***************************************
山手線  中央線  総武線  常磐線  東武伊勢崎線  京成線  京王線  京急線  HOME

京王線誕生と立体交差

京王線は大正2年(1913)に笹塚〜調布が開通した。市街化が進んでいた笹塚以東の区間は用地取得が困難で、玉川上水用地や甲州街道を使い2年後の大正4年に新宿追分(新宿三丁目)まで開通させた。
そのルートは新宿三丁目から明治通りを100m南下して、角に京王ビルのある次の交差点で西向きの甲州街道に入る。すぐ坂道を上下して新宿南口前の陸橋を越える。坂下のルミネ前の交差点を過ぎて700m先の文化女子大前から甲州街道と並行する玉川上水跡地に入り、初台を過ぎて幡ヶ谷の手前の玉川上水が大きく南に蛇行する地点から京王の専用軌道になり笹塚に至っている。

始点の新宿追分は甲州街道と青梅街道の分岐点で当時は東京市街鉄道の路面電車のターミナルでもあった。京王線の軌間はこの路面電車と同じ1372mmであった。新宿三丁目の角にある今の伊勢丹デパートはその路面電車の車庫の跡地である。
開業時は短い8mの車両単体の単線の路面電車であった。これが今では20m車の10両編成で複々線にまで成長した。

せっかく開業したものの京王電車は赤字ですぐに経営陣が総退陣し、当時玉電(現東急田園都市線)支配人だった井上篤太郎を迎え経営再建にあたった。彼は京王線を府中まで延伸し複線化も進め、兼業として一般家庭への電燈供給や多摩川の砂利採集業など社業の積極的拡大に努め黒字経営を実現した。井上篤太郎は昭和19年までの30年間、京王の社長と会長を務め実質的な京王の創業者と云われている。

乗客が増えてくると新宿追分の道路上の停留場ではいかにも手狭になったので、昭和2年に100m南の新宿4丁目に5階建ての京王ビルを新築しその1階をターミナルとし駅名を四谷新宿とした。
路線の免許は八王子まであったが期限切れで失効したので、新たに国の補助金の出る地方鉄道法により府中〜東八王子間の玉南電気鉄道を設立し、国鉄と同じ軌間の1067mmで大正13年に開通させた。しかし国鉄中央線の競合路線にあたるということで期待した補助金は交付されず、府中での乗換もあって乗客にも不評であった。
そこで大正12年に京王は玉南電気を合併し、改軌やホームの嵩上などの改良工事を行い昭和3年に四谷新宿〜八王子間の直通運転を開始した。

戦争末期の昭和20年5月に大空襲で新宿が一面の焼け野原になり、電車の変電所も被害を受けた。架線の電圧が下がり京王電車は新宿南口前の陸橋の坂道が登れず四谷新宿駅までの運行ができなくなった。
そのため急遽、陸軍工兵隊の手で新宿西口に京王新宿駅が造られ7月から新しい始発駅となった。当時すでにJR新宿駅の西隣に小田急新宿駅があり、そのさらに西隣である。それぞれ今の小田急デパート、京王デパートの場所である。

戦後、車が増えるにつれてルミネ前から文化女子大前までの甲州街道上の併用軌道が問題になった。昭和36年にこの間の地下鉄化と新宿駅の地下化工事が開始され昭和38年に完成させた。この間のルートはルミネとその前の交差点の地下2階を横切って玉川上水跡地の葵通の地下となっている。葵通は甲州街道の南側の裏通りにあたる。昭和39年にはさらに初台の西まで地下鉄を延長して山手通りと立体交差させている。

昭和41年に都営新宿線乗入れため笹塚〜新宿間の複々線工事が始まった。笹塚駅は複々線で高架化され東隣の幡ヶ谷駅の手前で地下鉄となり、従来の京王線は元々の線路敷の地下を通って新宿駅までノンストップとなった。新たな路線は京王新線と呼ばれ甲州街道の地下を通り、幡ヶ谷、初台の途中駅と新線新宿駅が造られた。
昭和53年に新線新宿と笹塚の折り返し運転が開始され、昭和55年の都営新宿線の開通を待って相互乗り入れを開始した。

昔の新宿


(京王電鉄社史より)
大正5年の新宿
始点は新宿追分(新宿三丁目)で東京市街鉄道の路面電車と連絡していた。山手線の駅は南口陸橋の東側で、中央線の駅は青梅口、甲州口の2つあった。新宿西口は専売局(たばこ)の工場、学校、淀橋浄水場のある寂しい場所だった。
昭和28年頃の京王新宿駅付近の併用軌道
南口陸橋付近(現ルミネの角)からの西方向、右手の京王新宿駅を出発した3両編成が併用軌道に進入したところ、甲州街道が拡幅され、道路中央に専用軌道を設ける工事が始まろうとしている。
(小田急・京王・西武のあゆみと地域の変遷:新宿歴史博物館)

始発駅の変遷

明治通と青梅街道の新宿三丁目交差点の北向きで正面は伊勢丹デパート。大正4年から昭和5年までこの交差点の手前に京王線の始発駅の新宿追分駅があった。今はこの地下に副都心線新宿三丁目駅がある。 100m南の明治通と甲州街道の新宿四丁目交差点の東向きで正面は京王ビル。昭和5年にこのビルの1階に始発駅が移転し四谷新宿駅と呼ばれた。ビルの上階は松屋デパートだったが、今はビルも建替えられ丸井がテナント。その後方のビルも丸井。

JR新宿駅南口の陸橋

甲州街道のJR線小田急線を立体交差する新宿陸橋。この上り坂を路面電車のような京王電車が走っていた。陸橋右手はJR新宿駅南口。 新宿駅南口からの新宿陸橋の南向き。現在陸橋は大規模な改修中。向こう側にバスターミナルとタクシー乗り場が新設される。
中央の尖ったビルはNTTドコモ、左は高島屋、右はサザンテラスに面したJR東と小田急の超高層ビル。
サザンテラスの下を小田急線が通る。

京王デパートと地下駅  top

新宿陸橋の坂下の西新宿一丁目交差点の北向き。
この地下1階が新宿駅西口広場までの地下商店街、地下7階に都営大江戸線ホームがある。
正面のビルはルミネ、その向う隣が京王デパートでその地下に京王線新宿駅がある。
昭和20年に空襲で新宿が焼け野原になり、電気が不足して京王電車は陸橋の坂道がのぼれなくなった。そこで陸橋を通らないですむよう陸軍鉄道隊の工事で、焼け野原だった今の京王ビルの場所に地上の京王新宿駅が移転した。
JR新宿駅の地下一階の中央通路からの京王線連絡口。ホームはここから階段をおりた地下2階になる。
ここは京王デパートの地下。この京王新宿駅の地下駅は昭和38年から。
駅を出た京王線は左の写真のルミネと甲州街道の地下を西向き(左方向)にカーブしながら横断している。

新線新宿駅と葵通

上と同じ交差点からの西向きの甲州街道。ここから向うへの地下5階に京王新線新宿駅がある。京王新線はここで都営新宿線と相互乗り入れ。地下1階には新宿副都心の都庁まで続く長い地下道がある。
京王新宿駅が地下駅となる昭和38年まで京王電車はこの通りを路面電車のように走っていた。
甲州街道の50m南の裏通りの葵通。この通りは昔の玉川上水の跡地。この地下を京王線が通る。

文化女子大前広場と玉川上水緑道

500m先の西向きの文化女子大前広場。左のビルが文化女子大、右手の並木は昔の玉川上水跡で今は京王線が地下を通る。並木の向こう側は甲州街道で地下を京王新線が通る。 文化女子大の先の緑道の玉川上水跡。正面のビルは西からの文化女子大。この北岸(左側)を今の地下鉄になるまでの京王線が通っていて、文化女子大前から甲州街道の路面電車になっていた。

西参道交差点と初台交差点

300m先の西参道交差点の北向き。正面の灯篭は明治神宮の西参道への入口を示す。高架は首都高新宿線で本線は後方から左に急カーブ。右へのカーブは新宿インターへ。遠くの高層ビルはパークタワー。 300m先の山手通りとの初台交差点の南向き。
高架は首都高新宿線と中央環状線のJct。通り右側のオペラシテイと左側のNTT東の2つの超高層ビルをつなぐ歩道橋からの写真。

初台(はつだい)駅  top

300m先の甲州街道の歩道橋からの東向き。右の高架は新宿線、その下は初台交差点のアンダーパス。その地下2階に京王新線初台駅がある。
左のビルは新国立劇場。歩道橋を左(北)に下りれば初台駅北口、この先200mに東口、右に下りれば右の写真の南口がある。
甲州街道越しの南口のある初台商店街の入口。100m進むと地下に京王線が通る玉川上水跡地の緑道がある。その向うは住宅地。

新国立劇場とオペラシテイ

左の新国立劇場と右の超高層のオフィスビルのオペラシテイ間の斬新なホール。これらは1997年に完成。 オペラシテイの最上階のレストラン街からの窓越しの新宿副都心。中華レストランで800円の定食でそれなりの料理が出た。

線路跡地の緑道と六号通商店街

300m先の地下の京王線の緑道。この少し手前で玉川用水緑道は左(南)に大きくカーブする。正面の幅の薄いビルは右の甲州街道と緑道に挟まれている。 さらに300m先の甲州街道越しの北側の6号通り商店街入口。甲州街道の歩道沿いにも商店が並ぶ。100m左(西)が幡ヶ谷駅

幡ヶ谷(はたがや)駅  top

100m先の銀行の一画にある幡ヶ谷駅南口。通りは小さな商店街。 左と同じ場所からの甲州街道越しの写真。横断歩道の先に北口がある。

地下鉄出口

300m先の跨線橋からの東向き(新宿方向)。左の地上に現れる線路は京王線上り線でこの地下で正面のビルの左側の甲州街道の地下を通ってきた京王新線と交差している。 同じ跨線橋からの西向き(笹塚方向)。右の電車は京王線上り電車。遅れて地上に出てくる線は右2本が京王新線、左端は京王線下り線。
地上に出た複々線の線路はこの先すぐ高架になる。

中野通ガードと高架下

300m先の上り勾配中の中野通ガード。ガードの先はすぐ甲州街道との交差点。 ここからのガード下は笹塚駅への通路。北側は店舗、南側は駐輪場。

笹塚駅東口と十号通商店街  top

250m先の観音通からの高架下の笹塚駅東口。 70m北(右)の甲州街道越しの賑やかな10号通商店街入口。この奥一帯は古くからの住宅地。

笹塚駅西口とホーム

笹塚駅西口は正面のアパートと左の高架の間になる。アパート1階は店舗街、手前の広場は玉川上水跡地、玉川上水はここで大きく湾曲しており、この右手と後方に緑地として残されている。 上りと下りの2面4線の笹塚駅ホーム、中央の2本の線路はここが始点の京王新線、両端の2本は京王線。

環七通ガード

600m先の環七通ガードの北向き、ガード先100mが甲州街道との大原交差点。 ガード北側の西向きの写真、高架の上は代田橋駅ホーム、高架沿いに急な上り坂になっている。坂上の樹木は玉川上水公園。

代田橋ホーム下の玉川上水公園

ガード南側の路地奥の玉川上水公園、付近は閑静な住宅地、正面奥に代田橋駅に停車中の京王電車が見える。 ホーム下の玉川上水、水が流れている、上水沿いに遊歩道があり、甲州街道に抜けられる。

top