***************************************
山手線  中央線  総武線  常磐線  東武伊勢崎線  京成線  京王線  京急線  HOME

東武伊勢崎線誕生と立体交差

 東武鉄道は明治28年(1895)に発起され、明治30年に本所(業平橋)〜足利間の免許を得た。
 ころは全国的に国・私鉄とも鉄道網の拡大が急速に行われた鉄道ブームの時代で、当時の代表的な輸出産業である絹織物の産地の群馬県、栃木県を東京と直結させるため、東京・横浜の著名な実業家たちによってこの計画が作られた。
 明治32年(1899)まず北千住〜久喜(埼玉県)が開通した。ダイヤは1日7往復、列車は客車3両貨車1両の混成だった。
 北千住、久喜駅は私鉄の日本鉄道と共用であった。
 中間駅は西新井、草加、越谷、春日部、動物公園の5駅で、特に西新井は西新井大師の参拝用に地元からの熱心な誘致もあり実現した。
 これが千住〜草加間で路線が大きく歪曲している理由だが、営業的にも収益に貢献したという。
 さらに明治35年(1902)に南は業平橋まで、北は利根川南岸の川俣まで延長された。
 明治37年に曳舟〜亀戸間を開通させ、亀戸から私鉄の総武鉄道に乗入れ、明治41年に総武鉄道が国有化されるまで、業平橋駅を一時休止し両国駅を都心のターミナルとした。
 当時の東武鉄道の経営は苦しく、利根川以北への路線延長も一旦は免許を返納することもあったが、明示38年に就任した根津社長が路線の工事再開と増資を断行し、当初計画の足利からさらに延長して大田、伊勢崎まで明治43年に完成させた。
 しかしこの年、関東地方は未曾有の大水害に襲われた。
 これを機に荒川、利根川、渡良瀬川などの河川改修の国家事業が本格化し、新しい荒川放水路(現荒川)の開削工事が始まった。
 これに伴い鐘ヶ淵〜北千住間、北千住〜西新井間の2ヶ所の線路移設工事が大正8年(1919)〜15年に行われた。
 この工事を機会に社長の指示で、将来の複々線を想定してその用地取得に努めたという。
 昭和2年(1927)隅田川を渡って浅草までの延伸工事を高架線で開始した。 浅草駅はデパートの2階をターミナルとし、その地下でメトロ銀座線と連絡する、当時としては画期的なもので昭和6年に完成させている。
 このビルの床面積は丸ビルに次ぐ日本で2番目の広さだったという。


 昭和37年(1962)北千住でのメトロ日比谷線との直通運転開始以来、沿線の団地や住宅建設が進み利用者が増え続けたので、昭和42年に北千住〜竹ノ塚間の複々線化と西新井までの高架化工事が開始され昭和49年に完成させた。
 これには前もっての用地取得が役立ったという。
 平成4年(1992)北千住駅の混雑緩和のため立体化大改良工事を開始した。
 1階を伊勢崎線ホーム、2階をコンコース、3階をメトロ日比谷線ホームとし、JR常磐線とメトロ千代田線との乗換も便利にする工事で平成9年に完成させた。
 さらに竹ノ塚〜北越谷間の高架複々線工事を平成12年に完成させ、平成16年にメトロ半蔵門線との直通運転も開始された。


浅草〜業平橋間  top

松屋デパートと東武浅草駅

浅草駅のある松屋デパート。浅草の最盛期の昭和6年の完成で当時としては画期的なビル。道路は江戸通りでこの下のメトロ銀座線に乗換て上野、東京につながった。 ビル2階にある駅。ホームは4つで右から1、2番線は普通と準急、3、4番線は特急用。

松屋デパート出入口のガードと浅草駅北口

ビル北端の駅ホーム下のガード。通りは浅草雷門から繁華街の国際通りに至る。 ガード下にある駅北口。

江戸通ガード

東に急カーブしている江戸通りの鉄橋。南側からの写真。 北側からの写真。中央のビルが松屋デパート。

墨田公園通ガード

隅田公園内のガード。南側からの写真。 北側からの写真。

隅田川鉄橋

浅草駅前の吾妻橋からの隅田川鉄橋。船は水上バスで右は水上バス発着所。土曜日で船は満席だった。 1つ上流の言問橋からの写真。右が隅田公園で対岸の大きなビルは、右がアサヒビール、左が隅田区役所。東岸には首都高速が通る。

墨堤通ガード

隅田川につながる北十間川の枕橋のたもとの鉄橋。赤い高架橋は首都高速向島線。南側からの写真。 北側からの写真。丸い柱は首都高で、その先の電車がガード。

高架

枕橋からの高架橋の南側の北十間川。 高架橋の北側の通り。

三つ目通り(源森橋)ガード

200m先のガード。北に進めば水戸街道になる。北側からの写真。 ガードの先はすぐ源森橋で、現在橋の拡幅改修中。

北十間川の小梅橋T字路ガード

300m先の斜めのガードでガード下がT字路になっている。西側からの写真。 T字路の小梅橋からの写真。突き当りがガード。橋の右手に北十間川の水門がある。南側からの写真。

ガード

100m先のガード。南側からの写真。 北側からの写真。左の大きなビルは東武。

業平橋〜曳舟間  top

東武橋通りガード

東武橋通りのガード。通り右のガード下に業平橋駅がある。ガードの先は隅田川の言問橋。南側からの写真。 曳舟川通りとの3差路の北側からの写真。写真の左が曳舟川通り。

業平橋(なりひらばし=スカイツリー)

ガード下の業平橋駅。駅の右手に東武本社がある。 業平橋駅高架ホームからの東向きの写真。線路は下っていくが、線路の左は車庫、右は今話題の第2東京タワーの建設用地。

桜橋通踏切

500m先の踏切。通りの先に隅田川の桜橋がある。南側からの写真。 北側からの写真。右のコンクリ板の中は車庫。通りは踏切の先100mで四つ目通りとT字路になる。

桜橋通踏切からの線路

踏切からの西の業平橋駅方向の写真。右は車庫と再開発の高層マンション、左は第2東京タワー用の開発用地。 踏切からの北東の曳舟駅方向の写真。北向きにカーブしながら高架になる。線路の右側から京成押上線の線路が上がってきて、左側の空き地の下にメトロ有楽町線につながる線路がある。

京成線踏切横のガード

100m先の京成押上線が地下から高架になる途中の踏切にあるガード。 東武浅草線の西側沿いの道路からの北向きの写真で、よく見えないが浅草線の高架の下から地下のメトロ有楽町線からの線路が上がってきて、この先で複々線になる。高架が広がるのはそのため。

曳舟〜東向島間  top

曳舟(ひきぶね)川通ガード

曳舟駅ホーム南端にある曳舟川通ガード。高架が低いので道路が窪んでいる。西側からの写真。 東側からの写真。

曳舟駅

ガード下の曳舟駅西口。線路6本、ホーム2本の高架なので高架下は広い。 曳舟駅上りホームからの南向きの写真。2つの電車が同時に発車した直後で、左は普通の浅草行き、急行のメトロ半蔵門線乗り入れ電車。上り下りともここで待ち合わせして、急行は曳舟〜北千住間ノンストップ。左端の線路は亀戸線。

ホーム下ガード

100m先のホーム下ガード。 駅から北の高架西側のガード下は店舗になっている。車は入れない。

地蔵坂通ガード

200m先の地蔵坂通りのガード。小さな商店街になっている。東側からの写真。 西側からの写真。ガードの先の左は向島郵便局。

路地のガード

100m先の路地のガード。西側からの写真。 ガード下の駐車場。

明治通ガード

200m先の明治通りガード。ガードの先はすぐ水戸街道との交差点。東側からの写真。 西側からの写真。

水戸街道ガード

明治通交差点からの北向きの写真。 ガード下歩道からの南向きの写真。ガード下に東武のSLが展示されている。

東向島〜鐘ヶ淵間  top

東向島駅ホーム下ガード

水戸街道からの路地を入った直後のガード。上は東向島駅のホームで右の電車は展示用。 東向島駅のガード下の東武博物館。

東向島駅

ガード下の東向島駅。昔の玉の井駅。 駅から水戸街道までの小さな商店街。ガードの左が駅。ガードの先は小学校と住宅。東側からの写真。

ガード下のスーパと駐車場

駅北側にあるガード下のスーパー。通りは高架の東側のみ。 スーパーの先はガード下の駐車場。

玉の井いろは通ガード

駅から300mのガード。ガードから東は大正通り。東側からの写真。 ガードの先は昔栄えた玉の井いろは通。

路地のガード1

50m先のガード。東側からの写真。 高架東側のガレージ。

路地のガード2

300m先のガード。東側からの写真。 西側からの写真。たくさんの植木で玄関が飾られている。

路地のガード3

150m先の高架が低くなった最後のガード。東側からの写真。 線路東側の道は細い路地になり、線路は地平になる。電車は上りで南の東向島駅方向の写真。

鐘ヶ淵〜牛田間  top

鐘ヶ淵通

線路が地平に降りた位置にある鐘ヶ淵通踏切。踏切の200m先に墨堤通りの交差点があり、その通りから西は再開発された高層の都営アパート。通りの突き当たりに少し見えるが、隅田川の東岸に屏風のようにそそり立つ。墨堤通りの西側は昔の町並み。東側からの写真。 西側からの写真。車の駐車している左が鐘ヶ淵駅。踏切から600m先が水戸街道との交差点。

鐘ヶ淵駅

踏切の横にある鐘ヶ淵駅西口。東口もある。 上りホームからの急カーブの駅構内。急行、特急の退避駅で追越線がある。最初の線路は荒川の中央付近を通っていて駅付近は直線だったが、、大正時代の人工の荒川建設でカーブになった。

線路沿い

荒川の土手沿いの線路。通りの左は古い住宅地。北向きの写真。 南向きの写真。

首都高速向島線

900m先の線路、堤防道路、荒川を渡る首都高速向島線。2つあるのは下は東行きで上は西行き。 線路を渡る歩道橋から東向きの荒川と首都高速。

歩道橋

鐘ヶ淵駅〜堀切駅間で唯一線路を越せる歩道橋。手前の通路は旧綾瀬川の橋。 荒川建設で分断された綾瀬川の下流域の旧綾瀬川。荒川から隅田川へ大量の水を流している。

堀切駅

かわいらしい下り専用の堀切駅西口。駅の西側は足立2中。 歩道橋からの駅構内。この駅は昔は300m東の荒川の中にあり、荒川対岸の堀切菖蒲園の最寄駅だったので今の名前になった。

堀切橋陸橋

駅から200mの線路と荒川を渡る堀切橋陸橋。陸橋の下は児童公園。 陸橋の上からの東向きの写真。左は京成本線の鉄橋。

京成線との立体交差

堀切橋陸橋に続いて京成線の鉄橋の下をくぐる。 線路は西に急カーブしながら低い高架になる。近くに柳原千草園がある。工場の跡地。

牛田駅ホーム下ガード

200m先の瀬の低いガード。北側からの写真。 南側からの写真。

牛田〜北千住間  top

牛田駅

牛田駅南口。向かい合って京成関屋駅がある。 牛田駅構内。左の上りホームへは地下道で渡るが、エレベータの跨線橋もできた(写真上)。

踏切1

牛田駅ホーム南端の踏切。墨堤通りから入る。踏切の先は東武線と荒川に囲まれた地域。線路南側からの写真。 線路北側からの写真。左のコンクリ塀は閉鎖された三共化学の工場跡地。遠くの構想マンションは隅田川河畔のもの。

踏切2

300m先の踏切。線路はここで北向きに急カーブする。線路南側からの写真。踏切の先は住宅地。 線路北側からの写真。白い大きな建屋は東武デリバリー。

踏切3

300m先の踏切。踏切の先に日比谷線とつくばエクスプレスのガードがあり、その先に常磐線の踏切がある。電車はカーブで速度が遅いので踏切時間が長い。東側からの写真。 2つの踏切の間のガード下からの写真。踏切の先は東武線と荒川に囲まれた住宅地。踏切の左300mで北千住駅。

北千住〜小菅(こすげ)間  top

北千住駅1

北千住駅東側の路地。駅は3階造りでコンクリ塀の内側は1階の伊勢崎線、2階はコンコース、3階はメトロ日比谷線。 旭町商店街内の北千住駅東口。車は入れない。駅内に半地下でスロープの西口への通路がある。西口はJR駅で駅ビルもある。

北千住駅2

東武北千住駅3階のメトロ日比谷線用ホーム。上下別ホームで手前は上り、向うは下り。すべて普通電車。 3階ホーム端からの北向きの写真。左の下り線、右の上り線の間に折り返し運転用の引込線がある。

ガード

400m先のガード。見にくいが突き当たって左に曲がる。右側は公団の大きな団地。 ガードを抜けた線路西側。東武線とJR線に挟まれた土地だが背後に大きなマンションがある。

ガード

100m先のガード。左はお寺。西側からの写真。 東側からの写真。

ガード

50m先のガード。東側からの写真。 荒川の土手からの写真。土手上は線路で行き止りで、土手をU字型にこす自転車道がある。

荒川鉄橋

線路の東側からの荒川鉄橋。 線路の西側からの荒川鉄橋(右)。左はJR線。

小菅〜五反野間  top

小菅(こすげ)

小菅駅駅前。狭い通りで何もない。 小菅駅ホーム。線路は4本で電車が走っている両端は通過用。

首都高速中央環状線

ホーム南端からの東向きの写真。左は首都高速中央環状線。右は荒川の河川敷のグランドと荒川。 首都高の下の平和橋通とその間をクロスする東武線鉄橋。右は堤防。

東京拘置所

ホームからの小菅留置所。有名人の収監と保釈でニュースになる場所。最近ではホリエモンと村上ファンドがお世話になった。 駅のすぐそばにある留置所を囲む堀。

小菅駅ホーム下ガード

駅のすぐ横にあるガード。半地下になっており、上は東武の倉庫。 逆側からの写真。JR線と囲まれた狭い場所だが右に都営アパートがある。

JR線立体交差

小菅駅から旧カーブして北向きになってJR常磐線、メトロ千代田線、つくばエクスプレスを越す東武線。 左の立体交差の北東部分は五反野公園。小川があり子供が遊んでいる。

ガード

立体交差から100mのガード。東側からの写真。 西側からの写真。

都道467ガード

150m先の車道のガード。東側からの写真。 西側からの写真。

ガード

150m先のガード。東側からの写真。 高架下は五反野親水緑道になっており、小川は五反野公園まで続く。

五反野〜梅島間  top

五反野駅ホーム下ガード

五反野駅南のガード下駐輪場。線路4本分の高架下なのでスペースは広い。 駐輪場の北隣の高架下の東武ストア。

五反野駅

高架東側の通りの五反野駅。駅前は商店街になっている。 五反野きたろーどのガード下側の駅。

五反野きたろーどガード

商店街の通り。北側からの写真。 南側からの写真。

高架橋北側の道

五反野きたろーどから高架下の路地を入った場所の店舗。新しい店で人だかりしていた。左のガード下は何か工事中。 その先ずっと柵で囲われていた。

花畑街道ガードと高架橋北側の道

200m先の花畑街道ガード。北側からの写真。 高架下は駐車場。右は民家。

路地のガードと高架橋北側の道

200m先の路地のガード。左は弥生小。北側からの写真。 右は足立高。

日光街道ガード

250m先の日光街道。東側歩道からの南向きの写真。 歩道橋西側の踊り場からの南向きの写真。

高架橋北側の道とガード下

ガード下は駐車場が続く。 ガード下に美容室が1軒あった。

路地のガードと高架橋北側の道

梅島駅近くの路地のガード。 梅島駅の近く。左は駐輪場。

梅島〜西新井間  top

梅島駅

旧日光街道のガード下にある梅島駅。 電車の2倍の長さのホームの半分ずつを下りと上りのホームにしている。こちらは下りホームの最後尾、向うに見えるのは上りホームの最後尾。

下りホームからの旧車庫跡地と線路

下りホームから見える鋭角3角形の更地は東武車庫跡。3角形の頂点は次の西新井駅で、昔の線路は更地の向うの端を通っていた。旧線と今の新線の間の土地が車庫になっていた。 次の西新井駅方向の望遠写真。西新井駅手前の最後のガードの先から坂を下り地平の西新井駅になる。

旧日光街道ガード

梅島駅前を通る旧日光街道のガード。商店街になっている。北側からの写真。 南側からの写真。

ガード下駐輪場

梅島駅と逆側のガード下の駐輪場。高架横の路地の中にある。 駐輪場の一番奥側の出口の横にある梅島天満宮の小さな社。旧日光街道からの路地奥。

ガード

梅島駅から500m先のガード。通りの両側は車庫跡の更地。南側からの写真。 北側からの写真。右は駐車場で左は小さな公園。

西新井駅西口再開発

上の写真と同じ位置からの車庫跡の写真。 近くにある日清紡の工場跡地の再開発用地。高層マンションの建設中。

西新井〜竹ノ塚間  top

西新井駅

西新井駅東口。東武ストアが入っている。駅前はバスのロータリ。 東口。駅前は小さな公園になっている。駅に並んでサティがある。

西新井駅ホーム

西新井は急行の停車駅で上りと下りのホームが別れている。別にもう1つ大師線のホームがある。 下りの時刻表。12〜16時の普通は毎7分、急行は毎9分で2分差。3つ先の草加で普通、急行が同時刻になる。普通を2分ずらし西新井で普通と急行を同時発車させれば、次の竹ノ塚の踏切の遮断時間をかなり減少できる。上り電車も同じ。

環七陸橋

西新井駅ホーム北端にある環七陸橋。東側からの写真。 陸橋の歩道からの北向きの写真。左端の左にカーブする線は大師線。西新井大師への参拝客のため本線を西に大きく曲げて西新井駅が設けられた。そしてこれが開通当初の大きな収入源になったという。本線はこの先で大きく右に曲がる。

地下道

100m先の地下道。線路西側の入口。出入口とも路地の奥にある。 地下道の中。一方通行の狭い車道とガードレールで仕切られた歩道。中央の明かりは本線と大師線の間の三角地帯への階段の出入口。

栗原立体交差

400m先のアンダーパス。階段の歩道は線路際にある。東側からの写真。 西側からの写真。前の通りは尾竹橋通りで、この通りも立体交差している。左は徳寿院のお寺。

歩道橋1

300m先の歩道橋。背の高いビルは高層マンション。 歩道橋からの北向きの写真。左端の行き止りの線路は車庫への引込線。

栗六陸橋

200m先の栗六陸橋。両側に歩道橋がある。階段とスロープの2つ。右は栗六公園。 歩道橋からの北向きの写真。右側は公団の団地、左側は扇形の大きな車庫。竹ノ塚の高架はこの先で始まるので車庫の右端の線路が本線と一緒に高架になって竹ノ塚駅に至る。

歩道橋2

 600m先の歩道橋。 歩道橋からの北向きの写真。右の4本が本線で、左端の工事車両が停まっている線は、車庫への引込線。

竹ノ塚踏切1

以前、踏切係のミスで死傷者を出した踏切。当時の手動踏切は自動踏切になった。今は踏切の両側に警備員が立つ。 踏切は車より自転車が多い。線路が4本あるので電車が同時に通れば踏切の開く時間が増えるが、1つずつバラバラに電車が通る。電車の時刻表を踏切も考慮して見直せば改善できるだろう。

エレベータ付歩道橋

踏切の脇に新設されたスロープでエレベータ付の歩道橋。 エレベータの入口。歩道橋はホーム南端の上を通る。

竹ノ塚駅

竹ノ塚駅東口。駅前にロータリがありバス停も並んでいる。 竹ノ塚駅西口。駅前でバスが回れないのでバスの転車台がある。

竹ノ塚踏切

竹ノ塚駅北側の踏切。ここも自動化され警備員が立つ。たまたま通った時の警備員は愛想がよくて、通行人に頭を下げながら誘導していた。東側からの写真。 西側からの写真。線路はこの先高架になり、北越谷駅まで4線の高架。その先は地上の複線になる。

top