****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

30 日本のバスの始り 

1 鼻であしらわれたバス
2 米国の自動車売止め
3 運賃をごまかす車掌
4 女車掌採用の元祖
5 会社は解散の運命
6 震災で急テンポの発展

堀内良平  実業家・政治家(富士急行電鉄創業者)
 明治3年(1870)〜昭和19年(1944)
 山梨県黒駒に生まれる。東京法学院(現中央大)で学び、郷里で育英塾を経営する。明治32年郡会議員、議長を経て明治40年山梨県会議員となる。
 小野金大と富士身延鉄道を創設、さらに富士山麓電気鉄道を創設して社長となる。
 大正7年には東京市街自動車を創立して専務取締役となる。
 昭和5年山梨県から衆議院議員となり、当選3回、民政党に属する。 

1 鼻であしらわれたバス  top

 あれは大正6年春頃のことと思うが、東京市電の様子を見ると、乗客が非常に混雑する。
 停留所には乗れない客が深山ある。市電の車両は600台か700台しか運転して居ない。
 私はこれを見て、何等かの緩和策を講じなければならないが、それには乗合自動車が一番宜からうと考へた。
 然し当時、自分には自動車の知識がない。
 そこでセールフレーザー会社の重役に友人がいたのでそこへ行って米国の乗合自動車の様子を詳しく聞いた。
 その上で東京市の電気局を訪れた時の幹部に「市電の混雑を緩和するために乗合自動車を補助機関として始めたら宜からうと思う」ということを述べたのである。
 然し電気局の人々は

 「乗合自動車なんか贅沢品だ。第一、やるとしても市電の舗道の上は通せぬ。その両側を通ることになるが、あそこは馬曳と一緒になってスピードを出すことが出来ない。結局、乗合自動車などは物にならない」
という返答であった。
 とに角、剣もホロロの挨拶だったので自分もそうかなと思っていると、段々後になって市電の軌道がある舗道だって天下の大道である以上、ここをバスが通ったって一向に差支へのある筈はないということが判ったので、自分は乗合自動車営業の出願を警視庁に出して見た。
 然し案の定、仲々許可してくれない。且つ世間の反響もない。
 すると当時、警視庁令第一号に馬曳取締会というものが出た。
 これは馬曳が道路を損傷するというので、馬曳の車輪の幅を12cmに拡げ且つ積載量を1,200kgに制限しようという規定である。
 これが交通業界に非常なセンセーションをまき起した。
 と言うのは馬曳の車輪を12cmに拡げるためには当時の馬曳の全部を改造せねばならない。
 所が馬曳業者にはそんな資力はないので結局は馬曳の数が滅ることになる。
 然るに当時の市内の小運送は概ね馬曳に依って居たもので、これが著るしく手不足を告げ、手小荷物の集配は円滑に行かなかった。この上、馬曳の数が減少することは益々、市内の配給機関を窮地に陥れる許りである。
 そういう事情にあったので、同業者は該規定の無期延期を警視庁に運動し、鉄道省からも抗議が出た。
 即ち当時の貨物課長大蔵公望君から「この規定を実施すれば馬曳の数は減少するのみである。
然るに市内の配給機関は馬曳以外にはない。馬曳を減少さして市内の手小荷物配給を円滑ならしめる成算が警視庁にありや否や」ということを申送った。
 これに対して時の警視庁保安部長小幡豊治君は
 「馬曳なぞが何時までも帝都を横行するのは醜態である。市内の配給機関としては自動車がある。貨物自動車を以って配給機関に充てれば何等問題はない」
と回答した。
 小幡君にこの回答をすると同時に自分を呼び
 「貨物自動車をやる意志はないか」
と尋ねた。自分は
 「貨物自動車許りでは到底成算がないが、乗合自動車と一緒ならばやっても宜い」
と答えた。小幡君は
 [宜しい、両方を許可するから是非やれ」
と言うことだった。
 こういう訳で、前の願書を急に訂正して出願した。
 その頃は今の道路法が未だ施行されない前であったから、道路の使用は警硯庁の許可さえあれば宜かったのだが、一応東京市の了解を得ておく方が宜いというので、警視庁から当時の市長田尻稲次郎氏に宛てて書面をやると、田尻市長は簡単に同意を与えたので大正7年7月頃に、やっとこれが許可になった。
 所がその頃になると、そろそろこの問題が注目され出して来たので東京市会の問題になった。
 そして臨時市会が開かれて
 「この様なものが民間に許されたのは怪しからん」
と言って、警視庁に許可の取消しを迫って来た。
 然し警視庁では、市長に前に了解を得ていることであるから仲々取消要求に応じない。
 市会はますます憤慨して内務省に交渉して警視総監の不信任決議をしたりなぞして騒いだが、警視庁は頑として押し通し、やがて市会も泣寝入りの形となった。
 これ等の経緯から見て当時の保安部長小幡君は先見の明があり、仲々の人物であったことが判る。
 後年愛知、新潟等の知事を歴任して今は野に下っていると思うが、乗合バスが今日の如く発達したのは小幡君に負う所が非常に多いのである。

2 米国の自動車売止め  top

 さて自分等は、その後準備を進めて、大正8年10月に資本金1,000万円の会社を創立した。
 そして株式を募集すると非常な人気で、応募者が50倍にも達した。社長は渡邊勝三郎氏であった。
 そこでやっと車を買う段取りになった所が、何処を探しても車がない。
 米国に注文すると軍用自動車ならば応ずるが、それ以外は一切売ることは出来ないという回答である。
 当時はヨーロッパ大戦直後で、自動車は軍用のみに限られその他は売止めになって居たのである。
 これより先き、我陸軍省ではヨーロッパ大戦の経験に鑑み、軍用自動車の必要を痛感していた。
 然し平時に於いて自動車を多数用意して置くことは出来ないので、民間に補助して自動車の増加を図らうという計画を樹て、自分もそういう話を事務局の人々から聞かされて居た。
 そこで、陸軍省に話し、陸軍省の証明を貰って、その上で駐日米国大使館に対して自動車購入の交渉をすると、直接 軍用に供するものでなければ売ることは絶対に出来ないと拒絶された。
 そこで万策つきて非常に困ったが、窮余の一策として横浜を探すと、ガス電気会社がクライスデールという自動車150台を見越輸入して保管していることが判った。
 これは貨物自動車だったが兎に角これを買って、75台を乗合自動車に改造し、75台を貨物自動車として、やっと営業開始することになった。この外、ウーズレーという車を50台買って、これをタクシー用とした。
 大正9年3月1日から営業を開始した。
 所が何しろ最初のことだから車の恰好も悪し、アヒルの文庫だなんて冷やかされた。これより先き3月28日に試運転をやり自分等が乗って上野広小路まで来た所が、そこで民政党の院外団某君の細君を轢いた。
 腰骨を折ったとかで、当時いろいろ喧しい人々が多数押しかけて来られて閉口した。
 「試運転に女を轢いたから定めし事故が多いぞ」
とわれわれの気持も暗くなったのを覚えている。
 開業線は新橋、上野、浅草、本石町、新橋間の循環線で、運賃は一区10銭だった。
 一区といっても僅か2km位の所で、今日に較べると非常に高かった。
 運転手がいないので、教習所を設立して養成した。
 技能者も養成した。その後、自動車学校が方々に出来たので止めたが、運転手は1,000人から1,500名位を養成したと思う。
 その後、全国各都市で乗合自動車をやり出す様になると、自分等が養成した運転手を高給でドシドシ引ツ張って行った。
 だから幾等養成して毛も足りなかった。今日、自分等が地方に旅行してバスに乗ると、意外の所で、この当時の運転手君に言葉を掛けられることがある。

3 運賃をごまかす車掌  top

 然し乗客は少なかった。運賃も高かったが初めての事業だから仲々利用されない。
 それに一つは当時幼年車掌(18歳以上20歳以下)を使って居たが、この幼年車掌が盛んに切符をごまかす。
 つまり切符を売らずに、乗客の降車間際に金だけ受取ってこれを着服して了う。
 これがだんだん酷くなって、幼年車掌が金口の煙草を吸って居たり、ラクダのシャツを着たり、女遊びをするという噂が盛んになったので、監督をやって調査させ不正車掌を警察に突き出した。
 然し後になるとこれも余りに可哀相である。小人玉を抱いて罪ありで、持ちつけない金を扱わせておいて、不正があるからと言って直ちに警察に突き出して、人の子をだいなしにするのは誠に相済まないことであると思って、一応の懲戒だけで罪人にしないことにした。
 所がこれが彼等に判って、
 「俺れ達は不正をしてそれが判っても警察に行かなくても宜いんだ」
というので、ますます不正行為が酷くなった。

4 女車掌採用の元祖  top

 そこで自分は、幼年車掌に代えて女車掌を以ってしたら如何だらうということを考えて、これを重役達に諮ると
 「女なんて、とてもあの劇務に堪えるものではない」
とてんで相手にしてくれない。
 と言って車掌の不正行為を防止する適当な手段も発見されない。
 そこで自分は鉄道省に行って
 「日本のどこかの私鉄で女車掌を使っている所はないか」 
と尋ねると岐阜の電車にそういう申請をして来たものがあるということが判った。
 自分は早速、岐阜に行って調べて見ると、あそこの市内を通っている電車で女車掌を二人採用したが、一人はポールの付けかえをやらされるのを嫌って辞め、一人だけ残っていた。
 会って聞いて見ると、その一人も近く辞めようと思っているということだったので、自分はすっかり悲観して了った。
 然し兎に角、やって見ないことには判らないから、試みに女事掌を採用して見ることにして2-30人を募集した。
 所が案外応募者が多くて、中には相当の家庭の娘もいた。
 それ等の中から、第一健康、第二容姿の美しいものという条件で選抜して採用した。これが大正9年1月頃のことである。
 所がこれが大変な好評であった。
 女車掌には三越衣裳部に頼んで制服を作って貰い、これを着せたのであるが、当時は未だ女の洋服などは流行らない。そこで職務中は仕方がないが、通勤には和服で差支えないことにして、詰所に風呂屋の着物箱の様なものを作って与えた所が、通勤にも制服のままのものが多く、そんな必要がなかった。
 兎に角、女車掌は大変な人気で、乗客の中には男車掌の車を敬遠して、わざわざ待って女車掌の車に乗るということもあった。
 また切符の釣銭を女車掌にくれる。自分等はそれは黙っていては悪からうというので、そういうお客には名刺を貰って礼状を出さした所が、それが動機となって女車掌の所へ遊びにくる客が多くなって困るというので、今度は一応辞退しても呉れるというものは限って貰って置いても好いことにした。
 然るに今日では全国何処へ行っても乗合自動車の車掌は女に定められている。
 満州の乗合までが女車掌を使っている。女車掌は嫁入り仕度のために働らくものが多い。
 元来が女は小心である上に嫁入り前の大切な体を些細なことで傷つけてはならないという考えがあるから、運賃なぞは決してごまかさない。
 たまたま不正行為があっても、その額は極く少なかった。これで運賃をごまかされる心配は全然なくなった。

5 会社は解散の運命  top

 然し会社は欠損続きであった。
 大正9年上期は20万円、下期は26万円を各欠損した。
 これではとても営業を開始することが出来ないというので、9年暮れに会社を解散するということになった。
 そこで自分は折角やり初めたことを、今解散することはいかにも残念であると考え、自分の全責任に於いてもう一年やって見ようと決心した。
 そこで社長等に諮って、資本金を500万円に減資し、その時会社にあった金は全部定期預金にして運命を賭けて甦生への第一歩を踏み出すことにした。
 自分はその手初めに大正10年1月に大改革をやり社員を1/5に減じ、車体の尻と切符の裏に広告を入れた。
 当時このお尻の広告の許可書に「赤色を用いてはならん」ということがあった。
 当時警規庁は極度に「赤」を嫌って居たらしい。
 これで相当の成績をあげて、車体の尻の広告は社員のボーナスを捻出するし、切符の広告から印刷代を生み出した。
 そして大正10年上期には初めて1万8,000万円の純益を挙げた。
 その頃、米国の自動車商業会議所書記長アーバイン氏が渡日したので、自分は会社の窮状を話して
 「こんな事業はとても成算が立たないから止めようかと思う」
ということを話した。するア氏は
 「米国ではパスが盛んで路面電車をドンドン廃止している。その他ヨーロッパ諸国でも都市交通はバスが一番繁昌している。日本だけ、バス事業が成立しないという筈はない。
 もし貴下が止めるならば米国資本を入れてやって見ても宜い」と語った。
 自分は1万8,000円の純益があった上に、ア氏の話もあり、やっと自信を強めて、なお暫らく忍耐してやって見ようということを決心した。
こうしてやっている内にだんだん利用者が増加して、大正10年下期は10万円、11年上期は20万円の純益があがる様になった。
 そろそろ車両も不足も告げてきたので増資の必要に迫られ、この準備を進めている内に大正12年の大震災に遭遇した。

6 震災で急テンポの発展  top

 あの震災の時、自分等は48台許り車を焼いたが、翌2日からは新宿−四谷間を運転を初めた。
 避難民が多かったので、無賃で客を運んだが金を置いて行く人が多かった。市電は仲々復旧しない。
 市内の交通機関が丸でない時だったので、バスの乗客は俄然10数倍に達し、運んでも運んでも運び切れないという盛況であった。
 これがために、9月以後の会社の収入はグッと増加して3割5分の配当をやり、増資はこの配当で償った様なものであった。
我国の乗合自動車が発達したのは、この大震災以後である。大震災を契機として、それ以後はメキメキ全国的にバスが発展した。これは震災で他の交通機関が停止した時、乗合自動車の便益を痛感したことが直接の動機であらうと思う。
 東京市がバスをやり出したのも震災後である。自分は市がバスをやるということを聞いたので、当時の電気局長長尾半平氏に会って聞くと
 「市電の復旧はなかなか捗どらない。このままでは市民の交通機関が不足して如何ともなし難い。
 それで市電が復旧するまでの6ヶ月間、市でもバスをやらうと思う。
 然しこれは臨時応急の処置であるから、第一、市が永久に継続する様なことになれば、必ず貴下に話して、貴下の方の会社を市に買収するなり何なりして適当な方法を講する」
ということだった。
 当時、市はフオード800台を注文していた。鉄道省が自動車研究に外国に人をやったのも丁度この当時からであらうと思う。
 これは自分が乗合自動車をやり初めてから6年目のことである。

top
****************************************