***************************************
鉄道誕生 井上勝 原口要 辛亥革命 孫文 大隈重信 松村金助1 松村金助2 HOME
孫文から毛沢東までの中国史
(中国史物語 司馬遷著 常石茂編訳 p197-219)
1 文化革命
2 五・四運動
3 五・卅事件
4 孫文の志
5 北伐革命
6 国民政府と満州事変
7 農民革命
8 抗日民族統一戦線
9 抗日戦争
10 古い国に咲いた新しい花 |
孫文(1866〜1925)中国、辛亥(しんがい)革命を指導した革命家。号を中山という。
〔革命運動〕
広東省中山県の貧しい農家に生まれた。
12歳で兄をたよってハワイにわたり、5年後に帰国して広州・香港で医学を学んだ。
1894年、同志と興中会をつくって革命をめざし、各地で武力闘争を計画し、失敗と亡命をくりかえした。
1905年、日本の東京で中国革命同盟会を結成、また運動の目標として「民族」「民権」「民生」の三民主義をかかげた。
〔辛亥革命以後〕 1911年に辛亥革命がおこると帰国、翌年1月中華民国の臨時大総統に就任。2月、清朝を倒すため軍閥の袁世凱に地位をゆずったが、まもなく袁世凱の専制政治に反対する運動をおこし、失敗して亡命。
1919年の五・四運動の盛り上りを見てから、大衆的な運動をめざして中国国民党をつくり、中国共産党と手をつないだ(国共合作)。
当時5億の中国民衆をまとめ、民族を統一し、封建勢力を倒そうとしていたが、「革命いまだならず」の言葉を残して病死した。南京にある孫文の墓(はか)は「中山陵」と呼ばれ、参拝者が絶えることはない。 |
1 文化革命 top
中華民国は孫文による辛亥革命により民主共和国として生まれた国だ。
ところが実際は、軍閥が横暴を極めて、民主でも、共和でもない。
これまで苦労を重ねて、やっと革命に成功したと思った人々は、すっかり落胆した。
しかし文化革命は、むろん単に文化の面だけの革命に終るはずはない。
文化が社会や政治と結び付いていることは、儒教の批判が、家族制度や官僚、軍閥の政治に対する非難になっていることからも窺える。
文化革命は、やがて政治上の革命運動に発展した。
それが有名な一九一九年の五・四運動だ。
五・四運動は中国の歴史に新しい一ページを開くことになり、新民主主義革命の第一歩をなすものといわれている。
では、五・四運動とは、どんな運動でどうして起ったのか。
それを説明するためには、まず、一九一四年に始った第一次世界大戦のことから、振り却ってみる必要がある。
2 五・四運動 top
第一次世界大戦は、世界の歴史を大きく変えたが、中国の歴史にも大きな影響を与えた。
それまで中国に不平等条約を押し付けて、その特権を楯に、商品を売ったり、工場を建てたり、鉄道を曳いたりして、どんどん金儲けをしてきた諸外国のうち、英、独、仏、露などの国は、戦争のため、中国で金儲けをする余裕をなくした。
そこで代わりに中国人が、主に軽工業の部門で産業を興し、民族資本家が生れ、労働者も増えてきた。
近代産業を起した民族資本家やそこに働く労働者たちは、文化革命の新しい思想や文化に共鳴した。
ところが、諸外国のなかで、戦場にならなかった日本とアメリカだけは、大戦中に却って産業を発展させ、中国への進出を、いっそう強めた。
とくに日本はドイツに宣戦を布告して、ドイツが租借していた膠州湾を占領すると、この地方のドイツの利権やそのほか、満州や蒙古の、政治上、軍事上、経済上の利権など、二十一か条にわたる利権の要求を、中国政府に突き付けた。
そして、一九一五年の五月七日、少し条件を緩めてではあったが、最後通牒を送って、とうとう、中国の軍閥政府に、この条約を承知させたのである。
これは日本が、弱い中国を属国にしようとする、余りにも身勝手な要求だというので、中国では主に若い人々や民族資本家、労働者などの間に激しい反対が起った。
五月七日は国恥記念日に決められ、その後は、毎年、日本排斥のいろんな行事やデモが行われるようになった。
この条約をきっかけとして、日本は中国の敵と考えられるようになってしまった。
さて一九一九年、第一次世界大戦が終ってパリで平和会議が開かれたとき、中国政府は世論におされて、この二十一か条条約の取消を会議に要求した。
だが中国の軍閥政府は、日本や諸外国の機嫌をそこなうことを望んでいなかったし、日本や諸外国も中国に持っている利権を失うのを、好むはずがなかった。
従って、この中国の要求は、すげなく拒否されてしまったのだ。
これを聞いて、文化革命を経験して新しい思想に目覚めていた人々は、これまでの軍閥や官僚のやりかたに対する積り積った不満や、軍閥とぐるになっている諸外国の横暴に対する憤激を、爆発させることになった。
爆発の口火を切ったのは、北京の学生たちだった。
北京の学生たち約五千人は、一九一九年の五月四日、パリーの平和会議の取決めに反対して、「二十一か条条約を廃棄せよ。」「中国は、中国人の中国だ。」などと書いたプラカードをたててデモを行った。
どんなデモでも、政府のやりかたに難くせをつけるデモを、政府が喜ぶはずがない。
軍閥政府の警官はこのデモをつぶそうと、数十人の学生を逮捕し、多数の負傷者をだした。
そこで、北京の各学校は、一斉にストライキに入り、天津や上海など、各地の学校でも、ストライキが起った。
学生だけでなく鉄道や工場に勤める労働者、それに商人や市民なども同情してストライキを起し、騒ぎは全国に広がった。
余り騒ぎが大きくなったので、政府はやむなく学生や民衆の要求を入れて、平和会議の調印を拒否したり、親日派の役人を免職にしたりして、ことを収めた。
民衆の運動が、警察や軍隊をもつ軍閥政府に打ち勝ったのだ。
この騒ぎが、有名な五・四運動なのである。
五・四運動はこのように政治上の要求をかかげた民衆の運動だった。
そしてこの運動をきっかけとして、中国はこれまでの文化革命を乗り越えて、政治革命の渦の中に飛び込むことになった。 |
五・四運動の学生デモ
|
3 五・卅(そう)事件 top
五・四運動のさい、学生や商人、労働者たちは互いに団結し団体を造り組織を持つことが、いかに大切であるかを学んだ。
労働者の間に、新しく労働組合が創られ、労働者が政治運動を始めたことは、政治革命のうえで重要な意味をもった。
これまで、また、この後も長く、中国の労働者の生活は、それこそ、牛馬にも劣る大変惨めなものだった。
一日に十二時間は普通で、酷いときは十五時間も十七時間も働かされ、賃金は自分一人食べるのがやっと、いつ首になるかわからず、女、子供も殴られながら、働かなければならなかった。
それが、組合をつくるようになると、団結して身を守り、少しは人間らしい生活をしようと、待遇改善の要求を出して、ストライキを起こすようになった。
ストライキは、頻繁に起った。
なかでも、一九二二年の香港の海員組合のスト、同じ年の開らん炭鉱(河北省)のスト、二三年の京浜鉄道のストなどは、大きなものだった。
だが外国や国内の資本家、それに軍閥政府は、むろんストライキに反対で、これを抑えつけようとした。
京漢鉄道のストのときなどは、呉佩孚(ごはいふ)の軍隊が出動して、労働者を数十人も殺し、数百人を負傷させて、ストをつぶした。
しかし、ストライキは、減るどころか、増えるばかり、ついに、五・卅(そう)事件という大騒動か持ち上がった。
それは、一九二五年の五月のことだった。
上海の日本人経営の紡績工場で、一人の中国人の労働者が殺され、何十人かが傷つけられるという事件が起った。
また、青島の日本の紡績会社でも、同じ頃、同じような事件があった。
そこで、上海の労働者や学生たちが憤慨し、五月三十日に抗議のためのデモを起した。
ところが、このデモ隊が租界に入ったとき、イギリスの警官が突然デモ隊に発砲して十人が殺され、多数のけが人がでたのだ。
余りのことに上海の労働者や学生らは、一斉にゼネストに入り、ゼネストはさらに北京や漢口などの大都市にも拡がった。
特に広東と香港のストライキは、その後一年半も続く大ストライキとなり、香港は一時、港の働きをすっかり止めてしまった。
これが、五・卅(そう)事件といわれる騒動のあらましで、この事件の結果、諸外国や軍閥に反対する革命の情勢は、いっそう険しくなり、ついに、すぐこの事件に続く翌一九二六年に、北伐革命という革命戦争が起されることになった。
学生や市民、労働者など、中国の民衆の起した運動が、五・四運動から五・卅事件へと、次第に大規模になって、とうとう、革命軍が、軍閥を倒そうとする北伐革命を起こすまでになったのだ。
北伐革命を指導したのは、孫文のひきいる中国国民党と国民党に協力した中国共産党だった。
では、国民党と中共は、どのようにして、革命運動を進めていたのだろうか。
4 孫文の志 top
まず、中国国民党の生みの親であり、中国革命の父といわれる孫文のことから、説明を始めよう。
孫文は、文化革命によって新思想が広がり、五・四運動で、民衆が軍閥政府をへこますのをみて、それまでの自分の
革命運動のやりかたに、反省を加えた。
孫文は、こう考えた。――
革命を成功させるには、外国に金銭や武器の援助を求めたり、軍閥の力を借りようとしたり、党員だけで運動を進めたりしては駄目だ。
なによりも民衆に革命思想を植え付け、民衆に革命の精神を注ぎ込んで、民衆の心を震い立たせ、震い立った民衆を組織して、民衆の力によって革命を進めなければならない、と。 |
孫文の故郷
|
そこで、一九一九年、孫文は中国国民党を創り直し、民衆に対する三民主義思想の宣伝に力を入れ始めると共に、学生や、労働者や農民の間に党員を増やし、彼等を組織し彼等と共に運動を進めようとした。
ところで労働者や農民を組織して、その力で革命を進めた例にはロシア革命がある。
ソ連は、一九一七年十月、革命に成功すると、帝政ロシアのもっていた一切の特権を、中国に返し、中国と仲良くしようとした。
そこで孫文は、ソ連からいろいろ革命運動の方法を教わり、ソ連と手を握って革命を進めることにした。
また、まえに述べたとおりロシア革命ののち、中国には社会主義や共産主義の思想が、急に広がり、そのため一九二〇年には、各地に共産主義者のグループができ、一九二二年七月には上海で、中国共産党が創られた。
翌一九二二年、中共は第二回大会を開いて
「軍閥を倒し、帝国主義を追い払い、民主共和国を創る」
という革命の方針を明らかにし、労働組合や、農民組合を通じて、活発な革命運動を始めた。
この中共の革命運動の進めかたは、大筋では孫文の方針と一致する。
そこで孫文は、中共と協力して、革命をいっそう有力にしようと決心した。
中国で労働運動か盛んになり、五・卅事件のような大事件が起ったのも、中国国民党が中共と協力して、労働組合の中に入り組合を指導していたからだ。
こうして一九二四年、孫文は国民党の第一回全国代表大会を広東で開き、この大会で
「ソ連と手をたずさえ、中国共産党と力を合わせ、労働者や農民の運動を助け、その力で革命を進める」
という国民党の新政策を、正式に決めた。
これが、「連ソ、容共、労農援助」の三大政策といわれるものである。
また、孫文は広東に黄埔軍官学校という学校を開き、革命精神に溢れた若い軍人を養成し、国民革命軍を創ることにし、校長には、蒋介石を任命した。
そして、国民革命軍を率いて、北方に勢力を張っている軍閥を倒すための、北伐革命を起こすことに決めた。
しかし、孫文は、このような国民党の新しい革命の方針を決めただけで、翌一九二五年、「革命いまだ成功せず。」という遺言を残して病死した。
国民党は、孫文の志に従って、北伐革命の準備を進めた。
――北方では、軍閥らが相変わらず、勢力争いを続け戦争を繰返していた。
5 北伐革命 top
孫文の死んだ翌年の一九二六年七月、蒋介石を総司令官として、北伐革命軍は広東から北方を目指して進軍を開始した。
革命の意気に燃え戦闘精神の盛んな革命軍は、労働者や長現に応援されながら、腐れきった軍閥の軍隊を破竹の勢いで破りながら進んだ。
その年の九月、革命軍は漢口、武昌をおとし、翌年三月には南京、上海を占領して、僅か十か月ばかりの間に、揚子江の南から、軍閥の勢力を追い払ってしまった。
また革命軍は、漢口ではイギリスの租界をとりもどして、外国に対して気勢をあげ、上海では労働者たちが武装して、軍閥政府を追いだし、革命軍を迎え入れて、上海の占領をたやすくした。
このような革命軍の余りの勢いに、諸外国は驚き、租界を取られ自分らの持っている特権を奪われるのではないか、と心配し、軍艦をよこして革命軍に干渉し始めた。
列強だけでなく中国の財閥や地主も、労働者や農民の勢力が強くなるのをみて怖れをなした。
国民党の中にも、財閥や地主の考えかたに賛成し、前から孫文の政策は行き過ぎだと考える者がいた。
国民党右派といわれる人たちがそれで、蒋介石もその一人だった。
そこで蒋介石は、諸外国や財閥と相談し、国民党のなかから中共を追いだそうと決心した。
そして、上海の占領後まもない一九二七年の四月十二日、突然、自分の軍隊に上海の労働組合を襲わせ、労働者や共産党員を、多数捕まえて銃殺した。
南京や抗州、広東などの各地でも同じように、「赤狩り」が行われた。
これが、四・一二清党といわれるクーデターで、この事件により、孫文が先に決めた国民党と中共との協力関係は破れ、このあと抗日戦争が始るまでの間、国民党と中共は激しい内戦を繰り広げることになった。
国民党の中には、このほか共産党にも反対だが、蒋介石にも反対だという、汪精衛(おうせいえい)など、国民党左派といわれるグループがあった。
汪精衛らは北伐革命後、始め武漢に政府をたて、南京に政府をおいた蒋介石と対立したが、やがて折れ合って、一九二七年九月、南京に国民政府を造った。
翌年三月蒋介石は、今度は北京を目指して、再び軍隊を進めた。
ところが、この北伐軍が軍閥の軍隊を破って、山東省の済南まできたとき、山東省の日本人居留民を保護するためといって、派遣されてきた日本軍と衝突し、戦いが起った。
これが、「済南事件」といわれる事件で、済南事件は三年後の満州事変と共に、日本の侵略主義の結果起きたものだというので、中国の排日運動をいっそう盛んにした。
済南事件のあと、北伐軍はさらに北上し、張作霖軍を追い払って、六月には北京に入城した。
北京に入城すると、蒋介石は北京を北平と改称し、内外に対し
「中華民国は国民政府によって統一された」
と宣言し、南京を都にすることにした。
6 国民政府と満州事変 top
一九二八年十月、蒋介石は南京を首都として、正式に国民政府を成立させ、政府主席に就任した。
また、彼は国民党の委員長と陸海軍の総司令官をも兼ね、独裁的な権力を握った。
しかし、中央政府を造ったといっても、国内にはまだ各地に、中小の軍閥がたくさん残っていた。
山西省の閻錫山(えんしゃくざん)、河南省の馮玉祥(ひょうぎょくしょう)、満州の張学良(ちょうがくりょう)などが、その主なものだ。
また、国民党の中にも、汪精衛のように蒋介石の独裁的なやりかたに反対する者がいて、地方の軍閥と手を握り蒋介石を倒そうとした。
そこで蒋介石は、これら軍閥と毎年のように戦争をし、ときには折れ合って、次第に国内の統一を固めようとした。
一九二九年から三四年までの六年間に、九回もの軍閥との内戦が起っている。 |
蒋介石(中央)と汪兆銘夫妻 満州事変当時
|
また軍閥とだけでなく、軍閥より手強い中国共産党とも、しばしば戦争をした。
一九三〇年から三四年の間に五回も、蒋介石は大規模な中共に対する討伐戦を行っている。
このように軍閥や中共軍と始終戦争をしながら、蒋介石はイギリスやアメリカの援助を受け、主に上海の財閥と力を合わせ、銀行を握って鉄道や道路を造り、貨幣を統一し、新生活運動という国民道徳の復興運動を起こすなど、経済や社会の建設を進めようとした。
しかし、国内で戦争を繰返しているようでは、建設も統一も中々はかどらない。
内戦に追われている間に、今度は国外から、別の戦争の危機が襲ってきた。
日本が満州から華北へと侵略してきたのだ。
日本は日露戦争に勝ったあと、満州で関東州を租借し南満州鉄道を経営するなど、様々な利権を得、のちには満州、蒙古は、日本の生命線だといってさらに多くの特権を、中国に要求した。
二十一か条条約は、その例である。
ところが、日本の要求が大きくなるにつれ、排日運動が盛んになった。
そこで日本の軍部は、武力によって満州を取ってしまおうと考えた。
済南事変の起きた三年後の一九三一年九月十八日、日本の関東軍は特務機関を使って、奉天付近の柳条溝(りゅうじょうこう)で満鉄の鉄道を爆破させ、それを張学良軍が排日のためにやったのだと言いがかりをつけ、張学良軍を攻撃して、たちまち奉天を占領し、さらに三か月ばかりの間に全満州を占領してしまった。
この事件を、「満州事変」、あるいは、「九・一八事件」という。
九・一八事件は、中国人の中でいっそう抗日運動を激しくし、一時、戦争は上海にも飛び火した。
しかし、蒋介石は、
「中国軍は、強大な日本軍に、まだとても勝てない。
国内を統一し、国力をやしなってからでないと、戦争はできない」
といって、抗日運動を抑え外国に頼みこみ、日本の要求を承知して戦争をやめた。
日本は一九三二年三月、清朝の最後の皇帝であった宣統帝(せんとうてい)を引張り出して満州国を造りあげ、満州を、日本の保護国にしてしまった。
だが、日本軍は満州を我が物にしただけではまだ満足せず、さらに中国の本土へと侵略の手を伸ばした。
そのため遂に日本と中国は、全面的な戦争を始めることになるのである。
日本に対して抵抗するよう、始めから強く叫んでいたのは、若い学生や知識人それに中国共産党であった。
7 農民革命 top
中国共産党は満州事変が起きた頃、江西省、湖南省、湖北省などの奥地に立て籠って、国民党軍に包囲され国民党軍と戦っていた。
中共軍は武装は酷く貧弱で兵力も少なかったが、武器の優れた国民党の大軍をしばしば破っていた。
中共軍の規律が厳正で、兵士がみんな革命の意気に燃え、農民の心をつかみ、農民と一緒になって戦っていたからだ。
では、農民は何故中共軍を支持していたのか。
それは、毛沢東と朱徳(しゅとく)に率いられた中共軍が、当時、農村で革命運動を進め、農民のための政治をやっていたからだといえる。
中国では、全人口の八十%以上が農民で、しかもその農民の八十%以上は、長い間、皇帝や官僚や地主から、高い税金や、小作料を取られ、酷く惨めな生活を送ってきた。
中華民国になっても、打ち続く戦争や洪水や飢饉で、毎年何百万、ときには、何千万の農民が死んでいた。
そこで毛沢東は、
「中国の革命はまずこの酷く苦しんでいる農民を助けることから、始めなければならない」
と考えた。
農民は、ろくに字も読めず、ちょっと見ると何をする力もないようだが、実は内に限りない力を秘めている。
中国の歴史を動かし、歴代の王朝を滅ぼしたのも、多く、農民たちの反乱によってであった。
だから、この農民の持っている力を引き出し、農民のために農民と共に農民の力によって革命を進めれば、中国の革命は、必ず成功する。 |
1927年7月 南昌で立ち上がった共産軍
毛沢東と朱徳が井崗山で出会った劇的シーン(1928年)
|
こう考えて毛沢東は、地主から土地を取上げて、貧しい農民に分ける土地革命を実行し、男女を問わず、農民に選挙権を与えるなど、農民が喜んで生産に励み、政治を自分等のものと思い、革命の意義に目覚め、革命のために立ち上がるように助けた。
また兵士に対しても、兵士は戦争だけでなく農民大衆に奉仕することを、何よりの義務とすると教え、少しでも農民に迷惑になる行為を厳禁した。
こうして、農民の心からの信頼と支持を得、農民と兵士とが心をひとつにして戦い、しかも遊撃戦という貧弱な武装の軍隊に相応しい、優れた戦術によって戦ったので、中共軍は優勢な国民党軍の攻撃を跳ね返して、次第に、解放区を広めていったのだ。
のちに、強力な日本軍に対しても、中共軍は人民と共に同じ遊撃戦で戦った。
こうして一九三一年十一月には、毛沢東を主席とし、江西省の端金(ずいきん)に中華ソビエト共和国臨時政府が建てられた。
ところが蒋介石は、外国である日本には頭を下げても、同じ国の中共に対しては攻撃を緩めようとしなかった。
一九三二年六月には第四回目の、三三年十月には第五回目の討伐戦をしかけてきた。
とくに第五回目は、百万の大章を動員した大規模な包囲戦で、中共軍は、一九三四年九月ついに端金を捨て国民党軍の包囲陣を突破して、有名な九六〇〇キロの大西遊(長征ともいう)に移った。
大西遊とは西方へ大移動することで、中共軍は、端金から貴州、雲南、四川などの奥地を通り、院西省の延安に辿り着くまで、険しい山々を越え大河や大草原を渡り、国民党軍や軍閥と毎日戦闘を交えながら、一年の月日を費やして歩き通したのだ。
言語に絶する難行軍の末に延安に着いたとき、始め三十万だった中共軍は、三万に減っていた。
だが、中共軍はへこたれるどころか、ますます意気盛んであった。
それはこの大西遊が華北から押し寄せる日本と戦い、革命を進めるためにどうしても必要だと信じていたからだといえる。
8 抗日民族統一戦線 top
中国共産党は、当時、民族の独立を守るための日本との戦いが、中国革命にとってなによりも重要だと考えていた。
満州事変の直後、中共が日本帝国主義に抵抗せよという呼掛けを全中国に発し、その後も繰返し、内戦をやめて共に日本と戦おうと、国民党や民衆に呼びかけたのもそのためだ。
とくに日本の華北への侵略が激しくなった頃、大西遊の途中で中共が、一九三五年の八月一日、『抗日救国のために、全同胞に告ぐ。』と題して発表した八・一宣言は有名だ。
八・一宣言は『抗日のため、国民党も共産党も、そのほか”亡国の民となることを願わない”すべての者が、一致協力して国防政府を造り、あらゆる力を出し合って、最後まで戦おう。』と訴えたもので、当時、大きな反響を呼んだ。
一方満州事変後、学生や知識人や労働者らも、デモを行なったり義勇軍を編成したり抗日救国会を組織するなど、盛んに抗日運動を続けた。
一九三四年四月、孫文の未亡人宋慶齢(そうけいれい)ら数千人は、全人民を動員し、中国民族自衛委員会をつくるよう、呼掛けている。
また一九三五年十二月八日には、日本軍の横暴に憤慨した北京の学生達が、大挙して抗日の請願運動を起した。
ところが国民党政府は相変わらず、『内を固めてから、外に当る。』というだけで、却ってこれを抑えた。
そのため北京だけでなく南京や上海など各地の学生も、一斉にストライキに入り、ちょうど五・四運動のときのような、全国的な抗議運動に発展した。
これを、一二・九運動といい、中国の全土に、抗日の気運を盛り上げるのに、大きな役割を果した。
その後各地には、続々抗日救国会が生れたが、蒋介石はなおも抗日運動を抑え救国会の指導者を逮捕し、また延安の中共軍を満州から追われてきた張学良軍を使って討伐しようとした。
だが張学良は抗日を望んでいて中々攻撃しようとしない。
そこで、一九三六年十二月、蒋介石が監督のため、張学良のいる西安にみずから乗込んだところ、張学良は蒋介石を監禁して、抗日に踏み切るよう無理じいし、蒋介石もようやく抗日戦に乗出す決心をした。
これが「西安事件」とよばれる出来事で、西安事件をきっかけとして国民党と中共とは再び手を握り、抗日民族統一戦線を造りあげ、翌一九三七年七月七日ついに中国は日本との全面的な戦争に入った。
これを、中国では、抗日戦争といっている。 |
監禁される直前の蒋介石(左)と張学良
|
9 抗日戦争 top
一九三七年七月に始る抗日戦争は、一九四五年八月に日本が降伏するまで八年間も続き、八年間のうち四一年十二月に始る太平洋戦争までの四年間は中国だけで、あとの四年間は第二次世界大戦の一部として戦われた。
八年間の戦いは、中国にとって苦難の戦いだった。
数千万の人々が家を失い殺され国土は荒れ果て、幾度か分裂の危機に見舞われた。
余りの苦しさに耐えかねて、汪精衛のように日本側についた者もいた。
しかし、中国の多くの民衆はあくまでも抗戦し続けた。
最もねばり強く、はっきりした見通しをたてて戦ったのは毛沢東だった。
毛沢東は戦争が始るとまもなく、最初は日本軍の優勢な時期、ついで戦いの一進一退する時期、最後には中国軍が反攻にでる時期、という三つの段階を経て長い苦しい持久戦の末に中国が勝つと予言した。
戦いは、殆ど、毛沢東の予言どおりに進んだ。
始め日本軍はどんどん勝ち進み、一九三八年十月の武漢、広東の陥落までに、中国の主な都市と主な鉄道を、殆ど占領した。
しかしそのあと戦いは行き詰まり、日本軍は残された広い農村や、奥地に進ことができなかった。
広い農村とくに華北の農村では、中共軍が日本軍の後まで入り込んで得意の遊撃戦を展開し、農民の支持を得、そのほか、抗日運動を続けてきた文化人や青年など多くの人々と共に、次第に解放区(中共軍が革命をおこなって、根拠地とした地方)の勢力を拡げていった。
中共の八路軍や新四軍は、日本軍にとって、最も手強い相手だった。
しかし、中共の勢力が伸びることを、蒋介石はやはり喜ばなかった。
奥地の四川省の重慶に政府を移した蒋介石は、中共党員や民主派の人々の言論を抑えつけたり逮捕したりし、また新四軍を襲撃して大きな損害を与えた。
だが抗日戦に勝つためには、なによりも統一戦線が必要だと考えていた毛沢東は、最後まで国民党との協力に努力した。
そして、一九四〇年、毛沢東は、「新民主主義論」を発表して、中国の実状にあった新しい独自の共産主義革命の理論をあきらかにし、この理論を実行してますます、民衆のために、民衆と共に戦う民主的な政治を広め、民衆の支持を深めて、日本に対する反撃の態勢を整えた。
一九四五年八月十五日、日本軍は連合国に降伏して、八年に亘る戦争は終った。
10 古い国に咲いた新しい花
top
長い八年の戦争が終った時、中国の民衆は、爆竹を鳴らして喜んだ。国の独立を守り苦しい戦いに勝利を収めた喜びばかりではなかった。
終戦のすぐあと、毛沢東が蒋介石と会談して、中国の政治が平和を保ち民主的に運ばれる希望が見えたからだ。
だがこの希望は、つかのまのものとなった。
国民党はやはり中共を敵視することを止めずに各地で衝突をおこし、そのほかの民主的な各党各派の意見を入れず、一九四七年一月、新憲法を発布し新政府を組織した。
同時に国共両軍は、再び全面的な戦争状態には入ってしまった。
武装と兵力に優る国民党軍は、始め攻勢に出て優勢なように見えたが、一九四八年十月、五十万の国民党軍が満州で全滅すると形勢は逆転し、一九四九年一月、中共軍は北京に入城し、ついで四月、武漢、南京を落とし、五月には上海を占領して、同年の暮、国民政府は、ついに中国本土を捨てて台湾に逃げ込んだ。
その余りにあっけない国民党の敗退と、余りに速い中共軍の勝利は世界の人々を驚かした。
だが、それにはそうなる当然の原因があったのだろう。
蒋介石が、南京に国民政府を建ててから歩んだ道は、孫文の残した志に背いて民衆から離れ、民衆から離れることで次第に腐り、その腐れが一度に表面に出てたちまち敗北したといえよう。
その反対に、毛沢東のひきいる共産党は、農民やそのほかの大多数の民衆の声に従って革命を進め、大地に根を下ろした底力を養い、その底力が次第に大きくなって、驚くほどの勝利となって現れたのであろう。
こうして一九四九年十月一日、北京を都とし毛沢東を主席に推して、中華人民共和国が成立した。
中華人民共和国は、中国の長い数千年の歴史のなかでも、例のない中国の歴史を根本から変える新しい国家となった。
それはこれまでのように、皇帝や軍閥の支配する国でも、外国に勝手に動かされる国でもない。
あへん戦争以来、一世紀にわたる諸外国の侵略を払いのけ、中国民族の独立の旗を打ち立てたばかりでなく、軍閥や官僚の暗黒政治をくつがえし、労働者や農民やそのほか多数の人民が国の主人公となり、政治や経済に実際にたずさわる完全に、人民共和の国となったのだ。
農民は、『田あれば共に耕し、飯あれば共に食い、衣あれば共に着、銭あれば共に使い、暖衣飽食せざるなし。』という長い間持ち続けた大同(だいどう)という民族的な理想社会を、人民公社という世界の歴史にもかってない形を通じて、実現しつつある。
労働者は五十年も百年も遅れていた中国の鉱工業を、驚くほどのスビードで近代化し増産に励んで、先進諸国以上の豊かな工業国にしようと努力している。
『百年、河清を待つ。』といわれた黄色に濁った黄河や揚子江、そのほかの大河には、ダムが造られ、治水工事が進み、鉄橋が架けられ、また、砂漠にまで鉄道が曳かれ、教育は進み文化施設は増えた。
中国はいまや新しい政府のもと、その六億の人口と巨大な大陸のもつ底知れぬ力を発揮して、世界の現代史の舞台の上に、その大きな姿を現わし始めたのである。 |
毛沢東主席(李g氏筆)
鉄鋼技術をきたえる
|
top
***************************************
|