***************************************
山手線  中央線  総武線  常磐線  東武伊勢崎線  京成線  京王線  京急線  HOME

中央線誕生と立体交差

 明治22年4月(1889)新宿〜立川間の甲武鉄道といわれた今の中央線が仮開通した。
 当時の明治政府は幹線鉄道の建設で資金が不足し、地域の鉄道は民間からの出願を許可する形がとられていた。
 明治の実業家の岩田作兵衛、雨宮敬次郎の2人がその資金集めをして出願した。そして、
 @ 政府の鉄道局による建設
 A すでに赤羽〜新宿〜品川の鉄道を持つ民営の日本鉄道の傘下に3年間入る
という2つの条件で、開業に先立つ2年前に新宿〜八王子間の建設許可がおりた。
 ルートは荷物と乗客が期待できる街道筋の甲州街道か青梅街道沿いを目論んでいたものの、どちらの沿線住民も反対の声が強くそれが難航するとわかると、鉄道局の技師の提案により東中野から立川までの一直線コースを採用した。
 このコースは原野と桑畑が一面に広がり、山や川の自然の障害物や集落が少なく最も経済的だったのである。そして相場より高額な補償費を奮発することで買収のトラブルもなく、着工から僅か9ヶ月で新宿〜立川間を開業している。
 その時の中間駅は中野、武蔵境、国分寺だけだったが、同年8月に八王子まで延長され、荻窪、日野が追加され駅はほぼ5km間隔で設置された。
 これらの駅については地元から土地の提供やアクセス道路を提供してくれる場所を優先した。
 開業後の必要経費は収入の1/3程度で済み、営業はいたって好調であった。そしてAの条件の日本鉄道との3年の契約が切れると自主経営を鉄道庁に申し出た。
 しかし鉄道庁から厳しい条件をつけられたが、それをクリアして念願の独立自営が実現した。
 そして次の目標として東京中心部への進出を目論んだ。多摩地方と東京中心部を結ぶ役割を持った甲武鉄道であったが、新宿で日本鉄道に、品川で官営鉄道に乗り換えて新橋へという不便さがあった。
 その市街線コースとしては大久保と市ヶ谷を一直線で結んだコースを考えていた。今の高田馬場を通るメトロ東西線のコースである。
 当時、陸軍は東京中心部の軍隊を速やかに全国に輸送するという課題を抱えていた。
 水道橋(今の後楽園)に陸軍砲兵工廠が、千駄ヶ谷(今の神宮外苑)に青山錬兵所があり、輸送手段がなかったのである。
 そこで陸軍幹部との話合の中で、南に大回りして千駄ヶ谷を経由するコースなら軍の協力が得られることになった。
 また軍の後押しで宮内庁の了解もとりつけて、今の新宿御苑の南側を通り四ツ谷へ、そして皇居外堀の内側の崖の中腹と神田川沿いに市ヶ谷、飯田橋、水道橋(三崎町)、御茶ノ水のコースが、いろんな条件付ながら認められた。
 条件の1つに四ツ谷のトンネルがある。ここには赤坂御所(今の迎賓館)があるので、その下を掘るのは不敬に当たるとして、掘割にしてから上部を埋め戻す手法がとられた。
 また東京市からは道路との関連で支障のあるものは会社の費用で改修すること、外堀堤上の樹木はなるべく伐採しないこと等である。
 さらに代々木で日本鉄道(山手線)と立体交差で跨ぐこととされた。これは今もそのまま残っている。
 こうした多くの難題を克服して、明治27年(1894)新宿〜牛込(市ヶ谷駅の東京より)間が開業にこぎつけた。
 さらに明治28年(1895)に飯田橋まで、明治37年(1904)にはお茶の水まで延長された。
  しかし明治39年(1906)に甲武鉄道は国に買収され名前も中央線に変更された。国有化は時代の趨勢であることを承知していた岩田、雨宮は買収に快く応じ、その資金で新たに全国各地の鉄道事業を生涯にわたり展開し、私鉄王と云われるまでになった。(中央線誕生:中村建治)
 国有化された中央線は明治41年(1808)昌平橋、明治45年(1912)に万世橋、そして大正8年(1919)に高架線の難工事の末、東京駅まで完成した。
 あしかけ30年の歳月を経ての全線開通であった。
  ここでは以上の中央線誕生の経緯を踏まえ、中央線を横切る道路の立体交差の現状を写真でレポートする。
 なお東京〜神田、代々木〜新宿は「山手線誕生と立体交差」に掲載している。

東京〜お茶の水  top

東京駅

東京駅中央線ホームは高架の3階。高架2階の東海道線のホームからの写真。左端は山手、京浜東北のホーム。 東京駅丸の内北口からの中央線高架の写真。右は山手、京浜東北、東北新幹線の高架。

神田駅

中央線高架下の神田駅西口。ガード下は店舗が並ぶ。北向きの写真。 南向きの写真。神田駅北口。

神田駅の分岐

山手線ホームからの南西向きの写真。中央は西向きにカーブする中央線。右方向は北向きの山手、京浜東北線。 北口のガード下からのカーブする高架橋の写真。ガード下には店舗や倉庫がある。

黒門橋ガード

150m先のガード。ガードの先に見える水色の鉄橋は山手、京浜東北線のガード。西側からの写真。 東側からの写真。

第一小柳町橋(靖国通)

中央通との交差点からの東向きの写真。この下を都営新宿線が通る。 線路東側からの写真。

万世橋ガード(中央通)

上の写真と同じ交差点からの北向きの写真。ガードの先は神田川の万世橋。 万世橋からの南向きの写真。橋を渡った右手が交通博物館。左手の丸いのは万世レストランのビル。

旧万世橋駅

万世橋からの北向きの写真。神田川沿いにレンガ造りの昔の万世橋駅跡の交通博物館がある。交通博物館は2006/05に閉鎖され大宮に移転。 万世レストランの4階からの万世橋駅跡。2本の線路の間にホーム跡が線路右手に留置線跡がある。左の白い建物が交通博物館。

昌平橋ガード

200m先の昌平橋通りのガード。線路南側からの写真。 線路北側からの写真。手前は昌平橋の広い歩道。左に車道がある。建設時に万世橋駅ができるまで一時ここに昌平橋駅があった。

神田川と淡路坂

昌平橋から西向きの神田川の写真。上の鉄橋は総武線。遠くのアーチ橋は聖橋。水面に架かるのはメトロ丸の内線。 中央線沿い南側の淡路坂の坂上からの写真。坂下が昌平橋ガード。左は中央線下り、一段高いのは総武線で、中央線上りを立体交差している。

聖橋(ひじりばし)

淡路坂の坂上にある聖橋の橋詰。通り右手の林は湯島聖堂、左のビルは東京医科歯科大。橋詰からの北向きの写真。 御茶ノ水駅上りホームからの南向きの聖橋の写真。アーチの中に見える電車はメトロ丸の内線。

お茶の水〜飯田橋  top

御茶ノ水駅

聖橋からの御茶ノ水駅ホームと神田川。手前左は東口への跨線橋。遠くの青色の橋は御茶ノ水橋でその左は西口。 御茶ノ水橋の橋上にある西口。通りは明大通り。

御茶ノ水橋(明大通)

南橋詰からの北向きの写真。橋の先は外掘通りとT字路で突き当りは東京医科歯科大。左に順天堂大と大学病院が並ぶ。 上りホームからの御茶ノ水橋。橋の通りを左に進むと明大、日大などがある駿河台。この辺りは昔の神田山で地続きだったが、洪水対策で家康の指示で掘削され、この神田川ができた。

駿河台と三崎町

対岸の外掘通りからの駿河台。中央線快速上り線が緩行線をくぐって一番川沿いになる。お茶の水駅で総武線と乗換できるようにするため。 線路南側の駿河台からの下り坂。坂下は水道橋駅近くで地名は三崎町。中央線建設当初は、この三崎町までと考えていたようだ。

水道橋ガード(白山通)

ガード下からの北西向きの写真。回覧車やジェットコースタは後楽園のもの。その左は東京ドーム。正面の高いビルは文京区役所、左は東京ドームホテル。後楽園は江戸時代は水戸藩屋敷、明治時代は軍の砲兵工廠。 北側の外堀通りの交差点からの北向きの写真。鉄橋の右端に水道橋駅東口がある。高架の向うの右のビルは東京歯科大病院、左は東洋高。

水道橋駅東口とガード南側

中央緩行線の高架下にある東口。上の青い鉄骨は中央快速線の鉄橋。写真の右手が白山通。 東口南側の中央快速線の鉄橋。高架下は道路になっており、道路右の商店の上が下りホーム。この突き当りはT字路で右にガード、左に三崎稲荷がある。

ガード北側と水道橋駅西口

ガードをくぐると左折しての線路沿いの道になる。上は水道橋駅ホーム。 左の写真の道の駅西口からの写真。ここは東京ドームへの改札口。道路右上の一段高い長い建屋は上りホーム。

行楽橋ガード

線路南側からの写真。ガード右手に水道橋駅西口。 北側からの写真。道路の盛り上がっている部分は神田川の橋。左のコンクリ橋は東京ドームへの神田川と外堀通りを渡る歩道橋。

文京区ごみ収集所ガード

100m先のガード。ガードの先の突き当りの白い建物は文京区ごみ収集所。 行楽橋から西向きの神田川。正面の建物は文京区ごみ収集所で、ここからゴミを船に乗せて夢の島へ運ぶ。

日本橋川

日本橋川に架かる鉄橋。手前の道路橋は三崎橋。日本橋川は鉄橋の向こうで神田川と合流する。 手前の神田川と向こうへの日本橋川との合流点。奥のトラス橋が中央線で手前の青いのは道路橋の新三崎橋。神田川に架かる小石川橋からの斜め向きの写真。

小石川橋ガード

日本橋川西岸の通りからの北向きの写真。上部は首都高速池袋線。左はJR貨物のビルでこの辺り一帯は飯田橋貨物駅跡地で再開発された。 小石川橋上からの南向きの写真。

飯田町6丁目ガード

250m先のガード。線路南側からの写真。 線路北側沿いの道路からのT字路のガード。

目白通ガード

線路北側の外堀通との交差点の歩道橋からの写真。ガードの右端に飯田橋駅東口がある。 線路南側からの写真。左手にメトロ飯田橋駅の入口が見えるが、この下をメトロ東西線が通る。

飯田橋〜四ッ谷  top

飯田橋駅

飯田橋駅東口。目白通りのガード下にある。ガードの上は駅ホーム。 牛込橋に面した橋上駅の西口。背後の高層ビルは外堀内に造られた都のセントラルプラザ。

牛込橋

高台の牛込橋の橋詰からの写真。橋を渡った下り坂は神楽坂。左の黒いのは江戸城の石垣でここから線路沿いの外濠公園が四ッ谷まで続く。 牛込橋の坂下側からの写真。右の電車の背後は蔦で覆われた城壁。橋を渡った左のビルは日本歯科大病院。

外堀(牛込橋〜新見付橋)

牛込橋から市谷駅方向の外堀と中央線。線路の左の土手上は桜と松がきれいな外濠公園。 外掘通りからの写真。土手の上には東京逓信病院、嘉悦女子高・中、法政大、三輪田学園などがある。

新見付橋

外堀通りの交差点の坂下からの新見付橋の土手。桜が満開で花見客が多かった。 坂上からの写真。線路沿いに外濠公園が続く。周辺は靖国神社の裏手の学園地区。

外掘(新見付橋〜市谷見付橋)

市ヶ谷駅ホームからの飯田橋方向の写真。外堀の突き当たりは新見付橋の土手で、その右の白い橋は新見付橋。 外濠公園の土手の上からの市ヶ谷方向の写真。遠くに見えるのは水道管の橋。下の電車は緩行線下り。

水道管の橋と釣堀

市ヶ谷駅ホーム下にある外堀の釣掘。ホームの後部の土手の上は外濠公園。写真のホームは北半分。 左の赤い水道管の橋と市谷見付橋の土手の間の釣堀入口。

市谷見付橋(靖国通)

右からの靖国通りが市谷見付橋を渡り、土手を下る。写真の右手に市ヶ谷駅がある。 市ヶ谷駅ホームからの市谷見付橋。石垣は昔のままにきれいに残っている。

市ヶ谷駅

市谷見付橋の坂上にある市ヶ谷駅。 外堀通りからの市ヶ谷駅ホームの南半分。

外堀(市谷見付橋南)

市谷見付橋からの四ッ谷駅方向の外堀と市ヶ谷駅ホーム南端。 市ヶ谷駅ホーム南端からの四ッ谷駅方向の望遠写真。左の快速線を、右の緩行線が立体交差で左側に変わる。電車は特急あずさ。

四谷見付橋

四谷見付橋の坂上からの写真。車は渋滞ではなく道の両側に駐車中のもの。写真の左に四ッ谷駅麹町口、右に雙葉小中高がある。 坂下側からの写真。通りの右はアトレ、左はスーパ。

四ッ谷駅

右は四ッ谷駅麹町口。その先は新宿通りを挟んで上智大キャンパス。 四ッ谷駅赤坂口。メトロ丸の内線と共用の駅。後部のビルは上智大。

新宿通陸橋

坂上からの写真。横断歩道の右に駅麹町口、左に上智大正門がある。 横断歩道を渡った外濠公園の城壁上からの写真。橋の下は四ッ谷駅。

四ッ谷〜千駄ヶ谷 top

四ッ谷駅のトンネル

四ッ谷駅緩行線ホーム南端からの写真。3つのトンネルが見えるが、左にもう1つある。手前の鉄橋はメトロ丸の内線。 外濠公園の土手上からの写真。下は外掘内の上智大のグランド。正面の土手はメトロ丸の内線でその左にトンネル、その右の黒いのは中央線のトンネル、その上は迎賓館と周辺の公園。

迎賓館と鮫河橋坂

迎賓館の正面の道路。この下を斜めに中央線のトンネルが通る。 トンネルの出口。朝日橋からの写真。トンネルの上は学習院初等科。

朝日橋

トンネル出口にある陸橋。迎賓館横の鮫河橋坂の下り坂の途中から入る細い道の陸橋。 橋上からの西方向の写真。中央線の左を首都高速新宿線が通る。

鮫ヶ橋通ガード

鮫河橋坂の坂下にあるガード。コンクリの首都高のガードと中央線のガードが並んでいる。右に公園があるがその地下は水害対策用の大きな貯水槽。ここは深い窪地になっている。南側からの写真。 北側からの写真。ガードの手前に線路沿いの細い出羽坂の上り坂がある。信濃町駅に通じる道。

第一南鮫ヶ橋通ガード

出羽坂の道からの路地の下り坂の坂下にあるガード。 ガードの出口はコンクリの首都高の高架の下。

第二南鮫ヶ橋通ガード

100m先にある2つめの路地の下り坂。中央線の土手にぶつかって左折するとすぐガードがある。 このガードの出口もコンクリの首都高の高架の下。

信濃町駅

橋上駅の信濃町駅ビル。外苑東通に面している。 信濃町駅ホーム。天井は大きな橋上駅の駅ビルで覆われている。西向きの写真。右の線路2本は中央快速線。

外苑東通陸橋

外苑東通りの歩道橋からの北向きの写真。右のビルは信濃町駅でその前は橋上。正面のビルは慶応病院。 陸橋の南詰からの西向きの写真。中央線は掘割の中を通る。右のビルは慶応病院新館。線路の左一帯は神宮外苑。

歩道橋

200m先の陸橋。横断歩道の先の左のガードレールの向う側。両側のフエンスが蔦で覆われている。北側からの写真。 陸橋の先は首都高の高架下。外苑の絵画館の裏手に出る。南側からの写真。

外苑西通ガード

手前の白は首都高、後ろの青い鉄橋は中央線。北側からの写真。 北側からの写真。電車の背後の丸いドームは東京体育館。

千駄ヶ谷〜新宿  top

千駄ヶ谷ガード

右の新宿御苑沿いの道のガード。北側からの写真。 南側からの写真。ガードの出口はT字路。上に首都高の高架。写真の左に進むとすぐ千駄ヶ谷駅。

千駄ヶ谷駅

千駄ヶ谷駅前。駅は南口の1つだけ。手前の白い橋桁は首都高。駅前から東に神宮外苑の東京体育館、屋内プール、国立競技場が広がる。神宮外苑は明治時代の青山錬兵場跡地。当時はここから錬兵場内へ引込線があった。 将棋会館の最寄駅なので、ホームに大山王将の将棋の駒が飾られている。線路の右側は新宿御苑。新宿御苑は江戸時代の信濃高遠藩の屋敷跡。

八幡前ガード

ホーム西端にあるアンダーパス。この先にすぐ新宿御苑の千駄ヶ谷門がある。新宿御苑への近道。南側からの写真。 北側からの写真。アンダーパスの出口。上は千駄ヶ谷駅ホーム。左は新宿御苑。

大通ガード

200m先の背の低いガード。石垣は年代もの。北側からの写真。 南側からの写真。ガードの出口は首都高の高架下。

仲町ガード

線路沿いの道からの2つめのガード。北側からの写真。 南側からの写真。出口は北参道で、首都高の高架下は駐車場。

御苑(ぎょえん)裏ガード

150m先のガード。左は日本デザイン専門学校。北側からの写真。 南側からの写真。首都高が中央線から離れた。

明治通ガード

北側からの写真。線路はここから北向きに大きくカーブして代々木駅に至る。 南側の北参道との交差点からの写真。

埼京線踏切

南側の埼京線踏切からの写真。高層ビルは新宿南口のもの。踏切の左に山手線のガードがある。 北側の埼京線踏切からの写真。踏切の右に中央線、山手線のガードがある。

代々木駅

代々木駅中央ホームから南向きの写真。右は山手線、左は中央緩行線、その左に中央快速線、さらに左に地平の埼京線がある。 代々木駅中央ホーム北端から北向きの写真。中央緩行下り線が高架になって左の山手線と立体交差する。

新宿〜東中野  top

山手線立体交差

新宿駅から500m北で山手線は1段高い高架になる。低い高架は中央緩行線下り。上の電車は山手線。線路沿い西側から北向きの写真。 左の写真から100m先の写真。赤い電車の中央快速線が山手線の下をくぐる。

百人町ガード

西側からの写真。中央線の橋梁に並んで歩道橋がある。ガードの先に山手線のガードも見える。 東側からの写真。

大久保駅南口ガード

百人町の細い路地の中にある大久保駅南口ガード。百人町は徳川幕府の鉄砲隊の街。東側からの写真。 ガードの中に大久保駅南口がある。

大久保通りガード

大久保通りはアジア系の外国人向けの商店が立ち並ぶ。300m先の山手線の新大久保駅の先まで商店街は続く。 大久保通りに面した大久保駅北口。右はホームのある緩行せん、左はホームのない快速線。

薬師堂ガード(小滝橋通)

250m先のガード。線路は西向きにカーブ中で、ここがその中間点の45度。南側からの写真。 北側からの写真。中央の背の高いビルは耐震強化工事中であった。右後方に淀橋市場がある。

鎧ガード

300m先の背の低い、北向き一方通行のガード。南側の緩行線の入口。 北側の快速線の入口。このあたりは緩行線は低い高架で、快速線は高い高架になっている。

柏木ガード

150m先のガード。このあたりの線路南側の道は狭い。 北側からの写真。ガードは南向き一方通行。

神田川

200m先の神田川のコンクリ橋。川の両岸に遊歩道がある。南側からの写真。 北側からの写真。川の右岸で高層マンションの建設工事が行われていた。

東中野〜中野  top

桐ヶ谷ガード

東中野駅東端のガード。この通りの左が崖線で横断歩道の左側の階段を上ると東中野駅東口。南側からの写真。 東側からの写真。ガード入口は三叉路になっている。

東中野駅

崖上の東中野駅東口。跨線橋は自由通路で橋上に改札口がある。 東中野駅西口。すぐ右を環七通りが通る。その下を通る都営大江戸線東中野駅との共用駅。東口より一段高くなっており、中央線は掘割の中。

環七通り陸橋

南側からの写真。この地下を中央環状新宿線の工事中で道幅が狭められている。 北側からの写真。

歩道橋1

環七通り陸橋のすぐ西にある歩道橋。今は環七通りの西側の歩道になっている。 歩道橋からの中野方の写真。掘割の線路の北側の土手に桜と菜の花が咲き誇っている。左の線路は緩行線、右の線路は快速線。

歩道橋2

土手上の線路沿いの道。桜のシーズンなので赤い提灯で飾られている。 300m先にある歩道橋。掘割が浅くなってきている。右側に明大中野高・中がある。

谷戸ガード

300m先のガード。この右手に東京工科専門学校。北側からの写真。 南側からの写真。

新井道ガード

350m先のガード。道路が部分的に広い。左は東京自由学園。北側からの写真。 北側からの写真。左側の柵内はJRの中野車庫。中央緩行線の電車用。快速線電車用は三鷹と武蔵小金井にある。

中野駅

中野駅北口。横断歩道は商店街のサンモールからのもの。ロータリで右はバス停、左はタクシー乗り場。一帯の土地を切下げて高架駅にした。すぐ右が中野通り。 中野駅南口。こちらもロータリ。すぐ左が中野通り。

中野通りガード

北口から中野通りを渡った北側からの写真。右はサンプラザ前の広場。 上の写真と同じ位置から角度を少し左に向けたもの。ガードの上は中野駅ホーム。背景の高層ビルは中野サンプラザ。

中野駅以西

中野駅を出て線路はすぐ地平になる。線路沿い南側の道路から西向きの写真。先に見える歩道橋は中野通りから400m先。 中野駅ホーム西端からの西向きの望遠撮影。左の写真と同じ歩道橋の先から線路は高架になる。三鷹までのこの複々線の高架工事は1970年代に完成。2004年からその先の三鷹〜立川間の高架工事中。

top