****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 終章
序章 水源行
1 裏大雪への旅 top
層雲峡奥の白揚平 |
工事中の大雪ダム |
一九七二年九月末のある日、私はダム工事の行われている石狩川上流の擺大雪の山地へ新聞社のジープで入った。
ダムが建設されているのは、屑雲腴峡谷のきりたった断崖のはざまから、小山のつらなる沢に地形の変ったところで、工事はその二年後に完成し、今年の七月、私はこの山地を再訪した。
一九七二年には、ダムは本体基礎堀削工事にかかってから二年目で、両岸の山は土木機械で削りとられて変容しつつあったが、谷底には石狩川が原始の水路で流れていて、私たちのジープはこの山腹で国道三九号線からわかれ、川に沿って沢をうねる十勝道路に入った。
私は大雪営林署から林道の地図をもらってきていたが、十勝道路ははじめ林道として開かれ、その三年前、国道になった道路だった。
私たちのジープはある地点て十勝道路ともわかれ、本流沿いの林道をさらに奥へのぼった。
再訪してみると、当然にダムの一画の風景は一変し、三年前に私の入った道路と、そして原始の川は、人工湖にのみこまれてしまっていた。
新しい十勝道路は城壁のように聳立する堰堤のうえをはしり、旧道の対岸だった山をトンネルがぬけ、かなりさきにいったところで、旧道につながっている。
一九七二年の最初の旅のことにもどると、私はダム工事の沢を朧察しながら、あるとっぴな空想にとらえられていたものである。
それは、私が出会っている現実の歴史像と違って、太平洋戦争の収拾のしかたが違ったものになって、北海道が沖縄のように外国の統治下に入ったとしたらどうなっていただろうという空想だった。
歴史小説も書くためでもあるのだろうが、私には歴史について様々なあり得た条件をおもいめぐらして現実を見直すことがあって、そんな発想がそのとき私の頭にうごいていたのだといっていい。
それは、歴史朦の固定したイメージから身をもぎはなして、テレビ映画の〈タイム・トンネル〉のような、現実を見直す操作だった。
そのとき、私は『北海道新聞』に石狩川についてのルポルタージュを書くことになって、取材に擺言雪へ入ったのだが、私の少年のころこの川は信濃川の三六七キロに次ぐ、三六五キロの日本で第二の長流だったのに、今は二六二キロに縮められるという、整形外科手術のような河身改造が行われていたのである。
石狩川の名は、アイス語の「イシカラ」(回流)が語原だといわれ、平野部でまるで糸がもだかって無数の輪をつくっているかのように、回流し蛇行していた。
それが、回流部分を直線状に水路を切換える工事で、川の長さが一〇〇キロも縮められたのだが、河口ちかくの水路切換えを別にして、改造の大部分の工事が行われたのは太平洋戦後だったのである。
そして、平野部での河身改造を終えたうえで、自然改造の技術は、大雪山地の源流でのダム建設におよんできていた。
谷底にうごいている土木機械をみながら、脳袒にはしったのは、その河身改造の経過や、原住民のアイヌがこの裏大雪の源流または枝川をさかのぼって、十勝、北見へ往来した、遠い過去の時間だった。
平野部での石狩川の河身改造もその大部分は、戦後行われたものだったし、私たちのジープが、ダム建設地のところでわかれたオホーツク海岸へ通じる国道三九号線にしてからが、層雲峡峡谷にたちはだかる大函の断崖にトンネルがうがたれたのが、昭和二十年――つまり終戦の年だったのであって、全体の路線が完成したのは昭和三十二年になってだった。
北海道がもし沖縄のように外国の軍隊に占領され、その統治がつづいたとすれば、裏大雪の自然も現実の像とは異なる像があったのである。
私はそれらのことを、写真のフィルムを捲きもどすように頭に走らせていたのだ。
営林署の調査によると、裏大雪山地では樹木の総蓄積量の約五〇%が、この災害で打ち倒され、あるいは枯死したという。
私たちは、そのうち枝川ヤンベタップ川の合流点に着いた。ヤンベタップ川の上流では、風倒木処理の林道が開かれたとき、温泉が発見された。
それが高原温泉と命名され、一軒の宿舎が建てられて、雪のとける五月末に人がのぼり、十月なかばまで営業している。
林道はこの合流点で分岐し、本流の林道の方は太いワイヤロープで封鎖されていた。
私は営林署から入林を許可され、鍵をかりてきていたので、ゲートの錠をはずし、石狩沢林道に入った。
ヤンベタップ川は川の姿といい流量といい本流とほとんど違っていない川で、一方の林道が封鎖されておらず、また標示がなかったなら、私たちはどちらが本流なのか、迷っただろう。
それからさき、地図を見、音更林道、忠別林道、ヌクツクヤンベ林道が分岐するのをたしかめながら、奥へ入った。
やがて、林道はゆきどまりになった。
私は写真家の田村豊茂さんと同行したのだが、登山のしたくをしているわけではないので、それ以上奥に入ることはできなかった。
私たちは層雲峡の温泉街から三〇キロほど源流をさかのぼってきていて、そこは大体標高匸一〇〇メートルぐらいのところだった。
層雲峡では樹林に黄の色がようやくにじんだばかりだったが、この沢はもう深い秋で、ダケカンバが黄に、ナナカマドが朱をいろどり、自然のゆたかな色彩が見事な風景をつくりだしている。
そして、沢の奥には石狩岳の稜線が、もう高峰という感じではなくみえる。
石狩川はここでは川幅二メートルほどの渓流だが、岩を噛み、水勢はなかなかはげしい。
一種の感動にひたされて立っていた私は、そのときに不意に川の水をのんでみたくなって、掌ですくい、口にふくんだ。
冷めたくて、なにか味がいい。林道が封鎖され、人はたまにしか入らないのだから、これは山の獣がせいぜいのみにくる、清冽な流れだったろう。
私は二度三度、掌ですくって、この源流の水をのんだ。
3 本流と枝川 top
今年の七月、私は営林署の許可をもらって石狩沢を再訪した。
林道の終点のようすはいくらかわかっていて、渓流に岩石を積みあげてヒューム管で水を流す臨時の橋が架けられ、木材積みだしのトラックがさらに奥に入っていた。
木材は冬季のうちに伐採され、この沢に運ばれたものだった。それで岩石を乱雑に敷きこんだ仮道をつたって、いくらか奥に入ることができた。
石狩沢では林道旧終点から1キロほど下流で、枝川のクチャンベツ川と合流しているのだが、この枝川の方は沼ノ原山から忠別岳聞か水源になっている。
石狩川の本流の方は石狩岳の沢木や雪渓のとけ水などが集まってこの沢の渓川になっているもので、水源といっても厳密に特定の地点をあげるということはむつかしい。
実は、石狩川の水源のことでは、次に書くように和人の探検者がある時期、ひどい見当ちがいの誤認をしていたという歴史がある。
いまでも、幕末に松田市太郎が石狩川の水源を踏査したというふうな記述をしている本があったりするけれども、それは誤りで、松田は現在の石狩岳にのぼったわけではなかった。
一八五七年(安政四)、石狩役所の足軽松田市太郎は石狩川源流の地理調査に上流にのぼり、あるところに「イシカリ水元」の標木を立て、調査報告書をのこしているが、彼の「イシカリ水源見分書」を調べてみると、層雲峡峡谷(層雲峡)といわれるようになったのは、大正十年、大町桂月が命名してからで、それ以前そんな地名はなかったが)の奥へ入っていないことがわかる。 |
裏大雪の石狩水系図
|
松田はこの峡谷まできたが、それから黒岳の沢に入ったようで、表大雪側にぬけ、忠別川上流へでている。
彼はそれからいったん、上川番屋(現旭川市)にもどり、さらに美瑛川をさかのぼって、どこかに「イシカリ水元」の標木を立てている。
だが、それは彼が報告書にそう書いているけれども、その後だれもみたことのない、幻の標木である。
こうした和人の探検史とはべつに、原住民のアイヌ社会には、石狩川についての地誌が伝承されていたもので、その地誌ではこの川の水源は現在の石狩岳であり、裏大雪で合流する枝川の主なものは、すべてアイヌ語の名前をもっていたのだ。
石狩沢で合流するクチャンベツ川も、その地誌では枝川になっていて、ただイシカリとよばれていたのが現在の本流だった。
松里市太郎はアイスを案内人にやとったのだが、現在の旭岳をどうしてか石狩岳と誤認して、伝承の地誌を無視したようだ。
実は、アイヌのいう石狩岳を現在の旭岳とする和人側の誤認は、その後も長くつづいて、明治十年代末になってようやく訂正されることになっている。
つまり原住民伝承の石狩岳の山名が、ようやく本来の山に戻ったのだった。
旭岳の方はその後、東オプタテシケとよばれ、明治二十四年になって、アイヌ社会に伝承されたヌククカムウシュペの呼称にもどされた。
現在の旭岳という山名にあらためられたのは、明治四十三年で、文部省から北海道で最高の高山を教科書にアイヌ語の名称でしか記載できないのは困るという意見がでたことから、文部省と北海道庁の協議が行われ、命名をしている。
松田市太郎の水源調査にもどると、水源を現在の旭岳とする先入観があったことから、裏大雪の山地に足を踏み入れたものの、そんなところでまごまごしていられず、表大雪の側へでることを急いだのだろう。
彼が功名心の強い、そして事実を究めることによって先入観を崕正する夕イプの人開でなかったということは、不確かな山地のどこかに「水元」の標木を立てたりする行動をみてもわかる。
その年、松浦武四郎も松田からすこしおくれて、上流にのぼった。
松浦の場合はしかし、慎重に、水源を広範囲な地域のなかに想定した。
表大雪、裏大雪は、愛別岳、永山岳、北鎮岳、凌雲岳、烏帽子岳、旭岳、北海岳、忠別岳などの連峰の西側を表大雪といい、東側の大雪山地が裏大雪といわれている。
石狩川の源流隹異大雪側で山地のもろもろの川を集中して、連峰の東北から平地にくだり、旭川で表大雪側の忠別川、美瑛川を合流させるのだが、地図でみると裏大雪の山地であたかも人体の血液循環図をみるかのように、多くのいりくんだ沢の枝川の流れを集中させている。
そして、枝川の主なものはアイス語の河川名をもっていて、国道三九号線から分岐した奥地だけでも、枝川の大きなものをあげると、ニセイチャロマップ川、ベンケチャロマップ川、ユニイシカリ川、水ロイシカリ川、ヤンベタップ川、シビナイ川、ヌタクヤンベ川、クチャンベツ川などがある。
これらは合流点では、どちらが本流なのか判断しにくい川で、たとえば石狩沢で合流するクチャンベツ川は、合流点ては本流より大きく、水勢も優ってみえる川なのだった。
しかし、アイヌに伝承された地誌では、枝川はそれぞれ別な名をもつ石狩岳から発する渓川が本流とされていた。
幕末期に和人の水源調査がひどく見当ちがいな活動として行われたことを書いたが、近代に入って石狩川の水源、源流が確定するのは、十九世紀の終ろうとする一九〇〇年(明治三十三)、三角測量による地理調査部の科学的な地図の完成によってだった。
科学的な測量による地理の像は、結局原住民のアイヌ社会に伝承されていた地誌と一致したのである。
水源にちかい石狩沢にはじめてはいった一九七二年の秋の日、私は原住民の地誌と奇妙にすれちがったその和人の探検の歴史も、頭に浮べていたものである。
そしてそれから河口にくだる旅は、そういう誤認も起点のところにもっていた北海道での近代文明の歩みについての思索をかさねる旅になった。
北海道で日本人が何ができたのかを見直してみたいという気持で、私は流域を歩くことになった。
top
****************************************
|