****************************************
間宮林蔵 松浦武四郎 阿部正弘 長井雅楽 川路聖謨 小笠原長行 小栗忠順 HOME

川路聖謨――幕府に殉じた男
(歴史読本 昭和60年10月号 童門冬二著)

幕末に、華々しい出世を遂げた男は、江戸開城の報をきくと迷わず死を選んだ!

1 勝海舟のみた川路
2 誠実さとユーモア精神
3 “ぶらかし”の対露交渉
4 井伊直弼にきらわれる
川路聖謨(としあきら)は日田の下級武士の子ですが、親の努力で川路家の養子となり幕臣になりました。
幕末の賢人と言われた佐久間象山や藤田東湖と親友で、幕府内でも佐渡、奈良などの名代官を務め、昇進していきました。
ペリーの黒船が来た時、ロシアの黒船も来ており、川路はロシア側の外国奉行になり、ロシアとの国交を日本に有利に導くことができました。
しかし開明派の上司の老中阿部が亡くなり、井伊直弼が就任しました。この頃の幕府の最大の問題は将軍の世継問題で、紀州藩の南紀派(家茂)と水戸藩一橋派(慶喜)の派閥闘争になっていました。奈良代官時代に勤王の宮家や公家との交流があった川路は、計らずも一橋派に組み入れられたため、南紀派のドン井伊直弼の勝利に終わった安政の大獄で、川路は罷免させられました。そして江戸開城で自らピストル自殺しました。

1 勝海舟のみた川路

 「……川路は取りたてものだから、どうも人が悪くてね、こすく(狡い)てね」
 これは、勝海舟の川路聖謨評だ。
 川路が生涯の親友として交際した人物に、佐久間象山と藤田東湖がいる。
 象山は勝の妹順子の亭主であり、「海舟」という号は、象山が書斎にかかげていた扁額の「海舟書屋」から採った。
 が、この義弟に対して勝はこう評する。
 「佐久間象山はもの知りだったよ。しかし、どうもほらふきでね。あんな男を実際の局に当らせたらどうだろうか……」
 川路は、自分が外国奉行を去るときに、後任は誰がいいかときかれて、
 「佐久間象山殿を推せんいたします」
 と答えた。
 きいた方は、「ふざけるな」と、一笑に付した。が、川路は本気だった。
 もうひとりの親友藤田東湖についても勝はこういう。
 「藤田東湖は、おれは大きらいだ。……
 書生を多勢集めてさわぎまくるとは、実にけしからぬ男だ……」
 こうなると、日本の古諺(こげん)である“類は友を呼ぶ”や、ヨーロッパの古諺“同じ色の羽の鳥は同じ所に集まる”というのは、事実になる。
 つまり川路聖謨と勝海舟とでは、生き方がまったくちがうのである。
 その差は、新政府軍に江戸城を攻撃された時に決定的になる。
 書くまでもなく、勝は西郷との腹芸で江戸を無血開城(降服)してしまうし、川路はその報をききながら、病躯をおしてピストル自殺をとげる。
 ピストルによる自殺者として、、日本の第一号だ。
 “こすい”といえば、勝は、元治元年(一八六四)九月十一日、西郷吉之助に幕府の最高機密をもらし、「早く幕府を倒して、共和政府をつくりなさい」と煽動している。
 いまでいう“秘密漏洩”と“内部告発”のふたつの罪を敢えて犯している。


佐久間象山

藤田東湖

 すぐれた人間同士のプラス要因は、どうしても衝突せずにはいられないらしい。
 いずれにしても、長く生きのこった奴が得をするので、「自分のことは語らない」といいながら、実際には、あれほど多くのことを語りすぎるぐらい語った勝海舟(注)のことだから、このへんは川路にとっては不利である。
『氷川清話』『海舟座談』等

 そういえば、仲のよかった川路・藤田・佐久間の三人は、それぞれ変死している。
 (川路は自殺、藤田は地震で圧死、佐久間は暗殺)。
 そして、勝も川路も、ともに幕末の開明派老中阿部正弘によって登用された低身分者である。
 勝は川路のことを、“取りたてもの”だというが、勝自身がしがない御家人から、“取りたてられ”て、最後は陸軍総裁という異常な出世をとげた男だ。
 “こすさ(狡さ)”にかけては、勝も川路にヒケはとらない。
 それに、川路には勝にないものがあった。それはユーモア精神である。
 勝にユーモア精神がまったくなかったとはいわないが、勝のユーモアはどこか冷笑的でおる。
 が、川路のそれは向日性のものだ。
 それが通訳を通してしか会話できないロシア人に、何度も腹を抱えさせ、哄笑させた。
 この笑いが、徳川幕府の対ソ交渉をみごとに成功させた。
 しかも、ロシア人たちが感じたのは、ユーモアの底にみなぎる川路の誠実さであった。

2 誠実さとユーモア精神 top

 川路聖謨が生まれたのは豊後(大分県)日田である。ここに幕府の代官所があった。
 かなり広域にわたっての支配力を持つ代官所だ。父はこの代官所の下級役人で、名は内藤吉兵衛、母も代官所役人の娘だった。
 生まれたのは代官所内の官舎である。
 やがて父は江戸に出た。地方役人がそんな異動ができたのはふしぎだが、父は相当に金を溜めていた。
 そして、“何とかして息子をりっぱな武士に出世させたい”という悲願を持っていた。
 金で直参の株を買おうと物色していた。
 株を買うといっても、別に、直参の株が市場に売り出されているわけではない。そんなことはできない。
 よく、御家人の株を買ったなどというのは、持参金を持ってその家の養子になる、ということである。
 養子になるといっても、その家に娘がいるとはかぎらない。
 娘がいなくてもいいのだ。夫婦養子(もらい子)というのがゆるされる。川路聖謨はこの口だ。
 四歳の時で母に連れられて江戸に出た。十二歳の時、小督請組の川路三右衛門の養子の口を父が買った。
 聖謨は内藤姓を捨て、川路姓になった。
 十三歳の時、家督を継いだ。元服もした。剣術に熱中し、やがて免許皆伝になる。
 翌年、実弟松吉がやはり幕府直参の井上家の養子に入り、のちの下田奉行、軍艦奉行、江戸町奉行になる。
 慶応三年(一八六七)に兄に先立って死ぬが、出来のいい兄弟だったことはまちがいない。
 十七歳の時に幕府の学問吟味・筆算吟味の両方に優秀な成績で合格する。経済面に強かった。
 翌年、支配勘定出没に登用された。以後、順調に出世する。
 そして三十五歳の時、寺社奉行脇坂安董(やすとど:播州竜野藩主)と組んで、いわゆる“仙石騒動”を裁断した。
 幕府実力者の容喙(ようかい)をはねとばした“反権力の姿勢”が、硬骨漢としてのかれの名を高めた。
 老中大久保忠真が注目した。しかし、このころ、妻を離縁、またちがう女と結婚、すぐ離婚と家庭内は不幸だった。
 忙しい仕事と家庭とは両立しなかったのだろうか。
 火災で焼けた西丸普請のための用材を木曽に買いに行ったりもした。
 天保十一年(一八四〇)、佐渡奉行になった。
 このとき「奉行所の机の前に坐っていて、民情がわかるか」といって、島内をくまなく歩きまわった。
 が、ウメボシひとつの日の丸弁当を持って歩き、村村にごちそうを要求するなどということは絶対にしなかった。
 名奉行の名があがった。
 しかし、渡辺崋山との仲を、目付の鳥居耀蔵(ようぞう)にしつこく訊ねられる。切り抜けた。
 天保十二年、四十一歳。小普請奉行になり、奉行所内の業者との癒着を改革した。
 このころは小野忠邦の天保の改革前夜なので、大いにほめられた。
 弘化二年(一八四五)、前に書いた阿部正弘(備後福山藩主)が老中に就任した。
 が、両者の出会いはまだなく、川路は奈良奉行に転出した。
 ここで、かれは悪僧・悪商人・悪役人・悪旅館主・悪賭博師の五悪人をこらしめ、農民を救った。
 そこで、「五泣百笑のお奉行さま(五悪人は泣き、百姓はよろこんで笑う)」といわれた。公正さはかれの身上であり、どこへ行ってもそれを貰いた。
 また、地域内の天皇陵の修復に力を注いだので、「勤王奉行」の名もたかめた。
 このことは京都の天皇や公家の間でも評判になり、幕吏にしては珍しい男だと好感をもたれた。
 このときの知己を頼って、のちにかれは、『条約勅許」の使者に加えられるが、失敗する。
 知己があったことが裏目に出たからだ。
 このころ、こんなユーモラスな話がある。
 ある日、奉行所から戻ると、かれはいきなり、三度目だか、四度目だかの妻の前に手をついた。
 そして、「ありがたや」 といった。
 「どうしたんですか?」と妻がきくと、
 「今日、ユズでつくったチン(犬)に目鼻をつけたような醜女のために、男が二人傷害事件を起ごした。
 人間とはつくづく面白いものだと思った。
 いままでおまえを、まんじゅうの干ものだの、オカチメンコだなどといってまことに申し訳ない。
 これからはもう少し大事にする」といった。
 そばにいた者がみんな哄笑したという。
 たしかに川路も異常な出世をした男だから、人間通であり、処世術に長けた面もあっただろう。
 勝のいう“こすい”面もあったはずである。
 が、そのこすさの底に他人への愛情とか、純粋な魂がなければ、ただ処世術だけで人間は出世できるものではない。
 他人の眼、特に上役の眼はフシ穴ではない。
 特に千軍万馬の外国の特命全権大使を煙にまき、結果として、双方大満足の合意に達することなどできない。

3 “ぶらかし”の対露交渉 top

 川路聖謨の生涯のハイライトは、日露交渉である。
 日本に開国を迫るロシアとの交渉だ。このころ(嘉永六=一八五三年末から安政元=一八五四年にかけて)、幕府はペリーを相手とする対アメリカ交渉と、プチャーチンを相手とする対ロシア交渉で頭を悩ませていた。
 幕府の外交官僚もアメリカ班とロシア班の二派に分かれていた。
 が、幕府のエネルギーの大半は対アメリカのほうに注がれていた。
 というのは、当時の幕法では、外国との交渉はすべて長崎でおこなう、ときめられており、ペリーにも、「長崎に行ってくれ」といったが、ペリーはきく耳をもたず、浦賀から江戸湾に侵入したのである。
 たった四杯といわれながらも、無気味なこの“海の城”は動かなかった。大砲の筒先をピタリと江戸に向けていた。
 これに対し、ロシアのほうはおとなしく長崎に回航した。
 いまのロシアとちがい、帝制下の国であり、大使のプチャーチンは、皇帝の侍従武官長で貴族であり紳士だった。
 それに政府から、日本人の慣習を無視して、ゴリ押しをしてはならないという厳命をうけていた。
 一方のペリーはアメリカ東インド艦隊司令長官で、東南アジア滞留の経験から、「後進国はおどかすにかぎる」と、はじめからゴリ押しをする気だった。だから、長崎へまわれという幕府のいうことなど、せせら笑ってきかなかった。
 さて、人生一般でも同じだが、社会では大体“紳士”よりも“無頼”が勝つ。ナリフリかまう紳士よりも、ナリフリかまわない強引な無頼のほうが、自分のしたいことをを実現する。


プチャーチンロシア大使

 同時に対応する側も、こっちのほうにエネルギーを注ぐ。何でもそうだ。さわぐほうが強い。
 アメリカ班は、無頼のペリーにふりまわされた。そして、「大変だ、大変だ」とさわいだ。
 幕府内部の関心も全部アメリカ側にかたよった。
 これは、現物が目の前の江戸湾にデンと坐っているのだから、どうしてもそうなる。
 そこへいくと、一方のロシアはおとなしい。
 「長崎へ行ってくれ」といえば、素直に長崎に航行する。
 長崎は遠い。江戸の人間には危機感も遠くなる。実感が湧かない。
 おとなしいロシアはこの点でも割りをくった。
 対アメリカには総力をあげて当たったが、ロシアのほうは川路と筒井改憲(まさのり)という老人に任された。
 筒井は、「世の中は何でもゴネだほうが得ですな?」と旅の途次で川路に言って笑った。
 対ロシア交渉は十二月十八日からはじまった。江戸を発つ前、川路と筒井は老中に聞いた。
 「どこまで権限をお与え下さいますか?たとえば開国条約を結ぶ承認をしてもよろしゆうございますか?」
 老中は、
 「それは絶対にだめだ」
 といった。川路は、
 「それではどうするのですか?」
 とさらにきいた。老中は、
 「のらりくらりと煙にまいて追い返せ」
 と答えた。
 「ははあ、ぶらかしですな?」
 「ぶらかし?」
 「はい。言質を与えずに、たぶらかせ、ということですな?」
 「そうだ、ぶらかせ」
 「むずかしいお役目です」
 「だからこそ、おまえを抜擢したのだ」
 出かけるとき、川路は老中に釘をさした。
 「もちろん、アメリカのほうもぶらかしでございましょうな? そうでないとロシアをだますことになります」
 「大丈夫だ。アメリカにも何ら約束はしない」
 が、これはうそになる。
 筒井と川路は、“おとぼけ名コンビ”だった。
 長崎で、筒井はおよそ意味のないことをダラダラとしゃべりつづけたし、川路はその合間合間に鋭いジョークをとばした。
 プチャーチンには、ロシアの作家ゴンチャロフが従っていたが、かれは川路を、
 「頭の鋭い、ユーモアのセンスのある、しかも大変誠実な人物だ」
と評している。
 のらりくらりと交渉は埓があかない。プチャーチンたちはサジを投げた。そしてついに、
 「日本はどこの国とも開国条約を結びませんね?」
 と念を押した。
 「結びません」
 「もし、どこかの国と条約を結んだ時は、ロシアともすぐ同じ内容の条約を結ぶこと、もちろん最恵国待遇の扱いをすること、このふたつを約束して下さい」
 「そんな約束はできません。なぜなら、わが国はどこの国とも条約を結びませんから」
  プチャーチンは呆れて苦笑した。そして、
 「カワジさん、あなたには負けた。まあ、今回は黙って帰りましょう」
と、何の得るところもなく出港した。
 「ああ、骨が折れた」
と、筒井は笑った。大成功である。
 が、江戸に戻ってくると、アメリカ班は陥落していた。
 ペリーの恫喝に屈して開国条約を結んでしまっていた。これには川路は怒った。
 「紳士的なロシアをだましたことになる」
  しかし、仕方がない。
  結局、その後、下田でもう一度プチャーチンと会い、こんどは条約を結ぶ。
 このとき、大風が吹いてロシア艦が大破し、川路はその修理に実に温かい誠意を示した。
 プチャーチンは感動し、
 “エトロフ島の日本帰属を認める。カラフト(サハリン)には国境を設けず、いままでどおり日露共有とする”
という大譲歩をした。
 このときの川路は、もう、ぷらかしでなく、誠実一辺倒だった。
 プチャーチンは、「いろいろな国をまわったか、これほど親切にされたことはない」と感謝した。
 が、このときの修理で、川路は船大工たちに、ロシア艦の構造を調べさせ、造船技術を盗ませていた。
 ただ修理したわけではなかった。
 しかし、このころが川路にとっては人生の頂上で、以後はまっしぐらに坂を降っていく。

4 井伊直弼にきらわれる top

 阿部正弘は開明派で民主的な老中だった。いままで禁じていた外様大名にも幕政参加をさせた。
 その最大の参加者は薩摩藩主の島津斉彬である。
 考えようによっては、阿部の“ひらかれた幕府とその政治”が、幕府の倒壊をはやめたといっていい。
 そのころ、国難に対応できる次期トップ(将軍)の選任についてもめていた。
 阿部や島津その他の有力者大名は、一橋慶喜を推していた。
 しかし、この運動が実りないうちに、阿部は死んでしまった。
 このころから、再び天皇や朝廷の権威ということがいわれはじめ、開国条約を勅許(天皇の承認)なしで結んだのはおかしい、と幕府を糾弾する世論が起こった。
 そこで幕府は老中堀田正睦(まさよし)に、川路や岩順忠震らの外交官僚をつけて、勅許を得るために京都に派遣した。
 が、京都では、
「つぎの将軍を誰にするのか?」
 という問題と、この勅許問題かからみ、公家どもは、条約より将軍人事に介入することに熱中した。堀田たちもこの争いにまきこまれた。


川路聖謨

 そして、岩瀬は一橋派の橋本左内と共鳴し、公然と「慶喜擁立」運動に加わった。
 このときの川路は煮えきらない。
 というのは、「自分の主人を部下が選んでいいのか?」という素朴な疑問を持っていたからである。
 この不透明な態度は、一橋派からも、反対派からもにらまれることになる。
 反対派というのは大老井伊直弼のグループである。しかし実際には、川路は一橋派である。
 外交官僚はすべてそうだった。
 そしてこのときに、奈良代官時代の勤皇心披露で知遇を得た宮家や公家にいろいろ運動したのだが、それが、「堀田と川路は、莫大な賄賂をばらまいて、公家に工作している」と伝えられ、これがはなはだしく川路の評判を落とした。
 もうひとりの岩瀬は、「幕臣でありながら、憂国の情が至純で、態度がはっきりしている」と、一橋派に激賞された。
 川路はこのとき、すでに五十八歳で、岩瀬は四十一歳である。橋本左内はまだ二十余歳の青年だ。
 将軍継嗣問題は、土塊場で井伊派が辛勝した。
 勝利をおさめると、井伊は反対派に報復した。安政の大獄である。
 安政の大獄というと、吉田松陰や橋本左内たち、いわゆる志士たちの処刑を全面に立てがちだが、それはそれとして、もうひとつの面がある。
 反対派に走った幕臣の処罰だ。
 いったいに安政の大獄の処罰方針は、「そういう立場にない者が、幕政を批判し、幕府の人事に口を出した」者にいちばんきびしかった。
 井伊は阿部とちがって、“ひらかれた幕政”などあり得ないと信じていた。
「そんなことは、当事者能力のなさを自ら示すようなものだ」と思っていた。
 幕府の中で外交官僚は院内野党として、いいたい放題のことをいった。理屈につよく、上司を面罵した。
 井伊にはゆるせない。そして、この先頭に立っていたのが岩瀬忠震だった。
 井伊は、志士よりも幕府から給与をうけながら、その幕府崩壊の手伝いをしたこれら官僚を憎んだ。
 岩瀬などは、「切腹させてやりたい」とまで思った。
 大獄は志士よりも幕臣のほうがら先におこなわれた。
 真先に処分されたのは、岩瀬忠震・永井尚志(なおのぶ)・川路聖謨の三人である。
 岩瀬は永蟄居、永井は謹慎、川路は隠居謹慎を命ぜられた。
 井伊はスパイを使って部下のうわさを収集するのが好きだったが、川路のうわさもよく仕込んでいた。
 また大老放任のときに会った川路の顔をよくおぼえていた。
 疱瘡(ほうそう)をわずらったことのある川路の顔は、美しいものではなかった。
 井伊の川路への第一印象は「狡そうな男」であった。
 だから岩瀬たちにくらべれば、川路の慶喜擁立は、やや控え目のはずだったが、井伊は容赦しなかった。
 この三人の中で、後日リターンするのは永井だけだ。その永井も擁立した慶喜に大政奉還をさせる。
 奉遺文の草案を書くのは永井である。岩瀬は自閉のまま、半ば悶死する。
 そして、川路聖謨は慶応四年(明治元年)三月十五日、一ヵ月早い江戸開城の報をきいて、家人を使いに出し、その留守を狙ってピストル自殺した。
 中風にかかって体が思うようにうごかなかったせいもある。だから腹はうすく切ってあった。
 川路は明治天皇を讃えていたが、薩摩藩の謀略性は憎んでいた。
 自殺はその謀略性への死の抗議であった。六十八歳。

top
****************************************