****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

20 新聞記者の観た鉄道の変遷

1 第一次後藤内閣の顔ぶれ
2 横車を押した仙石爺
 ○ 古川阪次郎氏の談話
3 後藤総裁の情実人事
4 大臣を圧倒した石丸次官
5 その頃の新聞記者気質

新聞記者 春口善吾(右)

昭和初期の大恐慌時代、犬養毅内閣の床次鉄相のブレーンとして、地方の景気対策としてローカル私鉄買収計画を立案した。
しかし五一五事件で犬養首相が暗殺され、政権崩壊で折角の名案も立ち消えになった。

1 第一次後藤内閣の顔ぶれ  top

 明治四十五年頃の鉄道院は未だ局がなく分課制度であった。院総裁は後藤新平氏で、後藤は院総裁の外に内務大臣と拓殖局総裁と二つもの椅子を占めていたので、その勢いは旭日昇天の如きものがあった。副総裁平井晴二郎、技監野村龍太郎でその下に課長が並び大名をしていた。課長にも錚々(そうそう)たる人物が多かった。

 先づ運輸局の前身たる営業課から始めると、課長には木下淑夫氏がいた、木下は技師だが如才のない男で、新聞記者の使命を理解してよく便宜をはかっていた。所が木下は記者室では甚だ不評判だった。それは木下が一二大新聞の記者を手馴づけて他を疎外するという妙なことをやるのでそれが反感を買った訳だ。

 木下の下に今京浜社長で羽振りを利かしている生野団六氏が庶務主任をやっていた。生野は役人としては甚だ冴えなかった方で、辞める前は東鉄運輸課長を勤めていた、「凡くら課長」のニックネームを奉られていた。所が下野してからの彼はどこに潜んでいたかと思はれる様な非凡な手腕を発輝し初めた。名古屋電気局長に納まり、伊沢多喜男が台湾総督となるやその下に台湾交通総長となった、更に東京市電気局長になり後に同郷の井ノ準先生のきんたまを握り、望月軍四郎と結んで京浜の株を買占めて副牡長となった。誠に華々しい出世振りで当年と対比すると驚嘆の外はない。

 旅客主任にはさきの京阪取締役支配人三上慎吾氏がいた、これは極端なクリスチャンで役人時代は沈香も炊かず屁も放らずといった工合に、木下の命を後生大事に勤めていた、さる口さがない役人は三上のことを「眞我(さねわれ)朝臣」と悪口をいっていた程だが、京阪以後のことは知らない、貨物主任には満鉄理事をやっていた大倉公望氏がいた。

 経理局の前身会計課には課長に森本邦次郎氏がいた、森本は私学出の逸才で当時技師万能の鉄道院における唯一人の事務官課長であった、仲々愉快な男で野心満々たるものがあり、法学士を糾合して技師に対抗し泡よくば未来の院総裁になろうと夢見ていたらしいが石丸重美氏が復活すると同時に馘首されてしまった、貝島炭鉱に入り石炭の鉄道納入問題では多年育んだ子分が経理にいるので活躍を続けていた、森本の下に購買主任を勤めていたのが仙鉄局長で夭折した米原竹次郎氏だ、米原は確かに出色の人物で放胆で頭も好かった。

 建設局の前身建設課には課長に石丸重美氏がいた、その下の法規主任に原田眞之助氏がいたが、原田が死んで後に佐竹三吾氏が法制局から鉄道入りをした。この当時石丸佐竹の提携が出来たのである、後年石丸が復活して副総裁となるや、佐竹は監督局長の要位に配されたが石丸のヒステリーが幾若もなく拾った佐竹を賊首してしまった、これに対する経緯は後述する。工務局の前身工務課には課長に岡田竹五郎氏、その下に岡野昇氏が改良主任でいた、岡野は後に小松鉄相時代の次官となり、辞めてから西武電鉄の社長になった。電気局の前身電気課には課長に玉木辨太郎氏がいた。

 鉄道院はこれだけの組織で、当時の運輸収入は一千五六百万円に過ぎなかったと記憶する。首脳部はことごとく技術官で、事務官は森本一人だけ、当時いかに技師万能で法学士が虐待されていたか分る訳である、そうそうたるものは皆私鉄から入った。

 飜(ひるがえ)って地方局を観ると四鉄道局に分れていた、東部鉄道管理局(上野青森間)、西部鉄道管理局(姫路以西)、中部鉄道管理局(新橋姫路間)、北部鉄道管理局(北海道)がそれだ。
 中部局長は古川阪次郎氏で庶務課長は井出繁三郎氏だった。井出の爺は当時から白髪頭で、今の汐留駅の古建物の中で若い記者を引見しては、東北弁で怪気焔を吐いていた、我輩等も当時駈け出しの記者でよく井出の怪気焔を聴きに行ったものだ。

 当時運転を始めた一二等特急の成績を質問すると、
 「あんな贅沢な汽車を走らせる奴があるものか、一体便所に紙を入れたり洗面所に手拭を置いたり、なんていう話だ、それでお客様はといへば一車に二人か三人しか乗らないではないか、えらい損な列車を動かしたものだ。」
なんて真面目に吹き立てたものだ、そこで、我輩は「優良列車失敗」という見出しで通信すると都下の各新聞は勿論、関西二新聞、地方各紙等が一斉にこれを掲載して院内に一大センセーションをまき起した。ところが火元の井出の爺は一向シャアシャアとしていて
 「もっと手厳びしく書かなくてはいかんよ」
なんて頭からやっつけていた。今日から見れば実に隔世の感がする次第である。

 当時は誠に多士有力で、井出庶務課長の下に種田虎雄氏が庶務主任、岡田意一氏が旅客主任をしでいた、今種田は大軌(近鉄)専務、岡田は南海社長で共に電鉄界では錚々(そうそう)たる名士となっている、先きの名古屋市電気局長工富准氏は配車主任をしていた。工富曰く
 「あの頃を懐古すると局長というものは馬鹿に偉いものの様に見えた、それで古川局長に呼ばれでもすると、どんなことを聞かれるかと思って局長室の前を二三度往ったり来たりして考へてから入るという工合だった」

 東部局長は山口準之助氏で法学士だった、その下に営業課長を勤めていたのが、最近までガス会社取締役をやっていた杉浦宗三郎氏だった、杉浦は技術タイプの温厚な君子人で営業方面にはこれ程不適任の人はなかった。どうしてあんな人に営業課長が勤まったものかと今もって不審にたえない。

 杉浦の下に筧正太郎氏が貨物主任をしていた、筧正太郎は東京市電気局長時代に争議団と闘って男を上げたが、貨物主任時代から仕事に熱心で向っ張りの強い男だった。旅客主任は大久保一男氏で、この男はその後留学中メルボルンかシドニーかで十二階から写真を撮らうとして墜落して惨死してしまったのは惜しい。庶務課長は登坂小三郎氏で、これは眼玉はキョロキョロしていたが余り栄えなかった。誰れだったか登坂を評して「あれは上り坂でなくて下り坂だ」と悪口を叩いたがその通りだった。

 北部局長が長谷川謹介氏これは技監でおしまいだった、西部局長は野村弥三郎氏でこれは有為の人物だつたが、惜しいことに病魔にとり憑かれ今以って病床にあるということだ。その他の鉄道局はお膝元を離れているので余り知らなかつた。

2 横車を押した仙石爺  top

 大正二年寺内内閣で床次竹二郎氏が院総裁となった。そして官制を改正して課を局に昇格し課長が局長となった。副総裁平井晴二郎氏が現職のまま支那鉄道顧問となったので目白押しに技監野村龍太郎氏が副総裁に、建設局長石丸重美氏が技監となった。幾若もなく野村が満鉄総裁となるや古川阪次郎氏がその後を襲った。

 当時から政友会の鉄道政策は建主改従で建設局長と政友会との折衝頻繁だったために、それが原因となって石丸は政友会の幹部に多くの知己を得たものと思われる、私鉄行政を管轄する監理部というものがあり、部長は山内一次氏だったが床次総裁となるに及んで山内は床次と同年だというので辞め、後を長尾半平氏が襲った。後藤総裁時代から懸案だった国際課が官房に新設されたのもこの当時で、課長は守屋源次郎氏でその下に後年、北海道で敢えない最後を遂げた大江武男と鉄道同志会常務をやっている竹歳高次氏が配された。

 寺内内閣が倒れて大隈内閣か成立すると仙石貢氏が院総裁で乗込んで来た、そして今まで平穏無事だった院内に大嵐をまき超した。仙石はもともと技術官だが、副総裁古川、技監石丸が皆技術官であるため、事毎に技術官の鉢合せを演じた。中でも惨めなのは技監で、技監が右へ棒を引けば総裁が左へ棒を引くという有様で、技監の存在は殆んど認められなかった。石丸の影は酷く薄くなった、仙石は「技監というものは役所に飯を喰いに来るのか」なんてことを公然と悪たれていたが、さういう結果、ついに技監は廃止された。

 技監廃止について石丸の悲話がある、当時、技監制度廃止について石丸は全く与り知らず、古川副総裁や木下、森本なんかを枢機に參与させ極秘裡の内に事を進めた。石丸は技監廃止の当日までこれを知らず、登院してから廃止を聞き入れ歯をかんで口惜しがった、この時のことが無念骨腿に徹したと見え、石丸は後に復活するや後述の如き大鉈(おおなた)をふるい、その復讐をやったのである。

 ○ 古川阪次郎氏の談話  top

 京浜電車事件があってから暫らく後に技監制度が廃止された、時の技監石丸重美君は、その結果職を退いた。
 技監制度については仙石総裁は以前から一つの意見を有っていた、それは、技監を置くならば、もっと増員しなければならぬ、というのは鉄道の専門技術は土木、機械、電気の三つである、故に真に技監を活動させ様とするならばこの三つのものの権威者を、それぞれ技監とせねばならない。然るに今日の技監は土木のみの専門である、土木の専門家には電気や機械の事は分らない、分らないのにその方面のことまで監督している、その結果がどうかということは思い半ばに過ぎるものがある。然らば技監を増員して、そのおのおのの部門の方の人を配するかと言うに、その必要はないという総裁の意見で、官制改正で技監制度を廃止してしまったのである。

 観客曰く
 「技監廃止は、貴下や経理局長森本邦次郎、運輸局長木下淑夫氏等が仙石総裁の参謀となって決めたことで、当時の技監石丸重美氏はその当日まで全くこれを知らないで、登庁してから初めて知って口惜しがったということですが、真実ですか。」

 いや、そんなことはない技監は官制改正で廃止されたので、決してそんな陰謀めいたことはなかった、全く前述した通りの仙石総裁の意見で廃止されたに過ぎない。
 技監の職責は、工務だの建設だの電気だの工作だので、おのおの別個に案や設計を作ったものを監査して統一的にし、同時にその案なり設計なりが妥当なりや否やを判定するにあった、職権は大したものであったが、その結果に対する責任はなかった。つまり無任所大臣の様なもので、実際上の立場から見れば、甚だ影のうすい存在であった。

 技監が活動するか否かは人の問題に依る、もともと普通の役人の様に定職というものがないので、為(や)ろうと思へば無限に仕事があり為るまいと思へば何も為らなくってもそれで済むので、その人の考へ次第である。
 然し当時の技監というものは、皆、腕を振った、石丸君にせよ、長谷川謹介君にせよ、仕事は出来たし睨みは利いたしするものだから、技監と言へばその頃の鉄道幹部を震駭(しんがい)させたものである。

 今日鉄道にある監察官制というものは大正八年から石丸君が設置したものであるが、これも活動するか否かは人の問題である、監察官その人の考ヘ一つで、この制度が有用にも無用にもなるので、何も為さないならば必要はない、大いにやるなら、これに依って鉄道は向上される、石丸君の時の監察官は旺んに地方に出張して、現場を視察して廻った、それがどれ程の効果をあげたかは詳かにしないが、今日の監察官は、主として内にあって大臣を補翼するということであるらしい、その何れの行き方が宜いかということは、これも要するに人の問題に帰する、故にこういう職務は徹頭徹尾、人の問題である、制度そのものが善いとか、悪いとかいう可き性質のものではない。

 石丸君は後に復活した時に技監制を復活した、然し在職中に再びこれを廃止してしまった、これに依って見るも、こういう制度は人に依って有用にも無用にもなるので適当な人を得なければ、要するに無用の長物であるということが好く分るだらう。
 今日でも適当な人さへあれば技監制を復活するが宜かろうと思う、監査官に技術の人も加わっているから宜い様なものであるが、更に積極的に技監制を置く方が好い。そして監察官と技監が相侯って鉄道の業務と技術を監査し、その統一と合理化をはかる様にすれば、大変好いと思う。

 大隈内閣は満鉄に手を入れ任期中の正副総裁を辞めさせ様とした、当時の満鉄は総裁野村龍太郎、副総裁伊藤大八で、伊藤は政友会代議士だった、仙石は伊藤を呼びつけて 「政府の都合で辞めて貰いたい」 と談判した。伊藤は 「任期中に辞める必要はない」 と憤然席を蹴って帰った。
 伊藤は仙石との会見内容を細大となく各新聞に発表した。そこで世論ごうごうとして起こり、大隈内閣の横車を非難したが結局正副総裁は詰腹的に辞職させられた、これに憤慨したのが監督局長をしていた中西清一氏である 「任期中に理由なく辞職させるとは国法を蹂躙(じゅうりん)するものだ」 といって附表を叩きっけて職を去った。
 その時新聞記者連は仙石に会見して 「監督局長は辞めたそうじゃないか」 と聞くと仙石は 「辞めたい奴はドンドン辞めろ、汽車は俺れ一人おれば動くよ」 とソファにふんぞり返えっていた、その傲慢不遜の態度が少からぬ若い記者連の憤慨を買った。

 一方現場方面では京浜電車の試運転がうまく行かす常に立往生していた、この試運転が三ヶ月許り続いた、甚だしきに至っては仙石は念を入れるために車内の片側だけに客を乗せて見たりした、パンダクラフを初めて取付けたのだがその結果は失敗だった、そのため電気工務関係の勅任奏任技師が全部馘首されたりした。馘首者の中に電気課長玉木辨太郎、東鉄電気課長三根正亮、同岸工務課長等がいた。

 こういうことが重なったため公噴も交って記者団は「仙石の態度甚だ誠意を欠く」という決議をして仙石に突きつけた。翌日の新聞は一斉に猛烈な院攻撃を開始した、これには流石傲慢の仙石もへこたれた、当時倉庫課長をしていた青木周三氏の如きは「何か挽回策はないものだらうか」と泣きを入れて来たが頑として応ぜず約三ヶ月に亙り攻撃を続けた。当時憲政会辺りでは 「鉄道出入記者は政友会から運動資金を貰っているのだらう」 と悪口を言っていた。

 その内、大隈改造内閣で仙石が辞めて添田寿一氏が中外商業社長を捧に振って院総裁に納まった。凱歌をあげた記者団は、京浜電車運転で馘首された技師や、石丸、中西、政友系と目された井出等を両国矢の倉の福井楼に招待して盛んな戦勝祝賀会兼慰労会を開いた。席上石丸は「自分は技術屋で新聞というものはどういう勢力であるか知らなかったが、今度初めてそれを知った、将来宜しく頼む」と声涙共に下って言った。石丸がこの時の気持を副総裁になってからも忘れなかったら僕等も大いに応援したであらうが、喉元過ぎれば暑さを忘れたものだから、大いに衝突したものであった。

 添田という男は誠に平民的で、廊下辺をニコニコしながら歩き守衛に自ら敬礼するという調子だった、経済学者だとは言いながら、カフスにセルロイドのカバーをつけ新聞のゴシップの材料となった、義太夫が好きで中でも「三つ違いの兄さん」が得意だった。「総裁の義太夫が承わりたいもんで」なんて油をかけ様ものなら万障繰合して築地のとんぼ辺に招待して夢中で「三つ違いの兄さん」を唸っていた。罪のない愛嬌者だった。

3 後藤総裁の情実人事  top

 大隈内閣の次ぎの寺内内閣が成立すると、又後藤新平氏が内相兼鉄道院総裁で乗込んできた。後藤は今の鉄道制服を定めた男だけあって親任式終了後シルクハットで内務省に行き事務引継ぎを終ると家に帰って正服に着替えて鉄道院にやってきた。ところが院内の役人は、以前の総裁が制服のことを喧しく言わなかったので正服を着ていないものが多かった、課長級以上は皆モーニングか背広を着ていた、それが総裁が制服でくるというので、慌てて家に電話をかけ制服をとり寄せるやら大騒ぎをやった、その頃は正副総裁以外には自動車はなかった。局課長連は皆電車に鮭ブラで通勤していた。

 後藤が総裁になると古川が辞めて中村是公が副総裁になった、そして後藤と中村と腹を合わせてサンザ院内を引掻きまわした。従来文書課長の椅子は大概高等官の三丁目一番地で、中西清一の如きは勅任で文書課長をしていた、それを後藤はいきなりその当時運輸局事務官をしていた高等官六等の鶴見祐輔を任命して人々を唖然たらしめた。

 また唖然たらしめたことは後藤が以前に厄介になったとかいう愛知銀行頭取の息子田島某をつれて来ていきなり高等官五等にして人事課長としたことだ。田舎では位階勲等がなくては幅が利かぬというので父親に頼まれて其息子を役人にしたのである。田島は人事課長にはなったが人事のことはまるで分らす一般から「藁(わら)人形課長」と言はれていた、尤も人事は後藤の命を受けて中村が全部やっていたから「藁人形」でも無事に勤まった様だ。

 後藤は人事その他を意の如くやってしまうと気前よく総裁の椅子を中村是公に譲った。中村が半年許り総裁を勤めると寺内内閣が辞職して原内閣となり床次竹二郎氏が内務大臣兼鉄道院総裁となった。そして石丸重美が拾われて副総裁となった。
 
 これよりさき原氏に大命降下するや床次氏は当然入閣するものと一族郎党は三河台の床次邸に詰めかけて原氏から電話のかかるのを今や遅しと待っていた、所が午前の二時三時をすぎても遂に電話は来なかった、そして翌早朝七時頃に原氏から電話で「今日親任式があるから仕度して九時までに俺の所へ来い」と言って来た。そして親任式に行く直前に「内務と鉄道を引受けて貰うから」という話だったそうだ、原氏がいかに床次を観ていたかということはよく分る。

 元田肇氏の如きは燕尾服やシルクハットの塵を払って持っていたが遂に入閣交渉はなかった。床次内相の鉄道院総裁兼任については政友会内に異論があり「兼任しなくても適当の人が在るではないか」と原の所へ言って来た者も少くなかったが当時原氏は院を省に昇格する腹があったのでそれとなくヒントを与えたので党内も納まったらしい。

4 大臣を圧倒した石丸次官  top

 床次氏は内相兼院総裁の印綬を帯んだ当日、私宅に野村龍太郎氏を呼んだ、前監督局長中西清一、国際課長守屋源次郎その他の面々も来ていた。野村が来ると「副総裁は野村だろう」と皆が噂していた。所が問もなく石丸重美氏がニコニコしながらやって来た、これを見た中西守屋等は
 「おやおかしいぞ、副総裁は石丸だろうか、それなら大いに反対せねばならん」
というので守屋は床次御大の室に罷(まか)り出た、そして反石丸熱が院内に漲(みなぎ)っていることを説明した。

 一方野村、石丸の二人は二階で一時間許り話をしてから石丸は一人で床次の所へやって来て(その時我輩は同室していた) 「只今野村氏から御話を承わりました、篤と考慮致した上御回答致します」
 床次氏は「篤と考慮も何もないではないか、確っかりやってくれ給へ、もっともここにいる守屋などは君の鉄道入りに反対だといっているがよく話し給へ」
と眼の前で素っ破ぬいたので、守屋も少からす恐縮した、然し副総裁交渉に対する石丸の腹はその時既に決まっていたのだろう、帰りがけに石丸は守屋を木蔭に呼んで
 「君、誰れが反対なんだい」 と聞いた、守屋もまさか名前をあげる訳にも行かないので
 「一二そういう空気もあります」とお茶を濁したらしい。

 これが原因となって後、石丸は守屋迫出しを画策して床次からウンと叱られたことがあった、石丸の鉄道入りに反対した急先鋒は、実は中西清一だったのだが、中西はその晩逓信次官に決まったので、知らぬ顔をしていたので、結局、守屋が貧乏くじを引く事になった訳である、然し守屋もそんな事のために鉄道を出て茨城県知事になったのを見れば、禍を転じて福となしたのかも知れない、

 石丸は復活後に、まさかさきの復讐でもあるまいが徹底的に人事異動をやった、当時我輩は石丸に向って「あなたも無警告で馘首された苦い経験を有っておられるから、奏任級は兎も角、勅任級に対しては無警告でやることはお止しなさい」と忠告した。然し石丸は私憤か公憤か知らんが先づ第一に経理局長森本邦次郎を無警告でバッサリやり、監督局長大園栄三郎、運輸局長木下淑夫等を矢継ぎ早やに無警告で馘首してしまった。そして経理局長に永井亨、監督局長に佐竹三吾、運輸局長に中川正左の諸氏を配した、佐竹はそれまで文書課長だったがその後任は岡田意一氏が襲った、所が佐竹と岡田というものは両立すべからざる性格の持主であったために、遂に佐竹が岡田のためにいびり出されることになった。

 大正九年院が省となり、床次内相が兼任を解き元田肇氏が初代鉄道大臣となって、石丸副総裁が次官となった。そして議会が始まると初めて鉄道省から政府委員が任命された、所が委員会で傭船問題について憲政会から手酷い質問が出た。これに対し佐竹は徹頭徹尾政友会に有利な答弁をしたが永井は政友会にも憲政会にも有利な様な答弁をしたので、これが石丸の癇にグツとさわった。

 そのため議会後間もなく、永井経理局長は馘首され、佐竹も前後して岡田にいびり出されてしまった。つまり石丸は自分が拾った両氏をバッサリやった訳である。この時なんか、大臣は有ってなきが如くで、佐竹、永井が馘首された時なぞは元田鉄相は東北方面を旅行していた。その出がけに佐竹を呼んで、当時喧しかった信濃川発電の半官半民営案の調査を命じて置いたのだが、留守中にバツサリやられた。大臣は事後報告を受けた訳だ。この時許りは流石の元田鉄相も嘆いて「ヒステリー患者には勝てぬ」とこぽしていた。

 何が石丸をかく専横ならしめたかというに、石丸は初め床次に拾はれたがその後、福井三郎其他の原総理直属の代議士と懇親となり遂に原の台所から出入する程にまで接近し鉄道高等政策についても原総理に直接進言してその指図を仰ぐ様になったので、先生すっかり宇頂天になり
 「俺の背後には公園がついている(原敬氏の邸は芝公園にあった)」 と豪語していたものだ、我輩は常にこれが癪にさわっていたので、ある時築地の花屋で宴会があった時、石丸に向って
 「あなたは近頃牛を馬に乗りかへましたナ、俺の後ろには公園がついているなぞと言はれるそうだか三河台の恩義を忘れましたか」 と抑楡したら先生憤慨したネ、自分が主入役であるのも忘れて店を蹴って帰ってしまった、今から考へるとあそこが先生の邪気愛すべき所だったのかも知れん。

 井出繁三郎氏もまた本省に入って監督局長の要位についた、これは石丸の女房役として配されたのであるが、石丸はこの補佐役の言を容れないものだから井出の爺も弱っていた。当時我輩特に眼ざわりになったのは東鉄局長だった大道良太氏の行動である、それは石丸対井出の間が円満だと常に監督局長室に姿を現はして「申上げます」をやりおったが、両者の感情が縺(もつ)れてくるとバッタリ姿を現はさない、然し石丸対井出はさう簡単な間柄ではないから、又もとの通り融和すると大道は直ぐ姿を現はす、これが処世術というものか知らんと、当時つくづく、感嘆したものである。石丸には井出の爺も匙を投げて時々辞めたい様なことをもらしていた。

 ある時我輩監督局長室に行って 「この頃馬鹿に局長会議を開きますネ」 というと井出局長
 「局長会議じゃない、次官の意見を聞く会議だョ、何故かというと、次官は議長席についてとうとうと意見を述べ立てる。そしてこれに意見を微するのだが、反対すると睨まれるから、役人根性で御無理御尤で御意見に従う、だから局長会議ではないョ」 と言った。
 そこで早速これを新聞のゴシップにした所が石丸はカンカンに憤って直ちに岡田文書課長を呼び
 「局長会議の内容を新聞記者に話すのは誰れだ」と調べさせた、いくら調べても出所はお隣りの監督局長だから分る筈がなく、結局岡田が叱られた、
 「以後気をつけろ」とな、これなどは石丸の半面をよく現はしている。

5 その頃の新聞記者気質  top

 もう一つ石丸の話がある、当時中央線が吉詳寺辺まで開通した、所が石丸が吉詳寺辺に土地を買ったという話を聞いたので早速新聞で「石丸次官ば東京鋼材会社の社長を辞める時に涙金を貰って其金で吉詳寺附近に土地を買った。  「同氏は予め同駅の設置箇所を知り前もってその附近の土地を買い儲けようと掛ったのは怪しがらん」
とやっつけた、石丸は早速取消文を送って
  「事実無根に付新聞紙法に依って取消相成度」 と要求してきた。
 その取消文の差出人を見ると単に 「石丸重美」 とだけあるので「 新聞紙法に依る時は住所姓名を明記せねばならぬ」 と逆襲して取消文を突き返へした。
すると析返へし今度は番地入りで 「鉄道省内石丸重美」 として取消文を送ってきた。こうした話は数限りなくあるが余り悪口を書くと先生あの世で入れ歯をかみかみ憤慨するからこの位で止めて置く。

 監察官も石丸時代に初めて設けられた、当時の監察官は盛んに地方に出張するので、現場ではあら探しにでも来るのではないかと思って嫌った。一方監察官が現場の事情を大臣次官に報告し様と思っても忙しいので仲々その暇がない、局長会議を開いて報告しようとすると局長連は「又監察官の報告か」といって逃げた、仕方がないので調査報告を大冊のコンニャク版にして配布した。当時の勅任監察官久留義郷氏の如きは例の達筆に任せて数百頁の報告書を書いて上司に奉り同僚に配布したが誰れも見る者がなく、結局倉庫に投り込まれている内に大震災が来て可惜名文であろう所の貴重なる報告書は灰塵に帰してしまった。この時代から監察官は閑殺官という外はなかった様だ。

 その頃の新聞記者は誠に稚気愛すべきものがあった。古川阪次郎氏が副総裁時代に新聞記者を掴まえて
 「新聞屋」と言った。若い記者連はこれに憤慨して
 「いやしくも社会の木鐸に向って新聞屋とは何事だ」というので直ちに総会を開いて
 「副総裁は新聞屋という言葉を取消して陳謝せよ」と決議文を作った、これを古川氏の所へ持って行って責めると古川の爺、洒唖々々して
 「ホー、新聞屋と言っては悪いかネ、俺なんか常に鉄道屋々々々と言われてるから、やっぱり諸君も屋をつけても好いと思った、是から新聞記者諸君と言うから宜しく頼むヨ」
という挨拶だったのには意気込んで行った連中アツ気にとられてその後引き下った。

 当時の人事課長は福富正男氏だったが、その人物詮衡(せんこう)振りが中々変っていた。長崎惣之助、片岡謌郎、山田新十郎なんて諸君は皆、福富君に詮衡されたんだが先づ初めに
 「君は酒を飲むか」 と聞く、これに対して 「飲む」 と答えると
 「鉄道は何万人という人命を預るというのに洒なんか飲む奴は感心しないネ」とニタリと笑う、
 「又飲まぬ」と答えると「今の若さで酒位飲まんでどうするか」と嚇しつける。
 或いは 「君は待合に行ったことがあるかネ」 と質問する、これに対して
 「ありません」 と答えると [待合位知らんでは物の役に立たぬ」 と極めつける。
 「あります」 と答えると 「学生の分際で待合遊びをするとは怪しからん」 と叱るという様な詮衡振りで随分油を絞ったものである。

 片岡君の如きは 「謌郎とは何と読むのか、随分難かしい名前じゃないか」 というと片岡曰く 「難しいも何もありません、親爺がつけた名前を私に文句を言っても仕方ありません」
 又、長崎君は 「君は随分脊が高いなア」 長崎曰く 「私が高いのではなくて他の人が低すぎるのですで」 二人とも秀逸組に入った。こういう様に詮衡する方もされる方も今の様にぎごちなくはなくて、人間味の頗る豊かなものがあったと思う。
 その後のことは昔語りでもないからこの辺で打止めとする。

top
****************************************