****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2 鉄道国有化時の政財界の動き

1 漸く成案を得て
2 鉄道国有へ反対論

慶応2年(1866)11月6日鹿児島市上之園町の藩士山之内時習の長男として生まれる。
明治23年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業、同期に伊集院彦吉、床次竹二郎があり、いわゆる23年度赤門三薩人の一人である。
直ちに内務省に入り24年熊本県参事官、27年内務書記官、31年法制局参事官等を歴任、34年青森県知事に任じ37年逓信省鉄道局長、鉄道会議議員となり、39年南満州鉄道株式会社設立委員を仰付かる。 
明治40年4月帝国鉄道庁副総裁を兼任、41年12月鉄退院理事に任ぜられ、鉄道院総務部長となり臨時鉄道国有準備局事務取扱を委嘱され、44年広軌鉄道改築準備委員会委員を仰付かり、大正元年12月北海道庁長官に就任、翌2年2月山本内閣成るにおよんで内閣書記官長となり、3年3月貴族院議員に勅選された。
この間明治32年にはベルギーのブリュッセルに開催の花柳病予防万国会議に、33年にはパリに開催の万国盲者状態改良会議に何れも委員として出席した。
大正12年9月、関東大震災の最中に成立の山本権兵衛第二次内閣に鉄道大臣として就任したが、12月29日虎ノ門事件で総辞職した。昭和7年12月21日逝去。 66歳。


内務官僚 山之内一次

1 漸く成案を得て  top

 今日何人も鉄道の国営を怪しむ者はあるまいが、鉄道国有法施行以前は東海道線を除き、日本鉄道、北海道鉄道、甲武鉄道、山陽鉄道、九州鉄道を始め各幹線の多くは私設会社の経営でその資産は総額四億円以上にも達していたので、これを一括して国有に移すについては実際容易ならない苦心と曲折を経だのである。

 もちろん我国の鉄道は維新の当初から国有の方針を確立し、まづ政府自ら東海道線中の京浜および京神の両鉄道を起工し、ここに我鉄道の基礎を置き、以後私設鉄道を許可するについても政府買上の修作を付し、私設鉄道条令にもこれを明記し、松方内閣(明治二十四年)でも、山県内閣(同三十二年)でも既に国有に関する法律案を議会に提出した歴史もある。

 それが第一次桂内閣に至って時機漸く熟し既に成案を得ていたに拘らず、不幸政変に災されてそのままになり、次の西園寺内閣(三十九年)にて始めてこれを具体化した。私はこの両内閣の下に鉄道局長(当時逓信省所管)の職を奉じていた。

 然し私は元来内務省育ちで鉄道畑に入るまでは青森県知事であったが、明治三十七年四月大浦逓相、桂首相から戦時輸送の問題や京釜鉄道速成問題から鉄道国有計画などの重要政策遂行のため転任を懇請せられたので、遂に固辞しきれず畑違いの逓信省に飛び込むことになった。

 この鉄道国有問題については、かって欧米各国に出張してオーストリアに行った際、偶々時の牧野公使(伸顯伯)の注意により、多少諸国の事情を調査して興味を有っていたので、直に調査に着手し、その進行に伴いまづ大蔵省との折衝を開始し、逓信省よりは田次官(健治郎男)と私、それに野村技師(龍太郎博士)藤田書記官(虎力氏)大蔵省からは阪谷次官(芳郎男)荒井主計局長(賢太郎氏)市来予算決算課長(乙斎氏)とが会合して交渉を重ねたが、第一の問題は買収の方法の件でいつも議論が沸騰し、我々の強制買収論に対して、大蔵省側は協議買収論であった。

 我々は「元来鉄道はその性質が道路と同一視すべきものであって、普通の私有財産と趣を異にし欧洲諸国でも皆特許主義で買戻権を保留している位だから、公用徴収と同様に取扱って差支へはない、要は買収価格の問題である、又我国の実情からして協議買収では実行困難である」と反駁して永い間議論が尽きなかったが、結局大蔵省でも遂に吾等の主張に同意した、本案の調査に従事した者は協力一致ほとんど寝食を忘れたが、問題の性質上機密を要する関係もあり、簡単には進行せす三十年の暮にようやく一の成案を得た。

 処がそのころから政局動揺して、桂内閣は翌三十九年の一月七日遂に総辞職した。この時ばかりは私も全く失望落胆、これでは鉄道局長に就任した意義の大半は消滅すると思い、私も辞表を提出したが、桂首相と大浦逓相は私を招き特に問題の連絡と完成のために留任を懇請されたので、遂に意を翻した。

 新内閣には加藤高明氏が外相として列することになった、所が同氏は就任前東京日日新聞社長であり、同社は常に鉄道国有に対して反対の主張を持っていたので、加藤氏と別懇の間柄であった警視総監安楽兼道氏に斡旋方を依頼して、直接案の内容を説明して了解を求めた所、加藤外相は「新聞は新聞で、大臣は大臣だ、新聞に反対意見が記載してあるからといって、必ずしも反対するものではないが、肯よく考慮しよう」と語られたから多少安心していたが、後日遂にその事で他の閣僚と議合はず加藤氏は辞職するに至った。

2 鉄道国有へ反対論  top

 一方この時欧洲に駐在していた高橋是清氏が帰国するや、政府に鉄道国有断行の計画があると聞き、主として公債政策の見地からこれを亡国案なりとまで極論して大に反対しているという噂もあり、その時まで既に賛成を表していた井上馨侯も、これに動かされた風が見え前途を悲観されるに至った。然し西園寺首相の決意は極もこれにわづらわされることなかったが、唯円満に解決せんとの深慮から、一日永田町の官邸に関係大臣即ち山県逓相(伊三郎氏)、阪谷蔵相、寺内陸相を招き、これに井上侯、高橋氏の出席を求め、私も特に許されてその席に列し、種々懇談を遂げ漸く円満に解決した。

 かくていよいよ閣議に提出する段取りとなったが、果然加藤外相の反討論を皮切りに他の閣僚からも修正意見が出るなどの騒ぎが起きた。修正案の重点は買収価格の算定方法であったが、これは原案の骨子で会計側にも損害を与えず、又国家のためにも有利なよう割だしてあったので、この精密なる計算法を改めて買収価格を高める時は、将来における鉄道経済の基礎を危うするものであった。

 そこで山県逓相も極力原案の固執に努めたものだから、閣議はいやが上にも紛糾して議容易に決せず、寺内陸相、松田法相、阪谷蔵相などは交々閣議の席を離れて次室に控へた私に向い「余りに頑固だ」と叱責し、あるいは「大事の前の小事だ、出来るだけ譲歩せよ」と頻りに説得に努めたものだが、私は如何にしても案の生命を奪う修正に同意することは出来なかった。

 そこで今一応大臣に原案の固執に努力されるよう嘆願すべく、仲小路次官(廉氏)と協議したところ、次官は素より私と同意見であったが、次官は「これ以上は大臣に辞職を勧告するものだ」と拒んだ。然し私は「自分は国家を犠牲にしてまで職に安んずることは出来ぬ」と最後の決意を示したので次官も「然らば」と今一度山県逓相と打合せた後、その場でとうとう閣議の了解を得、逐に原案通り決定することになった。その時ばかりは私も全く飛び立つ思いであった。

 一方にはその前から曾我(銘準)日本鉄道社長、仙石(貢)九州鉄道計長の如き民間の有力者が極力与論を動かすぺく働いたが、西園寺公の決心が堅いのと時機が熟していたので大事に至らす、法案はいよいよ第二十二議会に提出され、衆議院では政友会と憲政本党との間に猛烈なる討議が行はれ、果ては暴力ざたにまでおよんで憲政本党側は採決に加わらずとして退席した、よって憲政本党を除き全会一致で原案が通過した。また貴族院でも遂に議論を捲き起し買収すべき会社の数を減ずることに修正して可決した。

 右の修正は計画の根本を動かすものではなかったので、政府も衆議院もこれに同意し、かくて幾多の波乱曲折を経た鉄道国有法は明治三十九年三月三十一日をもって公布され、直に臨時国有準備局を設けて一気に買収に着手したが、幸いにもこのような問題に付随し勝ちの不正事件も起らず、極めて満足に目的を達したのはいささか誇りとするところである

top
****************************************