****************************************
間宮林蔵 松浦武四郎 阿部正弘 長井雅楽 川路聖謨 小笠原長行 小栗忠順 HOME

 非凡の開明派 小栗忠順(ただまさ)
(早乙女貢:さおとめみつぐ 文芸春秋 昭和49年1月臨時増刊)

右:高崎市権田(ごんだ)、東善寺境内の小栗上野介の胸像

明治維新で負けた幕府側から英雄となったのは勝海舟で、悲劇の死を遂げたのは小栗忠順(ただまさ)です。
小栗は幕府海軍を育て、遣米使節の重責を果たし、横須賀造船所を造り、日本の開国に向けての取り組みに邁進してきました。
しかし維新戦争が勃発し、薩長閥の軍勢に捕えられ無実の罪で斬殺されました。
大正になって維新直後の高官も亡くなった後、大隈内閣の時に復権し、横須賀や高崎の小栗の馴染みの地に胸像も建てられるようになり、小栗を称える書籍も出版されるようになりました。
これもその一つで、文芸春秋特別号(昭和49年NHK大河ドラマ:勝海舟放映時)の短い記事なので以下に紹介します。

 幕府の遣米使節の一人として、小栗上野介(こうずけのすけ)忠順がアメリカに渡ったのは万延元年(1860年)正月のことである。
 サンフランシスコに上陸した上野介が目をとめたのは、数種の新聞であった。
 すでに版行物としての、いわゆる瓦版(かわらばん)などはあったが、あくまでも読本(よみほん)のたぐいであって、ニュースとは違う。
 報道の正確さと迅速さをモットーとしていると聞いて、上野介は感嘆した。
 驚いたのは、日をおかずして、かれらの写真までが印刷され、一行のことが詳細に報じられていたことである。
 むろん、正使の新見(しんみ)豊前守、副使村垣淡路守らも、新聞に興味を抱いたのは同じだった。
 村垣の航海日記の中には、その様子を、
 『見物人充満して道もなきまでなり、そが中に新聞紙屋とて、そこら馳歩行(かけあるき)、何か書きしるすさまなり、後にきけば速(すみや)かに其日の新聞紙を摺立(すりたて)売出すことのよし、かなたの二階には写真鏡を掛ておのれ等上陸の体をうつすよしなる云々(うんぬん)
と記している。
 だが同じことを見、同じものを手にしてもその存在の意味を識(し)るのに懸隔がある。
 『懐往事談』によれば、
 『新見は温良の長者なれども決して良吏の才に非ず、村垣は純乎たる俗吏にて、聊(いささ)か経験を積たる人物なれども素より其器に非ず』
という。続いて、
 『独り小栗上野介は活溌にして機敏の才に富みたり』
とあるのは過褒(かほう)ではない。
 新聞の文明社会に欠くべからざるものであることに気づいた一点だけでも、当時にあっては、開明である。
 小栗はアメリカでの条約批准交換後、ヨーロッパ各国を歴訪する問、多くの新聞を読んだに違いない。
 帰国後、さっそく、新聞発行を幕府に献策している。
 むろん幕府の事業としてであり、その担当には福沢諭吉を推した。
 福沢は遣米使節と同行している。
 渡航には咸臨丸(かんりんまる)で勝安房守(あわのかみ)などと行ったのだが、その明敏な頭脳はつとに小栗の認めるところであった。
 勝は狭小の人物で話にならない。
 福沢諭吉こそ、これからの日本が文明国に伍して進むに指導者たるべき才幹、と見ぬいたのである。
 幕府の顕官でありながら、この新聞事業を鼓吹(こすい)した小栗上野介は、幕府内の一部からは猜疑(さいぎ)の眼をもって見られることになった。
 むろん、閣僚たちの議決によってこの献策は斥(しりぞ)けられた。
 先見の明を持つ上野介は、内外の情勢が幕府の倒壊をもたらしたとき、つくづく嘆息して言った。
 「もしも新聞紙あって、公武の秘密、官民の内情曝露(ばくろ)せられたりしならば、事ここに及ばなかったであろう」と。
 『日本新聞発達史』には、この間の消息が記されている。
 小栗の思想や行動を歪曲(わいきょく)誹謗(ひぼう)した者たちは、このことなどを黙殺している。
 巧妙に薩長側に寝返りをうった勝海舟などは、すでに小栗が斬殺されたのをいいことに小栗を謗(そし)っている。
 立身出世の虫であった勝は宣伝上手で、時代に便乗する狡智(こうち)な男だった。
 小栗も福沢も、おのれの物質的欲望や、名声に汲々(きゅうきゅう)たる卑小な人間ではない。
 小栗が福沢を認めたごとく、福沢も小栗の識見に敬服していた。
 福沢諭吉が慶応義塾を創設し、幾多の人材を送り出したことは周知のことだが、その思想は小栗の衣鉢(いはつ)をついだものと見てよい。
 咸臨丸の軍艦奉行木村摂津守の従者として渡米したときは弱冠二十七歳にすぎなかったのだ。
 福沢を見ぬいた小栗の眼がいかに確かだったか、論ずる必要もあるまい。

正論を主張した小栗 top

 小栗上野介は、幼名剛太郎、また忠順という。
 文政10年(1927年)春、江戸駿河台(するがだい)に生れた。2550石の幕府の直参(じきさん)である。
 先祖は家康の臣僚たる小栗忠政で、忠順は12代目。
 安政6年(1859年)目付役を命ぜられ、諸大夫(しょだゆう)に陛(のぼ)り豊後守(ぶんごのかみ)に叔された。
 が、かれはずっと上野介を称している。閣老に同名の者がいたために、みずから避けた。
 いうまでもなく、国の守(かみ)のほうが介(すけ)よりも、階級的には上だ。
 が、忠順には、ぞういう権威に固執する気はなかったのだ。
 いかにかれが有為な人物であったかは、安政6年の目付任官から大政奉還後、勘定奉行勝手方兼海軍奉行に至るまで、実に18回もの任免があることでも知れる。
 歯に衣(きぬ)きせず、堂々と正論を主張する小栗には、その人物の重要さを知りながらも、幕府にとっては困ることが多かったのだ。
 免官してもまた、必要だから、重要ポストにつけざるを得ない、というふうだった。いかに人物であったかわかる。
 世に小栗の任官実に70余回とする説があるほどである。誇張して伝えられるほど頻繁(ひんぱん)だったのだ。
 この点では小笠原壱岐守(いきのかみ)とよく似ている。
 人材を必要としながら、その人材が果断な言行で改革しようとすると、それを圧(おさ)えてしまう、という愚が幕府の倒壊を招いたといってもよい。
 万延元年11月、帰朝したかれは外国奉行となり、御軍政御用取調、勘定奉行勝手方、江戸町奉行、歩兵奉行兼勘定奉行勝手方、陸軍奉行並、軍艦奉行、海軍奉行、陸軍奉行と目まぐるしく歴任しながら、その間、横浜に船舶小修理所を建設し、湯島鋳造所を改善し、群馬県の小坂村鉄鉱の採掘をすすめた。
 仏国式三兵主義を採用したのもかれであり、軍馬改良としてアラビア馬を輸入し、横須賀に大造船廠を建てて海軍の基礎を築いたりした。
 ことに、郡県制度の提唱のほかに、かれの経済理論は、小判の品位を三倍にして貨幣の海外流出を防ぐことに成功している。 当時の武士は、経済的な頭脳に欠けるのが多いが、小栗上野介は算勘の道に明るく、種々の改革を断行している。
 内国債を起して財政をスムーズにしたり、藩札の乱用から来た不換紙幣の発行計画を阻止して兌換(だかん)紙幣の発行を上奏したり、幕府内部の台所の節約を推進する一方、贅沢(ぜいたく)品に間接税をかけるなど思いきった手を打っている。
 幕府の役人といえば、ただ権威にしがみついた人間ばかりであったように、勝などは後年書いているが、巧妙におのれの保身と栄達のために、恩義を捨て、武士の誇りを捨ててまで薩長に寝返った勝海舟ごときには、こうした非凡の人物のことはわからない。
 小栗のことを、「彼は徳川氏一点張りにして大局の眼なし」などと誹っているのは、おのれの卑劣さを物語るものでしかない。
 幕府の中枢にありながら、郡県制度を提唱し、会社を作って外国と経済取引で対等たらんと上申した者に大局を見る眼がなかったとは、どこを押せば出る言葉か。
 話が前後するが、さきの遣米使節として行った際、ポーハタン号の乗組士官であったジョンストン中尉が一行のことを書いたものの中に、小栗の描写がある。
 『小栗上野介は確かに一行中で最も敏腕な最も実際的の人物であった。
 使節らが訪問せし諸処の官憲との正式交渉は皆彼によってのみ処理されたのである。
 彼は四十くらいの年配で小男であったが、骨相学の上より判断すれば、優れた智的頭脳の持主であった。
 少しばかり痘痕(あばた)のある彼の顔は智力と聡明とで輝いていた』
 この鋭い観察と説明によって、小栗が正、副両使の他にいて目付という肩書であったことが、単なる監察、世話人などではなく全権大使であったことがはっきりする。

無残なその最期 top

 小栗上野介は慶応4年(1868年)閏4月、領地の上州権田(ごんだ)村の近くで斬殺されている。享年42歳。
 すでに徳川幕府崩壊し、将軍慶喜(よしのぶ)は恭順した以上、かれが江戸にとどまる理由はなかった。
 大砲2門と小銃20挺を従者数人に持たせて帰郷したのは、隠遁の他に意味はない。
 が、銃砲の所持に叛逆の意志ありと見られた。
 高崎藩など3藩から詰問(きつもん)の使者が来た。しかし実弾はなかった。
 たった2門の大砲で抗戦するような軽率な人間でないことは、小栗上野介の名を知る者には明瞭なことである。
 3藩の使者は納得して帰った。
 が、官軍は違う。幕府の要人であり、フランス三兵伝習所の生みの親である小栗は、長州や薩摩にしてみれば、長州征伐や烏羽・伏見の戦いの怨みがある。
 岩倉具視の配下である若輩の原保太郎(園部藩士)は、愚劣で残忍な殺し星であった。
 手向いもせぬ小栗上野介を烏川の畔(ほとり)で斬ったのだが、従容(しょうよう)たる上野介の威に打たれて、三度目にようやく首が落ちている。
 いっさい取調べもなく官軍の名のもとに凶刃をふるったのである。
 原保太郎は、ただ薩長の憎い上野介を処刑したという理由だけで山口県の知事に二十数年も居坐り、さらに北海道長官となって巨財を得、貴族院議員となり89歳まで栄華の中に生きた。
 薩長閥たる明治政府の暴虐の典型である。

top
****************************************