****************************************
阿部正弘 長井雅楽 川路聖謨 小野友五郎 小笠原長行 小栗忠順 徳川慶喜 HOME

その1 最後の将軍・徳川慶喜の帝王学
(徳川慶喜の見た明治維新 早乙女貢著 p36-65)

その1
最後の将軍・徳川慶喜の帝王学
 1 神君・家康の生まれ変わり
 2 将軍職への謀略
 3 人間・慶喜の育てられかた
 4 人間関係はすべて使い捨て
 5 買いかぶられた男の始末
 6 愛情とは無縁ゆえに……

その2
慶喜社長の日本株式会社経営
 1 ボタンのかけちがえ
 2 フランス流経営改革
 3 子会社の反乱
 4 経営者としての慶喜

早乙女 貢(さおとめ みつぐ 1926-2008)
 幕末維新の波乱の世をもがき苦しみながらも、指導者として「新しい扉」を開かざるをえなかった徳川慶喜。
 彼が選んでしまった悲劇のはじまりと、そして、そのまわりで渦巻いた人間模様の、避けることのできない運命……。
 現在にこそ活かされる、この真摯で壮烈なる人物たちの人生と生きざまを、雄大なる視点と独自の維新観、歴史観によって、克明に描き尽くした。
 会津藩士を曾祖父に持つ著者だからこそ追究できた、壮大なる史実ドラマが、ここに完成した。

 山本周五郎の知遇を得て、作家活動に入り、六九年に『僑人の檻』で直木賞を受賞。また八九年には、ライフワークでもある『会津士魂』で吉川英治文学賞を受賞した。また画文集『江戸を歩く』など、絵画でも高い評価を得ている。

1 神君・家康の生まれ変わり

 慶喜(よしのぶ)が生まれた天保八年(一八三七)は、親父殿・水戸の斉昭(なりあき)にとってはうれしい年であった。
 気心の知れた一橋家慶(いえよし)が、父・家斉の後を継いで十二代将軍の座についたからである。
 斉昭は“烈公”と呼ばれている。気性の激しい男で、あまりの奇矯(ききょう)さがしばしば人を辟易(へきえき)させる。
 夜の営みのほうもなかなかに烈(はげ)しくて、十一代将軍・家斉の五十五人(男二十二人、女三十三人)にはおよばないものの、生涯に計三十七人(男二十二人、女十五人)の子宝に恵まれた。
 しかもそのうち男子三人を、この一年で生産している。幼名・七郎麿と呼ばれた慶喜のほかに、異母兄の五郎麿(のちの鳥取藩主・池田慶徳)と六郎麿(夭折)の三人だ。
 なかでも七郎麿は利発な子どもだった。長男の慶篤(よしあつ:のちの水戸藩主)と七郎麿は、正妻・登美宮吉子(とみのみやよしこ:有楢川宮熾仁親王の娘)のお子ということもあって、斉昭は七郎麿を溺愛した。
 あとの子はもう、余分のようなものだった。
 男子を十人産んだあと、十一人目の幼名は余一麿、十二人目が余二麿……。この余分組が二二麿まで続くのである。
 ところで、斉昭が息子たちの幼名に、丸でなく麿を用いたことに注目したい。斉昭の公家志向がよくわかる。
 昔から、武士の息子には“××丸”とつけるのがならわしだ。
 神君・家康も幼名は竹千代丸。その神君に背いてまで麿としたのは、並のことではない。
 斉昭の尊王思想は、あの光圀(みつくに)以来。遺業の『大日本史』編纂を完了させたのも、斉昭の代になってからだった。
 斉昭の理想は楠木正成(まさしげ)だったというから、その思い入れが尋常ではないことがわかる。
 たしかに、七郎麿は出来のいい息子だった。
 斉昭も「わしは男子二十二人をなしたが、七郎麿がもっとも聡明じゃ」と手放しの惚(ほ)れ込みようだった。
 藩校「弘道館」で、文武両道をみっちり仕込まれている。
 武の道は剣術はもちろん、馬術、弓術、水泳。文の道は史書、漢書……。
 もっとも慶喜は勉強嫌いだったし、馬は好きでよく乗りこなしたが、水泳はからっきし苦手だった。
 つまり要領がよかったのだ。
 親父殿が息子を「あっぱれ名将とならん。でも気をつけないと、手に負えなくなるぞ」と評したのは、そのあたりのことをさすが見抜いていたのだろう。
 慶喜六歳のころの話である。同い年の兄・五郎麿について斉昭はこういっている。
 「お公家風で品はよいが、少し柔和にすぎる。俗にいう養子向きじゃな」と。
 とにかく慶喜の能力にすごい期待を寄せていた。そして「この子で天下(将軍職)をとってみたい」と考え出すのである。
 しかし、私にいわせていただければ、慶喜の性質はそのほとんどが父親譲りだ。
 まず「強情・意地っ張り」についてである。
 当時、こんなエピソードが残っている。
 七郎麿がよく勉強を怠けるので、お付きの者がよく七郎麿の指にお灸をすえた。
 でも七郎麿は平然とした顔でこれに酎えた。
 「目立ちたがり屋」で「ええカッコしい」もそうだ。これにもこんなエピソードが残っている。
 ある日、五郎麿と七郎麿が、人形を弓で射る射的ゲームを楽しんでいた。
 五郎麿が「私のほうが命中率が高い」と自慢すると、七郎磨はすかさずいい返した。
 「兄者(あにじゃ)は人形の全身を狙っておるのだから、よく当たって当然じゃ。私は人形の頭しか狙っていない」
 「それなら全身を的にしてみよ」と五郎麿がいい返す。
 「いかにも」
 そして七郎麿は全射適中させてみせた、とある。
 また、七郎麿ははじめ雷が大嫌いだった。
 でも誰かに雷発生の仕組みを教えられて以来、雷が鳴るとわざわざ庭に出て竹刀を振るった。
 「大将たる者、雷雨だからと合戦をやめるわけにはいかぬ」というわけだ。
 他人の目を意識しすぎる性格。これも父・斉昭の過大なる期待の重圧の結果か、かなりのええカッコしいであったことがわかる。
 「自分勝手・一人よがり」についても同じことがいえる。
 父・斉昭は、「琉球が英国に奪られる」と心配する薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)に対して、「あなたが大兵を率いて琉球に進駐すればよろしい。島津が滅びても、代わりはいくらでもいる」という意味の発言をした。
 そして自らは「水戸藩を蝦夷(えぞ)に移封してもらいたい。余はそこでロシアと戦う。松前藩は金儲け(対露貿易)に励むばかりで頼りにならん」と主張する。
 “北辺の守り”という大義名分。実に聞こえがいい。
 意気たるや壮だが、その本音は、「水戸藩は御三家の中でいちばん領土が狭い。もっとでかい領地が欲しい」というところにあったというのが正解だろう。
 ひるがえって慶喜だが、ある日、お付きの連中と打毬ゲームに興じていた。
 打毬とは、蹴毬(けまり)ではなく木の棒で球を打ち敵方の陣地に入れる。
 いわば現在のホッケーのようなものだ。このとき七郎麿は、スキを見て手を使って相手陣地に毬を入れた。
 その不正を侍臣たちにたしなめられると、
 「だってこのほうが合理的だもん」
 合理的ではあっても、それはルール違反である。
 「要領がいい」といえばそれまでだが、これは人間行動の信義則に反する。
 そして将軍・慶喜の行動は、この信義則を破ることがしばしばであった。
 ものごとを一方的に、その場その場で自分の都合のいいように論理をすり替えていく。
 そして他人はすべて使い捨て……こうした慶喜の人生観もまた、父親譲りなのである。

2 将軍職への謀略 top

 “御三家”とは、徳川家康が子どもたちに与えた“家督相続の保証”である。
 すなわち、九男・義直に尾張家を、十男・頼宜(よりのぶ)に紀伊家を、十一男・頼房(よりふさ)に水戸家を興させ、徳川宗家に世継ぎがないときの受け皿としたのである。
 もっとも尾張、紀伊の両家からいわせれば、「御三家とは徳川本家と尾張、紀伊家のこと。水戸は入っていない。
 その代わり水戸殿には、永代“副将軍”の名称を用いることを黙認している」ということになる。
 副将軍はあくまで“副”であり、正将軍を出す家柄ではない、とされていた。
 斉昭にとってこれがシャクのタネだった。
 なんとしても水戸家の血筋から将軍を出したい、それが斉昭の悲願とさえいえる。
  一方、“御三卿(きょう)”とは、自分を“徳川中興の祖”と位置づける八代将軍・吉宗が、ご先祖・家康のひそみにならい、二男・宗武に田安家を、四男・宗尹(むねただ)に一橋家を、そして二男・家重(九代将軍)の長男・重好に清水家をつくらせたものである。
 江戸城の田安門、一橋門、清水門にちなんでいるが、やはり徳川本家に世継ぎがいないときは、自分の血を受け継ぐこの御三郷の中から選べ、ということだ。
 しかし実際には、御三郷のほうの血筋がすぐ絶えてしまう。
 そこで尾張や紀伊から御三郷家に養子が入った。実質的には御三家支配である。
 要するに御三郷とは、養子差し回し・人材派遣会社のようなものであった。
 そして水戸家に、慶喜の一橋家養子入りの話が突然持ち上がった。
 一橋家の家督を継げば、当然、将軍就任の目が出てくる。
 斉昭にとっては、長年の悲願達成の好機到来であった。
 “うまい話”を持ってきたのは、仲良しの十二代将軍・家慶と、老中首座・阿部であった。
 将軍・家慶は、親友の子・七郎磨をことのほか可愛がっていた。
 というのも、自分の二男・家定(十三代将軍)が虚弱体質で、いつも体がブルブルと震えているありさまだった。
 ちょうど、吉宗の長男・家重の症状とそっくりである。
 だいたい、吉宗の血筋というのは代々において虚弱体質か暗愚(あんぐ)である。
 そんな家定と引き比べて、慶喜はいかにも英明に見えた。
 できることなら自分の後継を、実子・家定でなく慶喜に譲りたいとさえ考えていた。
 「(七郎麿は)年齢わずか七歳なれど文武の道はなかなかだ。なかでも書道は、その筆致すこぶる雄渾(ゆうこん)にして才あり」というわけだ。
 早逝してしまった慶昌(よしまさ)の幼時にもよく似ていたらしい。
 さすがにこの考えは、よろず前例を尊しとする徳川家の官僚たちに蹴とばされてしまう。
 「虚弱とはいえ世子ご存命なるに、なにごとぞ」というわけだ。
 そこで家慶は、次善の策として慶喜を自分の出身である一橋家の当主に据(す)えることを考えた。
 たまたまそのとき、一橋家は当主の七代・慶寿(よしひさ)が早逝。子どもがなかったため、紀伊家から養子を迎えた。
 ところが、この養子もまたすぐ病死してしまう。
 その上、御三家の尾張、紀伊、御三卿の田安、清水家にも、次の養子に出すべき人物がいない。斉昭は運がよかった。
 さらにこの話を強力に後押ししたのが、老中首座の阿部であった。
 阿部は“天保の改革”で有名な水野忠邦の後を引き受けた男である。
 現実派の政治家であり、すべて“足して二で割る”バランス重視型の政治を行なった。
 ときあたかも、ロシアのプチャーチンをはじめ外国勢が開国を追っていた。
 そこで阿部は、鎖国攘夷派の筆頭・斉昭と、開国派の重鎮・島津斉彬の二人の長老と等距離外交を行ない、均衡を保っていた。
 阿部自身は、幕臣として家康の遺訓である鎖国を支持していたが、嘉永六年(一八五三)のペリー来航で、情勢は急変した。
 彼我の兵力に差がありすぎる。鎖国政策の不利を悟り、急速に開国へと傾いていく。日米和親条約の締結である。
 その実現のためには、なんとしてもうるさ型の斉昭の口を封じる必要があった。
 そこで「海防掛総裁」の肩書を与えてご機嫌をとり、さらに一橋家への養子入り話を持ちかけたのだ。
 むろん、阿部も慶喜の英明の噂は伝え聞いている。体も頑健だという。
 もし一橋家を継いだ慶喜が将軍になっても、それはそれで期待の星ではあった。
 阿部としても、“体が丈夫で決断力のある”将軍を望んでいたのである。
 当然、家定の次、十四代将軍の最有力候補であった。このあたり、阿部はなかなか老檜である。
 かくて家慶、斉昭、阿部三者の思惑が一致した。
 このとき、慶喜自身は一橋家は将軍候補のお家柄。でも私はそのような器ではありません」と、いったんは断ったことになっている。
 いったん断わるのは慶喜の常套手段。つねに責任を他人に転嫁する。
 「私は嫌だといったのに、みんなが“どうしても”というからしぶしぷ引き受けた。だから何かあっても、責任は私を引っ張り出した人間たちにある」というわけだ。
 十五代将軍を引き受けたときも、彼はこの手を使っている。
 しかし、当時数え年で十一歳のやんちゃ坊主に、そんな気のきいたセリフが吐けるわけがない。
 これは後世の作り事だ。ことは父の斉昭と側臣や斉昭シンパの連中がお膳立てした。

3 人間・慶喜の育てられかた top

 慶喜はハイカラ好みだった。
 とくにお気に入りは、ナポレオン三世からもらったフランス陸軍大将の大礼服。金モールつきのきらびやかな服だ。
 慶喜はこの服を着てサーベルを吊り、馬に乗った写真を残している。
 ご本人に「日本のナポレオンでありたい」という願望があったのかもしれない。たしかによく似合っている。
 でもこのハイカラ趣味も、実は父親譲りなのである。
 父の斉昭は、「キリスト教は危険思想だから」とこれを忌避(きひ)したが、外国製の武器はどんどん買い入れた。
 大砲を据え、軍艦を造っている。長崎を通じて地球儀や望遠鏡も入手していたという。
 しかし“世界の中の日本”ということでは、たぶんに近視眼的であった。
 地球儀で世界を見ても、望遠鏡で天体を覗(のぞ)いても、ただそれだけのことだった。
 先祖譲りの尊王攘夷思想に凝り固まり、小児病的に攘夷を叫んでいたきらいがある。
 そしてこの親子は“食”のほうもなかなか洋風趣味だった。
 父の斉昭は、弘道館の土手で牛を飼い、牛乳や牛肉食を楽しんでいた。牛肉が子づくりの活力源だったのだろう。
 むろん慶喜も負けてはいない。こちらは豚肉に凝った。
 なにしろ口さがない江戸っ子たちの間で、慶喜につけられた仇名が“豚一様”「豚肉がことのほかお好きな一橋の若殿様」という意味である。
 そして“宵越しの銭(ぜに)を持たない”江戸っ子の間で流行(はや)ったのが豚鍋。
 当時の粋(いき)な流行であり、その火付け役は慶喜だったのだ。
 のち、十五代将軍となって開かれたお披露目の晩餐会は、フランス人のコックが腕によりをかけている。
 デザートはコーヒーにケーキだった。
 父・斉昭は、当時の殿様としては非常にユニークな人物であった。
 よくいえば個性的、自己主張型、やり手の積極派、精力的。水野忠邦の天保の改革は、質素倹約を旨とした斉昭の藩政改革にならったものだといわれている。
 そして悪くいえば、わがまま、激情家、両極端に走るタイプ。やりすぎて、ずいぷんと他人の恨みも買っている。
 その原因が、斉昭の過激な性格によるところ大である。
 つまり“政治家”ではない。
 その本質は、いいたいことを吠(ほ)えていればそれでご機嫌がいいわがまま男……ではなかったか。
 それゆえ幕閣にあっても、その言動のためいつも波紋を巻き起こしていた。
 謹慎と復活の繰り返し。ついには阿部とも対立する。
 がんばる父親と、のけ者にされる父親――そんな父親の背中を見て育った慶喜は、逆にものごとをはっきりといわなくなった。
 ものをはっきりいいすぎることを不利と、肌身に感じていたのだろう。そういう利発さがある。
 幕閣の中での泳ぎ方も、自分なりに会得(えとく)したつもりだったろう。
 それが優柔不断といわれる一因にもなった。
 しかし、そうではないときが一つだけあった。それは酒を飲んだときである。
 慶喜はなかなかの酒好きだったが、酔うにつれて“地”が出てしまうのだ。
 酒に関しては、“慶喜支持者”の一人である越前福井藩主・松平慶永(よしなが)が、その酒癖を「ねじ上げの酒飲み」と評している。
 ねじ上げとは、酒をすすめられるたびに盃を高く上げ、「いや、もう結構!」といいながら、三度目には「そんなにすすめるなら」と、結局は飲み干してしまう、そんな癖のことだとする解釈がある。
 酒酔いまで他人の責任にする、というわけだが、果たしてそうだろうか。
 私はむしろ、酔うほどに尻上がりに依怙地(いこじ)になり、自分の意見を押し通そうとする癖のことだと思っている。
 酔うほどに意地を張り、しつこくからむ酒という意味だ。ありていにいえば、酒癖が悪いのである。
 酒癖にまつわるエピソードとしては、こんな一件が残っている。
 元治元年(一八六四)といえば慶喜二十八歳。すでに十四代将軍・家茂(いえもち)の将軍後見職をつとめていた。
 中川宮邸で、“取り巻き”の松平慶永、伊予宇和島藩主・伊達宗城(むねなり)、薩摩藩主の座を斉彬から受け継いだ島津久光ら、開国派の面々と酒をくみかわしていた。
 そのうち話が横浜港鎖港の是非におよぶ。
 開国派は当然、横浜港も開いて外国船の寄港を認めよ、という。攘夷派は絶対だめだ、という。
 慶喜も開国派……のはずだった。
 慶喜の思想的な師は、藤田東湖(とうこ)である。父親・斉昭も東湖を重用している。
 もちろん、徹底した尊王攘夷思想である。だが慶喜は新しい時代の人間だった。
 外国の事情も、本で読んだり、人の話を聞いたりして、ある程度理解できる。
 同じ本を読んでも、皇国史観に影響されない柔軟な頭で受け取るのと、皇国史観がびっしり詰まった頭で受け取るのとでは、受け取り方が違うのだ。
 慶喜もすでに、攘夷というようなことはできっこない、ということはわかっていただろう。
 しかしこの酒席で、慶喜は突然、考え方を百八十度変えてしまう。開国派から攘夷派への鞍替えだ。
 「朝廷が攘夷をいう以上、従うのは当然だ」というわけで、酔っぱらった慶喜は横浜鎖港を依怙地(いこじ)に主張、前出の大物三人をつかまえて、「この三人は天下の大愚物、大奸物(かんぶつ)だ!」とまでののしってしまうのである。
 彼らがどっちらけになったのはいうまでもない。大ひんしゅくを買ってしまう。
 慶喜のいちばんのよき理解者であり、幕府の政事総裁職として慶喜とともに二人三脚で幕政を動かしてきた慶永は、これを機に政事総裁職を辞任して福井に引っこんでしまう。
 島津久光らも慶喜と距離を置くことで、のちの倒募へと意志を固めていく。
 幕府もまた、慶喜の将軍後見職を罷免(ひめん)してしまうのである。
 温厚で知られる老中の板倉勝静(かつきよ)でさえが、「ひと癖あるお方で、周囲の思惑を無視し、我を張られるので困りものだ」と評している。
 さもありなんで、七郎麿時代の慶喜は、猪狩りの稽古(けいこ)と称して広場に豚を放ち、それを馬で追い回していたが、小屋に逃げこんだ豚を何度も何度も引っ張り出して追い回すので、側近の人間たちもそのしつこさにあぎれ果てた……という話が残っている。
 大政奉還をやってのけた慶喜をみると、ずいぷんと思い切りがよく、またあっさりした性格のようにみえるけれども、地(じ)はやはりかなりしつこいのだ。
 三十二歳で隠居後も、カメラと油絵、ケーキづくりに外国時計のコレクションと、やはりハイカラ趣味に打ちこんでいる。
 その凝りようにも、慶喜の執念深い性格が垣間見られる。
 そして神経質であるところも、父親そっくりであった。
 慶喜は第一線引退後も、「毒殺の恐れがある」として、七十七歳で死去するまでいっさいの外食をしなかった。
 実は父親の斉昭も毒殺を心配していて、老中にそのことを手紙で書き送ったりしている。
 まあ、自分が生命を狙われるほどの大物であることを、幕閣に印象づけるための作戦であったかもしれない。
 また、側近への手紙も、反斉昭派の家老たちに読まれてはまずいというので、片仮名の暗号文を使っていた。
 日本の暗号電文の第一号であった。

4 人間関係はすべて使い捨て top

 だいたい、殿様という人種は冷酷なものである。まず下々(しもじも)の事情がわからない。
 最高位の者が部下にいちいち情をかけていてはつとまらないということもある。慶喜も例外ではない。
 世話になった身近な人たちに対しても、実に淡白だったようだ。
 というより、冷酷に近い。正室の美質子夫人が他界したときはまだよしとしよう。
 両者にあまり愛情関係がなかったし、特別に世話になったわけではない。
 慶喜の初恋の相手は、徳信院だったといわれている。
 慶喜が跡を継いだ一橋家の先代当主・慶寿の正室。十一歳の慶喜が一橋家に入ったとき、未亡人はまだ十八歳だ。
 公家・伏見宮家の出身。“番茶も出花”で、それはもう匂わんばかりの美女だったらしい。
 長じてからは、新村信(のぶ)、中根幸(こう)という二人の側室をもっぱら相手にした。
 信は富士額(ふじびたい)で瓜実(うりざね)顔の、色白の美人だった。慶喜との間に二男二女をもうけている。
 一方の幸は、大柄で色の黒い女性だった。こちらには一男二女をもうけた。
 美賀子との間には一女が生まれたが、まだ名もつけないうちに夭折した。
 以来、体を接する機会もなかったようだ。
 美賀子が慶喜と徳信院との仲を嫉妬し、自殺騒ぎを起こしたこともある。
 二人の仲はむしろ疎遠だったから、その死に際しては何の感慨もなかったとしても不思議はない。
 だが、もう一人の愛妾・お芳の父親である新門(しんもん)辰五郎に対しては、たとえ辰五郎が“市井(しせい)の火消し風情”だったとしても、そう粗略には扱えないはずだった。
 辰五郎は、慶喜の私設警固隊長として、慶喜の身辺警固のため懸命に尽くしているからだ。
 慶喜がその辰五郎の訃報に接したのは、静岡に隠居後のことであるが、そのとき慶喜は側妻(そばめ)や召使いたちを集めて、手づくりのケーキを振る舞っていた。
 側近が耳打ちでその旨を伝えると、慶喜は一瞬、眉毛をヒクと動かしたがそれだけ。あとは何事もなかったかのようにケーキを女たちの皿に取り分けていった。
 まあ、このくらいの根性でなければ、御前様として長生きはできまい。
 新門辰五郎は、江戸・下谷のかざり職人の息子に生まれている。
 のち上野輪王寺を警固する旗本・町田氏の養子になった。
 貧乏旗本の町田氏はその辰五郎をトビ職の仲間入りさせる。これが出世のきっかけとなった。
 芝居の世界では「め」組の頭領ということになっているが、本当は「を」組の頭である。
 持ち場は浅草と下谷。新門の名は、前述の上野輪王寺に関係する。
 輪王寺宮は、いわゆる御門跡だ。御門跡というのは、将軍の生母か宮家の出身だ。
 上野寛永寺から浅草寺に隠居して伝法院に住むことになった。そのとき、浅草寺の裏門を拡張した。
 その裏門の守護役を命じられたのが町田氏である。いわば門番だ。
 裏門というのでは人聞きが悪いので、これを“新門”と称した。
 浅草寺の表門は仲見世から入ったところ。裏門は寛永寺の方向を向く。
 そこで徳川家の祖廟・寛永寺に敬意を表して裏門を大きくした。
 たかが門番といっても、宮家の門番だから権威がある。
 こうして“新門辰五郎”が誕生する。
 辰五郎の娘お芳は、“浅草小町”と称される美人だったが、その容貌はきわめて彫りが深く、「西洋の娘のようだ」と巷で噂されるほどだった。
 ハイカラ好みの慶喜はそこに目をつけたらしい。
 辰五郎は山岡鉄舟や清水次郎長などとつき合いがあったから、おそらくそのあたりが縁結びの神様であったと思う。
 あるいは上野大慈院の別当・義観(ぎかん)の斡旋(あっせん)とも伝えられる。
 義観は筋金入りの佐幕派で慶喜支特派の一人。上野戦争では、寺領を彰義隊に提供した豪僧だ。
 その後、慶喜が禁裏御守衛総督に任じられると、辰五郎は子分二百人を引き連れて京都に移り、慶喜の身辺警固を引き受けている。同時に御所、二条城の防火も請け負った。
 鳥羽・伏見の戦いで、慶喜が大あわてで大坂城から夜逃げしたとき、慶喜は大金扇の馬印を大坂誠に置き忘れたことを途中で思い出した。
 辰五郎はただちにとって返し、敵兵に囲まれた大坂城から無事、馬印を取り返して江戸の慶喜に届けている。
 上野戦争では、彰義隊とともに官軍と戦った。文字どおり生死を賭けたし、慶喜の水戸退隠に当たっても、二万両の甲州金を携えて随行し、夜盗・山賊のたぐいから慶喜の身を守っている。その功績は大きい。
 このとき、実は辰五郎もさすがに同行を渋った。俺には、そんなことはとてもできない」と。
 すると女房が怒った。「命がけで御恩を返しなさい」――そういって自殺する。
 これは有名な話だ。大坂の陣での、木村重成の妻と同じである。
 「私のことは考えないで、命がけでやって」というわけだ。
 実際、怖いのは野盗、山賊のたぐいばかりではない。
 慶喜を恨んでいる旧幕臣が暗殺を狙ってくるかもしれないし、官軍が金目当てに襲ってくるかもしれなかった。
 ともあれ慶喜のお芳への傾倒ぶりは、次の大坂城落ちのエピソードからもうかがわれる。
 このとき慶喜は、愛妾のお芳だけを一緒に船に乗せようとして家老に止められている。
 「夜逃げをするのさえ大変なのに、妾を連れて逃げたなんてことになったら大変なことだ」
というわけだが、これは当たり前の話だ。
 しかし、慶喜の気持ちもわからないでもない一面がある。
 それはこのお気に入りの愛妾・お芳が、男をつくって慶喜の許から出奔(しゅっぽん)してしまうのだ。
 その男は、能狂言で笛を吹いていた、囃子(はやし)方の一人だったという。
 慶喜は、殿様の威信にかけてこの行為が許せなかったのかもしれない。
 坊主憎けりや袈裟まで憎い。辰五郎の死をきわめて冷淡に受け止めたのは、そのせいだったろうと私は考えている。
 勝海舟はそんな辰五郎を評して、「新門の辰などはずいぶん物のわかった男で、金や威光にはびくともせず、ただ意気ずくで交際する」と『氷川清話』に述べている。

5 買いかぶられた男の始末 top

 慶喜が生まれたころの世情は、すでに外国船が次々とやってきて開国を追っていた。
 なかでも大きな衝撃となったのが、ペリー提督率いるアメリカ艦隊の浦賀来航である。慶喜十七歳の六月のことであった。
 以来、開国か攘夷かをめぐって、勤王派、佐幕派が入り乱れて激しい抗争を展開することになる。
 結局、勤王方が勝利し、幕府は倒れる。
 当時、幕藩体制の崩壊はすでに明らかであった。それは藩としての統制のタガのゆるみである。
 各個人が勝手にものをいったり、行動できる時代になっていた。
 “脱藩”は、下級武士たちの当たり前の風潮となった。「志士」の誕生である。
 しかし、尊王攘夷、佐幕開国といっても、必ずしもそれぞれ主旨一貫していたわけではない。
 尊王開国派もいれば、佐幕攘夷派もいた。要するに自分の都合次第だ。
 人それぞれがそのときどきの自分の都合に合わせて、その立場を使い分ける。
 さながら“昨日の友は今日の敵”状態であった。
 尊王攘夷で凝り固まっていたのは、水戸藩と長州藩の若手改革派だけ。
 薩摩藩も土佐藩も、初めは佐幕開国、あるいは公武合体派だったのだ。
 幕府内にだって、尊王派も佐幕派も、開国派も攘夷派もいた。
 ペリー来航以前は、鎖国が徳川の藩屏(はんぺい)だから当然のことに攘夷だ。
 しかしペリーの来航で鋼鉄船と大砲の威力を見せつけられた。
 以後、徹底した佐幕攘夷派である大老・井伊直弼(いいなおすけ)でさえが、やむを得ず日米通商条約を結ばざるを得なかった。
 そのとき朝廷はといえば、初め攘夷、次に開国、そしてまた攘夷、開国と、そのつど揺れ動く。
 徳川家以外のすべてが倒幕で固まるのは、もう政局がかなり煮詰まってからのこと。みんな、勝ち馬に乗ったのだ。
 第一、斉昭だって尊攘派で最後まで筋が通っていたかというとそうではない。
 安政の大獄で井伊派に弾圧され、蟄居(ちっきょ)・謹慎を命じられると、あわててゴマをすっている。
 朝廷からの「井伊を倒せ」の密勅を返上して、尊攘派の失望を買っている。
 しかも水戸藩内に対立抗争の種をまいたのは、ほかならぬ斉昭自身であった。
 斉昭は長兄の八代藩主・斉脩(なりのぶ)に子どもがなかったため、弟の身で九代藩主の座が転がりこんできた男である。 しかもその藩主交代のさい、藩内を二分する抗争を繰り広げている。
 斉昭をかついだのは、藤田東湖をはじめとする改革派の若手下級武士たち。すなわち尊王攘夷派であった。
 結局、斉昭は藩政の腐敗を叫ぶ彼らの新しい奔流に乗って、藩内長老たち(上級武士)で構成される保守派を打ち破った。
 その後の水戸藩内の攘夷・開国両派の抗争劇は、このときに端を発している。
 武田耕雲斎の天狗党の乱で攘夷派を弾圧した慶喜は、攘夷派からは悪人として手強い反発を受けるのだが、慶喜にしてみれば“親の心、子知らず”、「なんで俺の足ばかり引っぱるんだ?」という気持ちであったろう。
 これは少なくとも慶喜一人の責任ではない。
 では、慶喜白身の考え方はどうだったのか? 
 父祖の遺訓は“尊王の大義”つまり「朝廷と徳川家の間に弓矢の事あらば、決して朝廷に弓を引いてはならぬ」である。
 でも現実の政治は、そう理想的にはいかない。なにしろ自分は幕府の要人である。
 ただ、気性的にいえば慶喜は開国派だったろう。
 開国した上で、尊王の旗印の下、譜代大名も外様大名もこぞって国政に参加する挙国一致内閣をつくる。
 自分は内閣総理大臣として引き続き権力を掌握する……。
 これが慶喜の目指した究極の公武合体の政権。つまり“大君(だいくん)制”だ。
 そのため尊王攘夷派と佐幕開国派のはざまに立ち、慶喜自身も時流に合わせて、その主張をころころと変えるのである。
 そして最後は自分の都合が優先する。慶喜は非常に自分を愛した男だ。
 自分を愛して、そのためにほかの人がどれだけ迷惑をこうむってもこたえない。
 こたえないから長生きができた。ストレスがなかったのだ。
 自分が将軍になり得べき存在だということを自覚したあたりから、非常に自分本位になっていった。
 自分の将軍という地位のことばかりを考えていたのではないかと思う。
 将軍という椅子と、その椅子に付随した勲章、権力を振るえる存在に自分がなる――という大目的。その力を用いて世の中を立派にしようとか、そういうことは何もなかったのではないか。
 やっぱり自分がすべて。だから本当の帝王学ではない。
 ある意味でいうと独裁主義。だからいったん将軍になってしまえば、放り出すのも俺の勝手……という気持ちになる。
 でも、周囲はそうはみなかった。慶喜を買いかぶってしまったのだ。
 慶喜が英明だったのではなく、吉宗公以後の歴代将軍たちがあまりにも凡庸(ぼんよう)だったがために、慶喜が少しはましにみえただけのことである。
 でも局囲の多くの人たちがそこを勘違いし、慶喜に勝手な夢を託して彼を神輿(みこし)にかついだ。
 誰も本当の“人間慶喜”を知らなかった。慶喜の悲劇はここに始まっている。
 慶喜にとっては、難しい舵(かじ)取りを要求される時代であった。“生まれたときが悪かった”のである。
 さらに、側近たちが次々と水戸の尊攘派の手にかかって暗殺されてしまったのも、慶喜にとっては悲劇の一つであった。
 一橋家の側用人たち、つまり慶喜の幼少時から行動を共にしてきた平岡円四郎、中根長十郎、原市之進。水戸の過激な連中にしてみると、慶喜自身はそうではないのにお側にいる奴が悪いんだ、ということになる。
 慶喜の開国推進の姿勢は、すべて側近たちの入れ知恵、というわけだ。
 というのも、殿様というのは自らはっきりした意見なんか持っていない、自分の意見を持つ必要もないというのが当時の常識、なまじの意見は家老政治の邪魔になる。
 その常識の上に立って考えれば、悪いのはやっぱり側用人。
 いまふうにいえば総務部長か秘書課長の仕業、ということになる。
 また慶喜自身に対する誤解があった。なんといったって親父殿はものすごい尊攘派だ。
 その息子だから、慶喜だって当然そうだと、ふつうはそう思う。
 しかし慶喜の心はそうでなかった。斉昭よりずっと現代っ子だったのだ。
 むろん、慶喜には勝海舟とか小栗忠順(ただまさ)とかの、新しい側近ができている。
 だが勝にしても小栗にしても、その役職の延長線上で慶喜とつき合っている。
 子どものときからつき合ってきたわけではない。
 また、勝も小栗も、それなりになかなかのクセ馬である。慶喜に心中立てする気はさらさらなかったろう。
 農民上がりの渋沢栄一だけが、その後もずっと慶喜に忠勤を励んでいたが……。
 安政二年(一八五五)、江戸は大きな地震に見舞われた。
 水戸藩の江戸上屋敷が壊滅し、腹心の藤田東湖が圧死した。慶喜、十九歳のときである。
 東湖は、尊攘派ながら開国派とも古いつき合いがあった。外国事情を知るためである。
 西郷隆盛ら、のちの倒幕派の重鎮だちとも交友があった。
 もし東湖が生き続けていれば、あるいは慶喜のその後の展開も変わっていたかもしれない。
 慶喜の前途を占う、不吉な暗示ではあった。

6 愛情とは無縁ゆえに…… top

 慶喜の悲劇といえば、“肉親の情”に乏しいことだ。
 彼については、肉親的な情愛の交流といったエピソードがほとんど残っていない。
 また出身の水戸藩を自分が支えようとか、援助しようというようなところもみられない。
 その理由は、彼が生まれついてすぐからの、父親・斉昭の“帝王学”にある。
 なんとなれば将軍には、なまじ肉親的な情愛などないほうがいい。
 世継ぎ騒動を生むだけで、かえって害になるからだ。
 「将軍は冷酷無比でいい。そうでないと家臣につけ込まれる」――斉昭は柳沢吉保(よしやす)とか田沼意次(おきつぐ)といった側用人政治を、もっとも忌(い)み嫌ったからである。
 基本は“将軍親政”だ。「家臣の操り人形になってはならない」、「すべて自分の意志で政治を行なえ」、「部下はすべて使い捨てよ」すなわち唯我独尊、独裁者への道。
 というわけで、慶喜の場合は初めから、「俺は水戸だ、俺は一橋だ、俺は将軍だ」という意識が強すぎたのではないかと思う。
 斉昭があまりにもそのように仕込みすぎたのである。
 これは、身内であるべき水戸藩に対する態度でも同じだった。
 そのために、兄・慶篤(よしあつ)が藩主をつとめる水戸家に対しても、「あちらは三十五万石の片々たる大名家だ。御三家かなんか知らないが、こっちは八百万石を支配する人間だ」という意識で、完全に冷たく切り離していた。
 それに、兄と弟という差もある。
 育った環境の違いもある。切り離されていたから、水戸藩における天狗党の乱などの内肛(ないこう)に対する仕打ちは、非常に冷たい。
 そこに水戸家家臣団との間の乖離(かいり)があった。
 家臣のほうは、あくまでも自分たちの主君の御舎弟だから、自分たちのことを十分理解してくれるはずだ、自分たちのためにやってくれる人だと思いこんでしまう。
 これこそ信頼関係だ。ところがそこに齟齬(そご)があった。
 慶喜にしてみれば、「そんなこと知ったことか。俺は天下のために行動するのだ。甘えるな」と、最後は粛清してしまう。
 恐るべき冷酷な振る舞いには違いない。
 ただ、将軍後見職についていた慶喜にしてみれば当然の措置だ。
 自分ではもう将軍のような気持ちで、最高の位までいっている。
 たしかに慶喜の場合、将軍になってからは在位わずか十ヵ月と短いのだが、それ以前に将軍後見職やら禁裏御守衛総督やらを四年半ほどやっている。
 これが大きい。「将軍慶喜」と署名しないだけで、ほとんど将軍と同じような認可・決裁を行なっていた。
 将軍・家茂(いえもち)がまだ若年だし、頑迷固陋(がんめいころう)な老中連中とも、正面切って戦ってきた。
 国際問題でも、後見役として外交戦略も考えなければならなかった。むろん、尊攘派とその後ろについている朝廷側との駆け引きは、もっとも頭を悩ます問題だった。
 しょっちゅう京都に行っていたし、非常に行動的な殿様だ。
 それだけに水戸藩士に対しても、「俺がいま大変な立場にいることを、おまえたちはなんで理解してくれないんだ。とんでもない奴らだ」と考えていたに違いない。
 俺の立場を少しでも考えたら、藩内の内肛なんてあるはずがない。それをやいの、やいのともんでいるおまえたち、そこをわかったら静かにしてろ……と、彼らに対してはただ怒りがこみ上げるだけだった。
 縁が近いだけに、逆によけいに憎しみを感じてしまう。そういうことだ。
 しかし家臣たちはそうは思わない。水戸人の持つ一人よがりというか、世間の動き、時代の流れというものをみないで騒ぐ。 自分たちだけが尊王攘夷、尊王攘夷と叫び、それに自己陶酔する。
 自分たちがいまどういう立場にいるか、それを客観的にみることができなくなっている。
 こういう生家の家臣たちに迷惑した慶喜の気持ちもよくわかる。
 さらに慶喜の怒りは、そういう連中を藩内できちんと抑えられず、全国問題にしてしまう兄藩主・慶篤(よしあつ)へも向けられた。
 この慶篤という人は、どうも“惣領の甚六”で、出来のよくない人物だったらしい。
 親父殿(斉昭)のいいなりで、親父が死んでしまってからはその存在惑さえ稀薄になってしまった。
 水戸家の殿様としても、また幕閣における御三家の一人としても、その行動に見るべきものは何一つない。
 だから水戸の歴史は、斉昭のあとはすぐ慶喜。慶篤なんてあってなきが如し。
 水戸藩主としての実績には見るべきものは何も残していない。
 慶喜にはそういう、「兄貴がもう少ししっかりしてくれていたら……」という不満があった。
 これもまた、慶喜の悲劇の一つではあった。
 わずかに、十六歳違いの弟・昭武(のち水戸藩主)に対する気遣いだけが知られている。

****************************************

徳川慶喜社長の日本株式会社経営 top
(徳川慶喜の幕末・明治 童門冬二他 p10-25)

 童門 冬二(どうもん ふゆじ)とは、歴史の面白さをパンピーに認知させ、洗脳して歴オタにするべく、日々精力的に活動しているお爺ちゃん。
 実年齢は80を越しているが、脳味噌の中は10代20代の歴女と構造が一緒という、とても若々しく熱意のあるお爺ちゃんである。
 歴オタからは親しみと蔑みを込めて「冬爺」「肛門先生」と呼ばれている。 (ネットより)

1 “ボタンのかけちがえ” top

 “ボタンのかけちがえ”ということわざがある。シャツのボタンを、最初かけちがえると、あとのボタンも全部チグハグになってしまう、というたとえである。
 徳川十五代将軍慶喜(よしのぶ)の事績は、どうも最後までボタンをかけちがえたまま進んでしまったようだ。
 そして、そのまま、徳川幕府の幕を引いた。しかし六方を踏む花道もなかった。
 舞台から退場するかれに対しての観客の反応は、一部の涙を誘ったものの、多くは、嘲罵と憤激の声のツブテであった。
 幕引きは、ポロポロの惨憺たるものであった。
 なぜ、惨憺たるものになったか、といえば、かれはかれなりに、徳川日本株式会社の総帥として、可能なかぎりの挑戦をしたからである。
 何もしないで、スッと引っこめば、あるいは揚げ幕までカッコよく六方を踏めたかも知れない。
 人間の退きぎわの理想的な型として、よく「立つ鳥、あとを濁さず」という。
 しかし、慶喜はあとをにごした。手と足でかきまわせるだけかきまわした。あがいた。
 そのかぎりにおいて、かれは、「最後まで、可能性を探しつづけた経営者」であったといえる。
 ただ、その模索が全部裏目に出た。そのために、ポロポロな退場になった
 しかし、かれの試行錯誤に対する勇気と決断と実行は、敗れたとはいえ、勝者にとっても多くの教訓を含んでいる。

2 フランス流経営改革 top

 慶喜がやろうとしたのは、潰れかかった徳川日本株式会社(幕府)の再建である。
 その再建も、単に“財政”の再建でなく、“勢威”の回復だ。
 つまり、徳川幕府(将軍を核にしての)の勢威を昔日に戻すために、財政力をつよめようとしたのだ。
 現在の経営法におきかえれば、
 会社力の復興という理念・目的を設定し、その理念・目的を実現するために、諸改革をおこなう。
ということである。
 このかぎりにおいては、トップ経営者としての、かれの問題設定は正しい。
 かれは、あげてこの目的実現のために全力を注いだ。
 将軍に就任してから、かれの展開した方法は、つぎのようなものである。
 ○将軍と幕府の勢威をいちじるしく失墜させている元兇の長州藩を叩きつぶす。
  これを慶喜は「大討込(おおうちこみ)」といった。
 ○軍制を改革し、幕軍を近代化する。
 ○財政改革に思いきった手をうち、フラソスから巨額の借款をおこない、また、フランスの会社と提携する「日本最初の株式会社」を創立する。
 ○幕府内部の改革を、組織と人の両面にわたっておこなう。
  これは欧米の例にならい近代化し、人材登用の開路をひらく。
 いま風にいえば、
 ○親会社のいうことをきかない子会社はつぶす。
 ○力による支配力をつよめる。
 ○それを可能にする資金を自己調達する。
 ○親会社の組織を近代化し、人材登用の道をひらく。
 ○これら一連の改革を実行するため、当然全社員(幕臣と親幕諸藩)の意識改革をおこなう。
ということになるだろう。
 慶喜の狙いは、あげて“徳川コンツェルン”の本部の力を強化することである。
 そして、その回復された威令の下に子会社(藩)を起伏させることだった。
 これらの諸策のうち、長州への大討込だけは中止された。
 が、軍制・財政・組織の三改革は実行された。
 これらの改革を実行する前に、慶喜は、「どう改革すればいいか?」ということを、フランス駐日公使ロッシュに諮問している。
 日本人にきいても役に立たない、と判断したのだろう。
 しかし、これはボタンのかけちがえのひとつになる。
 財政改革についても、ロッシュの意見を重んじ、これに親仏派の幕臣小栗上野介を連動させる。
 小栗は、北海道を担保にフランスから六百万ドルの借款を成立させる。
 また、神戸に日本最初の合弁株式会社の設立をはかるが、これは実現しなかった。
 組織改革は、“庄屋仕立て”の延長である。
 “老中”以下の合議制を改め、「省」制を導入する。
 内務、外務、陸軍、海軍、財、農、商、土木、司法、教育、宗教などに分けた、いわば内閣制度的なものに改めた。
 省の長は「総裁」というようにヨーロッパ風に改めた。慶喜自身も和装を改め、ナポレオン三世から贈られたフランスの軍服を着た。
 これには前将軍の未亡人である和宮(静寛院宮)が顔をシカめ、「その服を脱いでこなければ、会わない」といったという。
 いずれにせよ、これらの諸策を慶喜は精力的に実行した。
 特に横須賀造船所の建設は、世間の耳目をそば立たせた。
 倒幕派は、「慶喜というやつは、家康以来のやり手だぞ」と警戒した。当然、反撃の勢力が強まってくる。

3 子会社の反乱 top

 かつて、故大宅壮一氏が、その著『炎は流れる』の中で、「長州藩は中国、薩摩藩はソ連だ」といい、「西郷隆盛はフルシチョフだ」と書いたことがある。面白いみかただ。
 このみかたを、いまの日本の政党にあてはめたら、どういうことになるだろう。
 大宅さんのいい方でいくと、桂小五郎は周恩来というところか。
 そして、そうなると、「薩長連合」というのは、「ソ中連合」ということになる。
 イヌとサルが幕末の日本では実際に手をにぎったのだ。行きがかりを捨ててである。
 余談だが、こういうことを考えると、やはり、坂本竜馬のあっせんがあったにせよ、幕末の政治家(それも青年)はエラかったなと思う。
 選挙区の利益導入だけに血道をあげるなどというセコさはなかった。
 日本全体をみていた。目前の一本の木でなく、森全体をみていた。
 というような余計なことはさておき、さて、この連合勢力は他の支流をも合流させて、大河になった。
 慶喜の勢力拡大にも目をみはるものがあったが、反対勢力のほうも勢力を伸長しはじめたのである。
 英明な慶喜が見落としていたものがある。西南雄藩の下級武士のパワーだ。
 これが連動結束し、相乗効果を起していた。慶喜はやっとこれに気がついた。
 そこで、慶喜は突然ウルトラCの逆転戦法に出た。
 「大政奉還」である。つまり、徳川コンツェルンの会長の座と、徳川株式会社の社長の座を投げ出したのだ。
 これは、よくいわれているように、「もう、おれには力がないから、あとをたのむ」という投げ出し方ではない。
 「子会社のヤローどもが徒党を組んで親会社を狙っているが、おまえたちにコンツェルンの運営ができるのか? やれるものならやってみろ」という、いねば“お手並み拝見”の気持ちが強かった。
 つまり尻をまくったのである。
 慶喜は本気でトップの座をおりる気はなかった。まだまだ自分の経営能力に自信を持っていた。
 かれの認識していた子会社どもの動きは、「親会社の構造改革」である。
 いまは、親会社の枢要ポストは、会長、社長をはじめ、全部、徳川一門と譜代大名、ならびに高級旗本で独占している。
 外様大名は絶対に参加させない。親会社に迫ってきた子会社の代表は、その外様大名の雄である。
 「おれたちも、コンツェルン運営に参加させろ」ということだ。
 これに、土佐藩のようなセミ親藩や、親藩の越前藩などが同調している。ほかにもいるだろう。
 一方、足もとの旗本の中にも、下級者で有能なやつが、「もっと出世させろ」と要求している。
 早くいえば、すべて“ポスト”を求めて、うるさくなってきた、というのが慶喜の認識だ。
 これがボタンのかけちがえの、またひとつ。
 慶喜は、完全にその頃の“時代の空気”を読みそこなった。
 だから、「そんなに欲しければ、ポストは全部空け渡してやるよ。おまえたちでやってみろ」という態度だった。
 かれの目算では、「どうせ、こいつらはすぐ手をあげる」とみていた。それは、どいつもこいつも、せいぜい中企業に育った連中で、大企業経営の経験がない。
 徳川日本株式会社のような大きな組織の経営経験がない、やれるものか、タカをくくっていたのだ。
 が、子会社連合は、やる気だった。
 しかも、それをやろうとしているのは、西郷、大久保、桂などという、いねば係長出身の経営者たちである。
 子会社の社長ですらない。慶喜が「お手並み拝見」となるのも無理はなかった。
 ところが、この係長たちは、突然トテツもないものを持ち出してきた。天皇である。
 徳川家康が京都の一角に押しこめて政治から遠ざけ、日本の古文化の保管者にしてしまった存在を戴いたのだ。
 しかも、「今後、日本の経営は、天皇がおこなう」と宣言した。「王政復古」である。
 この奇襲にはさすがの慶喜も足をすくわれた。
 しかし「子会社のやつら、やるウー」と感心している暇はなかった。
 子会社は挑発という形をとって、実力行使に出てきた。三分の一しかない兵力でおそいかかってきた。
 鳥羽・伏見の戦いのとき、慶喜自身は後年、「カゼをひいて寝ていた。とめてもきかないから、うっちゃっておいた」と語っている。本心はどうだったのだろう。
 「あるいは勝てるかも知れない」もしくは、「勝ってくれ」と希ってはいなかったろうか。
 軍の先頭には立たなくても、気持ちのうえでは参戦していたのではなかろうか。
 そのくらいの闘志と執念は、まだ残っていたはずである。
 そして部下が敗れると、敗兵をおき去りにして、真先に江戸に戻ってしまう。
 これはトップとして最大の汚点だ。
 言葉をきびしくすれば、「敵前逃亡」である。部下がこういうトップにどういう感を抱くか、聞くまでもないことだ。
 そして、このことは、慶喜と行を共にした重臣群についてもいえる。老中板倉勝静(かつきよ)はその性格からともかく、 この中に旧京都守護職の会津藩主松平容保や、弟の旧京都所司代松平定敬がいたのは残念だ。
 これは、たとえ、「江戸城に戻って一戦する」という意志があったとしても、トップ層のとるべき態度ではない。
 戦う意志があったのなら、やはりあくまでも大坂城に踏みとどまり、まず、敗兵を収容すべきである。
 その上で全軍に、意志を表明すべきだ。これは容保にとっても染(し)みの一点だ。
 これは酷なようだが、現在におきかえてみればすぐわかる。
 会社が倒産するのに、社長はじめ重役が真先に社屋から逃げ出してしまったら、社員はどうすればいいのか?
 陸路を、あるいは海路を、何ともいえない暗いきもちで辿って行ったヒラたちの思いが、痛いほど伝わってくる。
 そして、こういうときの、「経営陣の身の処し方」ということを、つくづく考える。
 だから、トップである慶喜と、それを支える重役陣に対する一般社員の信頼は、慶応四年(一八六八)一月六日の夜のこの一事で、全部失われてしまったといっていい。
 慶喜のポロポロの無惨な退場の一因は、このときに大きく築かれたのだ。
 かれにとっては、「やむを得ないこと」であっても、ヒラ社員にはそんなことはわからない。
 やっと大坂城に辿り着いたら、「社長と専務たちは、さっさとトンズラしちゃったよ」と聞かされたのでは、唖然とせざるを得ない。
 さぞ、涙を流しながら、「一体、誰のために、何のため我々は戦い、死傷者を出したのだ?」と痛憤したことだろう。
 トップに必要なのは“美学”だ。この夜の慶喜たちが示したのは“醜学”である。
 わたしは、個人的にはあの時は、何はどうあれ、大坂城で一戦すべきだったと思っている。
 勝てたかも知れない、と考えているのではない。敗けてもいい。敗けたら江戸で一戦すべきだったと思っている。
 西郷とのハラ芸で、江戸を無血開城した勝海舟は、東京の恩人だというが、わたしはそう思っていない。
 焦土となっても闘うべきだった。戦う人々が沢山いた。長屋の八公、クマ公もそうだった。
 江戸の長屋に何百年も住む八公の末裔であるわたしは、つくづくそう思うのだ。
 慶喜へのきびしいみかたは、そういう感情が伏流水になっている。
 江戸に戻った慶喜は、ひたすら恭順の姿勢をとる。
 京都や大坂にいて、立体的に幕政改革の陣頭指揮をとった、あのエネルギッシュでダイナミックなトップの面影は消えている。
 その後、関東から東北、さらに北海道にまでかけて展開される直属社員と、倒産した親会社に最後まで忠節をつくす子会社の抵抗と、その敗北も、かれにはすでに無縁なものになっていく。
 「親の心、子知らずだ」と思っていたかも知れない。

4 経営者としての慶喜 top

 さて、徳川日本株大会社を倒産させ、身を退いた慶喜の最終期の行動を、かなり乱暴に辿ってみた。
 そこで、こんどは、経営の観点から、かれの経営法と、また、経営者としての人間論をすこし書いてみたい。
 かれの経営法は前に書いたように、かなり画期的で敵側にも目をみはらせるものがあった。
 これはズバリいって現在の、
 ○国際化の波を正しくうけとめ、
 ○徳川幕府の近代化をはかり、
 ○そのための合理化・OA化をすすめた。
 といえる。OA化のために特に“技術革新(イノベーション)”に力を注いだ。
 ここまではいい。が、問題がある。それは、
 ○社員(幕臣)全体へのこの意志のPRが行きとどかず、その意識変革が不徹底だったことである。
 早くいえば、「慶喜ひとりがわかっていて、どんどんすすめた」ことが沢山あったということだ。
 そばにいる者の中でも、小栗上野介や栗本鋤雲など、一部の親仏派をのぞいては、改革の様相は、何が何だかよく理解できなかったにちがいない。
 アレョアレョという間に、フランス流改革がどんどんすすめられた。
 いまもまったく同じだが、「新しいこと」あるいは、「あまり気の乗らないこと」が職場にもちこまれると、従業員は、「なぜ・いま・自分たちが・この仕事をやらされるのか?」という疑問をもつ。
 この、
 ○なぜ?
 ○いま?
 ○自分たちが?
 という三つの疑問に、的確に答えるのがリーダーの仕事だ。慶喜はそれをしなかった。
 もちろん、ヒラに伝えるのは、トップの意を体したミドル(中間管理職)の仕事だが、わるいことに、慶喜にはいいミドルがいない。
 いてもバラバラでまとまりがない。ミドル同士の連帯がない。これも幕府崩壊の大きな原因である。
 だから、慶喜の意図を伝える、つまり“トップ・ダウン”のためのパイプと回路がない。
 情報や指示が不整脈に流れて行く。こういうとき、組織に発生するのは、「疑心暗鬼」「裏よみ」「カングリ」などである。 たとえそんなものがあっても、トップ・リーダーとその補佐陣が三つのE、即ち、
 ○つまらない仕事を面白くする(エンターテインメント)。
 ○暗く沈みがちな職場を楽しく明るくする(エンジョイメント)。
 ○ひとりひとりの人間に生きがいを与え、コーフンさせる(エキサイティング)。
 を持っていれば、これは吹きとぶ。つまり、リーダーに、「エレイントメント(まきこみ現象)」を起こすだけの、つむじ風的指導力があれば、問題はない。
 が、慶喜の下にはそういうミドルが少ない。
 勝海舟はそのひとりだろうが、慶喜は大の勝きらいだ。
 「あの男は、維新後にいろいろいっているが、事実はかなりちがう」と語っている。
 そのくせ、息子の精を勝の養子にする。
 どうして、幕末の特に慶喜をトップとしたときの幕府は、こういうていたらくになったのだろうか?
 ここに、慶喜自身の経営者としての人間性が出てくる。
 結論からいえば、かれは、“幕末のパリジャン(パリの伊達男)”であり、それが当時の日本人と幕臣によく理解されなかった、ということだ。
 つまり、
 ○かれはフランスから金を借りて、フランス流の改革をおこなったが、世間と幕臣のかなりの人間が、マユをひそめていた(和宮はそのいい例)。
 ○時代の流れを先読みするかれは、それに対応するように方針を変えた。が、この姿勢は変節漢とみられた。かれにすれば、いま流行の“ソフト(柔軟)思考”だったが、世の中はそうはとらなかった。
 ○かれ自身、短気でこらえ性がなく、また、人の好き嫌いがはげしかった。いくつものエピソードが残っている。
 もちろん、トップといえども人間だ。その属性に欠点があるのは当然だ。
 が、かれの場合にはそれを矯(た)めるいい補佐役がいなかった。
 むしろ、将軍になる前は、平岡円四郎や原市之進がいたのに、皆、早く死んでしまった。
 これも慶喜の悲劇だろう。
 そして、何よりも悲運だったのは、かれがこの“歴史的幕引”をやったのは、まだ三十二歳だったという、年齢の若さである。
 いまなら、六十、七十の百戦練磨の実年者のやる仕事である。
 しかし、一方の攻める側も、皆三十代である。そう思うと、「維新は若かった」という思いがつのる。
 政治が若かったのである。
 このため、慶喜はこのあと、四十五年もの歳月を送ることになる。
 栄光と悲惨とを、ふたつながら経験したかれは、その後の日本の経営には一切口を出さない。
 大正二年(一九一三)十一月二十二日、七十七歳で死んだ。

top
****************************************