****************************************
INDEX 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1 初めて鉄道が出来た頃

1 明治三年頃の鉄道
2 だん袋のような洋服
3 両刀をさして鉄道の測量
4 給料は米高で
5 湯たんぽ抱いた客車

嘉永元年(1848)江戸本所に生まれ、幼名友太郎。数学を得意とし、初め海軍に奉職したが明治3年3月民部省鉄道掛(同年10月工部省に移管)の開設と同時に同掛に転じ十六等出仕となり、英人技師ジョン・ダイアックの測量助手として芝口・六郷川間の測量に従事。ついで同年7月に大阪・神戸間の測量に従事する。
のち明治5年鉄道家権中属を経て同10年には七等技手に進み、11年5月工技生養成所を第一回生として卒業。同年8月京都・大津間の工事が開始されるや少書記官飯田俊徳監督の下に京都・深草間の工事を担当、13年全区間開通。こえて21年1月湖東線(大津・長浜間)の工事開始と同時に大技長飯田俊徳の監督下にその工事を担当し、22年7月開通。なおこの区間の開通により新橋・神戸間の全通をみるにいたった。
明治29年七尾鉄道会社の創立とともに官を辞して同社に入り建築課長となり、のち鹿島組顧問に転じ、大正10年10月鉄道五十年式典に際しては功労者として表彰された。
昭和16年京都市上京区東丸太町の自邸に93歳という高齢で長逝した。
生前氏の語るところでは、明治3年3月汐留からの測量の際ジョン・ダイアックとともに測量の第一杭を打ったという。明治初期の鉄道の測量工事の状況の伝えられるところは、氏の語るところに負うことがらが多いのである。

土木技師 武者 満歌
(むしゃまんか)

1 明治三年頃の鉄道  top

 記者 先づ鉄道にお入りになった頃の御話から伺いたいですが、始めて鉄道に奉職なさったのは明治の何年でしたか?
 武者 余程古いことになります。私は本年八十六になりますが、丁度明治三年の三月の末で、二十三歳の時、今から六十四年前のことです。
即ち明治三年三月の半ば頃に鉄道の役所というものが産声をあげましたが、私は、その役所が出来ると同時に、始め一週間ばかりは見習というので働いたのです。
 記者 その時分に松永さん(元鉄道技師 松永上氏)の親父さんもおられたそうだが?
 武者 何でも私より一週間か十日早かったらしい。それで幾らか先輩の訳ですが、一緒に測量に出掛けたことを覚えております。
 記者 その最初の鉄道の役所は場所は何処でしたか?
 武者 尾張の尾州邸(築地にあった)でした。外人はモレルというのが技師長でしたがその人は割に早く死なれたのです。
 記者 何処で死なれたのですか?
 武者 東京です。何処かに墓がある筈ですよ。
私も四月は是非東京に行って見度いと思っておりますが、その節は墓参をしたいと思っております。
その下にダイヤークという人がおりましたが、私は松永のお父さんと共にそのダイヤークに付随して一緒に測量に出掛けました。
そして五日程勤めてからモレル氏から試験を受けました。
 記者 どんな試験でしたか?
 武者 初めは数学で加減乗除から、分数、比例、三角というので中々むっかしい試験でした。
だか、幸い試験にパスして四月八日に正式に技師の辞令を頂戴しました。
 記者 政府の各省の何れの省に鉄道は属しておりましたか?
 武者 民部省でした。今の内務省ですね。その民部省の中に土木局というのがあって、その中に鉄道の役所が設けられたです。それで土木の人が大分鉄道に入っておりました。
 記者 始めは何人位でしたか?役人の数は。
 武者 三十人位おりました。
 記者 それが鉄道のいの一番ですね?
 武者 そうです、それで民部省から裃着用で出頭しろという書類が来ましたので、大小を腰にさして出て行ったものです。
 記者 役所のこしらへは、どんな風でしたか?
 武者 その時分には椅子というようなものは勿論ありません。
で、畳の上に机を置いてお役人が揃っておりました。玄関に二三人受付がおりまして、その受付に名刺を出すと、少しお待ちなさいというので、一時間程待っていると、こちらにお通りなさいというので正面に通されました。
そこに出ると、一番向うの方に民部省の長官が座っておられる、その人から辞令をいただきました。
 その時には私の外にもう二人行きました。
後で受付に、辞令を渡された方は誰だと、聞きましたら、民部卿だという話でした。
今でしたならば大臣ですね。伊達宗城という人でした。
民部卿の下に大輔と少輔、今の次官があり、大輔が、大隈老候(重信)で、少輔が伊藤博文公でした。
 記者 その当時は大隈さんの方が上でしたね?
 武者 さうです。大輔でしたから。
 記者 鉄道の方の一番の頭は誰でしたか?
 武者 鉄道の長官は上野景範、その下に白井という人がいて、その下に判任官が二十人程おりました。
 記者 実地の測量はどうしてなさいました。

2 だん袋のような洋服  top

 武者 其後間もなく横浜にも出張所が出来ましてね。
両方から測量して行ったのです。横浜の方には十人程おったでしょう。
そして毎日外人について出掛けて行くのですが、松永さんは少しは洋語が出来るのでしたが、その間に桜井伝蔵という人がおりまして、その人は外国にいる時、伊藤さんに連れられて帰った人です、その人が通訳してくれました。
この桜井という人は子供の時から外国におりましたので、洋語は上手でしたが、日本語は一寸怪しかった。
さういう訳で三人で始終ダイヤークに就いて測量に出掛けた。
その時分の洋服というものは、まるでだん袋のような実に怪しげなものでした。余りにおかしな洋服でしたから、暫くしますと、モレルから今の機関手が着ているようなものをくれました、詰り官服ですね。
 記者 どういう所から測量をおやりになったのですか?
 武者 私はもとは徳川の家臣でありましたが、丁度十七八の時に、海軍の生徒になれというので、矢張築地にあった役所に行って稽古を致しましたが、そこで算術とか三角を教えて貰ったのです。
それが縁故となって鉄道に入ることになったので。寄算も掛算も出来ないようなものは技術方面には使わなかったが、そういうものの出来るものはその時分はまだ少なかったのですね。
 記者 数学のために鉄道に入れる資格があったのですか?
 武者 さうですね。そして外人の試験を受けてそれに通過して入るようになったのです。
 それで、いよいよ新橋のステーションから測量を始めたのですが、ダイヤークは色々なことを教えへてくれましたが、私は海軍にいる時分に、太陽の高さを測るセキスタンというアングルを測る機械で測ったりごテオトライトのようなものは教えて貰はなくても、知っているので、中心杭をうつことをダイヤークから許されました。
 記者 その測量はどの位続きましたか?
 武者 四月から始めて八月までやりました。見通しだけ六郷までやって中心杭を八ツ山からもう少し先きまでやったが、六月二十日当りには神戸大阪間に鉄道が出来ることになって、出張を命ぜられて、私と松方とがダイヤークに就て神戸に来ました。
 記者 私は大隈老侯からあすこの測量が陸軍の反対で非常に面倒だったという話を聞いたことがおりますが、あの辺に陸軍の何かがありましたね?
 武者 そうです。陸軍用地には一歩も足を踏み込ませぬという。
そして陸冪の旗が立っていて中々喧しい。仕方がないからずっと海岸の方を通すより外はない。
といって今のように埋立地がないので、ずうっと海の中に入ってやるのですから、干潮の時でないといかぬ。
それで潮時を見て測量をしたものです。併し潮時を見て中に入っても、長靴が没する位で矢張泥だらけになるのでした。

3 両刀をさして鉄道の測量  top

 武者 それからその時分までは大小をさしていたので、どうも不便でならないのです。
併し取ることも出来ずにいましたが、そうこうするうちに上野景範さんから技術方に限り廃刀を許されたのです。
マアつまり鉄道から廃刀が始まりたのです。
全部の廃刀は四年か五年でしたでしょうが、技術官だけ、廃刀で行けるようになって、非常に仕事向には楽になりました。
併し廃刀ということは当時の習慣上非常に大問題で、上野さんから民部卿に願書を出して漸く許可になったのです。
 記者 尤も役所へ、又仕事場への往き帰りには両刀をさして行くのでしょうか?
 武者 そうです。
 記者 それから神戸に行かれるにはどうなさいましたか?
 武者 横浜かなアメリカの飛脚船に乗りました。大抵、一週間に一遍位、その飛脚船が出たのです。私はそれに乗って八月二十四日に神戸につきました。
 記者 その船は矢張鋼鉄で拵へてあったのですか?
 武者 矢張鉄だつたと思います。何しろ、蒸汽船に乗ったのは始めてでしたから全く驚きましたね。
 記者 日数はどの位掛りましたか?
 武者 横浜を晩方に出帆して翌々日、一昼夜半の朝につきました。
 記者 何処へ上陸しましたか?
 武者 神戸です。
 記者 当時既に港がありましたか?
 武者 その時分の神戸という所は、港というものはありません。石垣なんかも何もない。
しかしその時分から居留地はありました。それは神戸の東の方にあったのですが、そこは中々立派でした。
併し半分から西の方は随分汚ないものでした。海岸には海からあがった塵埃で一杯でした。
 記者 神戸に着かれてから、どうなさいましたか?
 武者 小さな舟で上陸しで宿を周旋して貰いまして、俵屋という神戸で中々の金満家でしたが、その人の家に泊りました。
 記者 それから又測量ですか?
 武者 そうです、神戸から大阪に向つて測量です。
その時にはモレルというチーフエンジニアと伊藤博文さんも一緒に来ました。
 記者 その時は伊藤さんは幾つでしたか?
 武者 まだ若かった。三十位でしたか、その次に白井という上野さんの次の長が来られたが、伊藤さんは僅か四五日で東京に帰られ、又モレルも是は神戸から大阪迄歩いてそして帰りました。
その時ダイヤークともう一人外人でブランドルというのが測量に来ました。
 記者 それで大阪までの測量はどの位ですみましたか?
 武者 年末当りから工事に掛って、神戸大阪間は山はありませんが、川があって砂が出るので堤防を築かねばならぬ。
又小さい橋が大分ありました。
鉄橋は三つだったかと思っております。
 記者 当時鉄道に使用した鉄は一体何処から持って来たのでしょうか?
 武者 多分英国から持って来たと思います。
それから、日本で初めてコンクリートというものを使ったのも、其時です。
 記者 コンクリートは英国から持って来たのですか?
 武者 石灰だけは日本にありましたが、セメントは外国から来たのです。日本の国ではまだ出来ない。
それで値が高いので大事な所にばかり使って、後は大部分石灰です。
 記者 石灰というと漆喰ですか?
 武者 さうです、その時分石灰を焼く所を鉄道で拵へたりしました。
 記者 その時には鉄道寮といっておりましたか?
 武者 その時分には民部省の鉄道掛といっておりました。
それから鉄道局、鉄道寮になり、鉄道庁になり、鉄道院というように大分変っております。
 記者 そして測量が済んだのはいつ頃ですか?
 武者 十一月からやっと建設にかかりましたから。
 記者 神戸と大阪の間に建設が終わったのは何年後でしたか?
 武者 二、三年掛りましたでしょう。
 記者 測量が済み、建設がすんで、今度はレールを敷くのですが、線路方はどうでしたか?
 武者 その時分レールを敷くのは外国人のレール方が来ていました。殆ど一切外人がやったのです。
レールを敷くのも外人がやれば機関手も外人で、唯、火夫だけは日本人でしたが、煉瓦積みでも大工でも綱を継ぐ者でも外人でした。
網は工事中に始終切れますから、それを継ぐのです。
 記者 どの位でしたか、彼等の給料は。とてもいい給料だったでしょう。向うの石屋なんかどの位貰っておりましたか?
 武者 百円から百五十円位ですね。
 記者 日本人はどの位ですか?
 武者 よくて三十円位。
 記者 失礼ですが、あなたは幾らから入ったのですか?

4 給料は米高で  top

 武者 始めは月給というものがなかった。
禄高何石というのです。昔は士が給料を取るというと下等になるので嫌っていた。
それで私は十五石頂戴していた。
松方さんは大分上で、たしか十五等を拝命していたので、十五等というと二十六石です。
 記者 その二十六石というのは桝で量っても、正味二十六石あるのですか?
 武者 給料の額を米できめておいて、実は金で貰うのです。それですから毎月給料が違うことになる。
米の値が上ると、多くなるが、米の値が下ると少くなる。
 記者 それがどの位続きましたか?
 武者 長くは続ませんでした。一年位でしょう。
 記者 鉄道が架ってやっと運転ということになりますと、あなたはどうなさいましたか、運転の方には御関係がなかったのですか?
 武者 運転には関係がなかったが、神戸大阪の工事が済むと、今度は大阪から京都間を着手致しましたから、神戸から吹田の方に移って行きました。
 記者 それからいつ頃鉄道をおやめになりましたか?
 武者 明治二十四年頃でした。名古屋で千哩(マイル)の祝いがありましたでしょう、その時分でした。
それが済んでからやめましたが、丁度矢張鉄道をやめた人で本間という人がおりまして、その人が東京で鉄道屋を始めておりました。
その時分には鉄道熱が盛んで方々で鉄道の出願をする、その図面をひいてやったり、出願してやったりする、又鉄道の株も売るという商売があったのです。
二十七八年から三十年頃迄は鉄道事務所と云って日本橋に看板をかけてやっておりましたが、大分大勢来ましたよ。私もそこで本間君の下で働いていたのです。
所が、上総に成田鉄道が出来るので、その方に行くことになっておりましたが、そこはやめて私は七尾鉄道の方に行きました。
七尾鉄道というのは敦賀から金沢を経て富山に至る鉄道で、その鉄道の測量からすっかり開業する迄おってやめました。
 記者 いっ頃まで私設鉄道の方に御関係でしたか?
 武者 明治三十四瓦年頃までおりましたでしょう、五十位までです。
 記者 それからは?
 武者 何にも致しませんが、その時分に滋賀県の湖水を埋立てるのに半年位手伝っておりました。
そういうようなことを少しばかりやりました。
 記者 話は元に戻りますが、あなたが鉄道をやっておいでの時分はお客さんの方はどんなものでしたか?
 武者 何分今のように便利でありませんでしたから、多くはありませんでした。
 記者 今の自動車と比べてどうでしょう、自動車に乗るより稀でしたでしょうか?
 武者 稀でしたよ、その時分の待合室は上等待合所でも十畳敷き位でしたがいっ行って見ても一人か二人しかおらないという有様でした。
それで一日に三円か四円という売上げでした。
雨が降れば収入が一銭もなかったことさへある。
そしてその時分の客車というものは小さなもので、一々錠前をかけ外ししてお客を乗せ降ろしたりしたものです。
 記者 どういう訳でそんなことをするのですか?
 武者 お客が要領が分らないから、うっかりして戸でも開けると危いので。
 記者 三等車は板でしたね。

5 湯たんぽ抱いた客車  top

 武者 さうでした、今は客車の中は温かで結構ですが、その時分は実に寒かったですよ。
それで一等と二等には湯婆を入れてあったが、客車に湯婆を一つや二つ入れても何にもならない。
そして機関車も実に小さかった。
 記者 今の軽便鉄道のようなものでしたね?
 武者 十八トンか二十トン位でした。
 記者 明治五年に開通式に使った機関車を鉄道省が払下げて、島原の鉄道がそれを使っていた。
所が今度又、鉄道省が買いまして博物館に据へるということですか?
 武者 それは結構なことです。が今一番残念なのは昔から広軌にしておかなかったことです。
 記者 それから、こちら(関西)の開通式にもやはり餅を投げましたか?
 武者 餅は投げなかった。
 記者 さうすると、ここの開通式の時には例の烏帽子、直垂ではなかったのですか? 新橋ではそうでしたね。
 武者 さうでしたが、こちらは明洽十年でありましたから、その間の五年間の変化は大したものです。
それに開業式が済むと、薩摩様の騒ぎで、十年戦争があって大変でした。

top
****************************************