***************************************
山手線 中央線 総武線 常磐線 東武伊勢崎線 京成線 京王線 京急線 HOME
中央線誕生と立体交差
明治22年4月(1889)新宿〜立川間の甲武鉄道といわれた今の中央線が仮開通した。
当時の明治政府は幹線鉄道の建設で資金が不足し、地域の鉄道は民間からの出願を許可する形がとられていた。
明治の実業家の岩田作兵衛、雨宮敬次郎の2人がその資金集めをして出願した。そして、
@ 政府の鉄道局による建設
A すでに赤羽〜新宿〜品川の鉄道を持つ民営の日本鉄道の傘下に3年間入る
という2つの条件で、開業に先立つ2年前に新宿〜八王子間の建設許可がおりた。
ルートは荷物と乗客が期待できる街道筋の甲州街道か青梅街道沿いを目論んでいたものの、どちらの沿線住民も反対の声が強くそれが難航するとわかると、鉄道局の技師の提案により東中野から立川までの一直線コースを採用した。
このコースは原野と桑畑が一面に広がり、山や川の自然の障害物や集落が少なく最も経済的だったのである。そして相場より高額な補償費を奮発することで買収のトラブルもなく、着工から僅か9ヶ月で新宿〜立川間を開業している。
その時の中間駅は中野、武蔵境、国分寺だけだったが、同年8月に八王子まで延長され、荻窪、日野が追加され駅はほぼ5km間隔で設置された。
これらの駅については地元から土地の提供やアクセス道路を提供してくれる場所を優先した。
開業後の必要経費は収入の1/3程度で済み、営業はいたって好調であった。そしてAの条件の日本鉄道との3年の契約が切れると自主経営を鉄道庁に申し出た。
しかし鉄道庁から厳しい条件をつけられたが、それをクリアして念願の独立自営が実現した。
そして次の目標として東京中心部への進出を目論んだ。多摩地方と東京中心部を結ぶ役割を持った甲武鉄道であったが、新宿で日本鉄道に、品川で官営鉄道に乗り換えて新橋へという不便さがあった。
その市街線コースとしては大久保と市ヶ谷を一直線で結んだコースを考えていた。今の高田馬場を通るメトロ東西線のコースである。
当時、陸軍は東京中心部の軍隊を速やかに全国に輸送するという課題を抱えていた。
水道橋(今の後楽園)に陸軍砲兵工廠が、千駄ヶ谷(今の神宮外苑)に青山錬兵所があり、輸送手段がなかったのである。
そこで陸軍幹部との話合の中で、南に大回りして千駄ヶ谷を経由するコースなら軍の協力が得られることになった。
また軍の後押しで宮内庁の了解もとりつけて、今の新宿御苑の南側を通り四ツ谷へ、そして皇居外堀の内側の崖の中腹と神田川沿いに市ヶ谷、飯田橋、水道橋(三崎町)、御茶ノ水のコースが、いろんな条件付ながら認められた。
条件の1つに四ツ谷のトンネルがある。ここには赤坂御所(今の迎賓館)があるので、その下を掘るのは不敬に当たるとして、掘割にしてから上部を埋め戻す手法がとられた。
また東京市からは道路との関連で支障のあるものは会社の費用で改修すること、外堀堤上の樹木はなるべく伐採しないこと等である。
さらに代々木で日本鉄道(山手線)と立体交差で跨ぐこととされた。これは今もそのまま残っている。
こうした多くの難題を克服して、明治27年(1894)新宿〜牛込(市ヶ谷駅の東京より)間が開業にこぎつけた。
さらに明治28年(1895)に飯田橋まで、明治37年(1904)にはお茶の水まで延長された。
しかし明治39年(1906)に甲武鉄道は国に買収され名前も中央線に変更された。国有化は時代の趨勢であることを承知していた岩田、雨宮は買収に快く応じ、その資金で新たに全国各地の鉄道事業を生涯にわたり展開し、私鉄王と云われるまでになった。(中央線誕生:中村建治)
国有化された中央線は明治41年(1808)昌平橋、明治45年(1912)に万世橋、そして大正8年(1919)に高架線の難工事の末、東京駅まで完成した。
あしかけ30年の歳月を経ての全線開通であった。
ここでは以上の中央線誕生の経緯を踏まえ、中央線を横切る道路の立体交差の現状を写真でレポートする。
なお東京〜神田、代々木〜新宿は「山手線誕生と立体交差」に掲載している。
東京〜お茶の水 top
東京駅
|
|
東京駅中央線ホームは高架の3階。高架2階の東海道線のホームからの写真。左端は山手、京浜東北のホーム。 |
東京駅丸の内北口からの中央線高架の写真。右は山手、京浜東北、東北新幹線の高架。 |
神田駅
|
|
中央線高架下の神田駅西口。ガード下は店舗が並ぶ。北向きの写真。 |
南向きの写真。神田駅北口。 |
神田駅の分岐
|
|
山手線ホームからの南西向きの写真。中央は西向きにカーブする中央線。右方向は北向きの山手、京浜東北線。 |
北口のガード下からのカーブする高架橋の写真。ガード下には店舗や倉庫がある。 |
黒門橋ガード
|
|
150m先のガード。ガードの先に見える水色の鉄橋は山手、京浜東北線のガード。西側からの写真。 |
東側からの写真。 |
第一小柳町橋(靖国通)
|
|
中央通との交差点からの東向きの写真。この下を都営新宿線が通る。 |
線路東側からの写真。 |
万世橋ガード(中央通)
|
|
上の写真と同じ交差点からの北向きの写真。ガードの先は神田川の万世橋。 |
万世橋からの南向きの写真。橋を渡った右手が交通博物館。左手の丸いのは万世レストランのビル。 |
旧万世橋駅
|
|
万世橋からの北向きの写真。神田川沿いにレンガ造りの昔の万世橋駅跡の交通博物館がある。交通博物館は2006/05に閉鎖され大宮に移転。 |
万世レストランの4階からの万世橋駅跡。2本の線路の間にホーム跡が線路右手に留置線跡がある。左の白い建物が交通博物館。 |
昌平橋ガード
|
|
200m先の昌平橋通りのガード。線路南側からの写真。 |
線路北側からの写真。手前は昌平橋の広い歩道。左に車道がある。建設時に万世橋駅ができるまで一時ここに昌平橋駅があった。 |
神田川と淡路坂
|
|
昌平橋から西向きの神田川の写真。上の鉄橋は総武線。遠くのアーチ橋は聖橋。水面に架かるのはメトロ丸の内線。 |
中央線沿い南側の淡路坂の坂上からの写真。坂下が昌平橋ガード。左は中央線下り、一段高いのは総武線で、中央線上りを立体交差している。 |
聖橋(ひじりばし)
|
|
淡路坂の坂上にある聖橋の橋詰。通り右手の林は湯島聖堂、左のビルは東京医科歯科大。橋詰からの北向きの写真。 |
御茶ノ水駅上りホームからの南向きの聖橋の写真。アーチの中に見える電車はメトロ丸の内線。 |
|