****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

17 後藤鉄道院総裁との禅問答

会計検査員  森本邦次郎 (もりもとくにじろう)
 岡山県真庭郡久世町横山俊治郎の長男。慶応2年(1866)11月に生まれ、のち森本家を継ぐ。
 英吉利法律学校(中央大学の前身)を卒業後、衆議院書記官、会計検査院検査官等となったが、明治41年12月後藤新平鉄道院総裁となるにおよんで、転じて鉄道院参事となり、43年4月会計課長に進み、大正2年5月経理局長に就任した。この間、広軌鉄道改築準備委員会臨時委員、同取調委員、軌制調査会委員等に任命されたが、7年10月休職となり9年10月退職した。
 その後は貝島合名の専務理事、中央火災傷害(のちの日産火災海上保険)の社長等を歴任したが、昭和12年一切の職を退いて文雅の道を楽しんだ。
 昭和19年9月15日東京中野区桜山町の自邸で逝く。享年78歳。多摩墓地に葬られた。
 もと会計検査院の出だけに計数にあかるく、営業予算などすべて内輪におさめる主義で大方の好評を博し、当時とくに官学優先の官界にあって、ひとり私学出身で理事に進み、歴代総裁の知遇を得た才腕は高くうたわれた。

 自分が鉄道に入ったのは明治四十一年の十二月二十八日で、丁度御用納めの日なので好く記憶している。その以前は、会計検査院の方に勤めていた。鉄道ではずっと経理の方を担当していたので余り面白い話はない。

 鉄道に入った翌年の一月末か二月初めと記憶するが、後藤鉄道院総裁から院の者が仕事が多くて人手が足りないと云うが何うだろう、と問はれた。そこで自分は卒直に、
 「それなら人減らしをしたら如何」
と答へた。後藤総裁は、暫らく私の顔を睨んでおられたが、やゝあって「ウン」と云われた。ただそれだけの問答だったが、後藤総裁は宜しく自分の言はんとするところを察しられたと見え、間もなく人員の大整理を行はれた、船頭多ければ舟、山に上る、人多ければ仕事は複雑になる、鉄道国有当時の一班を推せられたい。

 当時鉄道院の職制には、総裁、副総裁、部長、課長、係長、係員という組織で階段が多く、実際の仕事は係員と係長がして課長部長は盲印を押す場合が甚だ多い。
 そのため他から仕事の内容を質問されると、部長は課長に聞く、課長は係長を呼んで説明させるという場合が甚だ多い、これでは不可んというので、部と係を廃め総裁−副総裁−課長−課員という、職制に改正せられ、凡ての仕事は、課長を中心として行はれることになった。これで階段が減じ課長は従前の部長と課長と係長の仕事を一人にて処理するため事務に通暁(つうぎょう)し能率も非常に高まった。

 後藤総裁は、常に「一部と全部」ということを言はれた。この意味は各自は、仕事の一部を担任するも全部の仕事に通暁していなければならないと云うことである、それでその当時は、毎週一回課長が会合して前週中の各課の出来ごと及状況を報告し合った、それ故、自分の如き経理を担任している者も営業のことも建設改良のことも知ることが出来た、他の担任者も同様に鉄道全般の知識を得ることが出来た、これは鉄道業務を円満に遂行する上に非常に役立ったことは無論、他面各自も利益した。

 その時代の課長は実に多忙だった、然しこの時程愉快に仕事の出来たことはなかった。
 ところが總裁も交代し年も経って又逆戻って局が置かれ係が設けられ、局長、課長、係長が再現した、何故そうなったかというに同時に大学を出て内務省や大蔵省に行った人は、局長とか知事と言はれでいるのに、鉄道にいる者は課長で肩身が狭まいという観念が大原因であった。
 そこで自分も経理局長になったが同時に仕事が判らなくなって了った。

****************************************