****************************************
INDEX 1 2
3 4 5 6
7 8 9 10
11 12 13
14 15 16
17 18 19
20 21 22
23 24 25
26 27 28 29
30 31
27 地下鉄浅草線建設の苦労
1 鉄道見習い時代
2 私鉄経営時代
3 ロンドンで地下鉄企業を決心
4 準備時代から会社設立
5 市会を通過するまで
6 許可から会社創立まで
|
わが国地下鉄道の創始者。
明治14年(1881)10月15日山梨県東八代郡御代咲村に生まれた。
明治41年早稲田大学法科卒業。満鉄総裁後藤新平をしたって同社秘書課に入ったが、開もなく後藤総裁の逓信大臣就任とともに辞職して帰国、中部鉄道管理局庶務課勤務に採用され、のち新橋駅(現汐留駅)員となって現業業務を体験。翌年東武根津嘉一郎に招かれて佐野鉄道、高野登山鉄道の経営再建を図る。
大正3年8月欧米各国の鉄道、とくに鉄道と港湾との関係を調査研究することを目的として渡航したが、ロンドンの地下鉄を見てこれからの都市鉄道は地下鉄だと悟る。
帰国後の大正6年7月浅草−上野−品川間地下鉄道の建設を目的として東京軽便地下鉄道の設立を申請し、8年11月免許状を下付され、9年10月に会社が成立、苦労の末日本で最初の地下鉄となる浅草−上野間を完成させた。さらに新橋まで延長したが、五島慶太から彼の渋谷−新橋間地下鉄と新橋での連絡を要求された。
もともと新橋からさらに品川延長を考えていた早川はこれを強く拒んだため両者の闘争になり、結局喧嘩両成敗で早川、五島とも地下鉄から手を引くことになり、半官半民の営団地下鉄(現東京メトロ)が上野−新橋−渋谷の現銀座線の経営を引継ぐことになった。 |
実業家 早川徳次
(はやかわ とくじ)
|
1 鉄道見習い時代
僕が地下鉄道をやろうと決心するまでには隨分いろいろなことがあった、元来僕は学生時代には大政治家になろうと考へていた、実業家となろうなどとは考へていなかった、当時の政界は親分子分の関係が濃厚で、これを無視しては到底政界に雄飛することが難しい。
では誰を親分にするか、いろいろ考へたが、山本権兵衛か後藤新平か、この二人以外にはない、二人の内のどっちにするか、山本は老人だ、後藤は若いし台湾民政長官以来、誠に華やかな道を進んでいる、そこで親分は後藤と決めて、当時逓信大臣で満鉄総裁を兼ねておられた後藤さんの所へ、紹介状もなしに単身乗り込んで自分の希望を述べた。すると後藤さんは、ああいう突飛な人であったから、僕の希望を直ぐ容れてくれて、満鉄秘書課の嘱託にしてくれた、そこで僕は増田次郎さん(現大同電力社長)の下で働らくことになった。
そこに暫(しばら)くいる内に段々世の中のことが判って来た、当時は官僚万能時代であったから高等文官の試験を受けていなければ到底出世することが出来ない、然し僕にはそれにパスする力がない、どうしたものであろうかと考へている内に桂内閣が倒れて、後藤さんも満鉄総裁を辞職された、その機会に自分も秘書課嘱託を辞めてしまった、
これで官界が駄目なことが判った以上、方向を変えて実業界に入ろうと決心した、それには当時実業界には甲州財閥が巾を利かせていたし、僕も甲州出身だから何かと便利であろうと思った、然らば実業界に入って何をやるか、鉄道事業をやろうと即決した、次ぎに鉄道事業をやるには先づ現業の経験を得なければ経営も出来ないと考へて、早速逓信大臣の後藤さんの所へ行き
「これから鉄道事業をやりたい、それには現業をやって見たいと思うが如何でしょう」
と云った所、後藤さんは「それは面白い」と賛成してくれて中部鉄道管理局の庶務課へやってくれた。当時の局長が古川阪次郎さん、庶務課長が井出繁三郎さんであった、僕はそこで鉄道一切の書類を見て大体のことを習った、それから新橋駅の切符切り手小荷物や貨物の受付発送をやり、車掌にもなった。
2 私鉄経営時代
庶務課で鉄道の書類を見て、駅で現業をやり、これで一応鉄道の修業も出来たので辞めて佐野鉄道に入った。これは今の東武佐野線のことで、佐野から葛生まで19kmの鉄道であるが、誠に貧乏会社である。4分以上の配当をしたことがないというポロ鉄道だったが、僕はそこへ入ってウンと整理をやった、この整理は4ヶ月計りで終ったがこれで業績がメキメキ良くなって半年許り経つと1割2分の配当が出来る様になった。
そうしている内に東武社長の根津嘉一郎さんが大阪の高野登山鉄道の社長になって、僕にそこへ行って経営してくれという話なので、これを引受けて大阪に行った。この時が丁度僕の30歳の年である、この高野登山鉄道は250万円の資本であったが、当時の250万円は今にすれば1,000万円にも当る金である。つまり僕は30歳の時に1,000万円の会社のマネージャーになった訳けで相当得意だったョ。(成程、得意だったろうなァと記者も無条件で同感した)
ここで2年間奮闘した、この鉄道は汐見橋から河内の長野町まで行っていたが、実際を見ると紀見峠を越えて橋本まで伸びなければいけない線である。所が紀見峠のトンネルが難工事で手がつけられないので放ってあったのだが、僕はこれを抜いた。これで鉄道の価値がグングン上って、その後、南海鉄道と対等の条件で合併してしまった、以前の高野登山鉄道というものは相当のポロ鉄道で、株は殆んど屑紙同様のもので高野の株なんて云おうものなら誰も振向きもしなかったものである。
さて高野登山鉄道を経営している内に大阪築港が完成した。この築港は当時の大阪市長鶴原定吉さんが殆んど大阪市の財政を傾むけてやったものだが、ようやく完成して見ると利用者がない、老人子供が築港の橋から魚を釣っているので魚釣橋だと皆言っていた。これを見て僕は、これは何処かに欠陥があるためであると思い、それから考へて鉄道と港湾の連絡に就いて詞ぺて見ようと決心した、そしてその研究のために、大正3年外国に出かけたのである。
3 ロンドンで地下鉄企業を決心
最初にロンドンに行き、ロンドン市の交通状態を調べている間に都市交通の完備せること、例へば町には路面電車、バス、地下には地下鉄道があって、それが整然として都市交通に当っている状態を見て、東京や大阪の路面電車のみを見て来た僕は殆んど驚異の眼を見張ったのである。
又、ロンドン市外を廻って見ると牧場や田園が深山あって人口はことごとく都市に集中されている、この人口の都市集中ということは、日本の都市でも将来益々実現するに相違ないと考え、日本都市交通機関の欠点を痛感し、これを充実することのいかに急務なるかを知ったのである。
そこで心機一転、僕は専心都市交通の問題を研究したのだが、将来益々膨脹する都市の交通機関としてはどうしても地下鉄道以外にはないという結論に達した。これは何んとしても東京市に地下鉄道を敷設したいものだと考え、ロンドンに滞在していた日本人の各方面の技術者にその可能であるか否かを聞いて廻ったが、衆口ー致、東京はもと海であったから地盤が弱くてとても地下鉄道なぞは出来ない、それに建設費がベラボウに高くついて収支が引合わないにきまっているという返答だった。
僕はこの返答に少々失望したが、しかし考へた。その時は大正3年の欧州大戦中で、日本の予算の6割というものは実に軍事費に充当されていた。これは普通ならば到底あり得ない事だが、必要に迫られての事である、つまり必要が事実を生んだのである、今、東京に地下鉄道は不可能だとは言うけれ共、地下鉄道が東京にぜひ共必要であるということになれば必ずや必要が事実を生むに相違ない。こういう固い信念の下に、僕は断固として東京に地下鉄道を建設して見せると心に誓った訳である。
当時リバプールに鉄道を敷設する必要が生じ、それを高架でやるか地下鉄道でやるかで喧しい問題になっていた。所が市当局が、
「高架は音響が酷いし且つ都市の美観を損ずること大であるから、地下鉄道以外は許可しない」
という意見書を発表した。これを読んで益々自分の信念を強め、それからグラスゴーやパリの地下鉄道を見て米国に廻り、ニューヨークの地下鉄道を見て大正5年に日本に帰って来た。
4 準備時代から会社設立
しかし地下鉄道をやるなんて大きなことは云っても金が全然無い。それでは何も出来ないので暫くブラブラしていて、少し経ってから自分で調査を始めた。先づ東京市路面電車の交通量から調べに掛ったのだが、当時はまだその統計がない。それでポケットやズボンの中に豆を入れて、それを数へて車台や人員の数を調べて歩いた。交通量の統計が出来たのは大正6年末である。これが大体済むと今度は地質の調べだ、外国だと博物館に行けばその都市の地質の模形があって一目瞭然に判るが、日本にはそんなものはない、偶々あってもお話にならない様なもので、どうにもならない。
その間にフト考へて、あれだけ市中に橋が架かっているが、橋を架けるにはベアリングパワーが判っていなければならない筈であるから、東京市に行けば或いはもっと完全な地質調査があるに違いないと考えた、そこで早速行って見ると、仲々立派なものが出来ていたので、その青写真を全部貰って帰った。それを調べて見ると、地質は弱い所か、案外堅固で日本橋辺は八トンのベアリングパワーがあるということが判ったので、これで地質に対する確信が得らた。
次ぎは水である、東京市は水が多いと言われていたので、それを調べて歩いた。当時、市内の道路は鋪装してなかったので、埃りを防ぐために散水していた、その井戸が市内各所にあったので、それを調べて見ると、0.9mのダイヤメーターで深さ5mからあるが、散水の水が足りない、それを補うために樅井戸が堀ってあるのを発見した、それで水の恐れも無いことが判った。地下鉄道は地震の心配はないということは前に聞いていたので、全体を通じてこれなら充分地下鉄道が出来るし、その建設費も余り高くなく出来るという確信を得た。
5 市会を通過するまで
これで大体の計画が出来た。計画が出来た以上は、誰れかに話して世話して貰わねばならないが、何しろ大事業である、これを完成するには余程の人に援助して貰わねばならないし且つ出発点が大切であると考へ、当時財界の大御所であった渋沢子爵に持って行くことにした。
それで高田早苗博士の紹介状を持って、大正6年1月11日早朝、瀧の川の渋沢子爵邸に行き、子爵に面会して一切を話した、すると子爵は
「君は良いものを外国から持って来た、自分も東京市に地下鉄道は是非必要だと思う、然し何にせよ、初めての事業である、自分も紡績業を外国から日本へ輸入した経験を有っているが、初めての事業というものは仲々困難である。私が世話する人を見っけてやろう」
と言って中野武営氏を紹介してくれた。
中野氏は当時東京市会議長で且つ東京商業会議所会頭であって、渋沢子から中野氏へ話してくれ、又自分も会って説明した、しかし何しろ大事業である上に、僕は一介の無名の青年に過ぎないので、世間の人が誰も信用しない、渋沢子のバックと中野氏の勢力を以ってしても、世話する人がどうしても見つからない、その間に6ヶ月経って、既に計画が外部に洩れ、新聞に出たりしたので、急速に会社を設立する必要を感じた、そこで増田義一、池田隆一という様な僕の友人だけを集めて七名の発起人で会社設立を出願した。
ところが出願してからが大変である、これは東京市会の承認を経ねばならないのだが、無名にして無一文の僕が市会に対して何等の運動をする方法がない、窮した挙句、思い切って当時の市長奥田義人氏にぶつかって見ることにした。渋沢子から奥田氏に話して貰い、それから僕が番町の奥田氏の邸に行って話した、その時、奥田氏は
「その事業には自分も賛成である、しかし市会を通過させるには多数の議員の前で説いても無駄だ、一人が反抗すればそれに引摺られて反対者が続出して遂に不成立となるは明かである。故に議員を戸別訪問して口説け」
ということであった。
僕は奥田氏の話を聞いて成程これは真理だと思った。それならば市会の巨頭連を口説いてやろうと考へ、星野錫、辰沢延次郎、角田真平、伊藤定七等の諸氏の所を話して廻った。しかしこれは随分辛かった。無名の青年でしかない僕に、そんな巨頭連がおいそれと会ってくれる訳がない。
そこで興信録を調べてそれ等の人の一番密接な関係にある人を探し、その人の紹介状を手に入れた、それにもうかなり長い間そんな事に没頭しているので金が無い、勿論自動車なぞは高くてとても乗れないので、六時頃渋谷の家を出て割引電車に乗る、先方の家へ行くとまだ起きていない、仕方がないから門前でブラブラしている内に女中が門を開けに来る、それを掴まへて紹介状と一緒に名刺を出す。
「旦那様は」と聞くと「まだお休みだ」という。
根気よく起きるのを2時間でも3時間でも門前に待っていて、先方が[長い間待たして気の毒だ」という気持から忙しい中を都合して会ってくれるのを待とうという戦法である。
しかしこんなにしても「今日は会えない」とか「後で電話で話してくれ」なぞとアッサリ断わられることもあった。
しかしこうして虱つぶしに議員を口説いて廻ったお蔭で、市会は通過した。府市を経てようやく鉄道省の認可を得たのが大正8年11月17日、時の監督局長は佐竹三吾氏だった、
6 許可から会社創立まで
鉄道省の認可を受けるまでも随分惨憺なる苦心をした。それはその頃になると、地下鉄道の有望なことが判ったので競争者が続々現はれたからである。森恪、飯田義一氏等の東京高速度鉄道、郷誠之助氏等の武蔵野鉄道(目蒲の前身)、利光鶴松氏の東京軽便地下鉄道等がこれで、これ等が入乱れて酷い競争となった。僕等の方は財政的にも社会的にもこれ等の競争者の敵にもならない。それで随分酷い目に遭った訳だが、その後、森恪、飯田義一氏等と僕等の方とは合併した、その間には井出繁三郎、榊田清兵衛氏等が原敬氏に話してくれて原氏に依って許可されることになったのである。
さてその頃になると地下鉄道の賛成者も大分出来て来たので、大正9年4月15日からやっと株を公募する段取りとなった、然るにその間際になって財界にガラが来て、景気が悪くなったので4,000万円の株式が如何にしても集まらない。止むなく1,000万円に減資したのだが、その時の契約書は8月30日までに会社を設立せねば解散するということだった。
しかし不景気の時だったので仲々金が出来ない、僕は100万円の金を調達せねばならなかったのだがこれが出来ない。27日になって軽井沢に行きそこの別荘に避暑していた飯田義一氏から出して貰った。その時は風雨の劇しい日で、飯田氏の別荘から軽井沢駅に辿りついた時は全身ビショ濡れで、駅長室でそれを乾かせてから終列車で28日朝東京に帰り、29日に漸やく総会を開いた次第だが、その間の話はまるで小説そのままである。
こうして29日午後2時から海上ピルで総会を開いて見ると皆解散説を唱へる。とうとう6時半まで議論を続けた後、辛うじて「東京地下鉄道株式会社」が成立したのである。つまり一日の差で免許を取消されることを免れたので、危ない綱渡りの様なものであった。
さて会社は成立した、これからやっと実行に着手するのだというので勇躍して準備を進めていると今度は大正12年の大震災でペチヤンコになって了った、この時もいろいろ問題はあったが、結局社員の三分の二を整理して篭城と覚悟を極めた。その後復活して大正14年9月、初めて上野〜浅草間の工事に鶴嘴(つるはし)を打込んだ。上野〜浅草間が、日本最初の地下鉄道として開通したのは昭和2年12月30日である。
****************************************
|