****************************************

交通今昔物語
(清水啓次郎著 昭和8年刊)

HOME

1 初めて鉄道が出来た頃
2 鉄道国有化時の政財界の動き
3 鉄道国有の買収価格と私鉄補助法
4 国有化直後の鉄道風景
5 大正天皇御大礼の思い出 
6 難工事だった笹子トンネル
7 鉄道建設技術の発達
8 鉄道技術の変遷
9 京浜電車開通の大失敗
10 満鉄設立と鉄道国有化
11 日露戦争後の満鉄改軌
12 難しかった日露の鉄道協定
13 大隈内閣の満鉄正副総裁罷免
14 その頃の鉄道人気質
15 鉄道会計を創った井上正進氏
16 鉄道収入の盛衰
17 後藤鉄道院総裁との禅問答
18 後藤総裁制定の不評判な短剣服
19 石丸王国時代の乱暴
20 新聞記者の観た鉄道の変遷
21 仙石貢九鉄社長解任騒動
22 東京駅長時代の思い出
23 労働組合の始りの現業委員会
24 御召列車に奉仕して
25 鉄道連絡船の創業時
26 電気機関車と自動連結器の導入
27 地下鉄浅草線建設の苦労
28 貨物運賃と運送制度
29 わが航空界の今昔
30 日本のバスの始り
31 明治大正期の日本の海運の急成長

武者満歌
山内一次
佐藤雄能
平田 健
添田壽一
古川阪次郎
八田嘉明
大河戸宗治
井上c太郎
中川正左
古川阪次郎
青木治郎
大園栄三郎
井出繁三郎
伊藤祐治
矢田部良造
森本邦次郎
瓜生卓爾
福富正夫
春口善吾
宮本源之助
吉田十一
別府丑太郎
田口清八
森澤徳太郎
朝倉希一
早川徳次
筧正太郎
四王天延孝
堀内良平
住田正一



昔は本を出せるような人は限られていて、その本には大抵、著名人の序文が掲載されていた。
この本でも鉄道大臣の三土忠造が序文を書いている。
三土忠造自身、著作もあり文筆家である。
政治家で忙しい身であったろうが、幸か不幸か帝人事件の無実の罪で牢屋に閉じ込められた時に”幽囚徒然草”を執筆したりしている。
今までにこのHPで紹介した雨宮敬次郎、
三浦梧楼、松本重太郎、岩下清周、十河信二、熊沢一衛、永野護、内田信也、吉田茂、広田弘毅、畑俊六、大谷敬二郎、田中角栄なども牢屋に入れられている。

    鉄道大臣 三土忠造   昭和八年六月五日

 文化普及し産業興隆すれば自ら交通機関の整備を必要とし、交通機関が整備すれば、更に又、文化の普及、産業の興隆を促進するに至る。
 すなわち交通機関と文化産業の発達とは密接不離の関係にあるのである。
 我国交通機関は近時その質に於て、又その量に於て著しい発達の跡を示したが、なお未だそこには多くの努力研究すべき余地のあるのを見出さざるを得ないのである。
 今後ますます各種交通機関の進歩発展を図ると共に、更に進んでこれ等各種交通機関相互の協調連絡を密にし、この間の調整を図り、相寄り相扶けて、以て我国交通機関全般をして円満に発達するよう鋭意、力を出さなければならない。
 この時にあたりしばらく過去を顧みて、これ等諸機関の発展して来た所以を考察し、以て将来の参考に資するということは甚だ有意義であると思う。
 この意味に於いて本書の企画は誠に時宜を得たものであって、殊に交通界の権威者が直接体験した豊富な題材を提供しておられることは、好個の参考資料ともなると信ずるのである。

三土忠造(みつちちゅうぞう)鉄道先人録 p342

 明治4年(1871)香川県大川郡誉水村に宮脇清吉の次男として生まれ、のち同県人三土常太郎の養子となる。
 明治30年東京高等師範学校を卒業し、香川師範学校教諭となり、35年旧藩主とともに渡欧し英独両国で教育・歴史等を研究、39年帰国と同時に東京高等師範学校教授となり、同年9月韓国政府の招聘により学制参与官となって渡韓し、同国学制の基礎を築いた。
 明治41年5月香川県から選出されて衆議院議員となり政友会に所属し、以後毎回当選。大正10年11月高橋内閣の書記官長となり、昭和2年4月には田中内閣の文部大臣、のちに大蔵大臣、6年12月犬養内閣の逓信大臣、7年5月から9年7月まで斎藤内閣の鉄道大臣を歴任し、こえて21年1月には幣原内閣の内務大臣兼鉄道大臣となった。
 これより先、昭和15年には枢密顧問官、21年には貴族院議員に任ぜられた。
 昭和23年4月1日麻布広尾の自邸で死去。 77歳。青山墓地に埋葬。
 著書に「経済非常時の正視」「幽囚徒然草」「湘南方丈記」等がある

 編者のことば 清水 啓次郎 昭和八年六月 武蔵野・隣翠荘にて     

 「非常時に今昔物語でもあるまい」と言えばそれまでである。
 しかし僕は常に考へて居る、それは歴史のない所に今日も明日の建設もないということだ。
 日本帝国は二千五百九十三年の歴史をもって居る。
 この歴史なしで今日の日本を考へることは出来ない。
 同様に鉄道は六十年の歴史をもって居る、海運はもっと長い歴史をもって居る。
 自動車、飛行機だって十年の歴史をもって居る、この歴史を無視して明日の交通政策を諭ずることは、誰にも出来ないだらう。
 僕は交通発達史という様なものに、だから異常な興味と魅力を持って来た。
 だが歴史を記述することは、これは又無味乾燥なもので、ことに交通機関の歴史の様なものは書き様に依っては数字の羅列になるおそれがある。
 この様なことは僕には出来もしないし、性格にも適さない所で、書くなら興味と歴史を兼ねた秘史のような、笑いながら歴史の大要を知る様なものを書きたいと年来心掛けて来たのである。
 たまたま友人浅利豊治郎君が、僕が編集する「交通時代」に連載した「鉄道今昔物語」を拡大延長して、「交通今昔物語」として出版しないかと勧めて来たので、これは僕が年来希望した所の興味的に交通界の歴史を伝えるという意見に一致するものであったので、敢然としてこれを訂正補綴して本書に纒めた次第である。
 本書は御覧の通り物語風的交通発達史であると同時に、一面に於ては交通界の裏面史である。
 この種のものは四角四面な役所の机の上では話されない。
 心おきない人々が集って、ストーブに手をかざし茶を啜りながちのみ、語られるものである。
 しかも語る人々は何れも交通界の大先輩で且つ最高権威者のみである。
 交通界の論策に関する大著書は将来続々出るであらうが、本書の様なものはふたたび出そうとしても出せるものではない。
 その点、僕はこれ等の先輩諸氏に多大に感謝すると共に幸運に恵まれたことを併せて感謝したいと思う。
 ともあれ本書は交通界の人々に必ず喜んで読んで貰えることを信じ、僕も喜んで本書を世に送り出すものである。

****************************************