであった。東京駅はまだ出来てなくて東海道線の始発駅は新橋で、ここの駅長は高橋善一氏だ。

 高橋善一は明治五年鉄道が初めて新橋〜横浜間に開通した当時から鉄道に入り、カバンをブラ下げて汽車の中で切符を売っていたという経歴の持主だが、これが恐ろしい頑固爺で、僕等が何か言っても「新聞屋のくせに何を言うか」という工合で、てんで受付けなかった。

 ここへ井上勝氏がよくやって来て[善一、善一」と高橋を呼んでいた。そしてホームや列車から平気で小便をしていた。流石の高橋も、井上には敵はないと見え「善一」と呼ばれると「ハイ、ハイ」言っていた。井上勝は国有鉄道の生みの親であるが、井上自身も鉄道は俺が作ったものだ、俺のものだという単純な考へを持っていて、鉄道に来ると実に我儘勝手に振舞っていた、当時、彼は鉄道顧問をしていた。

「観客曰く」 井上勝の銅像は今、東京駅前に立っているが、十年前までは鳥が飛んで来で糞を引っかけた、それを見て人はよく「アレは昔、井上が列車やホームから小便をやった酬いだ」と言ったものだ。

 よく言われることだが、当時の鉄道人は責任観念が強く真面目に真剣になって仕事をした。鉄道のため国家のためということを常に念頭に置き、心魂を傾けて仕事をしたが、その責任は何時でも負う決心をしていた。だから局長会議なぞと言うものは必ず議論百出して掴み合いの喧嘩になろうとしたこともあり、予算の如きも今の様に本省のあてがい通りに従うという様なことはなく、全力をあげて議論を尽くすという風で、実に各人が真剣そのものであった。故に鉄道事業というものはメキメキ発達進歩を遂げたのである。

2 長谷川謹介局長の「ウチの女」の説明  top

 後藤新平氏の双翼をなしていたのは古川阪次郎と長谷川謹介の両氏である。僕が古川氏を初めて知ったのは、日露戦争前後で、当時彼は野戦鉄道提理部の技師をしていた。その頃、何かの用事で古川を汐留の宅に訪れたが、小さな穴だらけの家に住んでいたそれから間もなく後藤総裁が古川を中部管理局長に抜擢したのだが、古川ってそんなに偉らい奴かと驚いたことがあった。

 東部管理局長の長谷川謹介氏は小石川に自宅があってそこに家族を住まわせていたが、本所石原町の局長官舎には妾を住まわせていた。僕はそんなことを知らずに官舎に彼を訪問して応接室で対談していると、丸髷の婦人がお茶を待って来た。多分奥さんだろうと思って敬礼をすると長谷川氏が[君、これは僕のうちの女だ」と紹介した、奥さんを「僕のうちの女だ」と紹介するのは変だと思っていると後になってこれが長谷川氏の第二号であることが判って驚いた。

 いくら明治四十年代でも官舎に妾を置くのは酷い話だが、長谷川氏は
「何もこってから願って官舎に置いて貰うんぢやない、官舎住いは実は迷惑なんだが止むを得ず住んでいるのだ。妾を置こうが何を置こうがこちらの勝手だ。そのために仕事に差支へがなければ宜いぢやないか」
と平然としていた。又後藤総裁の前でもこれを堂々と話していた、長谷川氏はかなり女好きで、出張すると別勘定が何時も相当かさんだらしい。しかし仕事も出来たし、全身をあげて仕事に熱中していた。

3 東京駅と後藤新平総裁  top

 後藤氏は鉄道に対しても例の大風呂敷を広げ、工事に対しても技師の設計したものを三倍も四倍も大きなものに変えて驚かしたものであるが、今になって見ると的を付いていたものが多いと思われる。

 野村弥三郎氏が技監時代に万世橋駅を設計したが、後藤氏がこれを見て
「こんな小さなものは不可んこの四、五倍にしろ」と言う。野村氏が困って
「そんな大きなものにしても使ひ途がない」
といったが結局原案の二倍か三倍かにして設計をし直して万世橋駅が出来上った。それであの駅は当初使い道に困って二階か三階かに本院の調査課を置いてお茶を濁したものである。

 東京駅も後藤氏の時代に設計したものであるが、当時岡田竹五郎氏が工務課長、石丸重美氏が建設課長、岡野昇氏が改良主任をやっていて、それらの人々が東京駅を設計したものと思う。東京駅が出来上った頃は、今の丸ビル一帯は茫々たる三菱ヶ原で、その真中にポツンと尨大な東京駅が立っていて、一体客がこんな所から乗降するだろうかと僕等も不思議に思った程であるが、今日では狭隘を告げている。国有鉄道を生んだ人が井上勝氏とすれば、後藤氏はそれを今日の隆昌に導いた人であると思う。

4 鉄道と記者クラブ  top

 鉄道国有が実施された当時の鉄道は未だ世間から軽視され、新聞記者も殆んど出入しなかった。日露戦争の軍事輸送で鉄道が重要な役割を演じ国有になってパスを発行する様になってからポツボツ記者が出入する様になったが、それも三日に一度か、四日に一度位なものであった。しかし鉄道の記事を書くと各紙が二号見出しで掲載し初めたので、これがだんだん各社を刺戟して記者を鉄道に派遣する様になった。

 しかしその当時の記者は鉄道には全くの素人であり統制がとれていなかったので、出鱈目のヨタ記事が新聞に出た。余り出鱈目のヨタ記事許り出るので当時の文書課長小林源蔵氏が非常に困って
「記者クラブを作って統制をつけてくれないか」と交渉して来た。そこで僕等の方で相談の結果、
「パスを寄こすならクラブを作っても宜い」と答へた、すると小林氏は
「パスは各社に発行している。出入記者に発行することは出来ない」
と拒絶したので、僕等の方でもクラブを作らないことにして鉄道に挑戦的の記事を掲げた。

 小林氏は非常に憤慨して各社の幹部を呼びつけて
「あんなヨタ記事を書く記者はクビにして貰いたい」と談じたが各社幹部は
「新聞記事は拙速主義で行くのだから多くの記事の中に一つ二つの間違いがあったからと言ってその記者をクビにすることは出来ない」と拒絶した。

 それで小林氏は遂に析れて出てクラブを作ることになったのであるが、当時の鉄道記者は各社共にそうそうたる者許りで、国民新聞から河上哲太、朝日新聞から松山忠次郎、東日新聞から大岡力(育造氏の令弟)本多精一(博士)等の名士が顔を列ねていた。

 これが四十三年で、確かこの頃に鉄道が初めて法学士を採用した。それまでの鉄道は技師万能時代で、当時法学士出身で鉄道にいたものは井出繁三郎、佐竹三吾、松木幹一郎、小林源蔵等の諸君であるが、これ等の人々は皆、他省から転任して来たもの許りである。法学士で初期に鉄道に入って来たのは福富正男、岡田意一、矢田部良造、筧正太郎の諸君であったと思う。この法学士を採用した時に現場を見習わせるというので局に配属したが、中部局長の古川阪次郎氏の如きは
「法学士なぞは役に立たない、採るなら本省に採れ」と言って法学士の配属を拒絶して来た。

5 古川阪次郎局長と急行列車  top

 当時の局長の威令は誠に旺んなもので、局長が宜しいと言えばことごとくその通りになった。つまり当時の局長は「イエス」と「ノー」をハッキリ断言し得たのである。

 古川氏の局長時代に東京駅が完成して、東海道線の急行列車は東京駅を始発にすることになった。そして今までの始発駅だった烏森(新橋)駅には急行列車を停めないことになった。所が当時の烏森駅付近には旅館が密集していてここに急行列車が停らないことになると、それらの旅館業者は営業上に重大な打撃を受けねばならない。

 それで旅営業者は結束して「急行列車を烏森に停めて貰いたい」ということを古川局長に陳情したがどうしても「イエス」と言わない。
古川氏は「急行列車というものは始発駅から着駅まで停車しないのが理想だ、東京駅から出るものを直ぐ隣りの烏森に停めることは出来ない」と頑張っている。
「しかし急行列車は三の宮に停まって神戸にも停まってるぢやないか、それなら烏森に停めても差支へなからう」というと
「成程、それはその通り三の宮に停まって神戸に停まる、しかしだからと言って鳥森に停めねばなないんという理屈はない」と反って頑張った。
時の総裁や副総裁が仲に入って口をきいても古川氏はとうとう鳥森に急行列車を停めなかった。今日の特急「燕」が、停まらない筈の静岡駅に停まることになる様なことは絶対になかったのである。

 原敬氏は兼任の鉄道院総裁になったことがあるが、この人は実に偉らかった。兼任であるから鉄道のことなぞ丸で知らんだろうと思って質問すると何んでも知っている。僕の驚いたことには、何々の区間には何ポンドのレールを使っているかまで知っていたことである。非常に頭の好い人で、一度話したことは決して二度は話さなかった。後藤新平氏は得意のことになると二度でも三度でも繰り返し繰り返し話した。原氏はこの人にはこの話をしたということをチャンと覚えていたらしい。或いは相手の顔色でこれは前に話したことがあるかないかを判断したらしかった。

 兎に角、昔の人は偉かったと思う。責任を以って仕事をしていたり、仮りにも責任のなすり合いという様なことはしなかった。今の人は責任をとることを恐れて、何か問題を決める時には必ず会議にかけて、会議によって責任をボカしてしまう、勿論これは時勢の然らしめる所であろうが、真に仕事をするにはやはり当事者が責任を以って事に当らねば駄目だということを痛感する

top
****************************************