****************************************
INDEX 1 2
3 4 5 6
7 8 9 10
11 12 13
14 15 16 17
18 19 20
21 22 23
24 25 26
27 28 29
30 31
14 その頃の鉄道人気質
1 何しに鉄道にきた? top 僕が鉄道に入ったのは明治二九年で、当時鉄道は逓信省に所属し鉄道局と作業局に分れていた。
僕は鉄道事務官として入った訳だ、時の鉄道局長官は松本壮一郎で、その下に運輸課長仙石貢、経理課長図師民嘉、工務課長原ロ要なんてそうそうたる連中がいた、僕と一緒に関一と藤田虎力が同時に入った、三人の所属は僕が運輸課、関と藤田が経理課だった。藤田は後に初代監督局長を勤めた男だ。で、三人揃って松本長官のところへ新任の挨拶に行った、
すると長官曰く「何だい、法学士など鉄道に何しに来たんだい、」
当時鉄道は建設万能時代であったから官吏は皆技術屋許りで、法学士など殆んどいなかった。そこで長官が、からかい半分、こんなことを言ったのである。この意外の挨拶に関も藤田もあっけにとられて黙っていた。僕は癪にさわって堪らない、長官自身が三人を鉄道に呼んで置きながら、
「何しに来たんだい」
という挨拶はなからうと考へた。そこでムカムカしながら
「これまでは鉄道も建設時代だったから技術出でなければならなかったらうが、今後の営業時代には法科出でなければ駄目だ。技術出に営業のことが分るものか、」
と売り言葉に買い言葉で喧嘩をしかけた、長官はニヤニヤしていたが関と藤田は心配して、関の如きは盛んに尻をつねって僕に注意したが、いや当時々回顧するとなかなか面白かった。
明治三十年から三十一年頃、僕は逓信省鉄道事務官という職名で運輸課長仙石貢の下に事務官を勤めていた、松本壮一郎が鉄道局長官と作業局長官を兼ねていた。
この時代に面白い話がある運輸課には僕の外に、内藤愛助、服部邦助の二事務官がいたが、内藤と服部の仲が誠に悪い、これには原因があった、それは東海道線の建設は、東京と神戸と両方から工事に掛ったものだが、その時、内藤は東京組、服部は神戸組だった、そし東と西に分れて対峙し、双方の子分は内藤と服部を担いで喧嘩許りしていた。前の東京駅長高橋善一は服部の子分だったが、才子なだけあって両方にうまくやっていたらしい。やがて東海道線が開通したので、仙石が二人を自分の運輸課に呼んで一緒に働かせたのである。
ところが二人は、工事中の喧嘩を事務官室にまで持ち込んで、今度は机を隔てて睨み合っている。毎日顔を合わせても口を聞かない、書類がきても内藤は東京側だけ見て神戸側のは服部の方へ放り出している。服部は服部で、神戸側の書類は見るが東京側のは内藤の方へ突きかへしている、又現場の連中も東と西に分れ、内藤と服部について決してそれ以外には近寄らない、結局、僕が間に立って双方の書類を見るという有様だったが、当時はかなり多事な時でいろいろ立案するが、二人が喧嘩許りしているので事務が停滞して仕方がない。これが余り酷いので、ある時仙石課長に
「アレは少々酷すぎるじゃないか、何んとかしなければなるまい」 というと
「ほっとけば今になおるョ、なおらなければその内に仲裁しよう」 と言っていたが、仲裁はしなかった。
両人はズッと後には口を聞いていたが、心は対峙して解けなかった。死ぬまで喧嘩していた訳だ。
2 関西鉄道と省線の競争 top
三十一年に僕は旅客掛長を仰せつかった。すると間もなく関西鉄道が開通した。これは大阪名古屋間の純然たる官線の競争線である、社長は田健次郎男だった。
松本長官が僕と服部と内藤を呼んだ。
曰く 「井出君、関西鉄道が開通したがそれに対してどういう方針を実行する積りか、定めし考へがあらうから述べて見給へ」
僕曰く 「関西鉄道の開通したことは好く承知しています。しかしそれに対してどういう方針を実行するかなんてことは考へていないから答えられません」
すると松本長官は非常に憤慨して実に眼の玉の飛び出る程僕を叱った、詰り関西鉄道の様な省の競争線の開通を知りながら、対策を考えないというのは、旅客掛長としてあるまじき振舞いだというのだ。余り酷く叱るので僕も腹が立って来た。
そこで 「只今のお尋ねは何か、対策とはどういう意味か、それを先づ質問したい、もし関西鉄道に対して対策をたてねばならぬものなら、もっと早く何故しなかったか、貴下は鉄道会議々員である、関西鉄道が官線の競争線で、これが開通すれば打撃をこうむるから対策を立てねばならぬとするなら、関西鉄道の免許の可否が鉄道会議に附議された時に対策を考へるのが当然ではないか、それを今日になって旅客掛長を捉へて対策を考へろとは何事であるか」
と今度はこっちから逆襲してやった、松本長官はますます憤慨した、服部と内藤は眼を白黒していた。
僕曰く 「長官の対策という意味は運賃割引にあるかも知れぬが、それは駄目だ、相手は会社で万事身軽だし、こっちは役所で手数が極はめて煩雑である、到底それを以って対策とすることは出来ぬ。それよりはこっちは官線だから、設備を改善して乗心地を好くするとか、運転回数を頻繁にするとかして対抗する外はない。今日、急に対策などをすべきではあるまい」
松本長官は [その運賃割引で対抗とする外はない、是非それをやれ」 と言う。
僕 「そんなことで競争は出来ぬ」
長官 「いや出来る」
僕 「出来ぬ、会社はソレ祭りだから割引、ヤレ日曜だから割引という様に、頻繁に割引するに相違ない、もし官線がこれと競争で割引するとなれば第一非常な、手数を要するから迅速に事が運ばない、手遅れとなって競争に負けるのは明かである、その煩雑さにたえるものではない、」
長官 「それは営業というものを知らぬからだ、そんなボンヤリした考えで鉄道がやれるか、鉄道は商ばいですゾッ。」
僕 「貴下は僕が初めて鉄道に入り新任の挨拶に行った時に、法学士は鉄道に何しに来たかと言った、その時、僕は商ばいをやりに来たということをハッキリ申上げて置いた筈である。」
長官 「君等に商ばいのことが分って堪るか、」
こんな工合で、長官も怒るし、僕も激昂して大論判となった。
今から考へると、この松本という人は、頭脳も明晰だったが仲々面白い人で、なんでも承知していて、からかい半分に叱言を言ったものらしい。その証拠には、当時若かった僕にはよく叱言を言ったが服部や内藤等には言わなかった。
議会で鉄道計画を説明するのに原稿なしで何億何千から何十何銭までこまかい数字をスラスラと述べた、議員連は皆感服して
「松本長官は偉い人物だ、数字をことごとく頭に入れて置くとは恐ろしい人物だ。」 といってその博識振りを賞賛した。
しかし実際は、何もそれ程、松本長官が博識だった訳ではない。というのは、長官、何憶何千何百位までは記憶して置いて、これを述べるがそれ以下の数字は皆でたらめである。でたらめではあるが、速記は不完全だし、一度や二度の説明で数字を記憶してしまう者もいないから、容易に尻は割れない。そして後に正式に速記録に載せる段取りになると、チャンと自分の原稿を書かせるから正確な数字が記録に残り、結局「松本長官は恐るべき博識の人物」という事になる、大変要領の好かった人である、松本蒸治博士は長官の子息である。
さて、議論はしたが結局はやはり運賃割引をやることになった、所が案の定、会社側は頻繁に割引をやる、僕はその都度、競争的に割引の書類を作って長官の所へ持って行く、これを余り頻繁にやるので、暫らくすると長官も煩(うる)さくなったらしい、が僕は知らん顔をしてせッせと書類を運んでは、丹念に説明した、遂に長官堪りかねて悲鳴をあげた。
長官 [割引は止めよう、面倒臭くてとても堪らん、主なものだけ割引しよう。」
これで関西鉄道との対抗的運賃割引もおじゃんになった。
ある時、農商務省と文部省から博覧会だか共進会だかへの出品物に運賃割引をしてくれと言って来た事があった、僕はよからうというので、時の運輸部長平井晴二郎さんと協議して、教育と商工業奨励のため割引するという案を作って松本長官の許へ持って行った。長官書類を一見すると、
長官 「鉄道は商売しているんですョ、割引なんかしては損ですョ、そんなに割引したかったら文部省か農商務省の役人をした方が好いでしょう。」 という挨拶である、
僕もムッとして 「鉄道は国家のもので、農商務省も文部省も同じ役所である、それを同じ政府でありながら少々の金の取り合いをするのは間違いではないか、鉄道は小売商売とは違うでしょう」 とやった。
いや、長官とても憤慨したネ、これを平井部長に話すと平井さんはニコニコ笑って
「長官には何を言はれても黙ってれば好い、逆らうと面倒だよ。」 と澄ましていた。
その後何んの事か忘れたが、僕と服部、内藤のいる面前で、平井さんは松本長官にこっぴどくこき下ろされた、僕以上に酷くやられた。所が平井さんは黙って一言半句も言はない。泰然として叱られている、そこで僕の方が却って憤慨してしまった、内藤と服部に
「松本長官は怪しからぬ、我々のいない時なら兎に角、我々の面前で我々の主人をけなす以上は、我々として切腹せねばならぬ。」
というと、二人も全く同感であった。そこで僕は長官の許へ行って
「貴下は実に怪しからん、我々の様な陪臣の面前で主人をけなす以上は、我々としても黙っておられぬ。」
と談じ込んだ、すると長官はニヤニヤしながら、
長官 「平井はよく知ってるョ、君がそんなことを言っても駄目だョ」
と相手になってくれない、仕方がないから平井さんの所へ行って一部始終を話すと
平井 「前にも言った様に、長官が叱ったら黙ってるに限る、なまじ返答すると面倒臭いよ」
と泰然としていた。実際平井さんは、長官に呼ばれると長い廓下をビッコをひきながら長官室へ行った。そしてうんと叱られ様が、どんなに廻され様が平然としていた、長官から突き返へされた書類を持って来て
「オイ、又書類の訂正だョ」
なんて平然として僕等の前に差し出すという風だった。
平井さんは松本長官の弟分みたいの関係にあって、北海道や外国を松本さんと一緒に廻ったので、スッカリお互いの気分を呑み込んでいたものと見える。
ところが仙石と平井は仲が悪るかった、松本鉄道長官の下に、監理部長が平井で、運輸部長が仙石だった、監理部長は、線路が出来上っていよいよ営業が出来るという段になると、これを監査に行く役目で、その報告によって初めて営業開始となるのである。
敦賀の少し先きに杉津という大変景色の好い停車場がある、これが開業する段取りになったので、平井さんが監査に行った。そして「停車場に行く道路がついていない、アレでは旅客は停車場に行くことが出来ぬ」と報告した。仙石部長はこれを聞いて「道路は不充分ながらつけてある、平井という奴は口で物を言はん奴だ」と言って口惜しがった。二人は年輩も同じだったろう。
3 癪にさわる細い声 top
明治三十三年に初めて運輸規定を作る時には、お歴々がこれに参画した。鉄道局長は犬塚勝太郎でその下に野村龍太郎が営業課長をしていた。僕は逓信書記官で、作業局運輸課にいたが兼任で鉄道局に出勤していた、そこで運輸規定を作るため、各課から一名ずつ会議に出る事になったが運輸課からは僕が出る事になり、野村営業課長の部下として会議に参加した。
犬塚は本を多く読んでいることが自慢で、法制が大好きだった。朝遅く来る代りに晩は何時になっても一向平気で、得意の博学を振りまわしてはネチャネチャ会議を引ッ張っていた、僕は最初から犬塚という男が嫌いだったが、暫らくしてから犬塚が野村先輩を侮辱するのを憤慨して、喧嘩を買って出た。その発端はこうだ。ある時犬塚が僕に向って、
犬塚 「野村は営業課長のくせに営業のことが分らぬから書類は直提僕のところへ持って来い。」
僕 「そんなことは出来ぬ。僕は野村の部下だ。」
犬塚 [君は俺のいうことをきかぬか」
僕 「筋の通らぬことは誰れの言うことだってきかぬ。」
と議論したのがそもそもの初まりである。それから約二年というもの、僕は事ごとに犬塚と喧嘩をした。
犬塚は前にも言った通り本を沢山読むとか、頭が好いとかを自慢にして、会議好きだった。そして会議では、自分の博学振りをむやみに発揮して夜おそくまで引ッ張る、それが僕には気に喰はない。僕にして見れば、四時以後は、玉も突かねばならぬ、牛肉も喰はねはななぬし待合にも行かねばならん大切な時間である。犬塚はそういう時間をことごとく僕から奪ってしまおうとするから癪にさわってたまらない。
当時新橋駅前に有楽軒という洋食屋があった。仲々気取った店で外人も来るし、鉄道局の高官連は毎日麦飯を喰いに行った。仙石貢なぞも常連で、美人女給をからかっては二時から三時半までもへばりついていたものだ、僕も毎日ここへ麦飯を食いに行った。ところが犬塚は節約とか、能率とかを言い立てて、役所で弁当を食い、部下にも奨励した。僕が毎日食いに出かけるのがすこぶる気になるらしかった。それが面白いので、僕はますます食べに出かけた。遂にある日細い金切り声の猫なで声で僕に言い出した。
犬塚 「井出さん、あなたこっちで飯を喰はんネ、」
僕 [僕は有楽軒で食います。」
何かの都合で、役所に朝おそく行くと、
犬塚 [あなたは局長より遅いですナ、偉い人ですからネ」
いやどうも、その調子がたまらなく不愉快だった。余り毎日遅くまで引ッ張るので
僕、「親類に病人があるから早く帰ります。」
と口実を設けては早く帰り、新橋で玉を突いて遊んでいた、これをしばしばやるので見つけられなければ好いがなと心配していると果してある日、
犬塚 「井出さん親類の病人はどうしました、あなた昨日新橋で牛肉を食っていたそうですネ」
と来た、いや痕にさわって仕方がない。僕がこんなに犬塚と喧嘩しているのに当の野村は、何んで喧嘩しているのか知らなかった。野村は外国で犬塚に散々酷い眼に会はされ帰ってからも侮辱され、僕がそれを憤慨して喧嘩を買って出たなんてことは、まるで気がつかない。野村は昔からボンヤリしていた。
犬塚が僕を困らせようと思って事にかこつけては、日曜に僕を私邸に招喚する。僕の方でも策を用いて先づ前日位に、犬塚の好きそうな議論を研究しておいて、私邸に行くや否やこれを種に議論を吹っかける。犬塚は三度の飯より議論の好きな男だから、たちまち夢中になって、これに応酬する。いつか昼になって飯を一緒にユックリと食う、それから二三時間、ブッ続けに馬鹿話をやって、正四時になるとふいに左様ならをして帰ってしまう、これで犬塚の計画なり用件なりはおじゃんになってしまって、とても面白かった。
犬塚には皆弱っていた。彼は実際本を沢山読んで、色々なことを知っていたので、一層手がつけられなかった。会議などで課長や事務官が立案の趣旨やら意見やらを述べると、犬塚はそれが終わるのを待って
犬塚 「それは四五年前にあった話ですネー、こういう雑誌で私、読みました。」
と細い声でやる、大概ウンザリして嫌になってしまったネ、
前にも話したが、明治三十三年運輸規定を作った時には、仙石貢、平井晴二郎、南清、渡邊嘉一なんて鉄道の大先輩を初め、陸軍の将官連が参集して鉄道会議を開いた。原案は犬塚が作って出した。
席上、仙石あたりが、質問を試みると細い声で早速やる。
犬塚 「あなたは工学士で工事のことはお分りになってると思ったが案外お分りにならんですネ」
どうも痕にさわって堪らぬが、議論すると負けるに極まってるから皆黙っていた。
4 シラミとりの役得とは? top
南清という人は会津の人で仲々の大人物であった。白虎隊に加わったが、最年少の故に許されたという経歴の持主で、頭も素敵に好かったが識見も誠に立派なもので鉄道のオーソリティであった。当時阪鶴鉄道の社長をやり、その他にも関係をしていた。往年広軌改築論の喧しかった時には仙石の広軌論に対して狭軌論を唱導したのは有名な話で、人物の点では仙石なぞの比ではなかった、惜しいことに割合早く世を去った。
南さんは座談の名人で、逸話にも富んでいた。こんな話がある。それは日本鉄道時代のことだが南さんが部下を連れて郡山に測量に出かけた、そして測量が済むまで旅館に宿をとった、ところがそこの女中に素敵な美人が一人いる、部下の若い連中はどうかしてこの美人を手に入れたいといろいろ苦心したが、なびかない、そこで「これは南のおやじが手をつけているからだらう」と一応あきらめて見たが、それでも腹の中では皆クョクョしていた。
暫らくしてから、南さんは所用のため東京に出た。そして用事の都合で連れて来た部下を先きに郡山に帰すことになった、南さんは銘仙か何かの反物を買って「これを女に届けろ」と部下に托した。部下はこれを見て[さてこそ、あの美人はおやじのものだったわい」と不平だらだら帰って反物を女に届けると、女は非常に喜んだ。
間もなく南さんも帰って来た。その時になって分ったことだが、南さんの女は皆が騒いでる美人ではなくて、アパタで眼の吊るし上った鰐口の途方もない醜婦の女中だった。それを部下の早合点からてっきり美人の方だと思い込み反物を美人の方に渡してしまったのだから、醜婦の方では嫉妬で気も狂はん許りになり、南さんが帰るのを待って胸ぐらか何かをとって非常な騒動がもち上った訳だ、後で部下は南さんからウンと叱られた、
「部下のくせに俺の女を間違へる間抜けがあるかッ、」
いや、酷い話だが昔の連中にはこんな話はザラにある、南さんから聞いた話だが、仙石、南、渡邊の三人が箱根で泊ったことがある、すると三人が三人共、一人の女中に眼をつけ、三人共にひそかに女と夜の約束をした。やがて夜も更けて寝についたが、勿論、三人とも寝たふりだ、中には仙石は「もう来るか、来るか」と待っているとやがてやって来た、仙石は眠っていなかったことを知られては悪いと考へて狸寝入りをして、女の近寄るのを待った。近くへ来たら手を引ッ張らうと思案していたらしい。女は仙石の枕元に座ってコソコソしていた様だったが今度は仙石の胸の辺りへ手をやって頻りに何かマゴマゴやっている、そこで仙石が思い切って女の腕を握ると、女はアッと悲鳴をあげた。しかし仙石の方も驚いた、何となれば握った腕には粟のいがみたいな毛が生えていて、男の腕だということがハッキリ分ったからだ。驚いて手を離すと、とっさに曲者は逃げてしまった。仙石は泥棒を女と間違へて、とんだ失策をやったのであるが、この時時計と鎖を盗まれてしまったということである。
ほんとの女中は南の所へ来た、南は非常に喜んで歓待これ努めた挙句、寝についたが間もなく慌てた風呂に飛びこんでせッせと洗っていた。後でそのわけを聞くと女中は南のところへ来る前に方々で勤めて来たものらしく、その証拠の匿然たるものを発見したので百年の恋もさめ果て、風呂で身を潔めていたのであるということだった。
これと同じ頃に長谷川謹介、仙石貢、南清等五六人で渡邊嘉一の逗子の別荘に集ったことがある。
渡邊は何かの都合で、連中よリ一二時間遅れてついた。渡邊が別荘に来て見ると皆一人宛連れて行った新橋芸妓と一緒に日向ぼっこをしている、南はと見ると、その頃艶名高かった実子という芸妓の股を開けさせ、一生懸命に覗いている
渡邊 「おい何しているんだ、」
南 「毛じらみをとってるんだ、」
渡邊 「何か役得があるのかい、」
南 [役得があるョ」
南は毛じらみをとってやりながら時々その辺を撫でる、それが役得だというのだ。
いや、昔の人は仲々面白かった、鉄道がむやみに有難がられた時代だから、地方に出張すると非常にもてる、しかも、技術屋が測量になぞに行こうものなら
「この人が鉄道を敷いてくれるんだ」
というので下にも置かず歓待し、女中なぞ一も二もなく言うことをきいた。故にどの地方でも技術屋がお先きに荒らしてしまい、事務屋なぞはそのお古を戴くといった工合で、いつも技術屋と事務屋は仲が悪かった。
仙石貢は豊川良平の世話になったのであるが、青年時代から政治家めいたものが好きで仲々大志を抱いていた。
だから豊川が 「近頃エンジニアというものが出来たそうだが、お前、そのエンジニアというものになれ」
と勧めたので大学南校に入り数学をやったが、志は他にあったものらしい、ところが数学をやっている内に数学が面白くなり、遂に技師になった男で兎に角、変り者であった、
傍客曰く 「あなたが大木鉄相時代に鉄道次官になるべくしてなられなかった経緯はどうなんですか。」
ウン、あれは大正十一年だった、元田鉄相が辞めて、大木遠吉伯が来た時の話だ、当時、鉄道次官右丸重美は床次(とこなみ)内相の奔走で、多年の宿望たる勅選(貴族院議員)になったが、持病の胃潰瘍のために床に寝ていた。
僕が行くと
石丸は 「今度勅選になって僕の多年の宿望も達した、それに病気も容易に恢復しそうもないから鉄道のことは僕に代って君がやってくれ、ついては僕の代りに床次内相に勅選の礼に行りてくれないか」 という話だった、
僕は [君はそういうが、元来君は鉄道の仕事が好きなんだ、到底僕に任せきれるもんではない、それよりは折角静養し給へ、しかし床次さんへ礼に行くことは引受けた」
というので早速、床次さんの所へ行って、石丸の代りに礼を述べた。
床次 [石丸は他に何か言ってなかったかい?」
僕 「病気が仲々癒りそうもないと言ってました、」
床次 「ウン、鉄道のことは石丸に代って君がやるんだ、いいか、」
僕 「そんな簡単な訳には行きますまい、石丸は鉄道を離す様な男ではない、」
それでも床次さんは 「君がやるんだ」 と言っていた、
観客曰く 丁度その頃僕は床次さんに会って、
「石丸の病気は仲々重いそうだが、次ぎの鉄道次官は誰れですか」
と質問すると無雑作に
「井出がいるじゃないか」
と言った、それで後任次官は井出だと新聞に書いた。石丸は寝ていてこれを読んで
「井出は俺を追い出す」
と言って恨んだそうじゃありませんか、石丸は自分から
「鉄道のことは君に頼む」
と言って置きながら、そんな風な形勢になると、却っていろいろ猜疑した様だ、そして大木伯の使者として上埜安太郎が石丸を訪れ
「大木は鉄道の素人だから、君が留任して、切盛りしてもらいたい」
と言うとニツ返事で承認してしまった、そして劇務に就いたが、あれは自ら死期を早めた様なもので惜しいことである。
床次さんに会って 「それ御覧なさい、石丸は留任したでしょう」 と言うと
「石丸という男は変な男だナー」 と言っていた。
○ 青木治郎氏の談話 top
大正九年、鉄道院が鉄道省となり五月、元田肇氏が初代鉄相に就任された、元田鉄相時代、私は文書課長を勤めていたが、この頃の出来ごとは仲々忘れ難いものがある、
元田鉄相の下に次官を勤めていたのが石丸重美氏で、元田氏が温厚で勘忍強いに対し、石丸氏は仕事好きで意見が多い。自分の意見はあくまで押し通すという人であった、当時の噂では、石丸氏は首相原敬氏に特別の信任があり、常に原氏の下に出入していたと言はれた、その真偽の程は不明であるが石丸氏はかなり独断専行をやり、元田鉄相は往々あって無きが如き観を呈することがあった、従って元田石丸両氏の間がどうもうまく行かない、
当時の監督局長井出繁三郎氏や瀧脇宏光氏等が両者の融和のために非常に苦心された様であるが、石丸次官は胃潰瘍のため病臥されていて、殆んど出庁されない、従って鉄道次官は直接会見の機会がない、これが両氏間の意志疎通を欠きますます離反して行った様であった。
石丸次官は自分の意志を通すためにはあらゆる障害を突破した、自分の意見に従はない者はかなり思い切って馘首(クビ)にした、勅任官を十二三人も馘首にした如き、その好適例である。その位であるから、大臣の決裁を求めるのも、半ば強制的であった、私は書類の決裁を得るたびに、両者の間にはさまれて苦悶したものだった、
石丸氏は仕事好きで、その点では大きな功績を沢山残しておられる、東海道線の電化計画、自動連結機の採用と自動信号機の普及の如き、皆氏の仕事である。なかでも、鉄道建設線の延長を図ったことは有名である、制度の上では鉄道施設法を改正して今日の鉄道網を確立した。この鉄道網については当時、政治上に大分非難があった、また実際において不必要な路線が鉄道網に加えられている様であるが、しかし兎に角、新時代に適応するための鉄道網を確立した功績は忘れてはならない。
この鉄道敷設法は大正十年の議会に提案して貴族院で握り潰され十一年に成立した、大正十年には一月休会明け早々の議会に提案されたのであるが遂に審議未了となったものである、この時の元田鉄相の奮闘ぶりは容易に真似の出来ぬものがあった。元田氏は有名な寒がり屋でよく風邪をひかれる、そこでこの法案の審議中風邪をひいてはならぬというので、議会の開期中入浴をされなかった。
そして専ら健康を注意しつつ早朝から夜更けまで、法案通過のために努力された、石丸次官も健闘された、当時胃潰瘍のため臥床中であったが、少し快くなると直ぐ議会に出かけて行って説明の衝に当るという有様であった、石丸氏は早く閑地について静養されたならば健康も恢復されたであらうと思はれるが、余りに仕事好きで、仕事のためには健康を顧みぬという質が比較的夭折される原因となったと考へられる。こんなに努力されたにかかわらず、敷設法案は握り潰しとなった。
石丸氏は前述の様に勅任官十二三人を馘首にするという思い切ったことを平気でやられたけれど又一面人を見るの明を備え、人材をよく登用された。今、貴族院で重きをなしている八田嘉明氏は石丸氏に抜擢された一人である、当時八田氏は建設局の線路調査課長で局長は、大村鍋太郎氏であった、ところが石丸氏は大村局長を相手にしないで、多くの場合、八田課長と直接協議して事を決するという有様であった、鉄道敷設法案を作製するにも、石丸氏の相談相手となったのは八田氏で大村局長は相談をかけられなかった、八田氏は、次官と局長の間に挟まって困っていたが、間もなく大村氏が辞めて八田氏が建設局長に抜擢されたのであった。
5 独立不遜の役人気質 top
観客曰く 当時の役人の気風というものは仲々面白かったらしい、あなたが先ほど話された新橋畔の有楽軒だが、あそこに麦飯を喰いに行くと、大概二時三時頃まで帰らない、玉を突いたり碁をうったり、女中を相手に遊んでいたり、雑談したり、あたかもクラブの如き観があった。
それで役所の方は 「電話がかかるか、長官が呼んだら有楽軒の方に知らせてくれ」
なんて給仕に頼んで置いたものだが、アンナことは今なら問題ですネ、しかし仕事の方は皆、熱心でテキパキ片づけていたが、これは今の役人が足もとに及ばない所だと思う。
僕の知っている限りでは、中部鉄道管理局長古川阪次郎の如きは非常に威張っていて、院総裁や副総裁の言うことなんか鼻であしらっていた、局の方の仕事に総裁や副総裁が干渉すると
「アンナ連中に俺達の仕事が分って堪るかい」
と言った調子だった、又、北海道鉄道局長をやっていた野村弥三郎なんかも、自ら「北門鉄路王」と号し、その印を作って揮毫や何かに臆面もなく押していた、そして中央から何か命令してくると「こと北海道に関する限り他の干渉は許さぬ」と言ってはねつけていた。
「俺の権限を犯す様なことは、断じて津軽海峡を渡らせぬ」
と豪語していた。いや、どうも偉い権幕だったが、それで立派に押し通せた。今日の状態と対照すると殆んど信じられない位だった。
その位だから、下々に至るまで気骨稜々(りょうりょう)たる風があった、ボーナスが渡されたり、昇給辞令が来たりすると、事務官から輩(やから)に至るまでそれを中心に激論した。
「お前いくら昇給したョ」
「五回昇給したョ」
「それは怪しからん、俺が三回しか昇給せんのに貴様が五回昇給するとは怪しからん、貴様と俺とどこが違うんだ」
[黙れ、貴様より俺の方が手腕がある」
なんて調子で掴み合いの喧嘩が各所に繰りかへされた。
諸規則も今日の様に重箱の隅をホジクル様なことなく、極く大まかに定められていて、当時者の運用を自由にしてあった。それで分科規定なんかに拘束されることなく、自由に当時者の考へ通りに事を行った。井出さん、あなたの庶務課長時代に、文官懲戒令を無視して罰俸処分に付して平気だった話は有名ですョ。
○ 古川阪次郎氏の談話 top
鉄道院時代の管理局は今日の鉄道局であるが、局長の意気込みというものはまるで比較にならぬ、管理局長は皆本院(鉄道院)の連中など眼中に置かぬ。「仕事は俺達がするのだ、本院の連中に何が判るものか」という勢いで、本院から予算など割当てて来ようものなら誰れも承服するものはない、「これはこうして貰わねばならぬ、あれはああせねばならぬ、ぐすぐず言わすにこっちの要求通り出せばよいじゃないか」という工合である、本院の連中もビクビクして言う通りになった。
自分等も局長時代に随分働いたものだった、本院から何か言ってくると拒絶する、
「仕組の判らん奴が局の仕事に干渉するとは怪しがらん」
理由はこれだけである、局から本院の方へ書類を廻はす、ながく決裁になって来ない、そこで本院に出かけて行って書類がどこにあるかを虱つぶしに調べる、そして机にでもしまい込んであるのを発見しようものなら
「何んで書類を押へているんだ、そんなことをするから現場が困るんじゃないか、君等は仕事に責任がないくせに兎や角言う必要はないじゃないか、馬鹿野郎ッ」
といった工合で、それこそウンと叱りつけ強制的に書類を取ってくるといった様なことがあった、一事が万事で、要するにその頃の鉄道の仕事の中心は管理局にあって、本院は局の要求に依っていろいろ仕事をするというに過ぎなかった。
管理局の勢力が衰へたのはそれから少し経ってからである、自分等が本院に入って技監や副総裁を勤める頃になると、今度はあべこべに局の連中を頭ごなしにやっつけた、局から何か言ってくると「左様なことは罷りならぬ、この通りにやれ」といって命令してやる、局の方ではスゴスゴ引退ってその通りにやるといった工合で、だんだん本院の方が強くなって本院が計画をたて局にやらせるという風になった、これが成長して、今日では本省の方が絶対となり、鉄道局の方は何んの権力もなくなってしまった、鉄道局長連は本省局長連の鼻息を覗い、甘んじてその下風に立つという状態になったが、そんなことは以前にはまるで見られなかった、最近では、予算割当も本省の言うなりで、鉄道局長連は別に異議も唱えない様であるが、これも今日の事情から見れば当然の事だと言へよう、昔と今とはすべてが非常に違って来た。
観客曰く、 「貴下が中部管理局長時代には、部下が皆、怖さにふるえ、貴下に呼ばれると、何を質問されるだらう、あれを質問したらこう答へようという風に苦慮してから局長室に入って行ったそうですが、そんなに厳格だったのですか。」
いや、自分はそんなことは少しも知らなかった、別に部下に厳格だったとは思はないが、よくそんな事を後から聞いた、性来の癇癪持ちだから、或いはそんな風に恐ろしく見えたのかも知れぬ、アッアッハ……。
観客曰く、 「その頃の部下で、今日有名な人は誰ですか。」
ハッキリした記憶はないが、筧正太郎、種田虎維、岡田意一、福富正男、矢田部良造、斎藤眞微、後藤佐彦、岸本熊太郎、なんて連中が、確かその頃、鉄道に入って来たと思う、福富や矢田部や斎藤は中部管理局にはいなかったと思うが、筧や、種田、岸本なんかは中部管理局に入って来た、そして事務見習をやっていたが、その内岸本は国府津駅の助役を勤め、種田は後に浜松駅長なんかを勤めていた、今日は皆出世しているが、当時は、大学を出たばかりの小僧だった。
○ 宮本源之助氏の談話 top
日清戦争前の我国の鉄道は、私鉄が主で官鉄は従の状態にあった、いわば私鉄が官鉄を引っぱっていた時代で、私鉄の方が余程官鉄よりは進歩発達していた。何故かと言うと、その頃は未だ私鉄補助法というものはなかった。そこで私鉄会社は今の様に政府に頼る心を起さない、自分で働いて自分で喰うという精神が旺盛であった、早い話が、会社の収支を合はせるためには、それだけ働かなければならない、儲けが少なければ給料も上げられないし、ボーナスも出ない、どだいその頃は、ボーナスなんてものはなかったが……。
だから営業には社員全員がベストを尽した、どうしたら乗客に満足が与えられるか、貨物を多く吸収出来るか、或いは荷主に歓迎を受けることが出来るか、そんなことに対して、全く刻苦精励文字通り必死の努力を尽くしたものである。だから自然設備は向上するし、サービスも改善される、従って新式になるという具合でいわゆる大衆の心をつかむのに全力をあげた、故に私鉄会社の社長が第一線に立って活動した、又活動せねばならなかったのである。
何故かと言へば、その頃の私鉄界では西に松本重太郎、東に曾我祐準、北海道に井上角五郎等の諸君がおって、互いに覇を競い、誰れがもっとも優秀な成績を挙げるかということが、世間の注目の的となっていた。松本君は山陽、阪鶴、豊川等の社長を兼任し曾我子爵は日本鉄道社長、井上君は北海炭鉱鉄道社長で、何れも経済界の重鎮である、故に誰れが経営に成功し、もっとも高い配当を行うかということが、猛烈な競争となっていたのである。従って社長だってジッとしておられない、第一線に立って自ら采配を振るということになったのである。
現在は現場に自ら行って観察する様な社長はいない、社長室に納まっていて、部下の報告を聴取するだけで満足する者が大部分である、単に社長のみならす、その他の重役達も概ねその通りである。課長級でも現場観察をすることは極く稀れであの頃とは全く異っている。
6 社長自ら現場調査 top
松本重太郎君の如きは、経営について部下の課長や所長の意見を聴く許りでは満足しない。自ら社線を観察し、各駅に降りて駅長や貨物掛から直接営業状態を聴取する、下車の出来ない駅に対しては前駅からあらかじめ電話をかけておいて、列車が着くと同時に駅長や貨物掛や出札掛等を車窓に呼んで窓から状況を聴くという熱心振りである。
こんな有様であったから、駅長や貨物掛等も、自駅附近の貨客吸収にはベストを尽くした。公休日も休まずに貨客を誘致するという有様であった。又、人手が足りないという場合には、本社から行って働いた。
そうして収入増加に努力したがその反面においては経費節約ということが徹底的に励行された。
例へば松本君の山陽鉄道では無地の封筒は決して使わなかった。使い古るしの用紙とか一度使った電報の古紙を張って封筒とした。列車が通るその一二分前に遠方シグナルの灯を大きくし、通り過ぎてしまうと火を消した。又人員にしても決して余計のものは置かない、山陽の様な大鉄道においても、岡山、広島、兵庫等の大駅に内勤駅長とか助役とかいうものは置かなかった。駅夫を駅長助手等にして、それに書きものなり報告書なりを書かせて間に合はせた。そして自分はプラットホームに出て貨客の輸送作業をした。日勤でよく劇務に当ったのである。
しかるに今日では、大駅でなくても大概内勤助役が置いてある。公休日も頻繁に在る。無論これは時代の進歩に伴う必然の結果であろうが、あの頃に比較すれば到底同日の比ではない。
かくの如く全員が一致結束して精勤刻苦し、一面経費節約が励行されたが、その一方においては時代の進転に件って各種の改善向上が行われた。例へば各駅停車だったのが準急行になるとか急行になるとかいうことであるが、急行列車は日清戦争前に山陽鉄道が率先して実施した。その頃の客車は五十人乗りのマッチ箱の様なものだったが、この急行列車は神戸広島間を八時間と四十分で運転した.今日と大差はない訳である。この外或いはランプがガスになり、さらに電灯となった、三十年頃には寝台車が出来た。
かくの如く、一方に経費を節約すると共に他方では積極的に事業の進歩が行はれたのである。
私鉄がこの様に進歩改善を行うために、国有鉄道も勢い松本君に見習って準備をしなければならなくなった。しかし経費の関係で、いつも私鉄よりは、二年遅れて実行された、又私鉄方面でも、山陽鉄道が改良するので、対抗上、改善しなければならなくなった。そこで日本鉄道、北海炭鉱等も競って事業の改善に精出した。
そこへ持って来て、明治三十一年頃、東武鉄道を根津嘉一郎君が経営することになった、根津君は松本君以上に鉄道経営に熱心であった。根津君は今日に至るまで時代に添うて鉄道経営を続けているが根津君のモットーとする所は、貨客吸収と経費節約にあった。即ち給料の安い人間を使って能率をあげ、節約一方で無配当の東武鉄道をあれまでに仕上げたのである。
松本君は営業上にも積極的に進歩改善を図ると共に、経営節約にもまた積極的であったが、根津君はただただ節約一方で大をなした。
当時を回顧すれば、現在の官私鉄の職員は、むしろ楽すぎる観がある、その結果緊張味を欠き自分をして卒直に言はしめればその点が甚だ遺憾にたえない、今日役所の人達は、午後四時を過ぎれば一分でもおらない、早く帰ってしまう状態だが、日清日露戦争当時は、四時が夜半の十二時になっても未だ帰らぬ、職員は握り飯を持参して業務を執った、そのため、戦争で業務が多忙になったからと言って、そのために人員を増やさなかった。その代わり、経営がうまく行って利益があれば、ボーナスとか、手当てとかはかなり豊富であった。
しかしその当時から、交通機関は関西の方が余程発達していた。関東の方はどうも活動が鈍かった、会社の利益を多く挙げるということでも、関西は多きを誇っていたが、関東はいつも消沈していた。今日でも、関東の郊外電鉄を関西のそれに比較すれば一目瞭然となることであるが、私鉄の発達は到底関東は関西に及ばなかった、それは関西には、松本重太郎という様な私鉄界の王がいて、前述の様に経営にベストを尽したからに外ならない。
7 後藤総裁時代の現場 top
明治四十一年桂内閣成立して、後藤新平伯が院総裁になった、後藤伯は鉄道事業に熱心で、管内を隈なく観察して歩いた、一ヶ月の内半分は地方観察をなし、実にすみずみに至るまで詳細に観て歩いた、そのいでたちは、巻ゲートルに制服を着て、営業線は無論のこと未成線に至るまで実地踏査をした。そして実地を見聞し又民意もよく聴いた、観察の様子を概述すれば駅につくと決して応接間や貴賓室には入らない、直ちに事務室に入って、業務の実際を観た、時には衛生上の見地から便所まで観察した。
こういう有様であったから、当時の国有鉄道の従業員は、上下挙げて緊張していた。その当時を知っている人達も、現在なお多数残っていると思うが、当時と今日では全く緊張の度合が違っていた。後藤総裁は常にこういうことを言っていた。
「鉄道従業員でない人達でも、旅行等をする場合、よく鉄道を見て、その結果を自分まで報告して貰いたい」
だから第三者の旅行者が、、挙げて旅行中に気付いたことを後藤総裁に報告した。あるものは電報で、ある人は書類で、又ある人は口頭でもって申告した。ただしそれ等は皆具体的のこと許りで、抽象的のことは取上げなかった。
後藤総裁は、こういう申告を受けると、直ちに電報で現場を戒告した、であるから、現場の人達は常に緊張していた。大臣や局長が視察しなくても随所随所で欠点や失敗を発見され、それが総裁の戒告となって現はれるのであるから、全く油断が出来なかった。それで四六時中警戒して業務に当り、極度に緊張していた。
しかるに現在は大臣はおろか、局課長から所長の観察に至るまで、前以って報告されるから、その日だけ緊張するが後は緊張を欠くという状態である。
又大臣や局課長の観察にしても後藤総裁時代の様な現場のすみずみに至るまで、その急所を突いた観察は行われない、大概は事務所や駅長の応接室に行って、一応の報告を受けるだけに留っている、それであるから、視察する方もされる方もあの頃とは比較にならない程に楽である。これも時勢の進歩に伴うものであらうが、かくの如き結果、往時に比較して緊張を欠いていることは争はれない。
8 鉄道経営の今昔 top
故に私は思う、今日の人達は私の見た日清日露戦争当時の人々に比較すると、全くお話にならない程に緊張味を欠いている。そして今の人は例へば運輸局の人であると建設局や経理局の仕事は丸で無関心である、自分の所管のことだけに凝り固まって、鉄道全体に対する研究ということをしない、日清日露戦役当時の人は、所管事項は勿論のこと、他局のことでも好く研究して、鉄道全体の仕事に精通することに努力した。この点今日の人には遺憾の点が多いと思う。
総体として、今の人は昔に較べて非常に楽だらうと思う、それは単に現場の人許りについて言うのではない。上は大臣次官から、局課長に至るまで昔に比べれば比較にならぬ程、楽だらうと思う。官私を問はず、鉄道国有以前の様な勉強振りは、今日丸で見ることが出来なくなった。
従って経営上の進歩向上ということも甚だ遅々としていると思う、なる程、昨今は超特急や特急というものが出来て、スピード時代と言われているが、この様なものは大衆的に見て、そうほめるべきものでもないと思う。その外鉄道省が勉強しているという敬服すぺき何物もないと思うのである。
又私鉄方面について見るも、私鉄補助法が出来てからというものは、明治四十三四年頃の様な活動は見られなくなった。つまり活動が鈍って、その代わりに政府に依頼する傾向が顕著になった許りである。松本重太郎君の流儀の様な自分で働いて自分で喰うという気風がまるでなくなった、自分は、この意味において、私鉄補助法の様なものは、むしろ全廃されたがよい思う。
私鉄補助法は、私鉄を助長する点では相当効果があったらうが、その半面では政府に対する依頼心を増長させていることは争へない、経営に困れば政府が何んとかしてくれる、こういう考へが彼等の努力を非常に殺いでいる。少くともあの頃の様に、働かざるものは喰うべからずと言って、業務に精励刻苦した気風は、今日では丸で見られなくなった。これは会社の経営に緊張味を失はせると同時に、その半面では自主独立の精神を消耗し、ひいては事業の向上改善ということに停滞を来している。
そのため許りであるまいが、今日、私鉄はすべての点において官鉄に及ばざること遠く、往年の私主官従は正に逆転してしまった。自分はこの意味において、私鉄補助法は一面にその長所は認めるが、半面の弊害も無視することは出来ないと考へるのである。
○ 大河戸宗治氏の談話 top
私が在任時代を回顧してもっとも印象の深いのは故長谷川謹介氏のことである。
長谷川さんは非常に経済観念の強い人で、それが極く小さなことにまで現はれる、現場を見て廻って鉄道の沿道に犬釘の技いてない枕木で柵を作っているのを見つける。
「こんな不経済なことをしてはいけない、こういうものは生垣にするがよい」
というので、当時枕木の柵を生垣にした、今日これが代々木練兵場横や高島駅等に残っている。
非常に眼の早い人で、現場に来ると直ぐ欠点を見つける、ある時大井町駅に行った時、階段が汚れていた、
長谷川さんは直ぐ気づいて、 「ここの駅長は信号所あがりか」 と聞いた、
果してその駅長は信号所に勤めていた人であった、信号所は客扱いをしないから掃除などに注意しないものである、長谷川さんはこれを知っているから早速聞いたのである。
旧横浜駅が開業した時、見廻りにきた。
長谷川さんは駅長に 「ポイントはよく動くかネ」 と聞いた、
駅長は 「新らしいから仲々動きません」 と答へた、
長谷川さんは 「今日開業することが判っているのに、そんなことじゃ駄目じゃないか」 と駅長をたしなめた、
ポイントを初めて使う時は仲々動かない。チエーンが錆ついていたり、雨露で埃りがついていたりするために円滑でない、長谷川さんは、チャンとこれを知っているから、早速急所を突いた訳である。
その頃は線路の増設が多くてレールが不足して困った、それでありのままを報告すると
長谷川さんは「レールが無い訳はない、僕が見つけてやる」というので、
直ぐ汽車にのって各駅を見て廻はる、そして側線で錆びているレールがあると、
「このレールを引揚げてしまえ」と命じる、
錆びている様なレールは、余り用のない線で一ヶ月に一度か二度しか使はない、無くても大して痛痒を感じない線である、
そこで長谷川さんは「そんなレールは引揚げてしまえ」と命ずるのである。
引揚げたレールは、ドシドシ増線の箇所に運ばれ、そこで使用される、これでレールの不足は大いに緩和された。
又、ある時、「電車駅の駅長は不必要だから廃止する」 と言い出した、
その理由は電車駅は、駅員と出札が居れば沢山だ、駅長なんか何もする用事がないじゃないかというのである、しかし駅長を無くする事は非常な変革である、それに駅長を減らさねばならぬがこれが大変である。そこで時の運輸課長が非常に弱っていろいろ 「駅長の必要なる理由」 を述べた、
その中には 「課員同志が喧嘩した場合、駅長はその仲裁として必要がある」
という様なものもあったとか、当時の話の種として残っている。
長谷川さんは、その当時、
「将来、東京の中心となるものは新宿である」 と言っていた、そして 「だから千駄ヶ谷辺に家を作ろう」
なんかと言っていた。
その頃は、今の様にハイカラでないから、職員も毎日髭なぞ剃って行くものはない、頬から顎にかけて疎林の様に汚れた顔をして平気でいた、すると長谷川さんはこれを見つけて、
「自分の顛の掃除の出来ぬ様な奴に何が出来るか」 といって叱りつけた、
それで後は、皆、顔の手入れに精出す様になった。
長谷川さんは、明治初年から鉄道に入り、実に隅みから隅みまで知り尽していた、台湾の鉄道部長を勤めた当時杭の打てるのは長谷川さんだけだったと言われる、杭は仲々打てない、ハンマーが外れたり、杭が曲ったりして思う様にならない、それを長谷川さんは少しも狂はずに打った。
その位であるから、現場の事は何から何まで精通している、何んでも承知していて、見廻わりに行っては急所を突くものだから、皆きゅうきゅうしていた。
top
****************************************
|