****************************************
間宮林蔵 松浦武四郎 阿部正弘 長井雅楽 川路聖謨 小笠原長行 小栗忠順 HOME
開国に取組んだ阿部正弘とその後の幕府内閣
(『幕末内閣の主体性』 奈良本辰也 歴史読本 昭和60年10月 p46-55)
1 列強の到来 top
一口に徳川三百年という。しかし、その三百年という期間は、今から考えると気の遠くなるような長い年月だった。
それは、まさに永久政権の名に値するものである。
それだけに、徳川幕府による国家・国民の掌握はじつに見事なものであった。
見事と言ってよくないならば、水も洩らさぬ体制であったと言ってもよい。
たしかに、その間において幕政の大改革を必至とするような矛盾がなかったのではない。
〈享保の改革〉〈寛政の改革〉〈天保の改革〉という三大改革も行なわれている。
その間に、元禄・明和・文化・文政というような経済成長の時期もあった。
しかし幕府は上手にバランスをとって、それぞれの難問を乗り切ってきたものである。誰の眼にも、三百年も政権を掌握して今日に至っている幕府が、そのようにも簡単に政権を投げ出すとは思えなかった。
幕末の風雲児として、その幕府を政権放棄に追い込んでいった高杉晋作でさえ、太閤(豊臣)秀吉や織田信長のような大英雄でも、今の世に生まれ出たなら、何もようせずに死んだであろう、という唄をつくっている。
私は、わが国の歴史が明治維新に向かって動き出す時期を天保の十四、五年(一八四三〜四年)だと思っている。
それは、天保の改革の時期に重なるが、中国大陸に阿片戦争が起こって、その終結が思いもよらぬ結末を告げたからだ。
わが国にとって一千年来の教師の国であった清国(中国)が見るも無残な敗北を喫し、多額の犠牲を払わされたのである。ヨーロッパ列強のアジア侵略の魔手が、つい目と鼻の先の清国に及んだことは、わが国の人士に大きな影響を与えた。
聞くならく海西(中国) 戦塵を挙(あ)ぐと
皇朝(日本) 誰か爪牙(そうが)の臣
慨然(がいぜん)として涙あり 君笑うこと勿(なか)れ
英夷(い)の遒(せまる)も亦 女ならずや |
というのは、いち早くそれを知った女流詩人梁川紅蘭(やながわこうらん)の詩である。
紅蘭の夫も詩人として著名な梁川星巌(せいがん)であったが、彼も阿片戦争のことを聞いて、一夜眠れなかったという。 彼もその夜眠れないままに、詩十五篇を作った。
その二人に、阿片戦争のことを語ったのは、近隣に住む佐久間象山だった。
象山はそのころ、老中として海防掛をつとめていた松代藩主真田幸貫(ゆきつら)の謀臣ともいうべき地位にあった。
海防のことは、すでに寛政(1789−1801年)のころから幕閣の重要なる政治問題の一つになっていた。
象山がいち早くそれを知ることができたのは、彼がその真田幸貫のプレーンであったことからもきている。
象山は、そのことを知ると、やがてくるかも知れない列強のわが国への到来を思った。
そのとき、藩主にすすめて何事かをなさなければならないとするならば、それは具体的でなければならないのである。
彼らが来るとすれば、それはまず軍艦である。そして大砲であるのだ。
軍艦には軍艦で、大砲には大砲で、これに対さなければならないだろう。
しかし、いまの日本にそのような軍艦があり、また大砲が備わっでいるのであろうか。
もちろん、否である。備わっているどころか、その現実の姿を見たこともないのだ。
たしかに、長崎には洋兵家・高島秋帆(しゅうはん)がいた。
彼は自身で大砲を持ち、西洋式の撃ち方も知っている。
しかし、あのイギリスが持つというアームストロング砲のことを思うと、雲泥の差があると言ってもよい。
その秋帆の決定的な弱みは、自らそれを鋳造する力を持っていないことだ。
象山が、まず大砲にとりつき、その鋳造の技術さえ身につけたのは、海防掛の老中真田幸貫のブレーンだったからである。象山は、それまで天下第一等ともいうべき朱子学者だったが、この頃から全力をあげて蘭学の世界に突入する。
2 阿部正弘の抜擢 top
天保の改革が失敗に終わった後、政局を担当したのは備後福山の藩主阿部伊勢守正弘であった。
彼は、すでに早く二十四歳の若さで老中に任ぜられていたが、その就任の二年後、二十六歳で老中首座に任ぜられた。老中首座といえば、今日の総理大臣に相当するだろう。
彼とともに幕閣を形成したのは、長岡藩主牧野忠雅(ただまさ)・篠山藩主青山忠良(ただなか)・宇都宮藩主戸田忠温(ただはる)の三名であった。このとき、牧野四十七歳、青山三十九歳、戸田三十九歳である。
先の老中首座水野忠邦(ただくに)が、秋霜烈日ともいうべぎ烈しい性格の人だったのに対し、阿部は温厚な人物で、包容力もあり、人々の深く慕うところがあったという。
だから、これまでの政敵に対しても、きわめて寛大で、新しく内閣を編成するにも、極端なやり方を控えたようである。
彼は、外国に対しても新しい方向を打ち出そうとしていた。
そうすれば、当然に佐倉藩主堀田正篤(のち正睦:まさよし)などが老中に抜擢されるであろうが、その堀田が老中になったのは、かなり遅れて安政二年(一八五五)のことだった。
阿部は、新しい方向として、外様の諸藩にも目を向けた。
これまで、外様の諸藩は、それがいかに大藩であろうと、幕政に開しては何らの発言権をも特たなかった。
しかし、阿部は、水野忠邦の天保の改革記協力しただけに、時代が新しい方向に動き出そうとしていることを感覚的にも知っていたのであろう。
これから、ますます複雑化してくるであろう内政・外交のことを考えると、これまでのような外様の遇し方ではならないと思い始めていた。
幕府の天保の改革が失敗したのに反して、あの困難な改革を見事に成功させた諸藩があるのである。
水戸・薩摩・長州・土佐・肥前・宇和島等の諸藩であった。
御三家の一たる水戸藩を除けば、それらの諸藩はことごとくが外様大名を主君と仰ぐものであった。
その天保の改革を断行するに際して、思いきった緊縮財政をやり、勤倹尚武の方針を打ち出したのは、幕府と変わるごとはなかったが、それだけでなく、まったく新しい政策を打ち出していたのだ。
それは、疲弊しきった農村に活力を与え、藩自体を重農主義から重商主義に転換させる方法だった。
まさに時代の波に乗ったのである。そうして、これまでに累積した莫大な赤字を整理し、償還していった。
農村に活力を与えるという方法が、当時の人々の喝采を呼ばないはずがない。
水戸の徳川斉昭(なりあき)が絶大なる人気を得たのも、まさにそれであった。
彼の側には藤田東湖(とうこ)がいたが、この天下に名をうたわれたブレーンの存在も、斉昭の名声を高めるものだった。阿部は、かつて斉昭を取り調べて、隠居させたことがある。
しかし、阿部はその取り調べのなかにおいて、行きすぎはあるとしても、その人物の並々ならぬ人気の秘密を知った。
むしろ復活させて、使うべきなのである。
他の諸藩主も、名君の誉れが高いものばかりだった。
薩摩の島津斉彬・土佐の山内容堂・肥前の鍋島閑叟(かんそう)・宇和島の伊達宗城、いずれをみても、独自の見識を持ち、広く世界の大勢を見る度量があった。
水戸の斉昭が徹底的な攘夷論者であるのに対して、これらの諸侯はすべて開明主義者であった。
その開明主義が、阿部の考え方とも合致するのである。
阿部は、直接にこれらの開明君主たちと接触を持った。
一方では斉昭という攘夷主義者と連携を保ち、一方では開明派諸侯と好誼(こうぎ)を通じる。
二十六歳の青年としては確かに見事な政界の手綱さばきであったと評価してもよい。゛
3 阿部正弘の組閣 top
内政も外交も、このままの政局で推移するならば、徳川永久政権は万々歳であった。
しかし、内政の方はともかくとして、外交の面で大きな問題が出てきたのである。
すでに弘化元年(一八四四)十二月、オランダ国王は書簡で世界の大勢を説き、開国通商のことを勧告していた。
弘化二年に老中首座となった阿部は、閣議を開いて、この処理に当たらなけれぱならなかった。
このとき彼は、水戸の斉昭にもそのことを相談している。
斉昭の意見は、今後のこともあるので、その手紙を封も切らずに送り返せという激しいものだった。
老中間の閣議は、さすがに穏健でわが国古来の法を説いて、これを丁重に拒絶する方向を示した。
しかし、その国書を支持するような形で、アメリカ・イギリス・フランス等の船がわが国の港に立ち寄り、通商貿易のことを出願するような事実が相次いで起こった。
そして、弘化三年には、アメリカの東インド艦隊の司令長官ゼッドルが浦賀に来り、通商貿易を要求するという事件も起こっている。
つづいて、フランスの東インド艦隊司令長官セシユも長崎に来て、同じような要求を出した。
閣議は、これを拒絶する方向で進み、薪水・食糧品などを支給してこれを帰した。
ただ、浦賀に来たビッドルに対しては、わが国が諸外国に開いている窓口は長崎のみであるから、これからは長崎にくるようにとのことも諭(さと)して帰した。
しかし、外国船の来航は後を絶たないどころか、いよいよ増加する傾向を見せた。
鎖国の政策を遵守すべく、閣議の決定はいよいよ強固になってゆく。
斉昭の意見も、攘夷主義者たちの本領を発揮して、ますますエスーカレートしていった。
そして、いよいよ決定的な日が訪れたのである。
嘉永六年(一八五三)六月、アメリカの東インド艦隊司令長官ペリーが軍艦四隻を率いて浦賀に来り、国書を呈して開国を幕府にせまったのである。
ペリーの来航は、先年のビッドルのそれとは比べものにならなかった。
彼は、艦隊を率いて江戸湾で示威運動したり、湾内の測量をしたりして、断固たる決意を示したのである。
阿部は、このような事態が訪れるのを予想していたのか、少壮有為な人物を旗本の間から抜擢して、重要な職務につかせていた。
川路(かわじ)左衛門尉聖謨(としあきら)・永井主水正尚志(なおのぶ)・堀織部正利煕(としひろ)・筒井肥前守政憲(まさのり)・水野筑後守忠信・岩瀬肥前守忠震(ただなり)等がそれである。
また、越前藩主で、幕末の政局に大きな発言力を持ち、当時すでに頭角を現わしていた松平春嶽(慶永:よしなが)もその思い出を記した『逸事史補』のなかで、その他に遠山左衛門尉景元を加えながら、嘉永という年号の時期は、江戸時代三百年を通じて最も多く人材を出したときであった、としている。
そのなかには、川路聖謨のように微賤から抜擢された人材もあった。
しかし、そうした人材の発掘は、何と言っても阿部の人を見る眼の確かさであろう。
こうした官僚たちに支えられて、阿部の内閣は未曽有の難事に対処し、よく国の安全を守ったというべきであろう。
4 阿部内閣の対外政策 top
嘉永六年のペリー来航、そして国書の受託にあたって、国内の与論は、一戦を辞せず、という強硬派の声が高かった。もちろん水戸の斉昭もその急先鋒である。
斉昭は、将軍家の要請をうけて、彼の考えを示した。「海防愚存十条五事」と名づけたものである。それは
「和戦之二字御決着、廟算一定始終御動キ無之儀、第一之急務ト存侯事」
から始まる文章だが、彼は
もし敗れることがあっても、それによって天下之士を奮起させ、最後には夷狄(いてき:西洋人)を国外に追い払うことになろう。
和すれば、事は平穏にすむ。
しかし、それは結局、衰えて亡国の道をたどることになろう。 |
と言うのだ。
阿部の内閣には、さすがに敗北を予想してまでペリーの艦隊と一戦を交えようとする者はいなかった。
とにかく彼らの心証をよくして平穏にお引き取り願うという空気が強かった。
そこで、斉昭の言う「ブラカシ外交」を展開したのである。
つまり、承諾を与えるがごとく、与えざるがごとくにして、条約の締結を二年、三年と延ばしてゆくという方針である。
阿部の内閣は翌年の回答を約束して、ペリーを帰した。こ
の限りにおいては、どこからも批難の矢は放たれなかった。まずまずと安心したものである。
この一年間に武備さえ整えばという気持ちを示すために、新たに品川に台場(砲台)を築いた。
そして、これまで禁止していた諸藩の邸における砲や銃の訓練を許した。
また、大船の建造にも着手した。
品川の台場には、第一番台場と第二番・第三番の二場所があったが、それには川越藩主松平典則、会津藩主松平容保(かたもり)、忍(おし)藩主松平忠国が守衛のために陣取り、沿岸警備として、長州藩主毛利敬親(たかちか)・熊本藩主細川韶邦(よしくに=慶順:よしのり)・岡山藩主池田茂政(もちまさ)・柳川藩主立花鑑寛(あきとも)・鳥取藩主池田慶徳(よしのり)等が、その守備についた。
このとき、水戸の斉昭が大砲六十二門を幕府に献上している。
まさに、挙国一致の体制が出来上がったような姿だった。
ペリーの来航という非常事態が、これをもたらせたのである。
そして、オランダなどから輸入されてくる洋書の類は、いち早く和書に翻訳されるようになってきた。
しかし、外国のことを知れば知るほど、開国が急務であることが分かってくるのである。
阿部は、アメリカの国書の和訳を諸侯に配布して、その考え方を聞いたが、それに対する意見のなかには、次のようなものもあった。
彼に堅牢の軍艦これ有、我が用船は短少軟弱、これ彼に及ばざる一つ。
彼は大砲に精しく、我は器械整はず、これ彼に及ばざる二つ。
彼の兵士は強壮戦場を経歴、我は治平に習い自ら武備薄く、これ三つ。
これ三つにて勝算これなく侯間、先づ交易御聞届け、十年も相立ち、深く国益に相成らず侯はば、その節御断り。
それ迄に武備厳重致し度く侯。それでも国益に侯はば、其儘にて然るべくや。 |
というのである。佐倉藩主堀田正篤であった。
これと同じような主旨で回答した者に桑名藩主松平定猷(さだみち)、また宇和島藩主伊達宗紀(むねただ)、津山藩主松平斉民等があった。
これらの献言は、堀田ほど露骨ではないが、ともかく政治的な駆け引きとして、通商・貿易を認め、今日の平和を守らなければならないとするのである。
全体的にみて、世界の情勢に通じていた人々のいる藩では、佐倉や宇和島のような方針が出ている。
そして、それは阿部に引き立てられた官僚たちの考え方とも一致していた。
阿部は、斉昭の主張する一戦を避けたのである。
そして、その翌年にやってきたペリーとの間に和親条約を締結したのであった。
日米間に条約が締結されたことが伝わると、ロシア、フランス、イギリス、オランダ等の間においても、同じような条約が結ばれることになった。
二百年以上も続いた日本の鎖国政策は、ここで大きな急転回を遂げたのである。
5 阿部−堀田路線の統一国家構想 top
しかし、このことによって阿部の軟弱外交を批難する声が起こった。当然であろう。
外国のことを露知らず、昔どおりの考え方で、それを“夷狄(いてき)”と呼んで卑(いや)しめる漢学者流であった。
家臣のなかにも、阿部の開国政策に反対する声があった。
あたかも安政二年十月二日、江戸に大地震があった。
斉昭のブレーンで全国にその名を知られた藤田東湖が圧死したのも、この地震である。
世情も騒然としていた。その地震の日から数えて八日日、阿部は突然に老中首座の地位を退いた。
そして、その後に佐倉藩主堀田正篤を据えたのだ。
堀田ならば、阿部と同じ考え方である。阿部が意図した方向を変えることはないと睨んでいた。
つまり、阿部内閣の方針が、そのまま次期内閣でも継続されるのである。
開国の方針は、時が経てば経つほど、一般の理解を得るに間違いないのだ。
現に、あれほどまでに恐怖した江戸湾沿岸の人々も、今はすっかり落ち着き、日常の生活に立ち帰っているではないか。また、堀田ならば、彼が抜擢した新官僚たちを十分に使いこなしてゆけるだろう。
その開国の責任は、自分の一身で引き受けたらよい。突然と見える阿部の辞任には、そのような思いも秘められていた。堀田内閣は、阿部政権の継続であった。
しかも、阿部や堀田が意図したものは、さらに雄大な構想を内に秘めたものであった。
それは、ヨーロッパの強国をモデルとした統一国家の方向である。
たしかに、徳川の幕府は強大であり、三百諸侯を従えて不動である。
しかし、これがひとたび外圧など困難な情況に立ち至ると、すぐに破綻が生じてくる。
たとえば、エゾ地、すなわち北海道である。そこは、松前藩という小さな藩があるだけだ。
かつて、その北方の島々は、カムチャッカ半島にまで連なって日本の領土だった。
それが、いつのまにか蚕食(さんしょく)されて、エトロフ、クナシリの線までロシア領となっているではないか。
また、樺太島(サハリン)でも同じような問題が起こっている。
これを処理する力が、あの松前藩にあるとは断じて思えない。
外国との交渉が生まれ、太平洋や日本海を外国の船が自由に航海する時代を迎えると、いたるところの小藩で似たようなことが起こるのである。
そうした問題を処理するためにも、国家権力は、一つの君主のもとに統一されていなければならないのだ。
そのためには、これまでの幕府の体制は大転換を図らなければならない。
しかも、開国の方向はあくまでも推進する必要がある。
そのようなとき、改革派の乗ずべき機会があった。
改革派とは、いうまでもなく阿部−堀田の線である。
ときの将軍家定が多病で継嗣もなく、主権者として何の職務も果たせない状態にあったのだ。
その継嗣をいずれから迎えるかというごとである。
6 橋本左内プランと将軍継嗣問題 top
このとき浮かんだのが、斉昭の子で一橋家を嗣いでいた慶喜(よしのぶ)であった。
斉昭という最も扱いにくい人物は、すでに政治の第一線から退いてはいたが、まだ阿部と堀田にとっては目の上の瘤ともいうべき存在であった。
慶喜を一橋家に入れたのも、その鋭鋒を収めさせるためであった。
一橋家は、御三家と同じように将軍家を嗣ぐことのできる家だった。
慶喜は英才の誉れが高く、年齢もすでに青年に途していた。その慶喜に、越前の松平春嶽や薩摩の島津斉彬が眼をつけたのも当然であろう。
この慶喜を擁立して、幕政を一新しようというのが、開明派諸侯の一致した願いであった。
彼らが指向していた改革というのは、春嶽のブレーン橋本左内(さない)のプランによると、次の通りである。
まず将軍職を最高の主権者として頂点に置く。
そして、その下に内閣を形遣るのだが、その内閣の責任者を政事総裁職として、将軍の補佐にあたらせる。
政事総裁職は、国内事務宰相ともいうべきものだが、これにあてられるのは松平春嶽か水戸の斉昭か、薩摩の島津斉彬くらいが適当だとしている。
外国事務宰相には肥前の鍋島閑叟、これが実際を司(つかさど)るものとしては川賂聖謨・永井尚志・岩瀬忠震をあてる。その他、専権の事務宰相があり、尾張・鳥取・宇和島・土佐の藩主などがこれにあてられる。
役人には、全国から陪臣・処士を問わないで英才を集めて、これに任じさせる。
また、北海道の開拓は、これを積極的に行ない、ロシアとアメリカから技師を招聘して、近代工場を設置する、というようなものだ。
もし、これらが成立していたら、明治維新はすっかり姿を変えていたでおろう。
いや、主権者としての徳川家は、まだまだ続いたであろう。
しかし、このような形で政府ができるとしたら、三百諸侯はどうなろうというのか。
また、これまで隠然たる勢力を維持して推移してきた親藩や譜代の大名の多くはどうなろうというのであろうか。
彼らは、完全に発言権をなくしてつんぼ桟敷(さじき)に置かれることになる。
その危惧(きぐ)を最も強く意識したのが溜詰の諸侯であった。
ここには、井伊・榊原・松平・保科・酒井・奥平のような老中の経験者がおり、内閣に睨みを利かせていたものである。
新政府の構想は、完全に彼らを隠居扱いにするものである。
そこで、この保守本流ともいうべき重臣たちは、水戸をふくむ改革派に対して強く団結した。
そして、彦根藩主井伊直弼(いいなおすけ)を前面に押し立てたのである。
井伊は、彦根藩主であったころも名君の誉れが高かった。
苦境に育っても、心身錬磨を怠らず、居合抜きにおいては一流一派が創(はじ)められるほどの手を持ち、茶道にあって並ぶものがないほどの見識を具えていた。
剛毅果断という言葉は彼のためにつくられたかと思えるほどの人材であった。
溜詰の重臣たちが、井伊に望みをかけたのも当然であろう。
彼は、開国はやむなしとするも、心底は鎖国主義なのである。
島津斉彬とか松平春嶽などとは根本的に違っていた。
しかも将軍継嗣問題では、保守派は一歩立ち遅れていた。
将軍宣下(せんげ)に必要な朝廷の心証が、慶喜に傾きかけているのである。
そして、老中首座の堀田正篤も、それに加担していると思われた。
溜詰の諸侯は、起死回生の策を打つべく紀州家の徳川慶福(よしとみ:将軍・家茂)を継嗣に押し立て、井伊を大老職につけたのである。
大老井伊直弼は、すぐに将軍家定に謁して、紀州家の慶福を継嗣に定め、これに反対して、彼の専断を攻撃する水戸の斉昭父子・尾張の徳川慶勝・越前の松平春嶽・一橋慶喜等に蟄居や隠居謹慎の処罰を加えた。
そして、これまで阿部−堀田の内閣にあって、その開明的な政策を推進してきた新官僚たちをすべて罷免、また左遷して、その動きを抑えた。
一大クーデターとでも言うべきであろうか。
7 大老井伊直弼の行動 top
この継嗣問題はこれで切りがついたけれども、幕閣が当面しているもう一つの重要問題があった。
すなわち、米国総領事ハリスが提起しできた外交問題である。
ハリスは早くから和親条約だけの外交関係では十分でないと思っていた。
これまでも、ときどきその問題を出して、一歩進めた通商条約を結ぼうとしていたのだ。
だが、水戸などの強硬な鎖国派によって思うようにはゆかなかった。
しかし、ここに乗ずべきチャンスが到来したのである。
安政四年、清国にアロー号事件が起こり、イギリス・フランスの連合軍が攻め込んだのだ。
それが目的とするところは、清国の完全な開国であり、通商条約の締結であった。
清国の敗戦は目に息えており、そこで結ばれる条約が不平等であることも予想されていた。
ハリスはこのことを幕府に説いたのである。幕府としても、それは認めざるを得なかった。
ハリスの提起した条約の内容は、たしかにこれから結ばれようとするイギリスやフランスと清国間の条豹よりも寛大であった。川路や永井、あるいは岩瀬等の新官僚たちも、これを支持した。
だが、ここでその条約の調印に勅許が必要となったのだ。
老中首座間部(まなべ)詮勝が京都へ出かけたのも、そのためであった。
それは、これまでの関係かも言えば、追認でもよかったのである。
しかし、その頃の情況としては、追認は危いだろうということだった。
すなわち、水戸などが猛烈に働きかけて、朝廷を攘夷鎖国一色に染め上げようとしていたのである。
また、京都在住の処士や浪人がしきりに攘夷熱をあおり立てているのである。
大老は、それでも穏便に事を行なおうとした。
そして、かねてから宮中穏健派であった関白九条尚忠に依頼して、その勅許を持ったのである。
しかし、ハリスはそれが待てなかった。大老井伊も最後の決断を下さなければならない。
ついに彼は、勅許という形式を踏まないで調印を行なった。
さきに述べた、水戸斉昭父子らの責罰は、その不意の登場にあるが、彼らは逆に大老の調印を責めたのであった。
深く考えると、幕閣にとっては、このくらいの決断は当然であり必要であったのだ。
確かに朝廷というものがあり、それの精神的な権威が一般的に認められていた。
しかし、そこには、政治や外交、まして軍事などの大権はすべてなかった。
現実の政治や外交はすべて幕府によってなされ、それは幕府が責任をもって推進しているのである。
大老は、それを鋭意断行しただけなのだ。その決断をこそ褒められてしかるべきだろう。
難を言えば、あの優秀な官僚群を、すベてその地位から放逐したことである。自ら羽翼を取り去ったのだ。
そして、前面に大きな敵国をつくりあげてしまったのである。
安政の大獄は、継嗣問題と条約勅許問題との総結末であった。
大老が、その方針で押してゆこうとする限リ、彼の反対者たちは、黙って退るわけがない。
何らかの手を打ってくる。それが密勅の降下問題だった。大老は、これに徹底的な打撃を与えようとしたのだ。
しかし、彼は挙国一致の体制には並々ならぬ関心を示した。
そして、反対派が朝廷を中心としてまとまって行く勢いをみせると、それに先んじて、これを幕府側に引き寄せておこうとした。つまり、将軍家と天皇家の親戚関係をつくりあげることだった。
だが、彼のこうした苦心が実現の日を見ないままに、桜田門外の死を迎える。
8 安藤信正・久世広周連立内閣 top
その後を受けたのが平藩主安藤対馬守信正であった。
安藤は、大老井伊直弼とは違って能吏型の宰相だった。
外交問題に対しても、なかなかの手腕家である。
彼は大老が布いた公武合体策に従って、家茂と皇妹和宮(かずのみや)との結婚問題に全力を注いだ。
そして、それを助けるものに久世(くぜ)大和守広周(ひろちか)がいた。
この結婚は急がねばならなかった。というのは、あの通商条約の結果が国内経済の混乱を巻き起こしたからである。
植民地に寄生して暴利をむさぼる悪徳商人たちが入り込み、金の流出から始まって、日常必需品に至るまでの物価暴騰などが、それに続いた。
原因を、すべて幕閣の開国にあると痛烈に批難する声が上がった。
そして、その声は朝廷を中心とする鎖国・攘夷の思想に結びつけられてゆく傾向を示した。国内の与論は真っ二つに分かれて、相対立する二つの中核を形成する勢いを示したものである。これまでは水戸の動きを見ていればよかった。
しかし、この勢いが進むと、どこまでその反対派が広がるか分からない。
そして、それは朝廷と幕府の対立という対立関係を生み出すに違いない。安藤と久世の政府は、和宮の降嫁において、その対立の一方の極を取り込むことだった。 |
井伊直弼を引継いだ安藤信正
長州藩家臣長井雅楽の開国策を認めたが自身が攘夷派のテロにあい、その間に攘夷派の陰謀で長井が失脚して、長州藩若手志士が攘夷を決行し、幕府が崩壊していった。
|
反対派が拠り所にしようとしている朝廷を、婚姻という儀式で幕府の側に巻き込むことなのだ。
そのためには一歩を譲って、天皇の念願であるという攘夷論を受け入れてもよいではないか。
安藤・久世の政府は、攘夷の実行を約束して、天皇の同意を得、和宮の降嫁に成功したのである。
しかし、いったん踏み出された開国のコースは、簡単に方向転換を許すものではなかった。
現実の問題として、その条約を破棄し、鎖国を実行できる力はどこにもないのである。
このとき、政府の開国策を支持して、彗星のように現われたのが、長州藩であり、長州藩士長井雅楽(うた)の「航海遠路策」であった。
長井は、その卓越した知謀と弁舌によって、まず京都朝廷を説き、天皇もまた、これに同意を与えた。
ここで幕府が将軍にすすめて同意を与えれば、それで事は円満に、しかも幕府にとっても有利に進むのである。
江戸に乗り込んできた長井に最初に会ったのは久世広周であった。
久世は、大喜びでこれを諒承し、安藤にも早急にこれを諒承するように働きかけた。
ところが、安藤はすぐに長井に会おうとはしなかった。
ようやく水戸を抑えつけているのに、これに同意すれば外様の長州が強大な発言力を持ってくるではないか。
そのくらいのことなち、自分も十分に考えているということだろう。
それに、長井という男は、将軍家からみれば陪臣である。
これまで二百五十年の幕政を振り返っても、陪臣に依頼して政局を乗り切ったという例はない。
和宮の降嫁に成功して、いささか気の緩みがあったのだろうか。
久世があせればあせるほど、安藤はそれに動かなかった。
天下の政治は幕閣が責任を持つ。陪臣などに依頼して、何の面目があろうぞ、ということである。
しかし、時代は急激に動いている。和宮の降嫁を幕閣の脅迫によるものだどの風説も強くなっていた。
だが、それよりも外交問題である文久元年(一八六一)二月にはロシア軍艦の対馬(つしま)占領があり、五月には長州浪士たちによる東禅寺イギリス公使館の焼き打ちがあった。
安藤がようやく長井の力を借りようと思い始めたのは、そのように相次ぐ難問題の頻発である。
しかし、彼がそう決断したときには、すでに六ヵ月の月日が流れていた。
その翌年の正月、安藤は井伊大老と同じように坂下門外で水戸浪士たちの襲撃を受けるのである。
彼は、井伊のように首級は取られなかったが、しかし刀傷を受けた。
この事件がまた、「航海遠路策」の実現を遅らせるのである。
安藤が将軍の許可を得たときには「航海遠路策」はすっかり色あせたものになっていた。
そして、人々の関心は、武装兵千人を伴って京に上リ、また江戸に入るという薩摩藩主島津久光の一挙手一役足に向けられた。
top
****************************************
|