***************************************
山手線  中央線  総武線  常磐線  東武伊勢崎線  京成線  京王線  京急線  HOME

常磐線誕生と立体交差
 明治の重鎮岩倉具視(ともみ)は日本政府視察団を率いた2年間の欧米旅行で鉄道の重要性を認識し、官営鉄道の他に華族組合による民間会社の日本鉄道を明治14年(1881)に発足させた。
 これが呼び水となり日本全国に民間による鉄道ブームが起こり、明治年間に今の日本の鉄道網の根幹がほぼできあがった。
 このことから岩倉は日本の鉄道の恩人と呼ばれている。
 日本鉄道は北日本の鉄道網を担うこととなり、明治17年の上野〜前橋間(上越線)の開通を皮切りに、大宮分岐の青森(東北線)までの延長、新橋起点の官営の東海道との連絡線の赤羽〜品川の品川線(現山手線の一部)等を開通させていった。
 そして常磐線に関しては上野公園と市街地に挟まれ手狭な上野に代えて、田端を第2のターミナルとして明治29年(1896)に完成させている。
 これは常磐線をさらに延長して、品川線に池袋で結び品川を経由して都心の新橋への乗入れを考慮したのである。
 しかし大正14年(1925)上野〜東京〜新橋の高架鉄道ができるとループ運転の山手線となり、常磐線は上野が始発駅のままとなった。
 また常磐線は常磐炭鉱の石炭輸送の必要から田端〜隅田川貨物駅も開通させ、そこから水運に積換えられるようした。
 これは今はJR貨物の鉄道コンテナ輸送の重要な路線となった。
 しかし田端起点の常磐線では上野への乗入れでスイッチバックが必要で不便なため、その後日暮里駅を新設し、三河島〜日暮里で大きくカーブする今の常磐線のルートとなった。

 そして田端開業2年後の明治31年(1898)に仙台(岩沼)〜いわき〜水戸〜土浦〜上野の常磐線全線を完成させている。
 明治39年(1906)鉄道国有化法が成立し、日本鉄道は他の多くの私鉄と共に国有化された。
 電化は昭和11年(1936)に日暮里〜松戸、戦後の昭和24年(1949)には松戸〜取手がそれぞれ直流電化で完成している。
 取手以北は当時の新技術の交流電化で行われ、昭和42年に全線完了している。
 昭和46年(1971)にはメトロ千代田線乗入れのため北千住〜我孫子間が高架の複々線となり、快速線と緩行線の分離が行われ、その間の快速線の停車駅は松戸、柏の2駅となった。
 そして緩行線は北千住でメトロ千代田線と、代々木上原で小田急線との直通運転となり、柏までの直流の快速電車と土浦方面への交直流の長距離電車、水戸いわき方面の特急電車が上野〜日暮里〜北千住の常磐線を走る電車となった。
 さらに常磐線の混雑解消をかねて平成17年(2005)につくばエクスプレスが筑波〜北千住〜南千住〜浅草〜秋葉原のルートで開通した。

上野〜日暮里  top

上野駅

左は上野駅入谷口。線路の東側の通りに面している。右のビルは岩倉鉄道高校。日本の鉄道の恩人といわれた岩倉具視を偲んで創られた。卒業生の就職先は鉄道会社が多い。 往年は上野発の夜行列車が発着した地上ホーム。常磐線の特急は中央の16、17番線から出る。左の14、15番線は宇都宮/高崎線用で、その上に高架の常磐線快速線がある。左上の電車はそれ。

線路

高架ホームの先端からの写真。線路は常磐線と都宮/高崎線、高架/地上線と複雑に入組んでいる。ホームが長く上野公園の両大師橋の下近くまで伸びている。 山手線鶯谷駅南の陸橋からの上野駅方向の写真。高架と地上ホームへの立体交差のため低い線路と高い線路が交互に並んでいる。走っている電車は高架ホームへの常磐線上り。

両大師橋

上野公園の東京芸大前通りの両大師橋。正面は上野公園で道路はここから右に下り坂で入谷に下る。 両大師橋からの上野駅。左の電車は特急「ひたち」、右の電車は常磐線の快速電車。

新坂の陸橋

両大師橋から500m先の陸橋。橋は古く道幅が狭いので、両側に歩道橋が造られている。陸橋は急坂で東の根岸に下る。背景は新坂の坂の上からの根岸の町並み。坂上の左は鶯谷駅南口、右は忍岡中。山手線内側からの写真。 言問通から入る新坂の入口からの陸橋の写真。道路の先は坂上の鶯谷駅南口を経て墓地の横の通ってすぐ上野公園にでる。山手線外側。

寛永寺陸橋(言問(こととい)通)

新坂陸橋から500m先の寛永寺陸橋。丘の上の橋の西詰からの写真。寛永寺は徳川将軍家の菩提寺。当時は上野の山から日暮里台地まですべてが寺領だった。明治になってその土地に上野からの東北本線の鉄道建設がなされた。 陸橋は尾竹橋通りとJRの両方を立体交差する。交差点の左の道は鶯谷北口への狭い道。上の陸橋は写真の背後で地平になる。山手線外側からの北向きの写真。

谷中(やなか)霊園への歩道橋1

200m先の歩道橋。周辺は大きな谷中霊園。内側からの写真。 歩道橋の東端では階段を北向きに下りる。自転車用に坂もついている。入口は路地の中にある。外側からの写真。

谷中霊園への歩道橋2

200m先の歩道橋。こちら側は谷中の寺院。橋からは日暮里駅がよく見える。内側からの写真。 歩道橋の東端では階段を北向きに下りる。入口は京成線のガードをくぐった路地の中にある。外側からの写真。

日暮里〜三河島  top

日暮里(にっぽり)

日暮里駅前は再開発で大工事中。左下が駅への上り階段の入口。左は舎人新交通の駅建設、右は建設中の再開発の高層1号ビル。 再開発の高層2号ビルの建設現場。今は地下の基礎工事中。これを取り囲んでいる高架橋は舎人新交通。

陸橋

谷中銀座通りからの陸橋。背後は諏訪台の切り通しの道で、千駄木まで情緒のある町並みが続く。谷中銀座は車通行禁止なので車は少ない。陸橋の先は右カーブして下り坂で日暮里駅前広場に出る。 陸橋に面した日暮里駅南口。駅の売店への資材輸送で車が駐車している。

京成線ガード下の踏切

日暮里駅前からの北向きの道の駅から300mの踏切。次の三河島駅まで線路は右に急カーブしながら進む。踏切の先の道は西日暮里駅前にでる。南側からの写真。 北側からの写真。上は京成線の高架橋でここで2つの線路は立体交差している。カーブで速度が遅く駅も近いので1回の踏切時間が長い。

尾久橋通りガード

150m先の尾久橋通りガード。線路は踏切から高架の上り坂中だが高さが低いので半分アンダーパス。南側からの写真。 北側からの写真。上部は舎人新交通の高架橋。

ガード1

100m先の踏切。北側からの写真。 線路南側の進行方向の写真。

ガード2

50m先の路地のガード。北側からの写真。 南側からの写真。

ガード3

50m先の2車線の道路のガード。北側からの写真 南側からの写真。

ガード4

50m先の路地のガード。北側からの写真。 南側からの写真。右はマンションで前を植木で飾っている。

ガード5

100m先の路地のガード。北側からの写真。 南側からの写真。

ガード6

100m先の民家のガード。この左にすぐ隅田川貨物線があり行き止まり。北側からの写真。 南側からの写真。ガード下は民家の駐車場。この右手の工場跡地一画は大型マンションの建設現場。電車からよく見える。

三河島〜南千住  top

隅田川貨物線踏切ガード

カーブしてきた常磐線が田端からの隅田川貨物線が接線のように接する位置にあるガードと貨物線の踏切。踏切の先はT字路。南側からの写真。 踏切からの西向きの写真。複線の貨物線の左の田端行きが鉄橋の常磐線の下をくぐる。

せせらぎの小道公園

踏切の南側からの東向きの写真。常磐線の高架沿いに細長い小川の流れている「せせらぎの小道公園」がある。 踏切からの東向きの写真。複線の貨物線が高架の常磐線を両側から挟み、上り坂で高架になる。

三河島駅ホーム下ガード

300m先の貨物線が半分高架になった位置のガード。青い鉄橋は貨物線で上は三河島駅ホーム。南側からの写真。 北側からの写真。高架下は駐輪場と駐車場。

三河島駅

100m先の尾竹橋通りに面したガード下の三河島駅。青い鉄橋が4つ並ぶ中央にある。 高架の長い三河島駅ホーム。その中央付近からの田端方向の写真。階段は東端のみにある。

尾竹橋通りガード

コンテナ列車通過中の尾竹橋通りガード。貨物列車も頻繁に通るJR貨物の重要路線。南側からの写真。 北側からの写真。

ガード1

100m先のガード。南側からの写真。 北側からの写真。

ガード2

100m先のガード。道路舗装工事中。南側からの写真。 北側からの写真。道は細いが真直ぐで碁盤目状になっている。戦前の区画整理の街かも?

ガード3

100m先のガード。南側からの写真。 北側からの写真。線路に並行する道は商店も少しある。ハングル文字の店もある。

ガード4

100m先のガード。線路の南側はマンションが多い。南側からの写真。 北側からの写真。

ガード5

100m先のガード。南側からの写真。 北側からの写真。

ガード6

100m先の荒川保健所の通りの2車線のガード。南側からの写真。 ここから東の街は道が広くなる。北側からの写真。

ガード7

100m先のガード。高架の南側の道がある。南側からの写真。 北側からの写真。

正庭通りガード

100m先のガード。道路が線路と斜めになる。南側からの写真。 北側からの写真。

明治通りガード

100m先の明治通りのガード。線路と30度で交差する。南側からの西向きの写真。 北側からの写真。ガードの先に日光街道との交差点がある。

ガード8

100m先のガード。南側からの写真。 北側からの写真。右はヨーカドー。

都電荒川線三ノ輪(みのわ)駅と踏切(付録)

上の通りのヨーカドーのすぐ先に都電荒川線終点の三ノ輪橋駅とその踏切がある。 踏切からの三ノ輪橋駅。左は到着ホーム、突き当りの右が発車ホーム。

三ノ輪橋商店街ガード

三ノ輪橋駅を出た所からの南向きの写真。右は江戸時代からの饅頭屋さんの千鳥屋。 南側からの写真。ガード8から150m。

日光街道ガード

100m先の日光街道ガード。このすぐ背後の明治通りとの交差点にメトロ日比谷線三ノ輪駅がある。道路の右側に浄閑寺がある。南側からの写真。 北側からの写真。

ガード

50m先のトンネル。トンネルの先は浄閑寺の裏手。ここから左に線路沿いの道がある。北側からの写真。 浄閑寺の正門。ここは投込寺とも云われ、昔近くの吉原の身寄りのない女が倒れると葬られた場所。このお寺の前の通りの地下を右カーブしながらメトロ日比谷線が通る。

ガード

300m先のガード。手前から常磐線、貨物線、メトロ日比谷線と3つ並ぶ。常磐線と貨物線はここから分かれる。北側からの写真。 南側からの写真。一番手前はメトロ日比谷線で、地下の三ノ輪駅から急勾配、急カーブで浄閑寺の東で地上に出て、ここで高架になる。

南千住〜北千住  top

吉野通(コツ通)アンダーパス

南千住駅南のアンダーパス。隅田川貨物駅の入口の線路をくぐる。常磐線、日比谷線は高架。この地下を筑波エクスプレスも通る。北側からの写真。 北側からの写真。右のマンションの裏側が隅田川貨物駅。突き当たり左に都バスの駐車場と都営アパートがある。

延命寺(首切り地蔵)

上の写真の側道の突き当りからの右の路地の中の首切り地蔵。ここは江戸時代の小塚原刑場跡。重罪人はここで死罪となった。 地蔵さんの横からの南向きの墓地の写真。右の高架の常磐線と左の地平の貨物線に挟まれた場所。貨物線の上を日比谷線が鉄橋で斜めに交差している。

隅田川貨物駅歩道橋

日比谷線高架の南側からの貨物線をわたる歩道橋。この背後は日比谷線南千住駅南口。 歩道橋からのコンテナ基地の隅田川貨物駅。ここから扇形に広がっている。東向きの写真。

南千住駅

200m先の高架下の常磐線の南千住駅(左)。その右に地下の筑波エクスプレス駅、ガードの先に日比谷線の北口がある。吉野通りからの道路の駅前ロータリになっている。 日比谷線北口の東側に大きな駅前広場があり、再開発で超高層マンションが立ち並ぶ隅田川辺の汐入地区へのバス乗り場になっている。

南千住駅改良工事

隅田川貨物駅から直接、北千住方向へアクセスする貨物線を建設中で、その工事の平面図のお知らせ。 その工事のイメージ図のお知らせ。

貨物線ガード

常磐線と背景の日比谷線に挟まれた場所の貨物線の工事現場。この地下には2005/8完成の筑波エクスプレスが通る。青い鉄橋が新設の貨物線で左への上り坂で高架になり、常磐線に合流する。 青い鉄橋の先からの北向きの写真。この先で地下の筑波エクスプレスが高架になる。右は日比谷線の高架。

ガード

南千住駅から150mのガード。新しい3m高さの貨物線ガードと南千住駅ホーム下のガードをくぐる。ガードの先は右に直角に曲がる細い道。 右に直角に曲がった線路西側沿いの道。上の常磐線の高架も最近のものなので、高架下に工事柵がめぐらされている。左は昔と同じ南千住の街。

隅田川堤防道路ガード

400m先の隅田川堤防道路ガード。常磐線、筑波エクスプレス、少し離れて日比谷線が並ぶ。左に隅田川のコンクリの堤防がある。西側からの写真。 東側からの写真。上は日比谷線の鉄橋。筑波エクスプレスと常磐線は真新しいコンクリ桁。信号を左折すれば南千住駅への道路。

隅田川鉄橋

300m西の千住大橋からの隅田川の常磐線鉄橋。右の遠景は汐入の超高層マンション、左岸は足立市場。 足立市場からの鉄橋。この辺りは堤防がコンクリ壁なので見晴らしが悪い。隅田川はこの1km下流の最近開通した汐入大橋から景色がよくなる。

ガード

鉄橋から250mのガード。西側からの写真。 東側からの写真。車道が少し掘り込まれている。

ガード

150m先の歩行者用地下道。周辺は路地の街。ここから左に線路沿いの遊歩道がある。西側からの写真。 東側からの写真。

京成線陸橋

遊歩道の入口からの写真。上は京成線の鉄橋。右のコンクリ壁内の3線は地上線になる。線路西側の北向きの写真。 線路東側の北向きの写真。京成線の鉄橋が3線を斜めに渡っている。

墨提通りアンダーパス

京成線鉄橋から100m先の新装の墨提通りアンダーパス。4車線で両側に歩道付。西側からの写真。 東側からの写真。

ガード

150m先の路地の中のガード。西側からの写真。 東側からの写真。手前の古いのは日比谷線、真ん中の高いのは筑波エクスプレス、奥の電車が走っているのは常磐線。

北千住駅南の大踏切

300m先の北千住駅南の大踏切。手前の高架は筑波線、奥の高架は日比谷線、その奥に東武線の踏切がある。電車が通っている。西側からの写真。 東側からの写真。踏切の左に青い常磐線の歩道橋がある。東武線はない。踏切の先の道路の地下を右手からカーブしてきたメトロ千代田線が通る。正面のビルは三井生命。

北千住〜隅田川堤防  top

北千住駅前

駅前広場は大きな歩道デッキがあり、正面はそのエレベータとエスカレータ。右奥は駅ビルのルミネ、左奥は丸井。 ルミネの南に接してメトロ千代田線の北千住駅入口がある。線路はこの道路の地下。

北千住駅コンコースと常磐線ホーム

歩道デッキからエスカレータで上がった2階のコンコース。JR、東武、メトロ日比谷線、筑波エクスプレス共用。 1階の総武線快速ホーム。緩行線はここで地下のメトロ千代田線に乗り換える。左は東武線下りホーム。筑波エクスプレスのホームはこの上の3階になる。

北千住駅地下道

地下道の北千住駅東西の自由通路。自転車用と歩道が分離されている。西のJR側の入口。 東の東武側の入口。このまま駅前商店街につながる。こちらは車はアクセスできない。

アンダーパス

北千住駅北側のアンダーパス。右は常磐快速線、左は地下からでてきつつある緩行線(メトロ千代田線)。丸井の裏から入る道路で、丸井とルミネの駐車場へのアクセス道路にもなっている。西側の入口の北向きの写真。 東側の入口の南向きの写真。上部の高架は筑波エクスプレスでその右が常磐快速線。左の歩道は突き当たって右に曲がれば左の写真の歩道にでる。

線路

アンダーパスの部分の線路。青い金網が地下の緩行線(メトロ千代田線)、その向うが地平の常磐快速線、その向うが高架の筑波エクスプレス。ずっと先の低い高架は東武。西側からの写真。 西側からの北向きの写真。左から緩行線、快速線、筑波エクスプレスで、緩行線と快速線は高架への上り坂。

ガード1

300m先の歩道用ガード。西側からの写真。 東側からの写真。

ガード2

50m先のガード。西側からの写真。ガードの先は清享寺。 東側からの写真。筑波エクスプレス、快速線、緩行線と3つ並ぶ。

ガード3

荒川堤防道路のガード。西側からの写真。 東側からの写真。ガードの出口は左へのT字路で堤防道路は細くなり東向き一方通行になる。

荒川橋梁

荒川堤防にかかる3つの荒川橋梁。この150m東に東武の2つの荒川橋梁がある。常磐線はこの先我孫子まで高架の複々線で、筑波エクスプレスは荒川を越えて足立区内は地下鉄、その先筑波終点まで高架。 堤防からの西向きの写真。遠くに見えるのは日光街道の千住新橋。

   top